文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「朝鮮通信使の研究」の検索結果
4件

朝鮮通信使の研究

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
8,800
李 元植、思文閣出版、平9
印・少ヤケ
★商品個別の送料設定が間に合っておりません。順次修正中です、なにとぞご了承下さい★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

朝鮮通信使の研究

8,800
李 元植 、思文閣出版 、平9
印・少ヤケ

朝鮮通信使の研究

神鳥書店
 広島県安芸郡熊野町中溝
5,000
李元植 著、思文閣、1997年、684, 45p、22cm、1冊
正誤表付き 初版 カバー・小口汚れあり 中は概ね美 A5判
【!】送料について【!】 システムの変更により誤った料金が表示されている場合があります。正しい送料については最安のものをあらためてお知らせいたします。ご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

朝鮮通信使の研究

5,000
李元植 著 、思文閣 、1997年 、684, 45p 、22cm 、1冊
正誤表付き 初版 カバー・小口汚れあり 中は概ね美 A5判

朝鮮通信使の研究

ほん吉
 東京都世田谷区北沢
4,000
李元植、思文閣出版、2006、菊
カバ 良好
送料レターパックプラス
林羅山と通信使
石川丈山
洪世泰の遺墨
新井白石と通信使
深見玄岱と通信使
別宗祖縁と通信使
祇園南海と通信使
対州易地通聘
信使の活動
対馬における文化交流
捷解新語
韓天寿「酔晋斎書帖」の題跋
画員李聖麟と大岡春卜
崔北の渡日
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
4,000
李元植 、思文閣出版 、2006 、菊
カバ 良好 送料レターパックプラス 林羅山と通信使 石川丈山 洪世泰の遺墨 新井白石と通信使 深見玄岱と通信使 別宗祖縁と通信使 祇園南海と通信使 対州易地通聘 信使の活動 対馬における文化交流 捷解新語 韓天寿「酔晋斎書帖」の題跋 画員李聖麟と大岡春卜 崔北の渡日

朝鮮通信使と同時代の知識人

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
小田弘史、クロスカルチャー出版、2024年8月、300p、A5判
江戸時代に12回来日した文化使節「朝鮮通信使」を朝鮮側の視点から繙いた画期的な論考。本書は、「朝鮮通信使」を軸として、日朝の相互認識をテーマにしたもの。朝鮮知識人の対日認識とは? 日朝交隣の歴史から学ぶ――。

専門研究の角度を考えてみても、日本側からの視点による研究が多く、朝鮮側からの視点による研究が相対的に少ないのが現状であると思われる。筆者はこれまで韓国語の習得に努め、朝鮮側からの研究に目配りしてきたので、本書は朝鮮通信使の研究に多少なりとも寄与できた部分があるのではないかと自負している。本書で述べてきたように、朝鮮通信使の往来は、時には緊張と反発を示しながらも、日本と朝鮮との文化交流という面でも大きな意義があった。この点では、新井白石・雨森芳洲など特定の人物や時期に注目されてきた傾向が強いと思われる。その意味から、同時代の知識人、特に朝鮮側の知識人について筆者なりの紹介や見識を述べることにも努めた。―著者「あとがき」より

目次

小田弘史『朝鮮通信使と同時代の知識人』刊行に寄せて

はじめに

序章 朝鮮通信使とは

第1章 東アジアの華第1章 東アジアの華夷秩序
第1節 朝鮮における「事大」と「交隣」
第2節 中国王朝における「礼」と「問罪」
第3節 朝鮮燕行使

第2章 朝鮮知識人の対日認識
第1節 朝鮮知識人の一般的な対日認識
第2節 朝鮮知識人の個別の対日認識
第3節 まとめ

第3章 朝鮮通信使の往来
第1節 経由地
第2節 筆談
第3節 日本に行った朝鮮の知識人たち
第4節 朝鮮通信使を迎えた日本人
第5節 1748年使行
第6節 1764年使行

第4章 朝鮮観の変遷
第1節 神国思想
第2節 朝鮮蔑視

補論 先行研究に関する補足

結語

主要参考文献

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
小田弘史 、クロスカルチャー出版 、2024年8月 、300p 、A5判
江戸時代に12回来日した文化使節「朝鮮通信使」を朝鮮側の視点から繙いた画期的な論考。本書は、「朝鮮通信使」を軸として、日朝の相互認識をテーマにしたもの。朝鮮知識人の対日認識とは? 日朝交隣の歴史から学ぶ――。 専門研究の角度を考えてみても、日本側からの視点による研究が多く、朝鮮側からの視点による研究が相対的に少ないのが現状であると思われる。筆者はこれまで韓国語の習得に努め、朝鮮側からの研究に目配りしてきたので、本書は朝鮮通信使の研究に多少なりとも寄与できた部分があるのではないかと自負している。本書で述べてきたように、朝鮮通信使の往来は、時には緊張と反発を示しながらも、日本と朝鮮との文化交流という面でも大きな意義があった。この点では、新井白石・雨森芳洲など特定の人物や時期に注目されてきた傾向が強いと思われる。その意味から、同時代の知識人、特に朝鮮側の知識人について筆者なりの紹介や見識を述べることにも努めた。―著者「あとがき」より 目次 小田弘史『朝鮮通信使と同時代の知識人』刊行に寄せて はじめに 序章 朝鮮通信使とは 第1章 東アジアの華第1章 東アジアの華夷秩序 第1節 朝鮮における「事大」と「交隣」 第2節 中国王朝における「礼」と「問罪」 第3節 朝鮮燕行使 第2章 朝鮮知識人の対日認識 第1節 朝鮮知識人の一般的な対日認識 第2節 朝鮮知識人の個別の対日認識 第3節 まとめ 第3章 朝鮮通信使の往来 第1節 経由地 第2節 筆談 第3節 日本に行った朝鮮の知識人たち 第4節 朝鮮通信使を迎えた日本人 第5節 1748年使行 第6節 1764年使行 第4章 朝鮮観の変遷 第1節 神国思想 第2節 朝鮮蔑視 補論 先行研究に関する補足 結語 主要参考文献 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830