文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「木下公定肥後守書状 石河万右衛門宛 袋附」の検索結果
1件

木下公定肥後守書状 石河万右衛門宛 袋附

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
55,000
正徳三年三月二日
■商品詳細

【書名】 木下㒶定肥後守書状 石河万右衛門宛 袋附
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 正徳三年三月二日

★ 39×52㎝

★ 木下㒶定(きのした きんさだ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。備中国足守藩5代藩主。官位は従五位下・肥後守。足守藩木下家6代。

★ 4代藩主・木下利貞の長男として誕生。幼名は熊之助。

★ 延宝7年(1679年)8月14日、父の死去により跡を継ぐ。丹後宮津城の城番となった後に、元禄14年(1701年)3月、赤穂事件で有名な浅野長矩の改易の際、龍野藩主脇坂安照と共に赤穂城の受け取り役を務めた。宝永5年(1708年)5月には仙洞御所と中宮御所[要出典]の普請で功を挙げた。足守近水園の吟風閣は仙洞御所の残材をもって築造したと伝えられている。

★ 漢学、和学に精通しており蒙求に倣って藩の子弟のための教訓の資料として日本と中国の忠臣義士の人物伝記を対比した「桑華蒙求」を著した。また、延宝7年(1679年)に藩学「追逐館」を興し、家臣教育に務めた。果樹栽培を奨励したことで知られており、領地である福島県伊達郡および信夫郡に梨を、本領である足守では梅や柿を奨励した。祖父の利当が開いた淡路流槍術の達人でもあった。

★ 初め、弟の利安を養嫡子とするが、不行状を理由に廃嫡した。代わって同族の豊後国日出藩木下家から木下㒶福(㒶定正室の兄弟)を養子に迎えたが先立たれた。享保14年(1729年)5月2日、最終的に弟の藤栄(内記)の子の利潔に家督を譲って隠居し、享保15年(1730年)12月24日に78歳で死去した。

★ 法号は敬文院殿観翁慧定大居士。墓所は京都市東山区の高台寺圓徳院と岡山市北区足守の大光寺。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
55,000
、正徳三年三月二日
■商品詳細 【書名】 木下㒶定肥後守書状 石河万右衛門宛 袋附 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】 正徳三年三月二日 ★ 39×52㎝ ★ 木下㒶定(きのした きんさだ)は、江戸時代前期から中期にかけての大名。備中国足守藩5代藩主。官位は従五位下・肥後守。足守藩木下家6代。 ★ 4代藩主・木下利貞の長男として誕生。幼名は熊之助。 ★ 延宝7年(1679年)8月14日、父の死去により跡を継ぐ。丹後宮津城の城番となった後に、元禄14年(1701年)3月、赤穂事件で有名な浅野長矩の改易の際、龍野藩主脇坂安照と共に赤穂城の受け取り役を務めた。宝永5年(1708年)5月には仙洞御所と中宮御所[要出典]の普請で功を挙げた。足守近水園の吟風閣は仙洞御所の残材をもって築造したと伝えられている。 ★ 漢学、和学に精通しており蒙求に倣って藩の子弟のための教訓の資料として日本と中国の忠臣義士の人物伝記を対比した「桑華蒙求」を著した。また、延宝7年(1679年)に藩学「追逐館」を興し、家臣教育に務めた。果樹栽培を奨励したことで知られており、領地である福島県伊達郡および信夫郡に梨を、本領である足守では梅や柿を奨励した。祖父の利当が開いた淡路流槍術の達人でもあった。 ★ 初め、弟の利安を養嫡子とするが、不行状を理由に廃嫡した。代わって同族の豊後国日出藩木下家から木下㒶福(㒶定正室の兄弟)を養子に迎えたが先立たれた。享保14年(1729年)5月2日、最終的に弟の藤栄(内記)の子の利潔に家督を譲って隠居し、享保15年(1730年)12月24日に78歳で死去した。 ★ 法号は敬文院殿観翁慧定大居士。墓所は京都市東山区の高台寺圓徳院と岡山市北区足守の大光寺。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶