JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
木村恒久 <ggg books 世界のグラフィックデザイン 42>
木村恒久 <ggg books 世界のグラフィックデザイン / 田中一光 監修 42>
デザイン No.101:木村恒久の人と作品/他
print 1968 <三和実業 PR用印刷実験作品集>
PIC 著者と編集者 第11号 (1971年8月) <特集 : 文字印刷とコンピューター>
デザイン No101 1967-9 特集:木村恒久の人と作品/ストリート・ファニチャー論/
広告美術 52号 表紙‐木村恒久
デザイン DESIGN No.139 特集 ルイス・ドーフスマンの作品
Super art 【第3回JPC展 日本パロディ・カルチャー展 全作品カタログ】木村恒久インタビュー
工芸ニュース Vol.35 No.1 1967年9月
週刊アンポ No.6
デザイン 1967年 No.101 特集.木村恒久の人と作品/ストリート・ファニチャー論
ルイス・ドーフスマンの作品 デザイン1970 (DESIGN) No.139
雑誌 デザイン 1967年9月号 NO.101 DESIGN A monthly review for the integration of every field of design
映画批評 第3巻第2号 1972年2月号
季刊 デザイン 第3号
デザイン No.127 1969年11月 <特集 : 視覚言語の可能性>
グラフィックデザイン 第13号
季刊デザイン No.3 1973年秋号 特集 罫画と花形
季刊 デザイン 第3号・秋
写真時代 1987年2月号
季刊デザイン No.5 1974年春 (通巻169号) <特集① : 装幀論 ; 特集② : 木村恒久の仕事>
デザイン No.102 1967年10月 <特集 : 1967日宣美展>
デザイン No.124 1969年8月 <特集 : グラフィックデザインの変容② ポスター>
美術手帖-1985年1月号-537号-現代美術の問題点
デザイン No.108 1968年4月 <灘本唯人の人と作品>
美術手帖 1985年1月号 現代美術の問題点 新しさの神話/「いま」という無意識の方途=吉本隆明×磯崎新 アートっぽい広告とは何だ!=榎本了壱 木村恒久,藤枝晃雄,粉川哲夫,尾野正晴,山口勝弘,岡崎乾二郎,末永照和,中村敬治 展覧会・若林奮/峯村敏明 作家訪問・眞板雅文,環流する風景 世界の美術館/フィレンツェ,ウフィツィ絵画館/田辺徹,写真=向田直幹 他
デザイン No.161 1972年9月
美術手帖 1979年6月号 ドゥローイングー手法と思考/模索する設描:平井亮一 感性の絶対:高見堅志郎 原初的な痕跡への回帰:中村英樹 作家研究・ジョージア・オキーフ/三井滉 ビル・ブラント写真展・自己を繰り返さない写真家/柳本尚規 バイロス版画展・人工楽園の花の香/池内紀 パロディ魔エロの世界展・直喩による統合/木村恒久×谷川晃一 他
デザイン No.100 1967年8月 <宇野亜喜良の人と作品>
ユリイカ 1985年3月号 特集・科学と芸術:ナム・ジュンパイクのヴィデオスコープ=D・A・ロス 岩佐鉄男 訳 2001年から2010年宇宙の旅へ=木村恒久×八木眞一郎 カラーグラビア・映像革命SFXの世界=八木眞一郎構成 インタヴィュー滲出する音と光の原風景=蓮實重彦×V・エリセ 他 連載/種村李弘、岸田今日子、安野光雅、澁澤龍彦、近藤譲 他
近代都市と芸術展 LA VILLE MODERNE 1870ー1996 /東京:都市と芸術 ヨーロッパの近代都市と芸術 カタログ2冊一組
たて組ヨコ組 No.3 <特集 : ベルエポック・オーサカ>
デザイン No.101 1967年9月 <木村恒久の人と作品>
デザイン No.132 1970年4月 <写真・1970 風景② 写真 : 中平卓馬>
たて組ヨコ組 1984 No.3 冬 創刊3号 特集 ベルエポック・オーサカ
日宣美展 1967 (第17回) <展覧会図録>
美術手帖 1974年4月号 巻頭口絵/竹久夢二25頁 竹久夢二、善意の敗北者/酒井忠康 夢二のおんな/横尾忠則 他 横尾忠則新作版画・シャンバラ(表紙も)村上華岳/華岳、内なる不安の凝視=秦恒平 現代美術と公共性ー表現のシステムと大衆化の構造/生きられるシステム=峯村敏明 誰のための芸術か=木村恒久×中平卓馬 芸術のレクチュール・シーニュとしてのレトリック/宇波彰 視覚芸術とレトリック=宇波彰×多木浩二×針生一郎×山口勝弘 他
広告美術 52号 (1967年4月) <第12回秀作車内ポスター展>
美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>
デザインジャーナル特別号 (昭和44年6月) <デザインと印刷表現>
美術手帖 1976年9月号 引用の文化・創造と再生のパラドックス/イメージと記憶=多木浩二 引用のレトリックと記憶=宇波彰 引用ー提喩的実践=長沼行太郎 資料・白川・アマノ著作権裁判の記録/写真著作権を告発する=白川義員 公知の事実に専有権はあるか=木村恒久 写真は公知の事実か=佐藤元洋 単純な法解釈に還せ=丹野章 裁判経過/原告訴状,被告答弁書,証人調書,原告最終準備書面 地裁判決 高裁判決 全記録原文のまま記載 作家論・吉田克朗,白昼の死角/酒井忠康 シャガールーヴィテブスクへの空間/末永照和 他
美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他
デザイン No.125 1969年9月 <特集 : グラフィックデザインの変容 演劇ポスター>
ペルソナ : exhibition of graphic design in Tokyo 1965 <展覧会図録 + 専用封筒>
デザイン DESIGN NO.117 1969年1月 伊藤隆道の世界
花椿 1970・1NO.235 7 N0.241 8 NO.242 9 NO.243 4冊一組 イラスト/岡本信治郎・大橋歩・カルロス・マルキオリ・長新太 他 イタリアからの手紙/ 塩野七生 クエスチョン回答/森山大道、栗田勇、中原佑介、岡部伊都子、谷内六郎、北山修、秋山ちえ子、ドクトル・チエコ、針生一郎、長新太、木村恒久、岡田晋、黒川紀章、花井幸子、鯨岡阿美子、加藤登紀子、 他 公募詩入選作発表 女のエピソード/渋澤龍彦+飾画・加納充於 モデル/秋川リサ・風間恵美子・アデール・ラッツ・矢崎信子・ティナ・ラッツ 他
1 2 3 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。