文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「木村恒久 著」の検索結果
42件

キムラカメラフォトマジック <新潮文庫>

昼猫堂
 兵庫県神戸市長田区高取山町
300
木村恒久 著 ; 佐野山寛太 編、新潮社、222p、15cm
昭和60初版、カバーに少しヤケスレ、本体はまずまず良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
300
木村恒久 著 ; 佐野山寛太 編 、新潮社 、222p 、15cm
昭和60初版、カバーに少しヤケスレ、本体はまずまず良好です。

キムラカメラ―木村恒久のヴィジュアル・スキャンダル(PARCO VIEW4)

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
2,200
木村恒久 著/小松左京・中原佑介 文、PARCO出版局、1979
厚さ1センチ/カバ/並、少シミ少痛
◎小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

キムラカメラ―木村恒久のヴィジュアル・スキャンダル(PARCO VIEW4)

2,200
木村恒久 著/小松左京・中原佑介 文 、PARCO出版局 、1979
厚さ1センチ/カバ/並、少シミ少痛

キムラカメラ フォトマジック <新潮文庫>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
木村恒久 : 著 ; 佐野山寛太 : 編、新潮社、1985、222p、15.4 x 11.4 x 1・・・
初版、 カバー、 帯

テストレポート / 赤瀬川原平
いわば三億 / 木村恒久
解説 / 佐野山寛太
宇宙時代の真相
 フォトモンタージュ・ニューモン1
 フォトモンタージュ・ニューモン2
パニックシティ
 フォトモンタージュ・ニューモン3
 フォトモンタージュ・ニューモン4
近日終末
未来の光景
嗚呼!ニッポン
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
木村恒久 : 著 ; 佐野山寛太 : 編 、新潮社 、1985 、222p 、15.4 x 11.4 x 1.2cm 、1冊
初版、 カバー、 帯 テストレポート / 赤瀬川原平 いわば三億 / 木村恒久 解説 / 佐野山寛太 宇宙時代の真相  フォトモンタージュ・ニューモン1  フォトモンタージュ・ニューモン2 パニックシティ  フォトモンタージュ・ニューモン3  フォトモンタージュ・ニューモン4 近日終末 未来の光景 嗚呼!ニッポン あとがき

What?

古書 きなり堂
 東京都西東京市泉町
2,750 (送料:¥1,130~)
木村恒久 著、白夜書房、1989 初版1刷、1冊 (ページ付なし)、33cm、1冊
カバー少擦れ。帯端少擦れ。本文、経年並。ゆうパック80サイズ
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

What?

2,750 (送料:¥1,130~)
木村恒久 著 、白夜書房 、1989 初版1刷 、1冊 (ページ付なし) 、33cm 、1冊
カバー少擦れ。帯端少擦れ。本文、経年並。ゆうパック80サイズ
  • 単品スピード注文

PIC 著者と編集者 第11号 (1971年8月) <特集 : 文字印刷とコンピューター>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 小川良一 ; 文 : 木村恒久、矢作勝美、創紀房、1971、96p、A5判、1冊
特集 : 文字印刷とコンピューター
私のデザイン作法⑦ 情報化社会とデザイン / 木村恒久
文字印刷とは何か / 矢作勝美
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 小川良一 ; 文 : 木村恒久、矢作勝美 、創紀房 、1971 、96p 、A5判 、1冊
特集 : 文字印刷とコンピューター 私のデザイン作法⑦ 情報化社会とデザイン / 木村恒久 文字印刷とは何か / 矢作勝美 ほか

R アールNO.3 都市・広告・生活・デザイン・芸術・写真・映画・建築批評 木村恒久、刀根康尚ほか

小宮山書店
 東京都千代田区神田神保町
4,400
著・編:グループ R(井出健・大竹誠・小野一雄 ほか)、1985、1冊
ソフトカバー 日本語 表紙少イタミ 頁ヤケ有
国内、海外への発送を承っております。日曜・祝日の発送、日時指定も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
4,400
著・編:グループ R(井出健・大竹誠・小野一雄 ほか) 、1985 、1冊
ソフトカバー 日本語 表紙少イタミ 頁ヤケ有

美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,200
福住治夫 編集、美術出版社、1973(昭和48)一冊、128頁、A5
初版 経年三方ヤケ及び背ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1973年2月号 緊急特集・著作権裁判をこえて/巷談「怪物商法」写真家版ーアマノ・白川裁判第一次顛末記=柳本尚規 アマノ・白川問題をどうとらえたか=アンケート 映像の帝国/木村恒久×中原佑介×中平卓馬×針生一郎×多木浩二 コップの片面での裁判だー権利と表現の間で=木之下晃 土方翼の〈踊る〉ー燔犠大踏鑑・四季のための二十七晩ー撮影・山崎博 死という古典舞踏/軍司正勝 「燔犠大踏鑑」極私的感想/鈴木志郎康 他 理性・理念・情念・意識..../高松次郎×李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか/伏久田喬行 他

2,200
福住治夫 編集 、美術出版社 、1973(昭和48)一冊 、128頁 、A5
初版 経年三方ヤケ及び背ヤケ

美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規、美術出版社、1976、362p、A5判、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス
・図版構成
・イメージと記憶/多木浩二
・引用のレトリックと記憶/宇波彰
・引用 提喩的実践/長沼行太郎
・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規
・写真著作権侵害を告発する/白川義員
・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久
・写真は公知の事実か/佐藤元洋
・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久
・単純な法解釈に還せ/丹野章
・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久
・裁判経過
 原告訴状/白川義員
 被告答弁書/天野正之
 被告準備書面第二
 証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人
 原告最終準備書面
・地裁判決
・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一
・高裁控訴状
・控訴人準備書面
・被控訴人準備書面
・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明
・高裁判決
・「合成写真」判決に思う/田中雅夫
・芸術における無断借用/沢野久雄
・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘
連載
・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩
・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹
・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄
・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘
展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨
ART FOCUS 今月の焦点
・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明
・“建国200年のアメリカ”もの
・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽
・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一
・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男
・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦
・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦
作家論 吉田克朗
・白昼の死角/酒井忠康
・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗
展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規 、美術出版社 、1976 、362p 、A5判 、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス ・図版構成 ・イメージと記憶/多木浩二 ・引用のレトリックと記憶/宇波彰 ・引用 提喩的実践/長沼行太郎 ・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規 ・写真著作権侵害を告発する/白川義員 ・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久 ・写真は公知の事実か/佐藤元洋 ・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久 ・単純な法解釈に還せ/丹野章 ・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久 ・裁判経過  原告訴状/白川義員  被告答弁書/天野正之  被告準備書面第二  証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人  原告最終準備書面 ・地裁判決 ・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一 ・高裁控訴状 ・控訴人準備書面 ・被控訴人準備書面 ・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明 ・高裁判決 ・「合成写真」判決に思う/田中雅夫 ・芸術における無断借用/沢野久雄 ・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘 連載 ・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩 ・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹 ・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄 ・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘 展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨 ART FOCUS 今月の焦点 ・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明 ・“建国200年のアメリカ”もの ・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽 ・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一 ・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男 ・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦 ・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦 作家論 吉田克朗 ・白昼の死角/酒井忠康 ・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗 展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和  

美術手帖 1976年9月号 引用の文化・創造と再生のパラドックス/イメージと記憶=多木浩二 引用のレトリックと記憶=宇波彰 引用ー提喩的実践=長沼行太郎 資料・白川・アマノ著作権裁判の記録/写真著作権を告発する=白川義員 公知の事実に専有権はあるか=木村恒久 写真は公知の事実か=佐藤元洋 単純な法解釈に還せ=丹野章 裁判経過/原告訴状,被告答弁書,証人調書,原告最終準備書面 地裁判決 高裁判決 全記録原文のまま記載 作家論・吉田克朗,白昼の死角/酒井忠康 シャガールーヴィテブスクへの空間/末永照和 他

ART RICEよねづ書店
 愛知県岡崎市日名本町
2,500
田中為芳 編集、美術出版社、1976(昭和51)一冊、362頁、A5
初版 経年相当 シャガールの記事頁のみ線引き書き込みアリ 他記入無し 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術手帖 1976年9月号 引用の文化・創造と再生のパラドックス/イメージと記憶=多木浩二 引用のレトリックと記憶=宇波彰 引用ー提喩的実践=長沼行太郎 資料・白川・アマノ著作権裁判の記録/写真著作権を告発する=白川義員 公知の事実に専有権はあるか=木村恒久 写真は公知の事実か=佐藤元洋 単純な法解釈に還せ=丹野章 裁判経過/原告訴状,被告答弁書,証人調書,原告最終準備書面 地裁判決 高裁判決 全記録原文のまま記載 作家論・吉田克朗,白昼の死角/酒井忠康 シャガールーヴィテブスクへの空間/末永照和 他

2,500
田中為芳 編集 、美術出版社 、1976(昭和51)一冊 、362頁 、A5
初版 経年相当 シャガールの記事頁のみ線引き書き込みアリ 他記入無し 

メディア写真論 : メディア社会の中の写真を考える

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
3,960
佐野寛 著、パロル舎、2005.1、478p、22cm、1冊
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.5cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,960
佐野寛 著 、パロル舎 、2005.1 、478p 、22cm 、1冊

メディア写真論 : メディア社会の中の写真を考える

古本のんき
 東京都三鷹市中原
800 (送料:¥600~)
佐野寛 著、パロル舎、2005年、478p、22cm
初版 帯 小口ヨゴレ少
ご入金確認後速やかに発送いたします。 ※休業日には対応が遅れる場合がございます。予めご了承いただけましたら幸いです。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800 (送料:¥600~)
佐野寛 著 、パロル舎 、2005年 、478p 、22cm
初版 帯 小口ヨゴレ少
  • 単品スピード注文

メディア写真論 : メディア社会の中の写真を考える

シルバー書房
 埼玉県川口市大字榛松
800 (送料:¥600~)
佐野寛 著、パロル舎、2005.10.16 初版、478p、22cm
初版 帯ヤケ カバー付 三方ヤケ 書込みなし 経年並
入金確認後、2営業日以内に発送しております。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

メディア写真論 : メディア社会の中の写真を考える

800 (送料:¥600~)
佐野寛 著 、パロル舎 、2005.10.16 初版 、478p 、22cm
初版 帯ヤケ カバー付 三方ヤケ 書込みなし 経年並
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年2月号 No.364 <特集 : 著作権裁判をこえて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 柳本尚規 座談会:木村恒久 + 中原佑介 + 中平卓馬 + 針生一郎 ・・・
緊急特集=著作権裁判をこえて
・巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記 / 柳本尚規
・アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート
・映像の帝国 座談会 / 木村恒久 ; 中原佑介 ; 中平卓馬 ; 針生一郎 ; 多木浩二
・コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で / 木之下晃
土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』 / 山崎博
死という古典舞踏 / 郡司正勝
『燔犠大踏鑑』極私的感想 / 鈴木志郎康
地の舞踊 / 小林正佳
『燔犠大踏鑑』 / 吉増剛造
乏しき時代の詩人の啓示
精神地形學的土方巽鈔 / 中村宏
孤絶の死を歩む / 鈴木忠志
地に這え!地に潜れ! / ダン・ケニイ
聖あんま語彙篇 / 吉岡実
からすなぜなくの / 唐津優子
隔月連載④ イリュージョンの夢 大発明物語 / 中原佑介
新連載対談① 理性・理念・情念・意識・・・ / 高松次郎 ; 李禹煥
なぜ〈美・術〉なのか 視覚における〈生存〉概念の考察㊤ / 伏久田喬行
連載⑧ パイ・ボックス / 戸村浩
連載 こちら精神覚醒科(処方箋②) 水族館的・水晶球的視覚 / 岡田隆彦
連載② 抽象性と造型意志 視線12 / 谷川晃一
書評 G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話 / 海野弘
書評 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実 / 寺山修司
展評 東京 / 峯村敏明
展評 関西 / 平野重光
展示会案内 画廊地図
坐忘録 / 堀内正和
ポスト・グラフィック・スコアへの試み / 一柳慧
どうしてですか? / 伏久田喬行
第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの / 乾由明
〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う / 山根貞男
前衛映画以後 / 辻勝之
72年日本映画への挑発的な展望 / 高阪進
72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで / 扇田昭彦
『ライフ』の廃刊 / 柳本尚規
管理された「私性」の象徴 ポケット / 木村恒久
雑録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 福住治夫 ; 文 : 柳本尚規 座談会:木村恒久 + 中原佑介 + 中平卓馬 + 針生一郎 + 多木浩二 、美術出版社 、1973 、328p 、A5判 、1冊
緊急特集=著作権裁判をこえて ・巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記 / 柳本尚規 ・アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート ・映像の帝国 座談会 / 木村恒久 ; 中原佑介 ; 中平卓馬 ; 針生一郎 ; 多木浩二 ・コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で / 木之下晃 土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』 / 山崎博 死という古典舞踏 / 郡司正勝 『燔犠大踏鑑』極私的感想 / 鈴木志郎康 地の舞踊 / 小林正佳 『燔犠大踏鑑』 / 吉増剛造 乏しき時代の詩人の啓示 精神地形學的土方巽鈔 / 中村宏 孤絶の死を歩む / 鈴木忠志 地に這え!地に潜れ! / ダン・ケニイ 聖あんま語彙篇 / 吉岡実 からすなぜなくの / 唐津優子 隔月連載④ イリュージョンの夢 大発明物語 / 中原佑介 新連載対談① 理性・理念・情念・意識・・・ / 高松次郎 ; 李禹煥 なぜ〈美・術〉なのか 視覚における〈生存〉概念の考察㊤ / 伏久田喬行 連載⑧ パイ・ボックス / 戸村浩 連載 こちら精神覚醒科(処方箋②) 水族館的・水晶球的視覚 / 岡田隆彦 連載② 抽象性と造型意志 視線12 / 谷川晃一 書評 G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話 / 海野弘 書評 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実 / 寺山修司 展評 東京 / 峯村敏明 展評 関西 / 平野重光 展示会案内 画廊地図 坐忘録 / 堀内正和 ポスト・グラフィック・スコアへの試み / 一柳慧 どうしてですか? / 伏久田喬行 第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの / 乾由明 〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う / 山根貞男 前衛映画以後 / 辻勝之 72年日本映画への挑発的な展望 / 高阪進 72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで / 扇田昭彦 『ライフ』の廃刊 / 柳本尚規 管理された「私性」の象徴 ポケット / 木村恒久 雑録

メディア写真論   メディア社会の中の写真を考える

デラシネ書房
 熊本県八代市上片町
1,500 (送料:¥600~)
佐野寛 著、パロル舎、2005、478p
A5カバー帯 定価3000+税 カバーにBシール自由価格新本
送料・荷具料は①梱包材を含めて大きさA4サイズ、厚さ3センチ、重さ1キロ以内は一律250円/②3センチ以上または1キロ以上は一律600円/③レターパックプラスに入らない本は一律1200円(クロネコヤマト等)とします。※代引は手数料等でかなり割高ですので取り扱いいたしません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

メディア写真論   メディア社会の中の写真を考える

1,500 (送料:¥600~)
佐野寛 著 、パロル舎 、2005 、478p
A5カバー帯 定価3000+税 カバーにBシール自由価格新本
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1973年
第364号 ヤケ、シミ、裏表紙フチにやや傷ミ

[緊急特集 著作権裁判をこえて]
巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規
アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート
映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二
コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃

[土方巽関連]
土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博
死という古典舞踏:郡司正勝
『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康
地の舞踊:小林正佳
『燔犠大踏鑑』:吉増剛造
乏しき時代の詩人の啓示:山口猛
精神地形學的土方巽鈔:中村宏
孤絶の死を歩む:鈴木忠志
地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ
聖あんま語彙篇:吉岡実
からすなぜなくの:唐津優子

[隔月連載]
イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介

[新連載対談]
理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥

[連載]
パイ・ボックス:戸村浩
こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦
抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一

[書評]
G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘
中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司

[展評]
東京:峯村敏明
関西:平野重光

[展示会案内]
画廊地図

[坐忘録]
堀内正和

[ポスト・グラフィック・スコアへの試み]
一柳慧

[どうしてですか?]
伏久田喬行

[版画ビエンナーレ関連]
第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明

[映画・メディア関連]
〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男
前衛映画以後:辻勝之
72年日本映画への挑発的な展望:高阪進
72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦
『ライフ』の廃刊:柳本尚規
管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久

[雑録]
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1973年
第364号 ヤケ、シミ、裏表紙フチにやや傷ミ [緊急特集 著作権裁判をこえて] 巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規 アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート 映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二 コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃 [土方巽関連] 土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博 死という古典舞踏:郡司正勝 『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康 地の舞踊:小林正佳 『燔犠大踏鑑』:吉増剛造 乏しき時代の詩人の啓示:山口猛 精神地形學的土方巽鈔:中村宏 孤絶の死を歩む:鈴木忠志 地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ 聖あんま語彙篇:吉岡実 からすなぜなくの:唐津優子 [隔月連載] イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介 [新連載対談] 理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥 [連載] パイ・ボックス:戸村浩 こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦 抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一 [書評] G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司 [展評] 東京:峯村敏明 関西:平野重光 [展示会案内] 画廊地図 [坐忘録] 堀内正和 [ポスト・グラフィック・スコアへの試み] 一柳慧 [どうしてですか?] 伏久田喬行 [版画ビエンナーレ関連] 第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明 [映画・メディア関連] 〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男 前衛映画以後:辻勝之 72年日本映画への挑発的な展望:高阪進 72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦 『ライフ』の廃刊:柳本尚規 管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久 [雑録]
  • 単品スピード注文

美術手帖 1973年2月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,650 (送料:¥200~)
美術出版社、1973年
目次画像あり 第364号 シミ、フチ少傷ミ

[緊急特集 著作権裁判をこえて]
巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規
アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート
映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二
コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃

[土方巽関連]
土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博
死という古典舞踏:郡司正勝
『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康
地の舞踊:小林正佳
『燔犠大踏鑑』:吉増剛造
乏しき時代の詩人の啓示:山口猛
精神地形學的土方巽鈔:中村宏
孤絶の死を歩む:鈴木忠志
地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ
聖あんま語彙篇:吉岡実
からすなぜなくの:唐津優子

[隔月連載]
イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介

[新連載対談]
理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥

[連載]
パイ・ボックス:戸村浩
こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦
抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一

[書評]
G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘
中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司

[展評]
東京:峯村敏明
関西:平野重光

[展示会案内]
画廊地図

[坐忘録]
堀内正和

[ポスト・グラフィック・スコアへの試み]
一柳慧

[どうしてですか?]
伏久田喬行

[版画ビエンナーレ関連]
第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明

[映画・メディア関連]
〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男
前衛映画以後:辻勝之
72年日本映画への挑発的な展望:高阪進
72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦
『ライフ』の廃刊:柳本尚規
管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久

[雑録]
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1973年
目次画像あり 第364号 シミ、フチ少傷ミ [緊急特集 著作権裁判をこえて] 巷談『怪物商法』写真家版 アマノ=白川裁判第一次顚末記:柳本尚規 アマノ=白川問題をどうとらえたか アンケート 映像の帝国 座談会:木村恒久, 中原佑介, 中平卓馬, 針生一郎, 多木浩二 コップの片面での裁判だ 〈権利〉と〈表現〉の間で:木之下晃 [土方巽関連] 土方巽の”踊る” 『燔犠大踏鑑四季のための二十七晩』:山崎博 死という古典舞踏:郡司正勝 『燔犠大踏鑑』極私的感想:鈴木志郎康 地の舞踊:小林正佳 『燔犠大踏鑑』:吉増剛造 乏しき時代の詩人の啓示:山口猛 精神地形學的土方巽鈔:中村宏 孤絶の死を歩む:鈴木忠志 地に這え!地に潜れ!:ダン・ケニイ 聖あんま語彙篇:吉岡実 からすなぜなくの:唐津優子 [隔月連載] イリュージョンの夢 大発明物語:中原佑介 [新連載対談] 理性・理念・情念・意識・・・:高松次郎, 李禹煥 [連載] パイ・ボックス:戸村浩 こちら精神覚醒科(処方箋2) 水族館的・水晶球的視覚:岡田隆彦 抽象性と造型意志 視線12:谷川晃一 [書評] G・ヴェロネージ『アール・デコ』 時代のざわめきとの対話:海野弘 中原佑介『ナンセンス芸術論』 もう一つの現実:寺山修司 [展評] 東京:峯村敏明 関西:平野重光 [展示会案内] 画廊地図 [坐忘録] 堀内正和 [ポスト・グラフィック・スコアへの試み] 一柳慧 [どうしてですか?] 伏久田喬行 [版画ビエンナーレ関連] 第八回東京国際版画ビエンナーレ 高松次郎の受賞が意味するもの:乾由明 [映画・メディア関連] 〈ロマン・ポルノ〉の総体を問う:山根貞男 前衛映画以後:辻勝之 72年日本映画への挑発的な展望:高阪進 72年〈民衆劇〉とのかかわりのなかで:扇田昭彦 『ライフ』の廃刊:柳本尚規 管理された「私性」の象徴 ポケット:木村恒久 [雑録]
  • 単品スピード注文

バツ : ×の時代×の文化

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
松岡正剛 : 編 ; 松本瑠樹 : 著、工作舎、1981、153p、30 x 21.2cm、1冊
初版、ビニールカバー(収縮あり)、 帯、リーフレット付き

×の時代、×の文化 [シンポジウム] 磯崎新·横尾忠則·松岡正剛·松本瑠樹
バツを尋ねる 其の遊学 松岡正剛
バツ·クリエーション 小暮徹
1 COSMOS 三〇億年前からバツだつた 自然する× 民族する× 宗教する× 人間する×
×の宗教史 ブッダ× キリスト× ヒットラー× 山折哲雄
×の漢字学 線の思想×と+をめぐって 白川静
バツ·グラフィックス① 矢吹申彦·栗林慧·河口洋一郎·佐々木光·大西成明–
2 MOTION 出逢いのバツが動きだす 運動する× 機械する× 美術する× 意匠する×
バツ·グラフィックス② 黑田征太郎·樋口雅山房
×の書法 ×の草と行 樋口雅山房
×の力学 流れの×、構造の× 高木隆司
バツ·グラフィックス 福田繁雄·木村恒久·安西水丸
3 FASHION 街はバツでつくられている 都市する× 生活する× 遊んでいる× 着飾る×
×の次元 マチガイの空間論 海野弘
×インタヴュー ××してますか。ロッキー青木·石原慎太郎·長谷川和彦·山下洋輔·緑魔子·中西元男·藤田裕幸·安野光雅·マッド·アマノ·矢吹申彦·堤清二·岸田今日子·福田繁雄·松本ちえこ·徳田虎雄·萩尾みどり·大竹竹則·藤原新也·大林宣彦·新井将敬
飛翔する魂の詩人、ジョアン·ミロへのメッセージ 松本瑠樹
×語録 ×を経営する 松本瑠樹
LAFA ORIGINAL 誰かと誰かがバツしてる
BA-TSU DOCUMENTATION
Thank you very much for your kind help
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
松岡正剛 : 編 ; 松本瑠樹 : 著 、工作舎 、1981 、153p 、30 x 21.2cm 、1冊
初版、ビニールカバー(収縮あり)、 帯、リーフレット付き ×の時代、×の文化 [シンポジウム] 磯崎新·横尾忠則·松岡正剛·松本瑠樹 バツを尋ねる 其の遊学 松岡正剛 バツ·クリエーション 小暮徹 1 COSMOS 三〇億年前からバツだつた 自然する× 民族する× 宗教する× 人間する× ×の宗教史 ブッダ× キリスト× ヒットラー× 山折哲雄 ×の漢字学 線の思想×と+をめぐって 白川静 バツ·グラフィックス① 矢吹申彦·栗林慧·河口洋一郎·佐々木光·大西成明– 2 MOTION 出逢いのバツが動きだす 運動する× 機械する× 美術する× 意匠する× バツ·グラフィックス② 黑田征太郎·樋口雅山房 ×の書法 ×の草と行 樋口雅山房 ×の力学 流れの×、構造の× 高木隆司 バツ·グラフィックス 福田繁雄·木村恒久·安西水丸 3 FASHION 街はバツでつくられている 都市する× 生活する× 遊んでいる× 着飾る× ×の次元 マチガイの空間論 海野弘 ×インタヴュー ××してますか。ロッキー青木·石原慎太郎·長谷川和彦·山下洋輔·緑魔子·中西元男·藤田裕幸·安野光雅·マッド·アマノ·矢吹申彦·堤清二·岸田今日子·福田繁雄·松本ちえこ·徳田虎雄·萩尾みどり·大竹竹則·藤原新也·大林宣彦·新井将敬 飛翔する魂の詩人、ジョアン·ミロへのメッセージ 松本瑠樹 ×語録 ×を経営する 松本瑠樹 LAFA ORIGINAL 誰かと誰かがバツしてる BA-TSU DOCUMENTATION Thank you very much for your kind help

美術手帖 1980年6月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
880 (送料:¥200~)
美術出版社、1980年
目次画像あり 第466号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ、表紙に開き皺

特集 パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて
引用のパッチワーク
座談会 写真表現のこれから:木村恒久, 西井一夫, 藤原新也, 倉田精二
パロディー裁判考 シンボーの素朴な疑問
アンケート:赤塚不二夫, 秋山亮二, 石岡瑛子, 鈴木志郎康, 野坂昭如
超オリジナルの時代へ:上野昂志
資料集+解題 問題意識の風化:柳本尚規
資料解題 風化した問題意識:柳本尚規
資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評
ART FOCUS 今月の焦点
ルート2・宮脇愛子
美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか
東大寺展:山田耕二
アルマン展:小川栄二
コラージュ展:山梨俊夫
ニューヨーク・街の画廊から:近藤竜男
話題「大ガラス」レプリカ完成:横山正
追悼・ロラン・バルト:長沼行太郎
映画・鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』:高阪進
演劇〈68/71〉公演『西遊記』:山口猛
演劇・夢の遊民社公演『二万七千光年の旅』:扇田昭彦
書評・『ヴァザーリの芸術論』:岡村多佳夫
アートランダム
カレンダー
山口長男展 形象が含むもの:平井亮一
ジョエル・シャピロ彫刻展 インタヴュー「小さくて大きな彫刻」:ジョエル・シャピロ, 中原佑介
インタヴュー後記:中原佑介
作家研究 メダルド・ロッソ 二つのR RODIN+ROSSO:中村傅三郎
ピカソのキュビスム(9) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子
美術館めぐり(65) 尾道市立美術館:朝井柾善
アート・サイド・ストーリー(2) 筆の話(その1)
トムのカスタムソース(6) 三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体:戸村浩
ルネ・ユイグ『芸術と魂』(37) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男
展評 東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢
展覧会案内
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
880 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1980年
目次画像あり 第466号 スレ、ヤケ、シミ、フチ少傷ミ、表紙に開き皺 特集 パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて 引用のパッチワーク 座談会 写真表現のこれから:木村恒久, 西井一夫, 藤原新也, 倉田精二 パロディー裁判考 シンボーの素朴な疑問 アンケート:赤塚不二夫, 秋山亮二, 石岡瑛子, 鈴木志郎康, 野坂昭如 超オリジナルの時代へ:上野昂志 資料集+解題 問題意識の風化:柳本尚規 資料解題 風化した問題意識:柳本尚規 資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評 ART FOCUS 今月の焦点 ルート2・宮脇愛子 美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか 東大寺展:山田耕二 アルマン展:小川栄二 コラージュ展:山梨俊夫 ニューヨーク・街の画廊から:近藤竜男 話題「大ガラス」レプリカ完成:横山正 追悼・ロラン・バルト:長沼行太郎 映画・鈴木清順『ツィゴイネルワイゼン』:高阪進 演劇〈68/71〉公演『西遊記』:山口猛 演劇・夢の遊民社公演『二万七千光年の旅』:扇田昭彦 書評・『ヴァザーリの芸術論』:岡村多佳夫 アートランダム カレンダー 山口長男展 形象が含むもの:平井亮一 ジョエル・シャピロ彫刻展 インタヴュー「小さくて大きな彫刻」:ジョエル・シャピロ, 中原佑介 インタヴュー後記:中原佑介 作家研究 メダルド・ロッソ 二つのR RODIN+ROSSO:中村傅三郎 ピカソのキュビスム(9) パブロとジョルジュとレオとビル ウィリアム・ルービン:岩原明子 美術館めぐり(65) 尾道市立美術館:朝井柾善 アート・サイド・ストーリー(2) 筆の話(その1) トムのカスタムソース(6) 三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体:戸村浩 ルネ・ユイグ『芸術と魂』(37) 第二部・第四章 芸術と個人:中山公男 展評 東京:阿部信雄, 北沢憲昭 / 名古屋:岸本菜穂子 / 関西:建畠晢 展覧会案内
  • 単品スピード注文

亀倉雄策 : 昭和のグラフックデザインをつくった男 : 1915-1997

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
リクルート ほか : 編、メディアファクトリー、1998、120p、30 x 22.5cm、1冊
初版、和英併記

同時代を生きた43人のメッセージ
青葉益輝
浅葉克己
五十嵐威暢
宇野亜喜良
遠藤亨
大高猛
岡本磁夫
片山利弘
勝井三雄
木村恒久
小島良平
サイトウ・マコト
佐藤晃一
佐野寛
下谷二助
田中一光
戸田正寿
永井一正
仲條正義
長友啓典
中村誠
灘本唯人
早川良雄
福田繁雄
細谷巌
松永真
山本容子
横尾忠則
横山明
和田誠
イタロ・ルピ
ヴァルデマル・シュヴィエジ
オルガー・マチス
カン・タイクン
ケン・ケイト
シーモア・クワスト
ヘンリク・トマシェフスキ
ポール・デイヴィス
ミルトン・グレイサー
ルウ・ドーフスマン
ヤン・サフカ
ヤン・ムウォドエニッツ
アラン・ヴェイユ

亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで
未完成の「引退のごあいさつ」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
リクルート ほか : 編 、メディアファクトリー 、1998 、120p 、30 x 22.5cm 、1冊
初版、和英併記 同時代を生きた43人のメッセージ 青葉益輝 浅葉克己 五十嵐威暢 宇野亜喜良 遠藤亨 大高猛 岡本磁夫 片山利弘 勝井三雄 木村恒久 小島良平 サイトウ・マコト 佐藤晃一 佐野寛 下谷二助 田中一光 戸田正寿 永井一正 仲條正義 長友啓典 中村誠 灘本唯人 早川良雄 福田繁雄 細谷巌 松永真 山本容子 横尾忠則 横山明 和田誠 イタロ・ルピ ヴァルデマル・シュヴィエジ オルガー・マチス カン・タイクン ケン・ケイト シーモア・クワスト ヘンリク・トマシェフスキ ポール・デイヴィス ミルトン・グレイサー ルウ・ドーフスマン ヤン・サフカ ヤン・ムウォドエニッツ アラン・ヴェイユ 亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで 未完成の「引退のごあいさつ」

亀倉雄策 : 昭和のグラフックデザインをつくった男 : 1915-1997

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
リクルート ほか : 編、メディアファクトリー、1998、120p、30 x 22.5cm、1冊
初版、帯、和英併記

同時代を生きた43人のメッセージ
青葉益輝
浅葉克己
五十嵐威暢
宇野亜喜良
遠藤亨
大高猛
岡本磁夫
片山利弘
勝井三雄
木村恒久
小島良平
サイトウ・マコト
佐藤晃一
佐野寛
下谷二助
田中一光
戸田正寿
永井一正
仲條正義
長友啓典
中村誠
灘本唯人
早川良雄
福田繁雄
細谷巌
松永真
山本容子
横尾忠則
横山明
和田誠
イタロ・ルピ
ヴァルデマル・シュヴィエジ
オルガー・マチス
カン・タイクン
ケン・ケイト
シーモア・クワスト
ヘンリク・トマシェフスキ
ポール・デイヴィス
ミルトン・グレイサー
ルウ・ドーフスマン
ヤン・サフカ
ヤン・ムウォドエニッツ
アラン・ヴェイユ

亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで
未完成の「引退のごあいさつ」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
リクルート ほか : 編 、メディアファクトリー 、1998 、120p 、30 x 22.5cm 、1冊
初版、帯、和英併記 同時代を生きた43人のメッセージ 青葉益輝 浅葉克己 五十嵐威暢 宇野亜喜良 遠藤亨 大高猛 岡本磁夫 片山利弘 勝井三雄 木村恒久 小島良平 サイトウ・マコト 佐藤晃一 佐野寛 下谷二助 田中一光 戸田正寿 永井一正 仲條正義 長友啓典 中村誠 灘本唯人 早川良雄 福田繁雄 細谷巌 松永真 山本容子 横尾忠則 横山明 和田誠 イタロ・ルピ ヴァルデマル・シュヴィエジ オルガー・マチス カン・タイクン ケン・ケイト シーモア・クワスト ヘンリク・トマシェフスキ ポール・デイヴィス ミルトン・グレイサー ルウ・ドーフスマン ヤン・サフカ ヤン・ムウォドエニッツ アラン・ヴェイユ 亀倉雄策 若き日のエッセイ 少年図案家から東京オリンピックポスターまで 未完成の「引退のごあいさつ」

美術手帖 1979年6月号 No.450 <特集 : ドゥローイング 手法と思考>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1979、340p、A5判、1冊
特集 : ドゥローイング 手法と思考
模索する"設描" / 平井亮一
感性の絶対 「34のドゥローイング」を巡って / 高見堅志郎
原初的な痕跡への回帰 / 中村英樹
作家研究⑧ ジョ-ジア・オキ-フ 遠くの近くから 絵画的現実と自然の生成/ 三井滉
ART FOCUS 今月の焦点
・ルート2 / 本田真吾
・時評 芸術家の自殺
・二つの瑛九展 / 帯金章郎
・村井正誠展 / 三木哲夫
・ポーランド国宝絵画展 / 麻原雄
・19世紀オランダ絵画展 / 山脇一夫
・エゴン・シーレ展 / 水沢勉
・活気あるニューヨーク美術界 / 近藤竜男
・映画・「復讐するは我にあり」 / 高階進
・演劇・「パルコ・ドラマ・フェスティバル」 / 大笹吉雄
・書評・鈴木重三著「絵本と浮世絵」 / 諏訪春雄
・書評・小野二郎著「装飾芸術」 / 鈴木博之
・アートランダム
東京 三浦重雄 杉浦康益 長島富士男 武田信吾 大石一義 二木直己 高橋雅之 杉山邦彦/ 山梨俊夫+本江邦夫
名古屋 荒川修作 桑山忠明/工藤順一
関西 船井裕 「実験 34人の方法と展開」 奥田善巳/ 那賀裕子+貞彦
展覧会案内
マルセル・デュシャンあるいは大いなる虚構⑧ デウス・エクス・マキナ エロスの勝利 /ジャン・クレール
連載 トマトとポテト⑥ 截頭正十二面体 / 戸村浩
芸術と魂㉕ 第二部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ
美術館めぐり(53) 白鶴美術館/ 田中敏雄
展覧会 自己を繰り返さない写真家 ビル・ブラント写真展/ 柳本尚規
展覧会 人工楽園の花の香 バイロス=空想としての性 バイロス版画展/ 池内紀
展覧会直喩による統合 パロディ魔エロの世界展/対談;谷川晃一+木村恒久
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1979 、340p 、A5判 、1冊
特集 : ドゥローイング 手法と思考 模索する"設描" / 平井亮一 感性の絶対 「34のドゥローイング」を巡って / 高見堅志郎 原初的な痕跡への回帰 / 中村英樹 作家研究⑧ ジョ-ジア・オキ-フ 遠くの近くから 絵画的現実と自然の生成/ 三井滉 ART FOCUS 今月の焦点 ・ルート2 / 本田真吾 ・時評 芸術家の自殺 ・二つの瑛九展 / 帯金章郎 ・村井正誠展 / 三木哲夫 ・ポーランド国宝絵画展 / 麻原雄 ・19世紀オランダ絵画展 / 山脇一夫 ・エゴン・シーレ展 / 水沢勉 ・活気あるニューヨーク美術界 / 近藤竜男 ・映画・「復讐するは我にあり」 / 高階進 ・演劇・「パルコ・ドラマ・フェスティバル」 / 大笹吉雄 ・書評・鈴木重三著「絵本と浮世絵」 / 諏訪春雄 ・書評・小野二郎著「装飾芸術」 / 鈴木博之 ・アートランダム 東京 三浦重雄 杉浦康益 長島富士男 武田信吾 大石一義 二木直己 高橋雅之 杉山邦彦/ 山梨俊夫+本江邦夫 名古屋 荒川修作 桑山忠明/工藤順一 関西 船井裕 「実験 34人の方法と展開」 奥田善巳/ 那賀裕子+貞彦 展覧会案内 マルセル・デュシャンあるいは大いなる虚構⑧ デウス・エクス・マキナ エロスの勝利 /ジャン・クレール 連載 トマトとポテト⑥ 截頭正十二面体 / 戸村浩 芸術と魂㉕ 第二部 芸術の人間的意味 芸術と社会 /ルネ・ユイグ 美術館めぐり(53) 白鶴美術館/ 田中敏雄 展覧会 自己を繰り返さない写真家 ビル・ブラント写真展/ 柳本尚規 展覧会 人工楽園の花の香 バイロス=空想としての性 バイロス版画展/ 池内紀 展覧会直喩による統合 パロディ魔エロの世界展/対談;谷川晃一+木村恒久

反覆 : 新興芸術の位相 <初版>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
16,500
彦坂尚嘉 : 著 ; 木村恒久 : 装幀、田畑書店、1974、289p、19.5 x 13.4cm、・・・
初版、 カバー

Ⅰ 新興芸術の位相
1 軍事の風景と映像の風景
(1)"血"は、空から降下せねばならぬのではないのか?
(2)〈自明性の大地〉にはめこまれてしまった『天使の悦惚』
(3)大衆感性凍結機構が維持する〈風景〉はわれわれと無縁か?
(4)物質は消滅する-〈映像の風屈〉
(5)〈軍事の風屈〉は映像を物質的形態へと還元する
(6)補-ナチス美術について
2 五人組写真集編集委員会
(7)〈1973年京都ビエンナーレ〉のアンケートヘの解答
3 カメラ・オブスクーラと遠近画法
(8)イメージ主義への回帰とイヴェントの頽廃的復活
(9)映像表現'72
(10)美術の位相からの社会的実践
(11)遠近画法の均質な空間とその理念
(12)とりあえず反覆的様式としての実践から
4 「年表・現代美術の50年」あとがき
(13)作製の経過
(14)編纂の意図
5 プラクティスと出会わし事
(15)美共闘REVOLUTION委員会・1971
(16)映画への復帰
(17)〈美術家の映画〉はありえない
(18)新興芸術の位相ー"美術の自立"に対する二つの立場
Ⅱ 反覆
1 美術家であること
(1)自らが素通りした現実に、逆にからめとられてしまう
(2)敗北を意図的に選びとること
(3)私的司祭としての自己
(4)自己自身の現実それ自身であろうとすること
2 戦酪的後退期の終焉
(5)出発点としての〈反覆〉
(6)反覆する〈生活〉の基底層としての日常性の空白
(7)スローガンとしての〈表現〉の武装は、戦略的視点しか意味しない
(8)戦略的視点から解体期スターリズムへの巓倒堕落、そして再度の反覆からの下降
3 反覆
(9)方法としての反覆から、反覆の反覆による変様の変様へ
(10)〈方法の実践化〉と〈実践の方法化〉の円環
(11)方法としての〈反覆〉が出会った敗北
[ほか]
Ⅲ 表現の武装
1 李禹煥批判ー〈表現〉の内的危機としてのファシズム
2 〈美共闘〉資料集
付 渦状星雲HOME!
1 敗北の時代・宣言
(1)「外」第1号
(2)「外」第2号
(3)「外」第3号
2 愛国日本万才・青い空
3 思想集団「存在」ー声明文
4 ぼくのために死んでくれるみなさんへ
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
彦坂尚嘉 : 著 ; 木村恒久 : 装幀 、田畑書店 、1974 、289p 、19.5 x 13.4cm 、1冊
初版、 カバー Ⅰ 新興芸術の位相 1 軍事の風景と映像の風景 (1)"血"は、空から降下せねばならぬのではないのか? (2)〈自明性の大地〉にはめこまれてしまった『天使の悦惚』 (3)大衆感性凍結機構が維持する〈風景〉はわれわれと無縁か? (4)物質は消滅する-〈映像の風屈〉 (5)〈軍事の風屈〉は映像を物質的形態へと還元する (6)補-ナチス美術について 2 五人組写真集編集委員会 (7)〈1973年京都ビエンナーレ〉のアンケートヘの解答 3 カメラ・オブスクーラと遠近画法 (8)イメージ主義への回帰とイヴェントの頽廃的復活 (9)映像表現'72 (10)美術の位相からの社会的実践 (11)遠近画法の均質な空間とその理念 (12)とりあえず反覆的様式としての実践から 4 「年表・現代美術の50年」あとがき (13)作製の経過 (14)編纂の意図 5 プラクティスと出会わし事 (15)美共闘REVOLUTION委員会・1971 (16)映画への復帰 (17)〈美術家の映画〉はありえない (18)新興芸術の位相ー"美術の自立"に対する二つの立場 Ⅱ 反覆 1 美術家であること (1)自らが素通りした現実に、逆にからめとられてしまう (2)敗北を意図的に選びとること (3)私的司祭としての自己 (4)自己自身の現実それ自身であろうとすること 2 戦酪的後退期の終焉 (5)出発点としての〈反覆〉 (6)反覆する〈生活〉の基底層としての日常性の空白 (7)スローガンとしての〈表現〉の武装は、戦略的視点しか意味しない (8)戦略的視点から解体期スターリズムへの巓倒堕落、そして再度の反覆からの下降 3 反覆 (9)方法としての反覆から、反覆の反覆による変様の変様へ (10)〈方法の実践化〉と〈実践の方法化〉の円環 (11)方法としての〈反覆〉が出会った敗北 [ほか] Ⅲ 表現の武装 1 李禹煥批判ー〈表現〉の内的危機としてのファシズム 2 〈美共闘〉資料集 付 渦状星雲HOME! 1 敗北の時代・宣言 (1)「外」第1号 (2)「外」第2号 (3)「外」第3号 2 愛国日本万才・青い空 3 思想集団「存在」ー声明文 4 ぼくのために死んでくれるみなさんへ あとがき

美術手帖 1976年9月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1976年
目次画像あり 第411号 シミ、フチ少傷ミ

特集 引用の文化 創造と再生のパラドックス
多木浩二, 宇波彰, 長沼行太郎, 白川義員, 木村恒久, 丹野章
イメージと記憶
引用のレトリックと記憶
テクストとプレテクストの例
引用 提喩的実践
資料 白川=アマノ著作権裁判の記録
写真著作権侵害を告発する
“公知の事実”に専有権はあるか
写真は公知の事実か
“公知の事実”を逆武器とせよ
単純な法解釈に還せ
映像〈記録〉信仰の解体上・下

裁判経過
原告訴状:白川義員
被告答弁書:天野正之
被告準備書面第二
証人調書:金丸重嶺, 原告本人, 被告本人
原告最終準備書面
地裁判決
モンタージュ写真につき偽作を認定した事例:宇井正一
高裁控訴状
控訴人準備書面
被控訴人準備書面
控訴人側意見書:稲葉三千男, 鶴見俊輔, 安岡章太郎, 山本明
高裁判決
「合成写真」判決に思う:田中雅夫
芸術における無断借用:沢野久雄
他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例:中山信弘
作家論 吉田克朗
白昼の死角:酒井忠康
吉田克朗の作品から
作家のノート 見ること・見えること 日記風に:吉田克朗
ジオメトリカル・エントム3 絡み合う次元:戸村浩
美術館めぐり21 信濃美術館:下平正樹
アメリカ200年の美術6 神秘主義の系譜:桑原住雄
キースラー追跡9 〈エンドレス〉の実現 〈世界の家〉と〈終わりのない家〉:山口勝弘
欲しい批判者の目「アート・レポート」構成に当って:峯村敏明
“建国二百年のアメリカ”もの
カタロニア賛歌 「タピエス展」:森口陽
古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」:越宏一
移住作家とアメリカ美術:近藤竜男
ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ:前野寿邦
模索舎裁判結審までの報告:五味正彦
生の徹底化の果てに遺されたもの パゾリーニ「ソドムの市」:高阪進
「文脈の交換」は十全だったか 松本俊夫「十六歳の戦争」:波多野哲朗
生のしがらみ つかこうへい「火の鳥の伝説・ストリッパー物語」:大笹吉雄
書評 ゼーデルマイヤ「光の死」:利光功
書評 扇田昭彦「開かれた劇場」:畠山繁
展覧会から シャガール/ヴィテブスクへの空間:末永照和
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1976年
目次画像あり 第411号 シミ、フチ少傷ミ 特集 引用の文化 創造と再生のパラドックス 多木浩二, 宇波彰, 長沼行太郎, 白川義員, 木村恒久, 丹野章 イメージと記憶 引用のレトリックと記憶 テクストとプレテクストの例 引用 提喩的実践 資料 白川=アマノ著作権裁判の記録 写真著作権侵害を告発する “公知の事実”に専有権はあるか 写真は公知の事実か “公知の事実”を逆武器とせよ 単純な法解釈に還せ 映像〈記録〉信仰の解体上・下 裁判経過 原告訴状:白川義員 被告答弁書:天野正之 被告準備書面第二 証人調書:金丸重嶺, 原告本人, 被告本人 原告最終準備書面 地裁判決 モンタージュ写真につき偽作を認定した事例:宇井正一 高裁控訴状 控訴人準備書面 被控訴人準備書面 控訴人側意見書:稲葉三千男, 鶴見俊輔, 安岡章太郎, 山本明 高裁判決 「合成写真」判決に思う:田中雅夫 芸術における無断借用:沢野久雄 他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例:中山信弘 作家論 吉田克朗 白昼の死角:酒井忠康 吉田克朗の作品から 作家のノート 見ること・見えること 日記風に:吉田克朗 ジオメトリカル・エントム3 絡み合う次元:戸村浩 美術館めぐり21 信濃美術館:下平正樹 アメリカ200年の美術6 神秘主義の系譜:桑原住雄 キースラー追跡9 〈エンドレス〉の実現 〈世界の家〉と〈終わりのない家〉:山口勝弘 欲しい批判者の目「アート・レポート」構成に当って:峯村敏明 “建国二百年のアメリカ”もの カタロニア賛歌 「タピエス展」:森口陽 古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」:越宏一 移住作家とアメリカ美術:近藤竜男 ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ:前野寿邦 模索舎裁判結審までの報告:五味正彦 生の徹底化の果てに遺されたもの パゾリーニ「ソドムの市」:高阪進 「文脈の交換」は十全だったか 松本俊夫「十六歳の戦争」:波多野哲朗 生のしがらみ つかこうへい「火の鳥の伝説・ストリッパー物語」:大笹吉雄 書評 ゼーデルマイヤ「光の死」:利光功 書評 扇田昭彦「開かれた劇場」:畠山繁 展覧会から シャガール/ヴィテブスクへの空間:末永照和
  • 単品スピード注文

美術手帖 1980年6月号 No.466 <特集 : パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1980、332p、A5判、1冊
特集 : パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて
・[口絵構成]引用のパッチワーク
・[座談会]写真表現のこれから / 木村恒久 ; 西井一夫 ; 藤原新也 ; 倉田精二
・[口絵構成]パロディー裁判考シンボーの素朴な疑問
・[アンケート] / 赤塚不二夫 ; 秋山亮二 ; 石岡暎子 ; 鈴木志郎康 ; 野坂昭如
・超オリジナルの時代へ / 上野昂志
・[資料集+解題]問題意識の風化 / 柳本尚規
・資料解題 風化した問題意識 / 柳本尚規
・資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評
ART FOCUS 今月の焦点
・ルート2・宮脇愛子
・美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか
・東大寺展 / 山田耕二
・アルマン展 / 小川栄二
・コラージュ展 / 山梨俊夫
・ニューヨーク・街の画廊から / 近藤竜男
・話題・「大ガラス」レプリカ完成 / 横山正
・追悼・ロラン・バルト / 長沼行太郎
・映画・鈴木清順「ツィゴイネルワイゼン」 / 高阪進
・演劇・<68/71>公演「西遊記」 / 山口猛
・演劇・夢の遊民社公演「二万七千光年の旅」 / 扇田昭彦
・書評・「ヴァザーリの芸術論」 / 岡村多佳夫
・アートランダム
・カレンダー
[展評]
・東京 / 阿部信雄
・東京 / 北沢憲昭
・名古屋 / 岸本菜穂子
・関西 / 建畠晢
[展覧会案内]
[作家研究] メダルド・ロッソ 二つのR-RODIN+ROSSO / 中村傅三郎
[連載]
・ピカソのキュビスム⑨パブロとジョルジュとレオとビルウィリアム・ルービン / 岩原明子
・美術館めぐり(65) 尾道市立美術館 / 朝井柾善
・アート・サイド・ストーリー②筆の話(その1)
・トムのカスタムソース⑥三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体 / 戸村浩
・ルネ・ユイグ[芸術と魂]㊲ 第二部・第四章芸術と個人 / 中山公男
[展覧会] 山口長男展 形象が含むもの / 平井亮一
小さくて大きな彫刻 ジョエル・シャピロ展(展覧会) / ジョエル シャピロ. 中原佑介
[展覧会] ジョエル・シャピロ彫刻展 [インタヴュー]小さくて大きな彫刻 / ジョエル・シャピロ ; 中原佑介
・インタヴュー後記 / 中原佑介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1980 、332p 、A5判 、1冊
特集 : パロディー再考 写真著作権裁判最高裁判決をうけて ・[口絵構成]引用のパッチワーク ・[座談会]写真表現のこれから / 木村恒久 ; 西井一夫 ; 藤原新也 ; 倉田精二 ・[口絵構成]パロディー裁判考シンボーの素朴な疑問 ・[アンケート] / 赤塚不二夫 ; 秋山亮二 ; 石岡暎子 ; 鈴木志郎康 ; 野坂昭如 ・超オリジナルの時代へ / 上野昂志 ・[資料集+解題]問題意識の風化 / 柳本尚規 ・資料解題 風化した問題意識 / 柳本尚規 ・資料 写真著作権裁判最高裁判決全文と各紙論評 ART FOCUS 今月の焦点 ・ルート2・宮脇愛子 ・美術時評・アマノの勝手、じゃなかったか ・東大寺展 / 山田耕二 ・アルマン展 / 小川栄二 ・コラージュ展 / 山梨俊夫 ・ニューヨーク・街の画廊から / 近藤竜男 ・話題・「大ガラス」レプリカ完成 / 横山正 ・追悼・ロラン・バルト / 長沼行太郎 ・映画・鈴木清順「ツィゴイネルワイゼン」 / 高阪進 ・演劇・<68/71>公演「西遊記」 / 山口猛 ・演劇・夢の遊民社公演「二万七千光年の旅」 / 扇田昭彦 ・書評・「ヴァザーリの芸術論」 / 岡村多佳夫 ・アートランダム ・カレンダー [展評] ・東京 / 阿部信雄 ・東京 / 北沢憲昭 ・名古屋 / 岸本菜穂子 ・関西 / 建畠晢 [展覧会案内] [作家研究] メダルド・ロッソ 二つのR-RODIN+ROSSO / 中村傅三郎 [連載] ・ピカソのキュビスム⑨パブロとジョルジュとレオとビルウィリアム・ルービン / 岩原明子 ・美術館めぐり(65) 尾道市立美術館 / 朝井柾善 ・アート・サイド・ストーリー②筆の話(その1) ・トムのカスタムソース⑥三角形と正方形によるねじれ菱形十二面体 / 戸村浩 ・ルネ・ユイグ[芸術と魂]㊲ 第二部・第四章芸術と個人 / 中山公男 [展覧会] 山口長男展 形象が含むもの / 平井亮一 小さくて大きな彫刻 ジョエル・シャピロ展(展覧会) / ジョエル シャピロ. 中原佑介 [展覧会] ジョエル・シャピロ彫刻展 [インタヴュー]小さくて大きな彫刻 / ジョエル・シャピロ ; 中原佑介 ・インタヴュー後記 / 中原佑介

美術手帖 1993年8月号 No.673 <特集 : だれのための美術なのか パブリック・アートの可能性>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1993、282p、A5判、1冊
特集 : だれのための美術なのか パブリック・アートの可能性
 われわれの内に住むホームレス/インタヴュー:クシュシトフ・ウディチコ
 アノニマスな方向に パブリックな場におけるメッセージについて/川俣正
 パブリック・アートはなにを気づかせるか/柏木博
 CHRONICLE 20世紀パブリック・アート・クロニクル
かかわることで見えてくるもの/インタヴュー:多和圭三
from Exhibition
 ニッポンの風刺展 誠実な時代の伴走者の欠落感と精気/木村恒久
 吉田カツ展 <インタヴュー>ページを行きかう自由な発想
Feature
 特別対談 「もの派」の形成をめぐって(後編)60年代から70年代への日本の現代美術/峯村敏明+鷹見明彦
 レポート 富山県立近代美術館の収蔵作品売却と図録焼却/三頭谷鷹史
from Abroad
 ニューヨーク フィリップ=ロルカ・ディコルシャ ローナ・ポンディック/藤森愛実
 ラインランド セルジュ・スピッツァー ハイム・スタインタックほか/ガブリエレ・リヴェット
 ロンドン トニイ・ベヴァン ピオトゥル・ネイサンほか/原田るい子
 パリ 「記号の比較」展 ローレンス・ポール・ユクスエルタンほか/港千尋
 ロサンジェルス/静世ベッカー
 ベルリン/河合純枝
 リスボン/江口尚子
Reviews
 東京 祐成政徳 牛波 白井美穂 「絵画の構造 現代日本のストライプ」展 椿会'93展/南雄介、矢内みどり
 名古屋 太郎千恵蔵 尹熙倉/岡田潔
 京阪神 渡辺信明 オペラ・ブッファ 野村仁 エリック・スネル 渡辺晶子 堀尾昭子/中井康之、高橋佐智子
Serials
 海外の美術雑誌から⑦ フランスの新雑誌3誌/河合純枝
 メセナABC⑧ 株式会社アイネスの研究所/笹沼俊樹
 アートサイド・プロフェッショナル⑦ 絵画の修復/池上ちかこ
 評伝ヨーゼフ・ボイス⑯/ハイナー・シュタッヘルハウス
 持続する現在⑤ 村岡三郎 質への視点/菅原教夫
 美事拾遺⑭ 龍子記念館蔵夏季名作展
 芸術をめぐる言葉⑧/谷川渥
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1993 、282p 、A5判 、1冊
特集 : だれのための美術なのか パブリック・アートの可能性  われわれの内に住むホームレス/インタヴュー:クシュシトフ・ウディチコ  アノニマスな方向に パブリックな場におけるメッセージについて/川俣正  パブリック・アートはなにを気づかせるか/柏木博  CHRONICLE 20世紀パブリック・アート・クロニクル かかわることで見えてくるもの/インタヴュー:多和圭三 from Exhibition  ニッポンの風刺展 誠実な時代の伴走者の欠落感と精気/木村恒久  吉田カツ展 <インタヴュー>ページを行きかう自由な発想 Feature  特別対談 「もの派」の形成をめぐって(後編)60年代から70年代への日本の現代美術/峯村敏明+鷹見明彦  レポート 富山県立近代美術館の収蔵作品売却と図録焼却/三頭谷鷹史 from Abroad  ニューヨーク フィリップ=ロルカ・ディコルシャ ローナ・ポンディック/藤森愛実  ラインランド セルジュ・スピッツァー ハイム・スタインタックほか/ガブリエレ・リヴェット  ロンドン トニイ・ベヴァン ピオトゥル・ネイサンほか/原田るい子  パリ 「記号の比較」展 ローレンス・ポール・ユクスエルタンほか/港千尋  ロサンジェルス/静世ベッカー  ベルリン/河合純枝  リスボン/江口尚子 Reviews  東京 祐成政徳 牛波 白井美穂 「絵画の構造 現代日本のストライプ」展 椿会'93展/南雄介、矢内みどり  名古屋 太郎千恵蔵 尹熙倉/岡田潔  京阪神 渡辺信明 オペラ・ブッファ 野村仁 エリック・スネル 渡辺晶子 堀尾昭子/中井康之、高橋佐智子 Serials  海外の美術雑誌から⑦ フランスの新雑誌3誌/河合純枝  メセナABC⑧ 株式会社アイネスの研究所/笹沼俊樹  アートサイド・プロフェッショナル⑦ 絵画の修復/池上ちかこ  評伝ヨーゼフ・ボイス⑯/ハイナー・シュタッヘルハウス  持続する現在⑤ 村岡三郎 質への視点/菅原教夫  美事拾遺⑭ 龍子記念館蔵夏季名作展  芸術をめぐる言葉⑧/谷川渥

美術手帖 : monthly art magazineパロディー再考 32(466)

萩書房Ⅱ
 京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町
1,000
美術出版社、1980、冊、21cm
表紙、裏小ヤケ有り
★当店の掲載書籍は概ね離れた場所の倉庫に保管しておりますので、店頭にご用意する迄には、お時間が掛かります。ご来店にてお求めの場合は事前にご連絡をお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,000
、美術出版社 、1980 、冊 、21cm
表紙、裏小ヤケ有り

美術手帖 1967年12月号 No.291 <特集 : マクルーハン理論と現代芸術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 日向あき子、東野芳明、宮川淳、美術出版社、1967、208p、A5判、1・・・
特集 : マクルーハン理論と現代芸術
電気情報時代の芸術/日向あき子
付 マクルーハンによる環境芸術・過去・現在・未来絵図/木村恒久
マクルーハンの著書ガイド
・機械の花嫁/日向あき子
・グーテンベルグ星雲/東野芳明
・メディアの理解/後藤和彦
・メディアムはマッサージである/ 宮川淳
音をデザインする≪ストリップソディ≫ / 秋山邦晴
オフセット版 ユージェニオ・カルミの≪ストリップソディ≫
紙のフォルム/ 尾川宏
座談会 “世界画壇のトップレディ”とその条件/桂ユキ子 ; 野中ユリ ; 東野芳明
たのしい造形 冬の夜のひそかな手すさび/堀内正和
ジャンク・アニマル誕生 木村直道のユーモラスな彫刻/関谷正昭
マンガ家の美術批評⑫ 醒めた絶望者 スタインベルグの絵画観/草森紳一
画廊から 十九人のシュールレアリスト展/岡田隆彦
西洋美術にみる 画題の図典 歴史・風俗・文学による主題/三輪福松
今月の読書計画 文章にみる自画像/土屋悦郎
技法のヒント 蛍光塗料の使い方/田中信太郎
読者のずいひつ・体験記
自画像の手帖 ゴーガン
冒険の記録 エピソードでつづる具体グルー プの12年🈡/白髪一雄
デュフィ 近代美術の巨匠⑫ (原色版) デュフィ夫人の肖像ル・アーヴルの海祭 ラ・ヴィ・アン・ローズ・クロード・ドビュッシー頌
・(グラビヤ版) 旗に飾られた街、ヴァンスのアトリエ、アトリエ、田園で楽を奏する人々 ほか
・その生涯のエピソード/高階秀爾
・その言葉 色と記号による自然の解析/千足伸行
・色面で奇蹟をつくる魔術師 その技法/角浩
生きている前衛≪最終回≫仕掛け (原色版) ティンゲリーの彫刻とロボットによる構成 (グラビヤ版) モホリ・ナギー 光ディスプレイ装置 キルヒャー師 聴音器 ドゥーニソ伯爵 奇妙な人形 ほか/山口勝弘
<今月の焦点>
・コンピューター・アート研究会開催
・ソ連絵画50年展
・足で集めた「関根と靉光」展
・アンディ・ウォーホールの映画
・街にひろう 人物素描・岸田克二 アンケート・わがいとしの失敗人生 コレクション入門・コレクション は投機ではない 便利帖・版画教室ガイド 告知板
・海外の話題
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 日向あき子、東野芳明、宮川淳 、美術出版社 、1967 、208p 、A5判 、1冊
特集 : マクルーハン理論と現代芸術 電気情報時代の芸術/日向あき子 付 マクルーハンによる環境芸術・過去・現在・未来絵図/木村恒久 マクルーハンの著書ガイド ・機械の花嫁/日向あき子 ・グーテンベルグ星雲/東野芳明 ・メディアの理解/後藤和彦 ・メディアムはマッサージである/ 宮川淳 音をデザインする≪ストリップソディ≫ / 秋山邦晴 オフセット版 ユージェニオ・カルミの≪ストリップソディ≫ 紙のフォルム/ 尾川宏 座談会 “世界画壇のトップレディ”とその条件/桂ユキ子 ; 野中ユリ ; 東野芳明 たのしい造形 冬の夜のひそかな手すさび/堀内正和 ジャンク・アニマル誕生 木村直道のユーモラスな彫刻/関谷正昭 マンガ家の美術批評⑫ 醒めた絶望者 スタインベルグの絵画観/草森紳一 画廊から 十九人のシュールレアリスト展/岡田隆彦 西洋美術にみる 画題の図典 歴史・風俗・文学による主題/三輪福松 今月の読書計画 文章にみる自画像/土屋悦郎 技法のヒント 蛍光塗料の使い方/田中信太郎 読者のずいひつ・体験記 自画像の手帖 ゴーガン 冒険の記録 エピソードでつづる具体グルー プの12年🈡/白髪一雄 デュフィ 近代美術の巨匠⑫ (原色版) デュフィ夫人の肖像ル・アーヴルの海祭 ラ・ヴィ・アン・ローズ・クロード・ドビュッシー頌 ・(グラビヤ版) 旗に飾られた街、ヴァンスのアトリエ、アトリエ、田園で楽を奏する人々 ほか ・その生涯のエピソード/高階秀爾 ・その言葉 色と記号による自然の解析/千足伸行 ・色面で奇蹟をつくる魔術師 その技法/角浩 生きている前衛≪最終回≫仕掛け (原色版) ティンゲリーの彫刻とロボットによる構成 (グラビヤ版) モホリ・ナギー 光ディスプレイ装置 キルヒャー師 聴音器 ドゥーニソ伯爵 奇妙な人形 ほか/山口勝弘 <今月の焦点> ・コンピューター・アート研究会開催 ・ソ連絵画50年展 ・足で集めた「関根と靉光」展 ・アンディ・ウォーホールの映画 ・街にひろう 人物素描・岸田克二 アンケート・わがいとしの失敗人生 コレクション入門・コレクション は投機ではない 便利帖・版画教室ガイド 告知板 ・海外の話題

現代の眼 第14巻 第11号 (1973年11月) <特集 : 転形期における思想と表現>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 藤崎康夫 ; 表紙 : 山田英二、現代評論社、1973、342p、A5・・・
グラビア
・アマゾンの移住者/藤崎康夫
・幻想の原点⑩衝撃の記録/木村恒久
『現代の眼』批判そのⅠ / 梶村冬樹
『現代の眼』批判そのⅡ / 室井義雄
教え子の死 / 木内多絵
「戦争と人間」批判 / 堀口清治
国民が自衛隊を裁け / 羽仁五郎 ; 小林植樹
長沼訴訟と平和的生存権 / 佐藤司
転形期における思想と表現(特集)
日本的自然観と現代終末論 / 安永寿延 ; 中島誠
生活喪失と恩想喪失 / 鮎川信夫 ; 桶谷秀昭
新聞にみる幼想の支配形態(特集・転形期における思想と表現) / 中泉憲 ; 長沼行太郎
テレビはファシズムか(特集・転形期における思想と表現) / 小中陽太郎 ; 田原総一朗
浮遊する言葉と想像力の解体 / 長谷川宏 ; 天沢退二郎
あやかしの思想 / 松田修 ; 石子順造
棄てられに行く移住者 最後の移民船「にっぽん丸」の四百名 / 藤崎康夫
労働過程と政治支配 マルクス主義政治学における労働過程 / 内山節
フランスファシストの挑戦 / ベルジャジェラール
Ⅰ チリ政変と〈人民連合政府〉の陥穽
Ⅱ 議会民主主義という名の独裁政治
Ⅲ 肥大する権力のマスコミ支配
Ⅳ〈社会主義体制〉と知識人の問題
毛沢東の成果 後継者は育ったか / 桐村千春
辻潤,戦時の軌跡 高村光太郎との関係・ノート / 寺島珠雄
わが闘争記 "べ平連よお前もか" 台湾独立運動にかけた12年 / 林景明
〈随筆〉近況報告
霞ヶ浦の水を盗むのは誰か / 長須祥行
戦時下公文書秘匿の実態 / 松浦総三
石垣島の土地騒動始末記 / 金城朝夫
著者への手紙『日本社会主義の思想』松沢弘陽著 / しまね・きよし
クスボリ共同体(集団の発見㉟) / 関根弘
侵略史の失われた環(天皇の軍隊⑬) / 熊沢京次郎
ロンドン爆弾事件について(ロンドン通信・「極西」からわが友へ②) / 小松茂夫
資本論の哲学⑦ / 広松渉
プロレタリアートの旋律⑪ / 井上光晴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 藤崎康夫 ; 表紙 : 山田英二 、現代評論社 、1973 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・アマゾンの移住者/藤崎康夫 ・幻想の原点⑩衝撃の記録/木村恒久 『現代の眼』批判そのⅠ / 梶村冬樹 『現代の眼』批判そのⅡ / 室井義雄 教え子の死 / 木内多絵 「戦争と人間」批判 / 堀口清治 国民が自衛隊を裁け / 羽仁五郎 ; 小林植樹 長沼訴訟と平和的生存権 / 佐藤司 転形期における思想と表現(特集) 日本的自然観と現代終末論 / 安永寿延 ; 中島誠 生活喪失と恩想喪失 / 鮎川信夫 ; 桶谷秀昭 新聞にみる幼想の支配形態(特集・転形期における思想と表現) / 中泉憲 ; 長沼行太郎 テレビはファシズムか(特集・転形期における思想と表現) / 小中陽太郎 ; 田原総一朗 浮遊する言葉と想像力の解体 / 長谷川宏 ; 天沢退二郎 あやかしの思想 / 松田修 ; 石子順造 棄てられに行く移住者 最後の移民船「にっぽん丸」の四百名 / 藤崎康夫 労働過程と政治支配 マルクス主義政治学における労働過程 / 内山節 フランスファシストの挑戦 / ベルジャジェラール Ⅰ チリ政変と〈人民連合政府〉の陥穽 Ⅱ 議会民主主義という名の独裁政治 Ⅲ 肥大する権力のマスコミ支配 Ⅳ〈社会主義体制〉と知識人の問題 毛沢東の成果 後継者は育ったか / 桐村千春 辻潤,戦時の軌跡 高村光太郎との関係・ノート / 寺島珠雄 わが闘争記 "べ平連よお前もか" 台湾独立運動にかけた12年 / 林景明 〈随筆〉近況報告 霞ヶ浦の水を盗むのは誰か / 長須祥行 戦時下公文書秘匿の実態 / 松浦総三 石垣島の土地騒動始末記 / 金城朝夫 著者への手紙『日本社会主義の思想』松沢弘陽著 / しまね・きよし クスボリ共同体(集団の発見㉟) / 関根弘 侵略史の失われた環(天皇の軍隊⑬) / 熊沢京次郎 ロンドン爆弾事件について(ロンドン通信・「極西」からわが友へ②) / 小松茂夫 資本論の哲学⑦ / 広松渉 プロレタリアートの旋律⑪ / 井上光晴

現代の眼 第14巻 第3号 (1973年3月) <特集 : 超国家と流民の論理>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 梅宮英亮、現代評論社、1973、278p、A・・・
グラビア
・立川強行移駐/福島菊次郎
・幻想の原点②未公開ポスター集/木村恒久
反遺書 / 田中平吾
子殺しの背景 / 上田寛
小山弘健氏の人間研究 / 李文月
東欧社会主義の現在的課題 / 木戸蓊
教育とは何か 中教審答申にみる70年代反動思想の実態 / 荒瀬豊
星伝承における反逆の構造 オリオンの星につらなる日本的異端の情念 / 松田修
超国家と流民の論理(特集)
共同幻想の拡散と国家の衰退 土俗信仰と天皇 / 石田郁夫
決意としての「無国籍」宣言〔在日台湾人〕 / 金美齢
土着と流亡 沖縄流民考 / 新川明
大日本帝国と日本の<国境> / NDU
竹内好論 国家死滅への視座 過渡期と「近代の超克」 / 三上治
現代流民考 願望の位相としての「自由の民」 / 竹中労 ; 平岡正明
早大闘争の新しい地平 全共闘運動の彼方へ / 早大文学部有志
飴屋と車夫と金櫛屋 桜井松太郎,野沢重吉,斎藤兼次郎(続・墓標のないアナキスト群像①) / 向井孝
革命と歴史 続・歴史に何を学ぶか / 井上清 ; 羽仁五郎
Ⅰ 和平協定と新たな「戦争」の開始
Ⅱ 自民党のイイヨニハシル予算
Ⅲ NHK跡地処分のミステリー
Ⅳ 中央公論社問題と知識人
科学的社会主義とはなにか 共産党あらずんば人にあらずか / もののべながおき
自衛隊員は人間でない 沖縄進駐後の自衛隊員の意識と行動 / 喜多勝二
ニライカナイへの訣別 沖縄大学廃校処分の意味するもの / 相沢進一
著者への手紙『いのちの群れ』野本三吉著 / 白鳥邦夫
〈随筆〉近況報告
「青い芝」の会〔脳性マヒ者のグループ〕(集団の発見㉗) / 五十嵐文夫
館陶武装叛乱事件の真相(天皇の軍隊⑥) / 熊沢京次郎
丸山鉄雄・真男・邦男三兄弟(思想の断面/人間を歩く①) / 中島誠
中島健蔵/「帝王才子佳人乾杯協会」の老貴族(続・現代虚人列伝) / 高杉晋吾
戦後新宿ロマン太平記 / 白浜研一郎
プロレタリアートの旋律③ / 井上光晴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 梅宮英亮 、現代評論社 、1973 、278p 、A5判 、1冊
グラビア ・立川強行移駐/福島菊次郎 ・幻想の原点②未公開ポスター集/木村恒久 反遺書 / 田中平吾 子殺しの背景 / 上田寛 小山弘健氏の人間研究 / 李文月 東欧社会主義の現在的課題 / 木戸蓊 教育とは何か 中教審答申にみる70年代反動思想の実態 / 荒瀬豊 星伝承における反逆の構造 オリオンの星につらなる日本的異端の情念 / 松田修 超国家と流民の論理(特集) 共同幻想の拡散と国家の衰退 土俗信仰と天皇 / 石田郁夫 決意としての「無国籍」宣言〔在日台湾人〕 / 金美齢 土着と流亡 沖縄流民考 / 新川明 大日本帝国と日本の<国境> / NDU 竹内好論 国家死滅への視座 過渡期と「近代の超克」 / 三上治 現代流民考 願望の位相としての「自由の民」 / 竹中労 ; 平岡正明 早大闘争の新しい地平 全共闘運動の彼方へ / 早大文学部有志 飴屋と車夫と金櫛屋 桜井松太郎,野沢重吉,斎藤兼次郎(続・墓標のないアナキスト群像①) / 向井孝 革命と歴史 続・歴史に何を学ぶか / 井上清 ; 羽仁五郎 Ⅰ 和平協定と新たな「戦争」の開始 Ⅱ 自民党のイイヨニハシル予算 Ⅲ NHK跡地処分のミステリー Ⅳ 中央公論社問題と知識人 科学的社会主義とはなにか 共産党あらずんば人にあらずか / もののべながおき 自衛隊員は人間でない 沖縄進駐後の自衛隊員の意識と行動 / 喜多勝二 ニライカナイへの訣別 沖縄大学廃校処分の意味するもの / 相沢進一 著者への手紙『いのちの群れ』野本三吉著 / 白鳥邦夫 〈随筆〉近況報告 「青い芝」の会〔脳性マヒ者のグループ〕(集団の発見㉗) / 五十嵐文夫 館陶武装叛乱事件の真相(天皇の軍隊⑥) / 熊沢京次郎 丸山鉄雄・真男・邦男三兄弟(思想の断面/人間を歩く①) / 中島誠 中島健蔵/「帝王才子佳人乾杯協会」の老貴族(続・現代虚人列伝) / 高杉晋吾 戦後新宿ロマン太平記 / 白浜研一郎 プロレタリアートの旋律③ / 井上光晴

現代の眼 第14巻 第9号 (1973年9月) <特集 : 差別告発運動の論理と陥穽>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 松山幾三郎、現代評論社、1973、278p、・・・
グラビア
・日本の海/福島菊次郎
・幻想の原点⑧/木村恒久
安楽死の思想を築け / 笠原正成
ある主婦のタメ息 / 松本純代
中核派よお前もか / 松島雄司
天皇と「国盗り物語」 / 辛島陽
日本資本と東南アジア(日本資本の海外進出②) / 鎌倉孝夫
差別告発運動の論理と陥穽(特集)
真の反差別闘争とは何か / 丸山邦男 ; 浅田光輝 ; 中島誠
倒錯の倫理と<義>の難関 差別解体戦の当事者とは何か / 菅孝行
<在日>朝鮮人の告発の源泉 脱ぎ棄てる呪縛の位置 / 呉林俊
閉鎖的共同性の解体論理 ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ / 園村奎
「役割り」の哲学批判 / 岡庭昇
「東亜革命」 敗北と遺産 30年代反帝闘争の担い手たち / 川田洋
糾弾された人間として / 五十嵐良雄
逆説的差別論 沖縄人は日本から出て行け 琉球共和国独立の音楽的展開 / 竹中労
Ⅰ 日航機乗取りと混迷する中東情勢
Ⅱ 会期再延長と〝一党独裁〟への危機
Ⅲ 転換を迫られる大都市福祉政策
Ⅳ 国民総背番号体制と保安処分
核を弄ぶ宮本日共を駁す 原水爆運動の統一を正しく発展させるために / 神山茂夫
日露戦争と平民社の反戦闘争 マルクス主義的観点からの回顧 / 対馬忠行
釜ケ崎叛乱 流民労働者革命宣言 / 武藤たけし
しらけたッ! 人生なんて冗談よ / 嵐山光三郎 ; 鈴木いづみ
〈随筆〉近況報告
68年5月以後のヨーロッパ / アリタリク
国士館大学は体制迎合の右翼か(調査レポート) / 猪野健治
著者への手紙『北一輝-日本の国家社会主義』滝村隆一著 / 湯浅赳男
水俣病闘争テント日録 / 池田俊夫
<終末>に賭ける魔術師 続・暴力と魔術チャールズ・マンソン / 金坂健二
釜ケ崎医療を考える会(集団の発見㉝) / 寺島珠雄
三鬼陽之助・「老害」を自演する財界のエセ検事(続・現代虚人列伝) / 大野明男
資本論の哲学⑤ / 広松渉
プロレタリアートの旋律⑨ / 井上光晴 ; 橋本真理
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 松山幾三郎 、現代評論社 、1973 、278p 、A5判 、1冊
グラビア ・日本の海/福島菊次郎 ・幻想の原点⑧/木村恒久 安楽死の思想を築け / 笠原正成 ある主婦のタメ息 / 松本純代 中核派よお前もか / 松島雄司 天皇と「国盗り物語」 / 辛島陽 日本資本と東南アジア(日本資本の海外進出②) / 鎌倉孝夫 差別告発運動の論理と陥穽(特集) 真の反差別闘争とは何か / 丸山邦男 ; 浅田光輝 ; 中島誠 倒錯の倫理と<義>の難関 差別解体戦の当事者とは何か / 菅孝行 <在日>朝鮮人の告発の源泉 脱ぎ棄てる呪縛の位置 / 呉林俊 閉鎖的共同性の解体論理 ゲマインシャフトからゲゼルシャフトへ / 園村奎 「役割り」の哲学批判 / 岡庭昇 「東亜革命」 敗北と遺産 30年代反帝闘争の担い手たち / 川田洋 糾弾された人間として / 五十嵐良雄 逆説的差別論 沖縄人は日本から出て行け 琉球共和国独立の音楽的展開 / 竹中労 Ⅰ 日航機乗取りと混迷する中東情勢 Ⅱ 会期再延長と〝一党独裁〟への危機 Ⅲ 転換を迫られる大都市福祉政策 Ⅳ 国民総背番号体制と保安処分 核を弄ぶ宮本日共を駁す 原水爆運動の統一を正しく発展させるために / 神山茂夫 日露戦争と平民社の反戦闘争 マルクス主義的観点からの回顧 / 対馬忠行 釜ケ崎叛乱 流民労働者革命宣言 / 武藤たけし しらけたッ! 人生なんて冗談よ / 嵐山光三郎 ; 鈴木いづみ 〈随筆〉近況報告 68年5月以後のヨーロッパ / アリタリク 国士館大学は体制迎合の右翼か(調査レポート) / 猪野健治 著者への手紙『北一輝-日本の国家社会主義』滝村隆一著 / 湯浅赳男 水俣病闘争テント日録 / 池田俊夫 <終末>に賭ける魔術師 続・暴力と魔術チャールズ・マンソン / 金坂健二 釜ケ崎医療を考える会(集団の発見㉝) / 寺島珠雄 三鬼陽之助・「老害」を自演する財界のエセ検事(続・現代虚人列伝) / 大野明男 資本論の哲学⑤ / 広松渉 プロレタリアートの旋律⑨ / 井上光晴 ; 橋本真理

現代の眼 第14巻 第4号 (1973年4月) <特集 : いま問われる統一戦線>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 藤原嗣治 ; 表紙 : 長岡卓摩、現代評論社、1973、278p、A5・・・
グラビア
・スクランブル沖縄/藤原嗣治
・幻想の原点②フジヤマ/木村恒久
若者の記号〝自殺〟 / 田上俊
日本共産党と有難う / 西浦義道
天皇制について / 津藤堯
太田竜「批判」の死角 / 山東二三夫
いま問われる統一戦線(特集)
現代と統一戦線の思想 / 斎藤孝 ; 小松茂夫
現代統一戦線の戦略問題 / 海原峻
イタリア共産党と統一戦線 / 野田茂徳
社共統一戦線の陥穽 / 清水一
べ平連運動の「総括」と展望 主として運動の組織のあり方について / 吉川勇一
反弾圧闘争の現在的地平 / 柴田喜世子
中央を包囲する地域闘争 / 山中守
"人民戦線"とプロレタリア革命 / 高見圭司
Ⅰ 手負いのアメリカの新たな戦略
Ⅱ 協会派の進出と共産党の真意
Ⅲ 「新大管法」としての〈筑波構想〉
Ⅳ ベトナム戦争と映像メディア
日共風「革新」市政と自衛隊 立川市の場合 / 増尾由太郎
国家幻想と現代ニセ札考 / 大門一樹
世界史の転換を視る(緊急特集)
戦後世界危機の新たな相貌 / 小林武
米国の孤立とマイホーム主義 / 岩田弘
国際通貨危機と日本資本主義 / 新田俊三
ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター
三里塚を売った農民のその後(調査レポート) / 柳田邦夫
著者への手紙『望郷と海』石原吉郎 / 秋山清
〈随筆〉近況報告
石田和外・8・15で出世したトラフグ(続・現代虚人列伝) / 穂坂久仁雄
どんなささいな弾圧も見逃さない会(集団の発見㉘) / 寺島珠雄
隊内叛乱と私刑の系譜㊤(天皇の軍隊⑦) / 熊沢京次郎
死者が消えたあとに 秘密出版と森岡栄治(続・墓標のないアナキスト群像②) / 向井孝
プロレタリアートの旋律④ / 井上光晴
第六回現代評論社賞発表 入選作二編 / 青地晨 ; 井上光晴 ; 長洲一二 ; 日高六郎
〔選後評〕 / 青地晨 他
人間として 一看護人の手記(第6回現代評論社賞入選作) / 小田治
恐ろしい日本人 密入国韓青年をめぐる光と影 / 三原令
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 藤原嗣治 ; 表紙 : 長岡卓摩 、現代評論社 、1973 、278p 、A5判 、1冊
グラビア ・スクランブル沖縄/藤原嗣治 ・幻想の原点②フジヤマ/木村恒久 若者の記号〝自殺〟 / 田上俊 日本共産党と有難う / 西浦義道 天皇制について / 津藤堯 太田竜「批判」の死角 / 山東二三夫 いま問われる統一戦線(特集) 現代と統一戦線の思想 / 斎藤孝 ; 小松茂夫 現代統一戦線の戦略問題 / 海原峻 イタリア共産党と統一戦線 / 野田茂徳 社共統一戦線の陥穽 / 清水一 べ平連運動の「総括」と展望 主として運動の組織のあり方について / 吉川勇一 反弾圧闘争の現在的地平 / 柴田喜世子 中央を包囲する地域闘争 / 山中守 "人民戦線"とプロレタリア革命 / 高見圭司 Ⅰ 手負いのアメリカの新たな戦略 Ⅱ 協会派の進出と共産党の真意 Ⅲ 「新大管法」としての〈筑波構想〉 Ⅳ ベトナム戦争と映像メディア 日共風「革新」市政と自衛隊 立川市の場合 / 増尾由太郎 国家幻想と現代ニセ札考 / 大門一樹 世界史の転換を視る(緊急特集) 戦後世界危機の新たな相貌 / 小林武 米国の孤立とマイホーム主義 / 岩田弘 国際通貨危機と日本資本主義 / 新田俊三 ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター 三里塚を売った農民のその後(調査レポート) / 柳田邦夫 著者への手紙『望郷と海』石原吉郎 / 秋山清 〈随筆〉近況報告 石田和外・8・15で出世したトラフグ(続・現代虚人列伝) / 穂坂久仁雄 どんなささいな弾圧も見逃さない会(集団の発見㉘) / 寺島珠雄 隊内叛乱と私刑の系譜㊤(天皇の軍隊⑦) / 熊沢京次郎 死者が消えたあとに 秘密出版と森岡栄治(続・墓標のないアナキスト群像②) / 向井孝 プロレタリアートの旋律④ / 井上光晴 第六回現代評論社賞発表 入選作二編 / 青地晨 ; 井上光晴 ; 長洲一二 ; 日高六郎 〔選後評〕 / 青地晨 他 人間として 一看護人の手記(第6回現代評論社賞入選作) / 小田治 恐ろしい日本人 密入国韓青年をめぐる光と影 / 三原令

現代の眼 第14巻 第8号 (1973年8月) <特集 : 現代における行為と価値>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 斎藤忠徳 ; 表紙 : 稲川敏之、現代評論社、1973、278p、A5・・・


グラビア
・二十世紀の墓標 強制収容所/斎藤忠徳
・幻想の原点⑦東京目下改造中/木村恒久
天皇発言と二つの事件 / 西川勉
国鉄労働者からの発言 / 中野真治
英雄心理と「デマ」 / 金一勉
生活のない新左翼運動 / 田中平吾
日本資本の海外進出 日本帝国主義の新たな動向 / 鎌倉孝夫
現代における行為と価値(特集)
前史の終焉と現代 / 安永寿延
科学にとって進歩とは何か / 鎮目恭夫 ; 林道義
暴力と魔術 天国からの使者?チャールズ・マンソン / 金坂健二
ドロップ・アウトの彼方へ 宇宙への覚醒とコミューン試行 / 末永蒼生
からだ 閉じる・ふれる・劈く / 竹内敏晴
大乗菩薩道 新たな連帯の構築 / 里村暁洋
<滅亡>からの視点 / 井上俊 ; 橋本峰雄
Ⅰ ブレジネフ外交と平和のロンド
Ⅱ 理念なき田中外交の行方
Ⅲ 内申書裁判と差別の教育
Ⅳ 破滅学とサブカルチャー
反基地闘争の連帯を / 弾薬搬出入阻止逗子市民の会
革命的農民像を求めて〔三里塚闘争〕 / 羽仁五郎 ; 戸村一作
「戦後革命の内幕」への断想 戦後労働運動の史的継承とは何か / 山中明
再び問う早大生四万人のアパシー 早大闘争の弁証法的覚え書き / 早大文学部有志
革命児ヤップが来る 続・汎アジア幻視行百八日 / 竹中労 ; 平岡正明
<随筆>近況報告
ワールド・レボリューション・レヴュー…アジア太平洋資料センター
青果資本のミステリーを追う(調査レポート) / 長須祥行
馬場宏二著「世界経済 基軸と周辺」 / 岩田弘
NHK視聴者会議(集団の発見㉜) / 高阪進
「和平皇協軍」はできたか?(天皇の軍隊⑪) / 熊沢京次郎
春日一幸/リズムが狂った民社党の楽器屋親分(続・現代虚人列伝) / 三田英彬
谷川四兄弟 健一・雁・道雄・公彦(思想の断面・人間を歩く③) / 後藤総一郎
商社焼打快哉暴動考(あしたのためにきょうもやきうちせよ) / 大門一樹
資本論の哲学④ / 広松渉
プロレタリアートの旋律⑧ / 井上光晴
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 斎藤忠徳 ; 表紙 : 稲川敏之 、現代評論社 、1973 、278p 、A5判 、1冊
帯 グラビア ・二十世紀の墓標 強制収容所/斎藤忠徳 ・幻想の原点⑦東京目下改造中/木村恒久 天皇発言と二つの事件 / 西川勉 国鉄労働者からの発言 / 中野真治 英雄心理と「デマ」 / 金一勉 生活のない新左翼運動 / 田中平吾 日本資本の海外進出 日本帝国主義の新たな動向 / 鎌倉孝夫 現代における行為と価値(特集) 前史の終焉と現代 / 安永寿延 科学にとって進歩とは何か / 鎮目恭夫 ; 林道義 暴力と魔術 天国からの使者?チャールズ・マンソン / 金坂健二 ドロップ・アウトの彼方へ 宇宙への覚醒とコミューン試行 / 末永蒼生 からだ 閉じる・ふれる・劈く / 竹内敏晴 大乗菩薩道 新たな連帯の構築 / 里村暁洋 <滅亡>からの視点 / 井上俊 ; 橋本峰雄 Ⅰ ブレジネフ外交と平和のロンド Ⅱ 理念なき田中外交の行方 Ⅲ 内申書裁判と差別の教育 Ⅳ 破滅学とサブカルチャー 反基地闘争の連帯を / 弾薬搬出入阻止逗子市民の会 革命的農民像を求めて〔三里塚闘争〕 / 羽仁五郎 ; 戸村一作 「戦後革命の内幕」への断想 戦後労働運動の史的継承とは何か / 山中明 再び問う早大生四万人のアパシー 早大闘争の弁証法的覚え書き / 早大文学部有志 革命児ヤップが来る 続・汎アジア幻視行百八日 / 竹中労 ; 平岡正明 <随筆>近況報告 ワールド・レボリューション・レヴュー…アジア太平洋資料センター 青果資本のミステリーを追う(調査レポート) / 長須祥行 馬場宏二著「世界経済 基軸と周辺」 / 岩田弘 NHK視聴者会議(集団の発見㉜) / 高阪進 「和平皇協軍」はできたか?(天皇の軍隊⑪) / 熊沢京次郎 春日一幸/リズムが狂った民社党の楽器屋親分(続・現代虚人列伝) / 三田英彬 谷川四兄弟 健一・雁・道雄・公彦(思想の断面・人間を歩く③) / 後藤総一郎 商社焼打快哉暴動考(あしたのためにきょうもやきうちせよ) / 大門一樹 資本論の哲学④ / 広松渉 プロレタリアートの旋律⑧ / 井上光晴

現代の眼 第15巻 第2号 (1974年2月) <特集 : もう一つのイデオローグ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 堀田喬 ; 表紙 : 正信茂登喜、現代評論社、1974、342p、A5・・・
グラビア
・富士山麓の陰影/堀田喬
・幻想の原点⑬求む、紙/木村恒久
どうした反自衛隊闘争 / 寺田登
〝経済審判所〟を造れ / 牧野寛
吉本批判への一私見 / 宮武良一
踊らされる庶民 / 室井義雄
もう一つのイデオローグ(特集)
吉川英治 庶民脱出としての求道 / 松本健一
尾崎士郎 「立志」と「厭世」のパラドックス / 安田武
長谷川伸 <無私>の語りべ / 片岡啓治
山本周五郎 市井の意地 / 中山誠
岩下俊作 日本的純愛 / 藤川治水
松本清張 生活者としての恐怖 / しまねきよし
菊田一夫 苦労への苦い笑い / 佐藤忠男
子母沢寛 反秩序の構想 / 尾崎秀樹
司馬遼太郎 脱イデオロギー / 松浦玲
石坂洋次郎 青春の虚妄 / 小中陽太郎
中里介山 業としてのニヒリズム / 秋山清
Ⅰ 東南アジア学生運動の新たな動向
Ⅱ 不支持率六〇%を超えた田中政権
Ⅲ「思想の自由」と「企業活動の自由」
Ⅳ 集団ヒステリーと民衆史の暗部
管理独裁制への重き流れ 緊急二法・経済戒厳体制が狙うもの / 梅本浩志
いまなぜ天皇制を論ずるか / 菅孝行 ; 中泉憲
田中角栄が気になる地元の人気 / 五十嵐文夫
実録・小市民遊佐一家の憂欝 平均的日本人の夢を奪う者は誰か / 遊佐雄彦
自立再建勝利旭川大学 日本に始めての地域コミューン大学が創出するまで / 北沢洋子
小中陽太郎著「私のなかのベトナム戦争」(著者への手紙) / 花崎皋平
ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター
〈随筆〉近況報告
北海道 強制連行の生証人 / 藤島宇内
対馬 東邦亜鉛ムラの終焉 / 鎌田慧
ファシズムの造り方教えます 横浜事件は如何にしてねつ造されたか / 松浦総三
あるアイヌ戦士の記録 / 太田竜
連載/わが遺書〈第一部 歴史よ、さばけ!〉須田禎一と私の断面 / 神山茂夫
モテック(集団の発見㊳) / 穂坂久仁雄
暗闇からの反戦放送(天皇の軍隊⑯) / 熊沢京次
小野清一郎 昔「聖戦」今保安処分のイデオローグ(続・現行虚人列伝) / 高杉晋吾
ヒース政権の所得政策(ロンドン通信・「極西」からわが友へ) / 小松茂夫
資本論の哲学⑩ / 広松渉
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 堀田喬 ; 表紙 : 正信茂登喜 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・富士山麓の陰影/堀田喬 ・幻想の原点⑬求む、紙/木村恒久 どうした反自衛隊闘争 / 寺田登 〝経済審判所〟を造れ / 牧野寛 吉本批判への一私見 / 宮武良一 踊らされる庶民 / 室井義雄 もう一つのイデオローグ(特集) 吉川英治 庶民脱出としての求道 / 松本健一 尾崎士郎 「立志」と「厭世」のパラドックス / 安田武 長谷川伸 <無私>の語りべ / 片岡啓治 山本周五郎 市井の意地 / 中山誠 岩下俊作 日本的純愛 / 藤川治水 松本清張 生活者としての恐怖 / しまねきよし 菊田一夫 苦労への苦い笑い / 佐藤忠男 子母沢寛 反秩序の構想 / 尾崎秀樹 司馬遼太郎 脱イデオロギー / 松浦玲 石坂洋次郎 青春の虚妄 / 小中陽太郎 中里介山 業としてのニヒリズム / 秋山清 Ⅰ 東南アジア学生運動の新たな動向 Ⅱ 不支持率六〇%を超えた田中政権 Ⅲ「思想の自由」と「企業活動の自由」 Ⅳ 集団ヒステリーと民衆史の暗部 管理独裁制への重き流れ 緊急二法・経済戒厳体制が狙うもの / 梅本浩志 いまなぜ天皇制を論ずるか / 菅孝行 ; 中泉憲 田中角栄が気になる地元の人気 / 五十嵐文夫 実録・小市民遊佐一家の憂欝 平均的日本人の夢を奪う者は誰か / 遊佐雄彦 自立再建勝利旭川大学 日本に始めての地域コミューン大学が創出するまで / 北沢洋子 小中陽太郎著「私のなかのベトナム戦争」(著者への手紙) / 花崎皋平 ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター 〈随筆〉近況報告 北海道 強制連行の生証人 / 藤島宇内 対馬 東邦亜鉛ムラの終焉 / 鎌田慧 ファシズムの造り方教えます 横浜事件は如何にしてねつ造されたか / 松浦総三 あるアイヌ戦士の記録 / 太田竜 連載/わが遺書〈第一部 歴史よ、さばけ!〉須田禎一と私の断面 / 神山茂夫 モテック(集団の発見㊳) / 穂坂久仁雄 暗闇からの反戦放送(天皇の軍隊⑯) / 熊沢京次 小野清一郎 昔「聖戦」今保安処分のイデオローグ(続・現行虚人列伝) / 高杉晋吾 ヒース政権の所得政策(ロンドン通信・「極西」からわが友へ) / 小松茂夫 資本論の哲学⑩ / 広松渉 [ほか]

現代の眼 第14巻 第5号 (1973年5月) <特集 : 日本知識人論 情念からの解放>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 広瀬通秀、現代評論社、1973、278p、A・・・


グラビア
・強し被爆二、三世/福島菊次郎
・幻想の原点④同級生交歓/木村恒久
琉民の〈流民性〉 / 喜友名嗣正
新聞配達の少年に学ぶ / 中浜新四郎
ある偏見 / 酒伊みつる
銀行預金を止めよう / 古田砂津子
フランス総選挙と新左翼(現地報告) / 藤島浩一
国際通貨危機と社共連合の台頭 / 岩田弘
日本知識人論 情念からの解放(特集)
日本的情念の陥穽 「日本回帰」ブームと心情ラディカリズム / 相馬庸郎 ; 野口武彦
散文精神と狂熱 "非連続性"としての超戦後過程にむけて / 菅孝行
「治者」の仮構 日本近代の「読み替え」が意味するもの / 岡庭昇
何によって知識人を信ずるか 最後の悪人としての知識人 / 小川徹
<情況>の彼岸と<自立> / 野田茂徳
知識人の「成熟」について / 松原新一
テロルと情念 / いいだもも ; 磯田光一
左翼少数派労働運動の位相 渡辺政之輔・猪俣津南雄論争をめぐって / 津村喬
地下からの遺書㊤<直接行動派時代>の意味(続<墓標のないアナキスト群像>③) / 向井孝
Ⅰ エネルギー危機に揺れる米帝国
Ⅱ「七月危機」に雪崩れ込む政局
Ⅲ「上尾騒動」と国鉄動力車労組
中米ゲリラの闘争記 / 荻田隆一
消費者の知らない商品の世界 牛乳の恐るべきカラクリを通して / 岡田米雄
業と言うこと / 三宅正一
李白のこと / 会田綱雄
強制連行調査行 / 藤島宇内
私の酒 / 石原吉郎
歴史の証人 / 生松敬三
早大文学部有志に答える(投稿) 早稲田学生運動の右翼的・民青的反動に抗して / 早大全学中央自治会
太田竜とその一味の宣伝 「世界ソビエト社会主義共和国情報部」宣言 / 太田竜
東大応微研闘争の三年間 / 池田信一
著者への手紙 『ルポ・精神病棟』大熊一夫著 / 青木薫久
連合赤軍の女性被告救援を通じてコトの本質にいくらかなりとも迫る会(集団の発見㉙) / 南川泰三
隊内叛乱と私刑の系譜㊦(天皇の軍隊⑧) / 熊沢京次郎
林健太郎 期待される官僚養成所長(続・現代虚人列伝) / 丸山邦男
井上清・泉兄弟(思想の断面・人間を歩く②) / 大野明男
資本論の哲学 / 広松渉
プロレタリアートの旋律⑤ / 井上光晴 ; 橋本真理
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 広瀬通秀 、現代評論社 、1973 、278p 、A5判 、1冊
帯 グラビア ・強し被爆二、三世/福島菊次郎 ・幻想の原点④同級生交歓/木村恒久 琉民の〈流民性〉 / 喜友名嗣正 新聞配達の少年に学ぶ / 中浜新四郎 ある偏見 / 酒伊みつる 銀行預金を止めよう / 古田砂津子 フランス総選挙と新左翼(現地報告) / 藤島浩一 国際通貨危機と社共連合の台頭 / 岩田弘 日本知識人論 情念からの解放(特集) 日本的情念の陥穽 「日本回帰」ブームと心情ラディカリズム / 相馬庸郎 ; 野口武彦 散文精神と狂熱 "非連続性"としての超戦後過程にむけて / 菅孝行 「治者」の仮構 日本近代の「読み替え」が意味するもの / 岡庭昇 何によって知識人を信ずるか 最後の悪人としての知識人 / 小川徹 <情況>の彼岸と<自立> / 野田茂徳 知識人の「成熟」について / 松原新一 テロルと情念 / いいだもも ; 磯田光一 左翼少数派労働運動の位相 渡辺政之輔・猪俣津南雄論争をめぐって / 津村喬 地下からの遺書㊤<直接行動派時代>の意味(続<墓標のないアナキスト群像>③) / 向井孝 Ⅰ エネルギー危機に揺れる米帝国 Ⅱ「七月危機」に雪崩れ込む政局 Ⅲ「上尾騒動」と国鉄動力車労組 中米ゲリラの闘争記 / 荻田隆一 消費者の知らない商品の世界 牛乳の恐るべきカラクリを通して / 岡田米雄 業と言うこと / 三宅正一 李白のこと / 会田綱雄 強制連行調査行 / 藤島宇内 私の酒 / 石原吉郎 歴史の証人 / 生松敬三 早大文学部有志に答える(投稿) 早稲田学生運動の右翼的・民青的反動に抗して / 早大全学中央自治会 太田竜とその一味の宣伝 「世界ソビエト社会主義共和国情報部」宣言 / 太田竜 東大応微研闘争の三年間 / 池田信一 著者への手紙 『ルポ・精神病棟』大熊一夫著 / 青木薫久 連合赤軍の女性被告救援を通じてコトの本質にいくらかなりとも迫る会(集団の発見㉙) / 南川泰三 隊内叛乱と私刑の系譜㊦(天皇の軍隊⑧) / 熊沢京次郎 林健太郎 期待される官僚養成所長(続・現代虚人列伝) / 丸山邦男 井上清・泉兄弟(思想の断面・人間を歩く②) / 大野明男 資本論の哲学 / 広松渉 プロレタリアートの旋律⑤ / 井上光晴 ; 橋本真理

現代の眼 第14巻 第12号 (1973年12月) <特集 : 新たな<戦前>の時代へ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男、現代評論社、1973、342p、A5判、1冊


グラビア
・上海/栗原達夫
・幻想の原点⑪1984年/木村恒久
抵抗権・革命権の復権 / 藤本拡
チリ・クーデターに思う / 山村靖
〝まぼろし〟を現実に / 百瀬正明
「わが闘争記」を読んで / 都丸澄子
新たな戦前の時代へ(特集)
新大西洋憲章と統合帝国主義 / 山川暁夫
74年世界不況説の背景 / 岩田弘
アジア侵略史のパロディ / 梶谷善久
ネオ・ファシズムの土壌
現代ナショナリズムの構図 / 玉城素
軍事反革命の幻像と現実 / 藤井治夫
共同体への郷愁 セレモニーとしての祭の復活 ネオ・ファシズムの土壌) / しまねきよし
情報化社会とファシズム / 玉川洋次
市民社会の爛熟と露出 / 佐藤浩一
チリ革命の絞殺と軍隊工作 / 大沢勇
アジェンデの栄光と悲惨 その人間的側面への照射 / 真木嘉徳
空想的自立の中の女性解放 科学的女性解放論(抄) / ジョン デュモリン ; ラーギアイサベル ; 加地永都子
現下のソ連強制労働収容所 / レッダウェイピーター ; 鹿島正裕 ; 藤田雅彦
金大中事件と韓国学生運動 / 李水元
中東戦争にみるアラブ世界の再編
右旋回を続けた田中政治の一年間
国鉄一五新幹線構想の危険な本質
ふるさと願望と共同体の変質
ウーンデッド・ニーの教訓 / ラッセル ミーンズ ; 穂坂久仁雄
中国労働者と"労働" / 和田一佳
樺太抑留四万人はなぜ無援か / 町田勉
随筆 近況報告
人間が「抹殺」される過程 茨城県公害闘争圧殺の記録(ドキュメント) / 長須祥行
沖縄全軍労は死滅したか / 北克巳
あの慶応病院までが"人買い"をしていた ヤミ労働輸入のカラクリと実態 / 落合英秋
朴烈大逆事件の実相 / 金一勉
蜷川虎三・"革新"の時流に乗った<樽みこし>(続・現代虚人列伝) / 池田浩士
著者への手紙『秋山駿批評Ⅰ』秋山駿著 / 松原新一
お化けを守る会(集団の発見㊱) / 加太こうじ
「侵略教育者」への道(天皇の軍隊⑭) / 熊沢京次郎
イギリスの二重構造(ロンドン通信・「極西」からわが友へ③) / 小松茂夫
資本論の哲学⑧ / 広松渉
悪夢と「穴」 倉橋由美子論 / 遠丸立
プロレタリアートの旋律 小説⑫ / 井上光晴 ; 橋本真理
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男 、現代評論社 、1973 、342p 、A5判 、1冊
帯 グラビア ・上海/栗原達夫 ・幻想の原点⑪1984年/木村恒久 抵抗権・革命権の復権 / 藤本拡 チリ・クーデターに思う / 山村靖 〝まぼろし〟を現実に / 百瀬正明 「わが闘争記」を読んで / 都丸澄子 新たな戦前の時代へ(特集) 新大西洋憲章と統合帝国主義 / 山川暁夫 74年世界不況説の背景 / 岩田弘 アジア侵略史のパロディ / 梶谷善久 ネオ・ファシズムの土壌 現代ナショナリズムの構図 / 玉城素 軍事反革命の幻像と現実 / 藤井治夫 共同体への郷愁 セレモニーとしての祭の復活 ネオ・ファシズムの土壌) / しまねきよし 情報化社会とファシズム / 玉川洋次 市民社会の爛熟と露出 / 佐藤浩一 チリ革命の絞殺と軍隊工作 / 大沢勇 アジェンデの栄光と悲惨 その人間的側面への照射 / 真木嘉徳 空想的自立の中の女性解放 科学的女性解放論(抄) / ジョン デュモリン ; ラーギアイサベル ; 加地永都子 現下のソ連強制労働収容所 / レッダウェイピーター ; 鹿島正裕 ; 藤田雅彦 金大中事件と韓国学生運動 / 李水元 中東戦争にみるアラブ世界の再編 右旋回を続けた田中政治の一年間 国鉄一五新幹線構想の危険な本質 ふるさと願望と共同体の変質 ウーンデッド・ニーの教訓 / ラッセル ミーンズ ; 穂坂久仁雄 中国労働者と"労働" / 和田一佳 樺太抑留四万人はなぜ無援か / 町田勉 随筆 近況報告 人間が「抹殺」される過程 茨城県公害闘争圧殺の記録(ドキュメント) / 長須祥行 沖縄全軍労は死滅したか / 北克巳 あの慶応病院までが"人買い"をしていた ヤミ労働輸入のカラクリと実態 / 落合英秋 朴烈大逆事件の実相 / 金一勉 蜷川虎三・"革新"の時流に乗った<樽みこし>(続・現代虚人列伝) / 池田浩士 著者への手紙『秋山駿批評Ⅰ』秋山駿著 / 松原新一 お化けを守る会(集団の発見㊱) / 加太こうじ 「侵略教育者」への道(天皇の軍隊⑭) / 熊沢京次郎 イギリスの二重構造(ロンドン通信・「極西」からわが友へ③) / 小松茂夫 資本論の哲学⑧ / 広松渉 悪夢と「穴」 倉橋由美子論 / 遠丸立 プロレタリアートの旋律 小説⑫ / 井上光晴 ; 橋本真理

現代の眼 第14巻 第10号 (1973年10月) <特集 : 情況'73 論争への招待>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 浦上栄一、現代評論社、1973、342p、A・・・
グラビア
・棄てられた日/福島菊次郎
・幻想の原点⑨魚を喰った日/木村恒久
逆説的賃上げ無用論 / 山田明
教師不信の検定制度 / 牧野寛
「少数異見」氏に問う / 岩森芳彦
橋本峰雄氏の発言 / 田中平吾
日本帝国主義の新展開(日本資本の海外進出③🈡) / 鎌倉孝夫
日本をめぐる米中ソ極東戦略 / マーク セルデン ; 関寛治 ; 山川暁夫
情況'73 論争への招待(特集)
本多勝一 <同化>の7つの型 / 津村喬
安部公房 「箱入り男」のジレンマ / 中島誠
江藤淳 虚構の「自然」とその背理 / 岡庭昇
遠藤周作 <弱者>に居直る感性 / 高尾利数
野坂昭如 焼跡派の韜晦的反抗 / 清水哲男
鈴木明 南京事件を幻と化す論理構造 / 高崎隆治
柄谷行人 "唯我独尊"と畏怖の振幅 / 菅孝行
田中美津 孤閨のがんばりウーマンリブ / 堤玲子
竹中労 革命的ルポルタージュの挫折 / 太田竜
吉本隆明 <戦争と文化>への招待状 / 竹中労
朝鮮半島の夜と霧(緊急特集)
自主平和統一を阻害するもの / 韓桂玉
金大中事件と朴ファッショ体制 / 李水元
金大中先生とともに 金大中先生奪還・韓国民主回復促進への決意表明 / 金昌英
韓国民主回復・統一促進国民会議日本本部結成発起人大会宣言文
Ⅰ 金大中事件と米日韓の黒い関係
Ⅱ ゴルフ場公害に国家の規制を
Ⅲ 労働運動の新たな潮流と文化
生命を担保する資本制医療 一開業医の実践的医療制度改革案 / 奥山孝門
なぜイチジクの葉が / 荒瀬豊
汎アジア幻視行百八日・総括 / 竹中労 ; 平岡正明
〈随筆〉近況報告
ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター
社会主義協会--従ソ保守化の「革新正統」 / 御岳太郎
"住民エゴ"は都市を滅ぼす 杉並のゴミ戦争にみるその論理 / 本間義人
下等教員の実感的PTA論 / 名取弘文
著者への手紙『民族問題の史的展開』湯浅赳男著 / 川上忠雄
小選挙区制に反対する詩人の会(集団の発見㉞) / 榊原史郎
衛河「決壊」の謎(天皇の軍隊⑫) / 熊沢京次郎
鶴見俊輔ファミリー 祐輔(父)・和子(姉)・良行(従弟)(思想の断面/人間を歩く④) / しまねきよし
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 浦上栄一 、現代評論社 、1973 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・棄てられた日/福島菊次郎 ・幻想の原点⑨魚を喰った日/木村恒久 逆説的賃上げ無用論 / 山田明 教師不信の検定制度 / 牧野寛 「少数異見」氏に問う / 岩森芳彦 橋本峰雄氏の発言 / 田中平吾 日本帝国主義の新展開(日本資本の海外進出③🈡) / 鎌倉孝夫 日本をめぐる米中ソ極東戦略 / マーク セルデン ; 関寛治 ; 山川暁夫 情況'73 論争への招待(特集) 本多勝一 <同化>の7つの型 / 津村喬 安部公房 「箱入り男」のジレンマ / 中島誠 江藤淳 虚構の「自然」とその背理 / 岡庭昇 遠藤周作 <弱者>に居直る感性 / 高尾利数 野坂昭如 焼跡派の韜晦的反抗 / 清水哲男 鈴木明 南京事件を幻と化す論理構造 / 高崎隆治 柄谷行人 "唯我独尊"と畏怖の振幅 / 菅孝行 田中美津 孤閨のがんばりウーマンリブ / 堤玲子 竹中労 革命的ルポルタージュの挫折 / 太田竜 吉本隆明 <戦争と文化>への招待状 / 竹中労 朝鮮半島の夜と霧(緊急特集) 自主平和統一を阻害するもの / 韓桂玉 金大中事件と朴ファッショ体制 / 李水元 金大中先生とともに 金大中先生奪還・韓国民主回復促進への決意表明 / 金昌英 韓国民主回復・統一促進国民会議日本本部結成発起人大会宣言文 Ⅰ 金大中事件と米日韓の黒い関係 Ⅱ ゴルフ場公害に国家の規制を Ⅲ 労働運動の新たな潮流と文化 生命を担保する資本制医療 一開業医の実践的医療制度改革案 / 奥山孝門 なぜイチジクの葉が / 荒瀬豊 汎アジア幻視行百八日・総括 / 竹中労 ; 平岡正明 〈随筆〉近況報告 ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター 社会主義協会--従ソ保守化の「革新正統」 / 御岳太郎 "住民エゴ"は都市を滅ぼす 杉並のゴミ戦争にみるその論理 / 本間義人 下等教員の実感的PTA論 / 名取弘文 著者への手紙『民族問題の史的展開』湯浅赳男著 / 川上忠雄 小選挙区制に反対する詩人の会(集団の発見㉞) / 榊原史郎 衛河「決壊」の謎(天皇の軍隊⑫) / 熊沢京次郎 鶴見俊輔ファミリー 祐輔(父)・和子(姉)・良行(従弟)(思想の断面/人間を歩く④) / しまねきよし [ほか]

現代の眼 第15巻 第5号 (1974年5月) <特集 : 変革の五月へ <春闘>の死と再生>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 斉藤忠徳 ; 表紙 : 水野宏昭、現代評論社、1974、342p、A5・・・
グラビア
・東ヨーロッパ冬の旅/斉藤忠徳
・幻想の原点⑯サムライ寛郎/木村恒久
聴覚障害児教育の現場から / 本多正見
拝啓宮田輝様 / 辛島陽
小野田少尉帰国にふれて / 佐土原茂幸
変革の5月へ <春闘>の死と再生(特集)
戦後労働運動の終焉と再生 / 清水一
「国民春闘」神話からの解放 / 藤本進治
ゼネスト論争と春闘体制 / 手塚和彰
体制変革の発火点
地域闘争と工場労働者管理 / 佐藤浩一
消費者運動の新たな展開 / 竹内直一
「国民春闘」か乗客暴動か / 南川泰三
脱領域的労働運動の論理「国民春闘」から「ぐるみ闘争」の復権へ / 津村喬
寄せ場労働者の闘いの報告・やられたら,やりかえせ! / 現場闘争委員会
組合の原点に立って / 佐藤芳夫
Ⅰ 再編強化に向う米国新軍事戦略
Ⅱ 田中式教育攻勢の虚像と実像
Ⅲ 石油カルテルと公取委の限界
Ⅳ 「国民春闘」と広告の問題
革命思想の社会学②ウェーバー揚棄の立脚点 「幸福の神義論」と「苦難の神義論」の相剋を巡って / 湯浅赳男
内ゲバ止揚は可能か②(特別寄稿)
革マル派の奇妙な論理に応える / 浅田光輝
知識人の責務について / 五十嵐良雄
アジア燃ゆ 小野田少尉は「革命」をドリルした? / 羽仁五郎 ; 竹中労
<随筆>近況報告
ふる里とは何か 東燃奄美侵攻の波紋 / 本間義人
日通労使の八百長ゲーム / 岩崎武
京都府知事選と混迷する社会党 / 平野正安
海外情報・ホロ島(フィリピン)の回教徒反乱 / 小川秀雄
私はなぜ日本人を告発するか / 林景明
56歳のお願い / 黒岩哲
捏造された私の発言 / 松岡洋子
羽仁五郎,井上清著「歴史に何を学ぶか」 / 井奈光利
ワールド・レボリューション・レヴューアジア太平洋資料センター
花の咲かない深夜族 かえるべき"いえ"とは何か(いづみのリリシズム探訪記③) / 鈴木いづみ
大橋巨泉/<虚像化>時代の遊びの水先案内人(続・現代虚人列伝) / 池田信一
田中をやめさせたい人びとの会(集団の発見) / 久米茂
便衣の皇軍掠奪隊(天皇の軍隊⑱) / 熊沢京次郎
亀の歩みと差別の壁(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑧) / 小松茂夫
資本論の哲学⑬🈡 / 広松渉
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 斉藤忠徳 ; 表紙 : 水野宏昭 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・東ヨーロッパ冬の旅/斉藤忠徳 ・幻想の原点⑯サムライ寛郎/木村恒久 聴覚障害児教育の現場から / 本多正見 拝啓宮田輝様 / 辛島陽 小野田少尉帰国にふれて / 佐土原茂幸 変革の5月へ <春闘>の死と再生(特集) 戦後労働運動の終焉と再生 / 清水一 「国民春闘」神話からの解放 / 藤本進治 ゼネスト論争と春闘体制 / 手塚和彰 体制変革の発火点 地域闘争と工場労働者管理 / 佐藤浩一 消費者運動の新たな展開 / 竹内直一 「国民春闘」か乗客暴動か / 南川泰三 脱領域的労働運動の論理「国民春闘」から「ぐるみ闘争」の復権へ / 津村喬 寄せ場労働者の闘いの報告・やられたら,やりかえせ! / 現場闘争委員会 組合の原点に立って / 佐藤芳夫 Ⅰ 再編強化に向う米国新軍事戦略 Ⅱ 田中式教育攻勢の虚像と実像 Ⅲ 石油カルテルと公取委の限界 Ⅳ 「国民春闘」と広告の問題 革命思想の社会学②ウェーバー揚棄の立脚点 「幸福の神義論」と「苦難の神義論」の相剋を巡って / 湯浅赳男 内ゲバ止揚は可能か②(特別寄稿) 革マル派の奇妙な論理に応える / 浅田光輝 知識人の責務について / 五十嵐良雄 アジア燃ゆ 小野田少尉は「革命」をドリルした? / 羽仁五郎 ; 竹中労 <随筆>近況報告 ふる里とは何か 東燃奄美侵攻の波紋 / 本間義人 日通労使の八百長ゲーム / 岩崎武 京都府知事選と混迷する社会党 / 平野正安 海外情報・ホロ島(フィリピン)の回教徒反乱 / 小川秀雄 私はなぜ日本人を告発するか / 林景明 56歳のお願い / 黒岩哲 捏造された私の発言 / 松岡洋子 羽仁五郎,井上清著「歴史に何を学ぶか」 / 井奈光利 ワールド・レボリューション・レヴューアジア太平洋資料センター 花の咲かない深夜族 かえるべき"いえ"とは何か(いづみのリリシズム探訪記③) / 鈴木いづみ 大橋巨泉/<虚像化>時代の遊びの水先案内人(続・現代虚人列伝) / 池田信一 田中をやめさせたい人びとの会(集団の発見) / 久米茂 便衣の皇軍掠奪隊(天皇の軍隊⑱) / 熊沢京次郎 亀の歩みと差別の壁(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑧) / 小松茂夫 資本論の哲学⑬🈡 / 広松渉 [ほか]

現代の眼 第15巻 第10号 (1974年10月) <特集 : 戦後30年 日本不毛地帯>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 小林恵 ; 表紙 : 大谷文、現代評論社、1974、342p、A5判、・・・
グラビア
・小さな施設の閉鎖/小林恵
・幻想の原点⑳日本政府公認登録商標集/木村恒久
郷土主義のすすめ / 滝沢勇二
現在の教授会のあり様 / 匿名希望者
池田信一氏へ再度問う / 鈴木武樹
企業秘密と労働者 / 中村正直
新体制を志向する財界の論理 / 山川暁夫
現代教育にみる人権意識 / 佐藤司
戦後30年 日本不毛地帯(特集)
金で買われた民主主義 / いいだもも ; 青島幸男
現代批評のディレンマ / 磯田光一 ; 岡庭昇
オカルトはヒットラーか / 金坂健二 ; 小川徹
週刊誌文化に強姦された戦後 / 丸山邦男 ; 荒瀬豊
オレ達中年は堕落者か / 久米茂 ; 五十嵐良雄
腐蝕する日常性と詩の行方 / 吉増剛造 ; 清水昶
おんな・子殺しの彼方へ / 吉清一江 ; 田中美津
革命思想の今日的状況(革命思想の社会学④🈡) / 湯浅赳男
石川達三氏の姿勢を糾す 日本ペンクラブとファシズム権力と文学 / 南坊義道
Ⅰ 謎の狙撃事件と正念場の対韓外交
Ⅱ 金権批判を躱す田中流〝秋期反攻〟
Ⅲ 社共対立と総評労働運動の展望
Ⅳ 内外からの注視を浴びる〈天皇制〉
人工衛星が一役買った「資源危機」(現代の眼調査レポート) / 高木守
海外旅行で日本を観ると…
誰も言えなかった西欧の味 / 奥山孝門
ネパールのもう一つの貌 / 遊佐雄彦
〈随筆〉近況報告
日本資本主義の企業戦略 東京電力 / 企業戦略研究会
「自閉症の欠陥学生」闘争始末記 孤老を見殺した"新左翼"運動とは何か / 長須祥行
「日帝」崩壊前夜にむけて 権力の走狗に転落した中核派と浅田氏の欺瞞 / 前川健
「黙認された殺戮」を問う / ドイツ留学生
明治維新と<攘夷>論・序説 / 片岡啓治
現象主義的世界観の模索④ / 永井成男
南坊義道著「夜の幽閉者」 / 饗庭孝男
英国軍事クーデターの予兆(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑫) / 小松茂夫
武藤富男・一羊父子(思想の断面 人間を歩く⑦) / 大野明男
抑うつ友の会(集団の発見㊻) / 榊原史郎
橋本登美三郎 泥舟「田中丸」沈没に狂った狸爺(続・現代虚人列伝) / 現代 政治 問題 研究会
ベトナム戦争以後の青春群像④犯人蔵匿人 / 小中陽太郎
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 小林恵 ; 表紙 : 大谷文 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・小さな施設の閉鎖/小林恵 ・幻想の原点⑳日本政府公認登録商標集/木村恒久 郷土主義のすすめ / 滝沢勇二 現在の教授会のあり様 / 匿名希望者 池田信一氏へ再度問う / 鈴木武樹 企業秘密と労働者 / 中村正直 新体制を志向する財界の論理 / 山川暁夫 現代教育にみる人権意識 / 佐藤司 戦後30年 日本不毛地帯(特集) 金で買われた民主主義 / いいだもも ; 青島幸男 現代批評のディレンマ / 磯田光一 ; 岡庭昇 オカルトはヒットラーか / 金坂健二 ; 小川徹 週刊誌文化に強姦された戦後 / 丸山邦男 ; 荒瀬豊 オレ達中年は堕落者か / 久米茂 ; 五十嵐良雄 腐蝕する日常性と詩の行方 / 吉増剛造 ; 清水昶 おんな・子殺しの彼方へ / 吉清一江 ; 田中美津 革命思想の今日的状況(革命思想の社会学④🈡) / 湯浅赳男 石川達三氏の姿勢を糾す 日本ペンクラブとファシズム権力と文学 / 南坊義道 Ⅰ 謎の狙撃事件と正念場の対韓外交 Ⅱ 金権批判を躱す田中流〝秋期反攻〟 Ⅲ 社共対立と総評労働運動の展望 Ⅳ 内外からの注視を浴びる〈天皇制〉 人工衛星が一役買った「資源危機」(現代の眼調査レポート) / 高木守 海外旅行で日本を観ると… 誰も言えなかった西欧の味 / 奥山孝門 ネパールのもう一つの貌 / 遊佐雄彦 〈随筆〉近況報告 日本資本主義の企業戦略 東京電力 / 企業戦略研究会 「自閉症の欠陥学生」闘争始末記 孤老を見殺した"新左翼"運動とは何か / 長須祥行 「日帝」崩壊前夜にむけて 権力の走狗に転落した中核派と浅田氏の欺瞞 / 前川健 「黙認された殺戮」を問う / ドイツ留学生 明治維新と<攘夷>論・序説 / 片岡啓治 現象主義的世界観の模索④ / 永井成男 南坊義道著「夜の幽閉者」 / 饗庭孝男 英国軍事クーデターの予兆(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑫) / 小松茂夫 武藤富男・一羊父子(思想の断面 人間を歩く⑦) / 大野明男 抑うつ友の会(集団の発見㊻) / 榊原史郎 橋本登美三郎 泥舟「田中丸」沈没に狂った狸爺(続・現代虚人列伝) / 現代 政治 問題 研究会 ベトナム戦争以後の青春群像④犯人蔵匿人 / 小中陽太郎 [ほか]

現代の眼 第15巻 第6号 (1974年6月) <特集 : 完結した〈戦後神話〉>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 砂田友治、現代評論社、1974、342p、A・・・
表紙に欠損箇所あり

グラビア
・解放区のこどもたち/福島菊次郎
・幻想の原点⑰自民党の“自由社会を守るキャンペーン”集/木村恒久
学校五日制の実現を / 松島芳石
わが居直りの弁 / 森幸介
消費者のもう一つの顔 / 児玉淳
革新陣営と言論の自由 / 増田駿一
完結した<戦後神話>(特集)
戦後史批判への出発 / 玉城素
帝国ゲリラの非転向と転向 小野田少尉と吉本隆明 / 管孝行
国民的含意の危機と幼想 「まっすぐな道」の上で踊る人びと / 川田洋
小野田少尉とソルジェニーツィン 思想的忠誠のアポリア / 磯田光一
もう1つの戦後
東南アジアで生きる未帰還兵 / 大野明男
ブラジルの"勝ち組" / 大城立裕
からゆきさんが抱いた世界 / 森崎和江
女が転ぶとき--立派ちゅうは哀れがねえ / 堤玲子
「戦後」は神話だった / 高史明 ; 平岡正明
Ⅰ「資源戦争」と国際秩序の再編
Ⅱ 無謀な舵取りにも沈まぬ自民丸
Ⅲ「国民春闘」のバランスシート
Ⅳ「神々の復活」策動と思想の戦線
ナショナリズムの来源への疑問 日本のナショナリズムはどこからきたか / 謝世輝
権力と芸術--芸術の自由とは何か / 南坊義道
現代における分業とは何か / 内山節
現象主義的世界観の模索 / 永井成男
全共闘運動と大学院大学構想 / 久田邦明
爆取弾圧の虚構と闘いの位相 / 桐野敏博
小野田少尉と陸軍中野学校 / 吉原公一郎
〈随筆〉近況報告
ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター
我々の闘いと知識人の居直り 革共同第3次分裂の本質を歪曲する浅田氏 / 前川健
停戦協定の実現のために 反日共統一戦線の可能性のなかに / 太田竜
悲劇の根底を見据えよ 安曇智 四国遍路者の声 前川健という恣意組織 / 野川実 ; 村木正則
市ヵ谷基地内デモ顛末記 防衛医大をめぐる一つの闘い / 全日本 医学 連合
獄中生活 もう一つの日常 共同幻想的同致構造の透視 / 三上治
著者への手紙『詩人の運命』岡本潤著 / 伊藤信吉
占いブームの徒花 安心という幻想が欲しいだけ(いずみのリリシズム探訪記④) / 鈴木いずみ
焼死児五人の人権を守る会 / しまねきよし
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 砂田友治 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
表紙に欠損箇所あり グラビア ・解放区のこどもたち/福島菊次郎 ・幻想の原点⑰自民党の“自由社会を守るキャンペーン”集/木村恒久 学校五日制の実現を / 松島芳石 わが居直りの弁 / 森幸介 消費者のもう一つの顔 / 児玉淳 革新陣営と言論の自由 / 増田駿一 完結した<戦後神話>(特集) 戦後史批判への出発 / 玉城素 帝国ゲリラの非転向と転向 小野田少尉と吉本隆明 / 管孝行 国民的含意の危機と幼想 「まっすぐな道」の上で踊る人びと / 川田洋 小野田少尉とソルジェニーツィン 思想的忠誠のアポリア / 磯田光一 もう1つの戦後 東南アジアで生きる未帰還兵 / 大野明男 ブラジルの"勝ち組" / 大城立裕 からゆきさんが抱いた世界 / 森崎和江 女が転ぶとき--立派ちゅうは哀れがねえ / 堤玲子 「戦後」は神話だった / 高史明 ; 平岡正明 Ⅰ「資源戦争」と国際秩序の再編 Ⅱ 無謀な舵取りにも沈まぬ自民丸 Ⅲ「国民春闘」のバランスシート Ⅳ「神々の復活」策動と思想の戦線 ナショナリズムの来源への疑問 日本のナショナリズムはどこからきたか / 謝世輝 権力と芸術--芸術の自由とは何か / 南坊義道 現代における分業とは何か / 内山節 現象主義的世界観の模索 / 永井成男 全共闘運動と大学院大学構想 / 久田邦明 爆取弾圧の虚構と闘いの位相 / 桐野敏博 小野田少尉と陸軍中野学校 / 吉原公一郎 〈随筆〉近況報告 ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター 我々の闘いと知識人の居直り 革共同第3次分裂の本質を歪曲する浅田氏 / 前川健 停戦協定の実現のために 反日共統一戦線の可能性のなかに / 太田竜 悲劇の根底を見据えよ 安曇智 四国遍路者の声 前川健という恣意組織 / 野川実 ; 村木正則 市ヵ谷基地内デモ顛末記 防衛医大をめぐる一つの闘い / 全日本 医学 連合 獄中生活 もう一つの日常 共同幻想的同致構造の透視 / 三上治 著者への手紙『詩人の運命』岡本潤著 / 伊藤信吉 占いブームの徒花 安心という幻想が欲しいだけ(いずみのリリシズム探訪記④) / 鈴木いずみ 焼死児五人の人権を守る会 / しまねきよし [ほか]

現代の眼 第15巻 第7号 (1974年7月) <特集 : 日本の大学 感性なき虚構の集団か>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男 ; 表紙 : 新覚吉郎、現代評論社、1974、342p、A5・・・
グラビア
・メキシコの壁/栗原達男
・幻想の原点⑱新教育勅語発布/木村恒久
実質のない婦人の地位 / 小松房江
消費者運動の事件と教訓 / 児玉淳
内ゲバから人民の中へ / 小杉栄二
太田竜氏の革命説を糾す / 阿南九州男
世界の政治犯と拷問の実態 / 蔵田雅彦
朝鮮半島の暗雲と米新軍事戦略 / 韓桂玉
柳田農政学の遺産と猪俣理論 / 福富正実
革命思想の社会学③マルクス主義と西欧世界 / 湯浅赳男
日本の大学 感性なき虚構の集団か(特集)
早稲田大学 久遠を忘れた現世式経営 / 大野明男
慶応義塾大学 カルテ・遺産なし / 金井和正
法政大学 錯綜する学生運動の中庭 / 穂坂久仁雄
明治大学 倒壊を促す理事会の内紛 / 池田信一
立教大学 ビジョンなきセントポール / 上野英雄
中央大学 運動の高地から生活の低地へ / 神津陽
日本大学 風呂敷精神の破綻 / 岩崎武
竜谷大学 燃える反ヤスクニの火 / 梅原正紀
筑波大学 人間機械化構想の打算 / 長須祥行
東京女子大学 手放し的女子大賛美論 / 上坂冬子
お茶の水女子大学 才なし・みめ良し・情なし / 小沢遼子
防衛医科大学校 発足謀略騒動の顛末 / 高杉晋吾
Ⅰ 揺れ動く欧州政局のバランス
Ⅱ われひとり長期政権の夢まどか
Ⅲ 「教育改革」構想と日教組弾圧
日本IBMに地獄を見た / 野田三郎
続・対馬 "告発"後の新たな相貌 / 鎌田慧
〈随筆〉近況報告
ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター
内ゲバ止揚は可能か④
破防法裁判闘争と刑法「改正」 革マル派への批判にかえて / 浅田光輝
知識人の再起を求める 戦後体制における転向の構造 / 丸山照雄
生き死を問う思想の復権を / 五十嵐良雄
暗殺者の論理の止揚を(投書) / 喜友名嗣正
現象主義的世界観の模索② / 永井成男
矢内原忠雄・伊作父子(思想の断面/人間を歩く⑥) / 笠原芳光
わが遺書(第1部 歴史よ,さばけ④)第2章-党壊滅の諸要因に関連して / 神山茂夫
森崎和江著「奈落の神々」 炭坑労働精神史(著者への手紙) / 菅孝行
ポルトガルの政変を歩く(ロンドン通信「極西からわが友へ」⑩) / 小松茂夫
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 栗原達男 ; 表紙 : 新覚吉郎 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・メキシコの壁/栗原達男 ・幻想の原点⑱新教育勅語発布/木村恒久 実質のない婦人の地位 / 小松房江 消費者運動の事件と教訓 / 児玉淳 内ゲバから人民の中へ / 小杉栄二 太田竜氏の革命説を糾す / 阿南九州男 世界の政治犯と拷問の実態 / 蔵田雅彦 朝鮮半島の暗雲と米新軍事戦略 / 韓桂玉 柳田農政学の遺産と猪俣理論 / 福富正実 革命思想の社会学③マルクス主義と西欧世界 / 湯浅赳男 日本の大学 感性なき虚構の集団か(特集) 早稲田大学 久遠を忘れた現世式経営 / 大野明男 慶応義塾大学 カルテ・遺産なし / 金井和正 法政大学 錯綜する学生運動の中庭 / 穂坂久仁雄 明治大学 倒壊を促す理事会の内紛 / 池田信一 立教大学 ビジョンなきセントポール / 上野英雄 中央大学 運動の高地から生活の低地へ / 神津陽 日本大学 風呂敷精神の破綻 / 岩崎武 竜谷大学 燃える反ヤスクニの火 / 梅原正紀 筑波大学 人間機械化構想の打算 / 長須祥行 東京女子大学 手放し的女子大賛美論 / 上坂冬子 お茶の水女子大学 才なし・みめ良し・情なし / 小沢遼子 防衛医科大学校 発足謀略騒動の顛末 / 高杉晋吾 Ⅰ 揺れ動く欧州政局のバランス Ⅱ われひとり長期政権の夢まどか Ⅲ 「教育改革」構想と日教組弾圧 日本IBMに地獄を見た / 野田三郎 続・対馬 "告発"後の新たな相貌 / 鎌田慧 〈随筆〉近況報告 ワールド・レボリューション・レヴュー / アジア太平洋資料センター 内ゲバ止揚は可能か④ 破防法裁判闘争と刑法「改正」 革マル派への批判にかえて / 浅田光輝 知識人の再起を求める 戦後体制における転向の構造 / 丸山照雄 生き死を問う思想の復権を / 五十嵐良雄 暗殺者の論理の止揚を(投書) / 喜友名嗣正 現象主義的世界観の模索② / 永井成男 矢内原忠雄・伊作父子(思想の断面/人間を歩く⑥) / 笠原芳光 わが遺書(第1部 歴史よ,さばけ④)第2章-党壊滅の諸要因に関連して / 神山茂夫 森崎和江著「奈落の神々」 炭坑労働精神史(著者への手紙) / 菅孝行 ポルトガルの政変を歩く(ロンドン通信「極西からわが友へ」⑩) / 小松茂夫 [ほか]

現代の眼 第15巻 第11号 (1974年11月) <特集 : 自立とは何であったか>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100 (送料:¥185~)
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 井上長三郎、現代評論社、1974、342p、・・・
グラビア
・鉱毒平野/福島菊次郎
・幻想の原点㉑日本の輸出花形産業/木村恒久
少女と爆弾/和二下洪
韓国への負目とは何か/喜友名嗣正
ファッションの背後/馬場俊明
「オマンコ」の論理/長岡恒彦
70年代ソ連海洋戦略/クレアマイケル・T. ; 中沢治
世界不況と経済危機の論理/大内秀明
近代の終焉 「新代」への展望/謝世輝
日韓の隘路と転轍の視座/宮崎繁樹 ; 藤島宇内
弱者収奪のなかの独禁法改正/大門一樹
<自立>とは何であったか(特集)
自立 吉本隆明の方法 その自己体験の思想化/北川透
自立論への一つの回答/長谷川宏
閉ざされた共同体と魂の幽閉/河野信子
自然過程と自覚的行為/三上治
方法としての「自立」/岡庭昇
「敗北の構造」としての自立論/小林一喜
テロルなき<自立>の陥穽/太田竜
<幸福>のプロブレマティク/長沼行太郎
自立 その原義と衰弱/菅孝行
ユートピア思想としての「自立」/遠丸立
Ⅰ 資本主義世界の風見鳥イタリア
Ⅱ 来春統一地方選と「飛鳥田構想」
Ⅲ 新聞が守らぬなんでも言える国
Ⅳ 電気紙芝居と化しつつあるテレビ
沖縄青年の本土彷徨と死の影(調査レポート)/高杉晋吾
〈随筆〉近況報告
ワールド・レボリューション・レヴュー/アジア太平洋資料センター
日本資本主義の企業戦略②西武流通グループ/企業戦略研究会
内ゲバ止揚は可能か⑧
「弁護団合宿粉砕」の経過 追いつめられた革マルの本音/浅田光輝
「状況を拓く地平」の模索/深山真 ; 野田茂徳
反都市または都市の解体/高橋恒
三菱爆破事件とアナキスト断想 アナキスト小川三男の情念/寺島珠雄
野田茂徳著「野田茂徳詩集」/松田政男
彼の我に優る"殺人文明"(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑬)/小松茂夫
東京無宿に咲かない下町 都会も私も何故生きるの?(いづみのリリシズム探訪記⑥)/鈴木いづみ
たまごの会(集団の発見)/長須祥行
日本労働運動への遺言状 故高野実氏の三つの遺言/津村喬 ; 藤田若雄
現象主義的世界観の模索⑤/永井成男
岡田茂 怪文書も日本一,三越を喰う銭ゲバ(続・現代虚人列伝)/端野彰
[ほか]
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥185~)
編 : 丸山実 ; 写真 : 福島菊次郎 ; 表紙 : 井上長三郎 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・鉱毒平野/福島菊次郎 ・幻想の原点㉑日本の輸出花形産業/木村恒久 少女と爆弾/和二下洪 韓国への負目とは何か/喜友名嗣正 ファッションの背後/馬場俊明 「オマンコ」の論理/長岡恒彦 70年代ソ連海洋戦略/クレアマイケル・T. ; 中沢治 世界不況と経済危機の論理/大内秀明 近代の終焉 「新代」への展望/謝世輝 日韓の隘路と転轍の視座/宮崎繁樹 ; 藤島宇内 弱者収奪のなかの独禁法改正/大門一樹 <自立>とは何であったか(特集) 自立 吉本隆明の方法 その自己体験の思想化/北川透 自立論への一つの回答/長谷川宏 閉ざされた共同体と魂の幽閉/河野信子 自然過程と自覚的行為/三上治 方法としての「自立」/岡庭昇 「敗北の構造」としての自立論/小林一喜 テロルなき<自立>の陥穽/太田竜 <幸福>のプロブレマティク/長沼行太郎 自立 その原義と衰弱/菅孝行 ユートピア思想としての「自立」/遠丸立 Ⅰ 資本主義世界の風見鳥イタリア Ⅱ 来春統一地方選と「飛鳥田構想」 Ⅲ 新聞が守らぬなんでも言える国 Ⅳ 電気紙芝居と化しつつあるテレビ 沖縄青年の本土彷徨と死の影(調査レポート)/高杉晋吾 〈随筆〉近況報告 ワールド・レボリューション・レヴュー/アジア太平洋資料センター 日本資本主義の企業戦略②西武流通グループ/企業戦略研究会 内ゲバ止揚は可能か⑧ 「弁護団合宿粉砕」の経過 追いつめられた革マルの本音/浅田光輝 「状況を拓く地平」の模索/深山真 ; 野田茂徳 反都市または都市の解体/高橋恒 三菱爆破事件とアナキスト断想 アナキスト小川三男の情念/寺島珠雄 野田茂徳著「野田茂徳詩集」/松田政男 彼の我に優る"殺人文明"(ロンドン通信・「極西」からわが友へ⑬)/小松茂夫 東京無宿に咲かない下町 都会も私も何故生きるの?(いづみのリリシズム探訪記⑥)/鈴木いづみ たまごの会(集団の発見)/長須祥行 日本労働運動への遺言状 故高野実氏の三つの遺言/津村喬 ; 藤田若雄 現象主義的世界観の模索⑤/永井成男 岡田茂 怪文書も日本一,三越を喰う銭ゲバ(続・現代虚人列伝)/端野彰 [ほか]
  • 単品スピード注文

現代の眼 第15巻 第12号 (1974年12月) <特集 : 危機の現代と想像力の解体>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 篠原正 ; 表紙 : 永井龍子、現代評論社、1974、342p、A5判・・・
グラビア
・原子力行政の破産 むつ湾の教訓/篠原正
・幻想の原点㉒野合政権構想に基く新党党首の肖像/木村恒久
われら皆兵士 / 中村正直
皇室敬愛を批判する / 野村幸喬
住宅政策の転換を / 原田章子
より多くの労組記事を / 斉藤忠直
分業国家論と階級国家論 エンゲルス国家論の批判 / 竹内芳郎
日本資本主義の変貌と第三世界 / 白川真澄
狭山差別裁判によせて 疎外と差別の今日的思想状況 / 植松安太郎
危機の現代と想像力の解体(特集)
不安の時代と想像力 文学の「エクリチュール」とはなにか / 丸山静
戦後想像力と現代世界 / いいだもも ; 北沢方邦
想像力解体の渦中で
「事実」をつくったのは誰か / 竹中労
日韓関係研究 その金脈と人脈(特集・危機の現代と想像力の解体) / 山川暁夫
大衆の現実と想像力
現代のヒーローたち / 斉藤次郎
「極私的エロス」のなかで / 原一男
パニックの現代的構造(特集・危機の現代と創像力の解体 大衆の現実と想像力) / 長沼行太郎
小田実式世直しの想像力 / 井出孫六
現代文学と虚構の根拠 危機を予知するリアリズムを求めて(特集・危機の現代と想像力の解体) / 松原新一
醜聞はマスコミのタブーか(特集・危機の現代と想像力の解体) / 丸山邦男
Ⅰ 米国の新石油戦略と緊迫する中東
Ⅱ 『文春』問題と深まる構造的危機
Ⅲ 「むつ」の失敗と原子力行政の行方
Ⅳ 弾圧のシンボルとしての「赤軍」
本土一体化幻想の犠牲者 続・沖縄青年の本土彷徨と死の陰(現代の眼調査レポート) / 高杉晋吾
三菱生野鉱山鉱毒隠蔽の惨(現代の眼調査レポート) / 瑞慶覧薫
東南アジア医療保健機構の実態(現代の眼調査レポート) / 全日本 医学生 連合
〈随筆〉近況報告
ワールド・レボリューション・ヴュー / アジア太平洋資料センター
日本資本主義の企業戦略③三菱重工業 / 企業 戦略 研究会
内ゲバ止揚は可能か⑨
中核派の仮面をつけた権力 権力の謀略に踊る中核派と劣情に走る浅田氏へ / 金井和則
投書特集 / 浅田光輝 他
渋谷定輔著『大地に刻む 「農民哀史」の周辺』 / 花崎皋平
タイにおける<反日>運動の構造 / 加藤音次郎
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 丸山実 ; 写真 : 篠原正 ; 表紙 : 永井龍子 、現代評論社 、1974 、342p 、A5判 、1冊
グラビア ・原子力行政の破産 むつ湾の教訓/篠原正 ・幻想の原点㉒野合政権構想に基く新党党首の肖像/木村恒久 われら皆兵士 / 中村正直 皇室敬愛を批判する / 野村幸喬 住宅政策の転換を / 原田章子 より多くの労組記事を / 斉藤忠直 分業国家論と階級国家論 エンゲルス国家論の批判 / 竹内芳郎 日本資本主義の変貌と第三世界 / 白川真澄 狭山差別裁判によせて 疎外と差別の今日的思想状況 / 植松安太郎 危機の現代と想像力の解体(特集) 不安の時代と想像力 文学の「エクリチュール」とはなにか / 丸山静 戦後想像力と現代世界 / いいだもも ; 北沢方邦 想像力解体の渦中で 「事実」をつくったのは誰か / 竹中労 日韓関係研究 その金脈と人脈(特集・危機の現代と想像力の解体) / 山川暁夫 大衆の現実と想像力 現代のヒーローたち / 斉藤次郎 「極私的エロス」のなかで / 原一男 パニックの現代的構造(特集・危機の現代と創像力の解体 大衆の現実と想像力) / 長沼行太郎 小田実式世直しの想像力 / 井出孫六 現代文学と虚構の根拠 危機を予知するリアリズムを求めて(特集・危機の現代と想像力の解体) / 松原新一 醜聞はマスコミのタブーか(特集・危機の現代と想像力の解体) / 丸山邦男 Ⅰ 米国の新石油戦略と緊迫する中東 Ⅱ 『文春』問題と深まる構造的危機 Ⅲ 「むつ」の失敗と原子力行政の行方 Ⅳ 弾圧のシンボルとしての「赤軍」 本土一体化幻想の犠牲者 続・沖縄青年の本土彷徨と死の陰(現代の眼調査レポート) / 高杉晋吾 三菱生野鉱山鉱毒隠蔽の惨(現代の眼調査レポート) / 瑞慶覧薫 東南アジア医療保健機構の実態(現代の眼調査レポート) / 全日本 医学生 連合 〈随筆〉近況報告 ワールド・レボリューション・ヴュー / アジア太平洋資料センター 日本資本主義の企業戦略③三菱重工業 / 企業 戦略 研究会 内ゲバ止揚は可能か⑨ 中核派の仮面をつけた権力 権力の謀略に踊る中核派と劣情に走る浅田氏へ / 金井和則 投書特集 / 浅田光輝 他 渋谷定輔著『大地に刻む 「農民哀史」の周辺』 / 花崎皋平 タイにおける<反日>運動の構造 / 加藤音次郎 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催