文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「本多博之」の検索結果
8件

戦国織豊期の貨幣と石高制

長島書店〈神保町店〉
 東京都千代田区神田神保町
8,800
本多博之、吉川弘文館、2006、1
カバー背ヤケ、上フチヨレ少 開きぐせ
<神保町店>の在庫は倉庫にて管理しております。店頭でご覧になりたい本がある場合は本サイトで注文時に「来店希望」のメッセージを入れていただくか、事前にメールまたは電話でお知らせください。 ※代金引換について 代金引換をご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

戦国織豊期の貨幣と石高制

8,800
本多博之 、吉川弘文館 、2006 、1
カバー背ヤケ、上フチヨレ少 開きぐせ

天下統一とシルバーラッシュ

大野書店
 大分県別府市弓ケ浜町
1,300
本多博之  B6判 カバー、吉川弘文館、平成27、1
歴史文化ライブラリー 404
表示送料¥180は最低ご負担額です。各々で送料が変わりますので、 在庫確認後に実費をご連絡いたします。「クリックポスト185円」サイズを超える商品は「レターパック600円」または「ゆうパック」。最も安価な配達法を選択いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

天下統一とシルバーラッシュ

1,300
本多博之  B6判 カバー 、吉川弘文館 、平成27 、1
歴史文化ライブラリー 404

天下統一とシルバーラッシュ

古書 彦書房
 大阪府箕面市箕面
1,220
本多博之、吉川弘文館、2015/07/01 (H27)、1
銀と戦国の流通革命 (歴史文化ライブラリ- 404) B6 第一刷 216頁 カバ- 程度美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,220
本多博之 、吉川弘文館 、2015/07/01 (H27) 、1
銀と戦国の流通革命 (歴史文化ライブラリ- 404) B6 第一刷 216頁 カバ- 程度美

天下統一とシルバーラッシュー銀と戦国の流通革命ー 〈歴史文化ライブラリー〉

あき書房
 広島県広島市南区皆実町
1,100
本多博之、吉川弘文館、2015年、216p、四六判、1冊
カバー 、帯
本の厚さ2cmまで210円・厚さ3cmまで430円・厚さ3cm以上600円・レターパックプラスで入らない場合は宅急便になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

天下統一とシルバーラッシュー銀と戦国の流通革命ー 〈歴史文化ライブラリー〉

1,100
本多博之 、吉川弘文館 、2015年 、216p 、四六判 、1冊
カバー 、帯

福岡市博物館 研究紀要 創刊号

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
800
福岡市博物館、1991年刊、1
正月七日の火焚き行事と呪符/永松敦、『黒田御家御重宝故実』/門野恵、小田部氏関係史料/吉良国光、宝珠山・原家文書/本多博之、東京・養玉院蔵宗氏歴代肖像について/渡邊雄二 B5判 118頁 背少ヤケ、三方ややヤケシミあり 程度並  Z-69-19399
送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス(200円)・クリックポスト(200円)、レターパック(430円・600円)、ヤマト宅急便(700円~)などでの配送です。 お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800
、福岡市博物館 、1991年刊 、1
正月七日の火焚き行事と呪符/永松敦、『黒田御家御重宝故実』/門野恵、小田部氏関係史料/吉良国光、宝珠山・原家文書/本多博之、東京・養玉院蔵宗氏歴代肖像について/渡邊雄二 B5判 118頁 背少ヤケ、三方ややヤケシミあり 程度並  Z-69-19399

西南地域史研究 第11輯 福岡藩の研究(Ⅳ)

弘南堂書店
 北海道札幌市北区北12条西4丁目
1,100 (送料:¥600~)
西南地域史研究会編集、文献出版、1996、540p、21cm、1冊
カバー付 本冊・本文とも状態良好です。
公費でのご購入も承ります。必要書類等ご指示を添えてお申込み下さい。*クロネコゆうパケット180~260円・日本郵便レターパックライト420円/プラス600円・佐川(小型)陸便610円~・ゆうパック/ヤマト宅配便1,300円(東北)~2,000円(九州・沖縄)*「日本の古本屋」サイトを通してお申込みください。それ以外でのご注文は代金引換(手数料200円~660円)でのお送りとなります。*店頭での引取りご希望の場合は前日迄にお申込ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

西南地域史研究 第11輯 福岡藩の研究(Ⅳ)

1,100 (送料:¥600~)
西南地域史研究会編集 、文献出版 、1996 、540p 、21cm 、1冊
カバー付 本冊・本文とも状態良好です。
  • 単品スピード注文

西南地域史研究 第11輯 特集福岡藩の研究4

デラシネ書房
 熊本県八代市上片町
1,000 (送料:¥600~)
西南地域史研究会編集、文献出版、平8
A5カバー 定価12360 新同美本
送料・荷具料は①梱包材を含めて大きさA4サイズ、厚さ3センチ、重さ1キロ以内は一律250円/②3センチ以上または1キロ以上は一律600円/③レターパックプラスに入らない本は一律1200円(クロネコヤマト等)とします。※代引は手数料等でかなり割高ですので取り扱いいたしません。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

西南地域史研究 第11輯 特集福岡藩の研究4

1,000 (送料:¥600~)
西南地域史研究会編集 、文献出版 、平8
A5カバー 定価12360 新同美本
  • 単品スピード注文

日本の中世貨幣と東アジア(アジア遊学273)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
中島圭一 編、勉誠社、2022年9月、336 頁
モノの流通、経済の発展において要となる貨幣。
古来、その発行は、国家形成における重要なタームの一つであるが、中世日本においては、朝廷や幕府など公権力による貨幣発行はなされず、唐・宋・元・明などの中国歴代王朝により作られた銭が大量に流入し、さらには朝鮮半島の高麗・朝鮮やベトナムなど周辺諸国のものも加わり、それらの渡来銭を用いた貨幣流通が本格化する状況が現れることとなった。
公権力による裏付け・保証のない渡来銭が如何に国内通貨となり得たのか。
遠隔地決済を可能とする為替制度は、どのような信用基盤の上に成り立っていたのか。
そして、数百年間続いた渡来銭を基盤とする貨幣流通の状況に終止符をうった要因は何なのか。
貨幣というものの性質を考えるうえで興味深い問題を多数孕む日本の中世貨幣を、文献・考古資料を博捜し、東アジア的視点からも捉えなおす画期的成果。

目次

序言 中島圭一

第一部 中世貨幣の成立と展開
渡来銭流通の開始と確立をめぐって 中島圭一
中世手形の信用とその決済システムについて 伊藤啓介
割符のしくみの応用技術 井上正夫
中世日本に銭は足りていたか 高木久史

第二部 貨幣をめぐる明と日本
永樂通寳日本流入経路の検討―東南アジア経路説の提唱 古澤義久
永楽銭の流通 川戸貴史
中世後期日本の貨幣流通と東アジア 大田由紀夫
撰銭と東アジア銭貨流通 中島楽章

第三部 出土銭からみた貨幣流通
個別出土銭からみた銭貨流通の地域差―東国を中心に 石神裕之
出土銭貨研究の諸相―近年の動向から 櫻木晋一
琉球列島の出土銭貨 宮城弘樹
東ユーラシアの銭貨流通モデル 三宅俊彦

第四部 中世から近世へ
南京銭と鍛(ちゃん)再考 本多博之
織田信長の撰銭令をめぐって 平井上総
十六~十七世紀伊勢神宮地域をめぐる信用と金融の実像 千枝大志

年号対照表

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
中島圭一 編 、勉誠社 、2022年9月 、336 頁
モノの流通、経済の発展において要となる貨幣。 古来、その発行は、国家形成における重要なタームの一つであるが、中世日本においては、朝廷や幕府など公権力による貨幣発行はなされず、唐・宋・元・明などの中国歴代王朝により作られた銭が大量に流入し、さらには朝鮮半島の高麗・朝鮮やベトナムなど周辺諸国のものも加わり、それらの渡来銭を用いた貨幣流通が本格化する状況が現れることとなった。 公権力による裏付け・保証のない渡来銭が如何に国内通貨となり得たのか。 遠隔地決済を可能とする為替制度は、どのような信用基盤の上に成り立っていたのか。 そして、数百年間続いた渡来銭を基盤とする貨幣流通の状況に終止符をうった要因は何なのか。 貨幣というものの性質を考えるうえで興味深い問題を多数孕む日本の中世貨幣を、文献・考古資料を博捜し、東アジア的視点からも捉えなおす画期的成果。 目次 序言 中島圭一 第一部 中世貨幣の成立と展開 渡来銭流通の開始と確立をめぐって 中島圭一 中世手形の信用とその決済システムについて 伊藤啓介 割符のしくみの応用技術 井上正夫 中世日本に銭は足りていたか 高木久史 第二部 貨幣をめぐる明と日本 永樂通寳日本流入経路の検討―東南アジア経路説の提唱 古澤義久 永楽銭の流通 川戸貴史 中世後期日本の貨幣流通と東アジア 大田由紀夫 撰銭と東アジア銭貨流通 中島楽章 第三部 出土銭からみた貨幣流通 個別出土銭からみた銭貨流通の地域差―東国を中心に 石神裕之 出土銭貨研究の諸相―近年の動向から 櫻木晋一 琉球列島の出土銭貨 宮城弘樹 東ユーラシアの銭貨流通モデル 三宅俊彦 第四部 中世から近世へ 南京銭と鍛(ちゃん)再考 本多博之 織田信長の撰銭令をめぐって 平井上総 十六~十七世紀伊勢神宮地域をめぐる信用と金融の実像 千枝大志 年号対照表 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶