JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
本郷新
本郷新とゆかりの作家展/
本郷新 (対談「彫刻50年」匠秀夫/作品-彫刻・デッサン)/彫刻の美 (昭55年版) 本郷新 生誕100年記念復刊 2冊一括
本郷新彫刻集
本郷新彫刻集 6 無辜の群 (SHIN HONGO SCULPTURES) 現代彫刻代表作家六人展(1971)の出品作を中心に
札幌彫刻美術館所蔵 本郷新作品目録
本郷 新
高村光太郎彫刻全作品
第7回 新制作派作品集 紀元2602年
第2回 北海道秀作美術展
ロゴス 第7号
画論 第17号(昭和18年1月)「中川一政論」
前衛 1952年4月(67号)須藤五郎、山城仁吉、祖父江敏夫、西村金次、岩見信吉、西川四郎、津田稔、田山作次郎、佐野勇造、本郷新、朱徳 他
観る聴く 一枚の繪対話集
岩波写真文庫 41 彫刻
道東の四季 幣舞橋彫像作品集
美術グラフ 第13巻第6号(1964年6月) アンケート:現代日本美術展をどう見るか?
現代彫刻代表作家6人展 菊池一雄・斎藤忠良・高田博厚・舟越保武・本郷新・柳原義達
婦人倶楽部 昭和22年11月号 第28巻第11号 生活文化と婦人/河原なつ 忘れ得ぬ女性/勅使河原蒼風 秋惜しむ/富安風生 堀内敬三さん一家の家族会議 小説・忘却の河/船山馨,本郷新・画 結婚/芹沢光治良,中村琢二・画 他
美術雑誌 アトリエ 13巻1号(昭和11年1月号) ピカソ作品集・デフォルマシオンの考察
第36回 新制作協会展 1972 油絵・日本画・彫刻・スペースデザイン
第33回 新制作協会展 1969
美術及工芸 創刊号~4号 美術と工芸 5号~18号 昭和21年8月~23年12月迄18冊合本
作家からの贈りもの
小説新潮 第21巻第9号
みづゑ 第418号
美術手帖 1961年1月号No.183 世界の美術・今日の状況をさぐる/アメリカ・開拓者の扼殺をめざして:東野芳明 ヨーロッパ・伝統の歯車をかむ正系と異端:徳大寺公英 日本・危機のなかの前衛群:針生一郎 作家研究・マルセル・デュシャン/ダダの神様既成芸術を嘲笑する:滝口修造×山口勝弘 円空上人の彫刻/本郷新 現代の版画・技法の成果/小野忠重 他
アトリエ 300号、306号 2冊
六彫展 : 現代彫刻代表作家10年のあゆみ
美術手帖 1961年7月号 第6回日本国際美術展/抽象のなかの民族=瀬木慎一 日本国際美術展の10年=船戸洪一 出品作家の発言=本郷新、元永定正、桂ユキ子、麻生三郎、福田豊四郎 わがオーストリアの異質の謎、日本国際美術展の画家たちを語る=フンデルトワッサー 作家研究・ブランクーシ/山口勝弘、広井力、坂崎乙郎 蒐集家、鑑定家、画商/土方定一 インタビュー・滝谷節雄/浜村順(滝谷作品8ページ)名画の秘密「地獄草紙より函量地獄」/宮次男 他
美術雑誌アトリエ 12巻10号「二科・院展・青龍社・構造社特輯」11号「第二部会展号」12号 3冊 藤田嗣治、硲伊之助他彩色口絵入 マン・レイ写真と文入 藤川勇造素描入
美術手帖 1957・8月号 第1回東京国際版画ビエンナーレ展/国際版画ビエンナーレ展の主旨と意義:富永惣一 版画の本質をめぐって:瀬木慎一・久保貞二郎 作品解説:東野芳明,中原佑介,益田義信,徳大寺公英 出品作家の発言:吉田遠志,平塚運一,北岡文雄 他 版画豆知識:小野忠重 版画作家の横顔・浜口陽三,駒井哲郎,棟方志功,関野準一郎 他=和田伊都夫 美術批評の宿命ぶざま/高橋義孝 美術手帖涼風夏季学校/図画演習:朝倉摂,向井良吉,宮本三郎,村井正誠,佐野繁次郎 他 国文演習・大人の自由作文:東郷青児,本郷新,三輪福松 他
北緯43度 : 美術記者の眼
砂澤ビッキ風を彫った彫刻家 : 作品と素描
北方のパイオニア : 蝦名賢造北海道著作集第6巻 新版.
美術 第1号 創刊号
美術 第1号 創刊号 〇目次画像有り
アトリエ13巻4号「帝展號」
三彩 107号 1958年10月
BBBB 1950年5月号 絵画と写真 レアリズムをめぐってのルイ・アラゴンの見解/大島博光、三人が一人の画家ー「ククルイニクスイ」について/宮森繁、1.徘徊する怪物、2.三人は集った、3.彼等は出発した、4.M・ゴーリキーの指導、 5.仕事の多面性、6.個性と共同制作、7.「プラウダ」と共に、8.ファシズムへの惜しみ、9.制作はどうされるか、文中及び、口絵カラー2作品・白黒作品4点文後に掲載、 今泉篤男氏への公海状 日本アンデパンダン評に関連して=本郷新、土器の魅力/イナオカ・ススム、絵がわかる、わからない。ということについて/加山四郎×富永惣一×今泉篤男×佐藤敬×久保守×永井潔 林武の境地についてー個展の感想ー工藤信太郎、コンスタンタン・ムニエの生涯と芸術・今井滋、青木繁の「天草風景」カラー作品有り=河北倫明、野口弥太郎氏の絵=田坂乾 他
みづゑ -609
ユリイカ 第2巻 第10号 1957年10月 <特集 : 詩と美術>
青春、さもなくば森 : インド,ユーラシア,そして私
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。