文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「本間正義 ほか」の検索結果
45件

武蔵 その色とかたち

古書夢や
 岡山県倉敷市中央
1,800
本間正義 ほか、埼玉県立近代美術館、1986年、89頁、265×210
背表紙角小キズ  表紙一部スレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,800
本間正義 ほか 、埼玉県立近代美術館 、1986年 、89頁 、265×210
背表紙角小キズ  表紙一部スレ

JAPANESE CONTEMPORARY PAINTING Ⅰ973-1974

やすだ書店
 東京都小金井市貫井北町
2,000
英文 THE JAPAN FOUNDATION 元永定正、斉藤義重ほか、1冊
作品選考は三木多門、本間正義他 少経年シミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

JAPANESE CONTEMPORARY PAINTING Ⅰ973-1974

2,000
英文 THE JAPAN FOUNDATION 元永定正、斉藤義重ほか 、1冊
作品選考は三木多門、本間正義他 少経年シミ

ワイエス展-ヘルガ (図録)

春日書店
 埼玉県川口市芝
1,500
埼玉県立近代美術館ほか・編集、読売新聞社、1990
監修=本間正義 裏表紙極少部分ヤケ 縦約280×横約225mm・149p
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

ワイエス展-ヘルガ (図録)

1,500
埼玉県立近代美術館ほか・編集 、読売新聞社 、1990
監修=本間正義 裏表紙極少部分ヤケ 縦約280×横約225mm・149p

澤田政廣展 彫刻60年の歩み

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
900
本間正義他、文、日本橋三越、昭48、1
24×24センチ大70頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

澤田政廣展 彫刻60年の歩み

900
本間正義他、文 、日本橋三越 、昭48 、1
24×24センチ大70頁

フンデルトワッサー展 HUNDERTWASSER 1989 〈図録/1989.5~7 東京都庭園美術館 ほか〉

花木堂書店
 愛知県蒲郡市元町
1,000
いわき市立美術館他編/文 本間正義 ほか、美術館連絡協議会・読売新聞社、1989、1
25.5×24.5cm 頁数未記載 (図録)・チラシ(二つ折り)・半券 版数・元値未記載 B 値消し跡
【送料】 商品の詳細情報表示画面で、(送料:***円)と表示されますが、従前とおり実費での対応となります。ご了承ください。 【ご注意①】 電話注文 ご遠慮ください。→取引案内(当店「店名」をクリックしてください)をご確認ください。 【ご注意②】 商品は店舗にありません。店舗受取りご希望の場合は、書名等を 1~2日前にお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,000
いわき市立美術館他編/文 本間正義 ほか 、美術館連絡協議会・読売新聞社 、1989 、1
25.5×24.5cm 頁数未記載 (図録)・チラシ(二つ折り)・半券 版数・元値未記載 B 値消し跡

美術手帖 232 2/1964  現代彫刻の「つくる」 山口勝弘、神秘の明暗 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール 坂崎乙郎

花木堂書店
 愛知県蒲郡市元町
700
瀬木慎一・本間正義・篠原有司男・飯野農夫也 ほか、美術出版社、昭39、1
A5判 160頁 元値180円 B やけ・裏表紙少痛
【送料】 商品の詳細情報表示画面で、(送料:***円)と表示されますが、従前とおり実費での対応となります。ご了承ください。 【ご注意①】 電話注文 ご遠慮ください。→取引案内(当店「店名」をクリックしてください)をご確認ください。 【ご注意②】 商品は店舗にありません。店舗受取りご希望の場合は、書名等を 1~2日前にお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
700
瀬木慎一・本間正義・篠原有司男・飯野農夫也 ほか 、美術出版社 、昭39 、1
A5判 160頁 元値180円 B やけ・裏表紙少痛

Tanaka Yonekichi Works 田中米吉の仕事

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,100
田中米吉 本間正義、他文/日英語併記、刊記無し、1
25×35センチ大、全20頁のヨコ判パンフ/ペン書き「Y.Tanaka」とサイン入り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

Tanaka Yonekichi Works 田中米吉の仕事

1,100
田中米吉 本間正義、他文/日英語併記 、刊記無し 、1
25×35センチ大、全20頁のヨコ判パンフ/ペン書き「Y.Tanaka」とサイン入り

浦和市文化財調査報告書 第十六集

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
2,200
浦和市教育委員会編 本間正義 小坂浅吉、浦和市教育委員会、昭46
B5版72頁 絵画彫刻の調査(紙本着色三千仏図・木造如来形坐像・木像不動明王坐像および二童子・二明王像-ほか 表紙日焼け
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

浦和市文化財調査報告書 第十六集

2,200
浦和市教育委員会編 本間正義 小坂浅吉 、浦和市教育委員会 、昭46
B5版72頁 絵画彫刻の調査(紙本着色三千仏図・木造如来形坐像・木像不動明王坐像および二童子・二明王像-ほか 表紙日焼け

みづゑ 797号 1971年6月号 現代日本美術の祖型=1930/国吉康雄のリトグラフ/他

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
800
本間正義、針生一郎、峯村敏明、他、美術出版社、昭46、1
状態は並良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

みづゑ 797号 1971年6月号 現代日本美術の祖型=1930/国吉康雄のリトグラフ/他

800
本間正義、針生一郎、峯村敏明、他 、美術出版社 、昭46 、1
状態は並良

色彩の賛美歌 萩原英雄全仕事

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,600
本間正義、ほか執筆(30×23センチ大の223頁図録)、山梨県立美術館、平13、1
奥付の右フチの余白部分に小さくですが、記名など白色消し跡(ほとんど目立ちません)ある他は概ね良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

色彩の賛美歌 萩原英雄全仕事

1,600
本間正義、ほか執筆(30×23センチ大の223頁図録) 、山梨県立美術館 、平13 、1
奥付の右フチの余白部分に小さくですが、記名など白色消し跡(ほとんど目立ちません)ある他は概ね良

美術手帖 300 1968/7 創刊20周年300号記念  世界への道 転換期の現代日本美術展 ジョーンズ/土方巽・漆黒の素踊り 富岡多恵子

花木堂書店
 愛知県蒲郡市元町
1,000
(世界…)小川正隆・岡田隆彦・瀬木慎一 ヨシダ・ヨシエ 本間正義・植村鷹千代/(ジャスパー・ジョーン・・・
A5判 264頁 元値250円 B やけ
【送料】 商品の詳細情報表示画面で、(送料:***円)と表示されますが、従前とおり実費での対応となります。ご了承ください。 【ご注意①】 電話注文 ご遠慮ください。→取引案内(当店「店名」をクリックしてください)をご確認ください。 【ご注意②】 商品は店舗にありません。店舗受取りご希望の場合は、書名等を 1~2日前にお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,000
(世界…)小川正隆・岡田隆彦・瀬木慎一 ヨシダ・ヨシエ 本間正義・植村鷹千代/(ジャスパー・ジョーンズ)藤枝晃雄・宮川淳・東野芳明/ほか 、美術出版社 、昭43 、1
A5判 264頁 元値250円 B やけ

マイナス35度の黙示録 香月泰男 シベリア・シリーズ展

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,800
河北倫明/本間正義/他、文 山口県立美術館、他編集、朝日新聞社、平1、1
29.5×21センチ大233頁/背部にタテ筋目1本ある他は状態は良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

マイナス35度の黙示録 香月泰男 シベリア・シリーズ展

1,800
河北倫明/本間正義/他、文 山口県立美術館、他編集 、朝日新聞社 、平1 、1
29.5×21センチ大233頁/背部にタテ筋目1本ある他は状態は良

利根山光人展(図録) 太陽と古代・そして永遠への憧憬

カバラ書店
 岐阜県各務原市鵜沼古市場町
1,500
高橋直裕「利根山光人と戦後50年」/本間正義「利根山光人さんとのふれあい」/林屋永吉「利根山さんとメ・・・
25.7×19 135頁
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

利根山光人展(図録) 太陽と古代・そして永遠への憧憬

1,500
高橋直裕「利根山光人と戦後50年」/本間正義「利根山光人さんとのふれあい」/林屋永吉「利根山さんとメキシコ」 ほか 、世田谷美術館(編集・発行) 、平7
25.7×19 135頁

芸術生活 第240号 特集=現代世界美術・東と西の対話/他

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,000
本間正義・東と西の対話なき対話 小川正隆誌上ギャラリー 日向あき子・日本春画考/他、芸術生活社、昭4・・・
昭和44年8月号
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

芸術生活 第240号 特集=現代世界美術・東と西の対話/他

1,000
本間正義・東と西の対話なき対話 小川正隆誌上ギャラリー 日向あき子・日本春画考/他 、芸術生活社 、昭44 、1
昭和44年8月号

みづゑ 769号 1969年2月号 三科の周辺・大正期の前衛運動/小山田二郎/ルドルフ・ハウスナー

小林書店/名古屋市
 愛知県名古屋市中川区尾頭橋
1,000
本間正義、仲田定之助、種村季弘、他執筆、美術出版社、昭44、1
状態は全て良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

みづゑ 769号 1969年2月号 三科の周辺・大正期の前衛運動/小山田二郎/ルドルフ・ハウスナー

1,000
本間正義、仲田定之助、種村季弘、他執筆 、美術出版社 、昭44 、1
状態は全て良

みづゑ 1969年2月号(769) 特集 三科の周辺・大正期の前衛運動 (三科:その栄光と挫折 回想の三科)/小山田二郎/ルドルフ・ハウスナー

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
本間正義 仲田定之助 堀内規次(作家登場 小山田二郎) 種村季弘(夢幻の森の呪術者たち・2 ルドルフ・・・
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅
送料は、実費です。 料金は、梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、本によっては、 表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 入金・決済の確認後に発送いたします。 通常は、防水用のプラ袋に入れた簡易包装となります。 大判やセットの場合は、ダンボール箱で発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

みづゑ 1969年2月号(769) 特集 三科の周辺・大正期の前衛運動 (三科:その栄光と挫折 回想の三科)/小山田二郎/ルドルフ・ハウスナー

800
本間正義 仲田定之助 堀内規次(作家登場 小山田二郎) 種村季弘(夢幻の森の呪術者たち・2 ルドルフ・ハウスナー 仮面の迷路歩行者) 柳宗玄(暗示の芸術・ゴシックの木版画)ほか 、美術出版社 、昭44
表紙少ヤケ・少すれ・背両端コワレ僅・背に経年しみ多 小口ヤケ・少すれ・経年しみ僅

みづゑ 1971年6月号(797) 特集 現代日本美術と祖型=1930 (移植から定着へ=フォーヴ、社会派、前衛 古賀春江の詩より)/佐々木四郎/國吉康雄のリトグラフ/J・エロルド

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
800
本間正義 古賀春江 佐々木四郎×聞き手・梶祐輔(ディアローグ・18) 朝日晃(國吉康雄のリトグラフ ・・・
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少
送料は、実費です。 料金は、梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、本によっては、 表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、 EMSでのお取り扱いとなりますのでご了承ください。 入金・決済の確認後に発送いたします。 通常は、防水用のプラ袋に入れた簡易包装となります。 大判やセットの場合は、ダンボール箱で発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

みづゑ 1971年6月号(797) 特集 現代日本美術と祖型=1930 (移植から定着へ=フォーヴ、社会派、前衛 古賀春江の詩より)/佐々木四郎/國吉康雄のリトグラフ/J・エロルド

800
本間正義 古賀春江 佐々木四郎×聞き手・梶祐輔(ディアローグ・18) 朝日晃(國吉康雄のリトグラフ 人間への思慕) 連載)巖谷國士(未開の眼・未完の城・1 ジャック・エロルド 結晶の探究) 針生一郎(海老原喜之助展)ほか 、美術出版社 、昭46
表紙少ヤケ・少すれ・背ヤケ多と背両端コワレ僅 小口少ヤケ・少すれ・経年しみ少

Museum 133号 (文「模索時代の洋画家たち 幕末から明治へ」原田実、「般若寺文殊菩薩像」杉山二郎。他)

遊BOOKS
 神奈川県横浜市南区永田北
1,000 (送料:¥185~)
東京国立博物館 編、東京国立博物館、1962.4、34p、30cm、1
スレ少、スタンプ、文中良好。クリックポストで発送。文「古代彫刻の空間性 土偶から埴輪へ」本間正義、「仏鑑禅師の二墨蹟」田山方南、「玉」杉村了、ほか。
クリックポスト(34x25x3cm、1kgまで)\185。レターパックライト(1kg以上)\430。レターパックプラス(厚さ3cm以上)¥600。ゆうパック実費。海外発送はBuyeeなどの転送経由のみ受け付けます。インボイス登録済
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

Museum 133号 (文「模索時代の洋画家たち 幕末から明治へ」原田実、「般若寺文殊菩薩像」杉山二郎。他)

1,000 (送料:¥185~)
東京国立博物館 編 、東京国立博物館 、1962.4 、34p 、30cm 、1
スレ少、スタンプ、文中良好。クリックポストで発送。文「古代彫刻の空間性 土偶から埴輪へ」本間正義、「仏鑑禅師の二墨蹟」田山方南、「玉」杉村了、ほか。
  • 単品スピード注文

美術手帖 1964年2月号 No.232

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男、美術出版社、1964、160p、A5判、1冊
詩画集≪午前の歌≫ / 吉村博次 ; 菅野陽
肖像画にみる反俗 日本の古典・主題と描点② / 武者小路穣 ; 辻惟雄
アンコールと現代 / 松本亮
ジュルジュ・ド・ラ・トゥール 美の計算② / 坂崎乙郎
岡本太郎の異常に静ひつな映像的世界 / 瀬木慎一
マヤの芸術 マヤ芸術の拓本展をみて / 本間正義
ポコ・ピンの展覧会 / 中辻悦子
実験室 複製絵画のこころみ / 篠原有司男
農村に生きて描いて / 飯野農夫也
一夜門
現代彫刻の「つくる」 / 山口勝弘
書評と新刊案内 3冊の本 / 芳賀徹 ; 西沢信弥 ; 金子真珠郎
松樹路人 アトリエでの対話 / 奥英了
デザインスケッチの基礎練習②パースペクティブ② / 渡辺恂三
作品合評 個展・グループ展から / 三木多聞 ; 日向あき子
展覧会だより
東京都内画郎案内略図
読者から
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 、美術出版社 、1964 、160p 、A5判 、1冊
詩画集≪午前の歌≫ / 吉村博次 ; 菅野陽 肖像画にみる反俗 日本の古典・主題と描点② / 武者小路穣 ; 辻惟雄 アンコールと現代 / 松本亮 ジュルジュ・ド・ラ・トゥール 美の計算② / 坂崎乙郎 岡本太郎の異常に静ひつな映像的世界 / 瀬木慎一 マヤの芸術 マヤ芸術の拓本展をみて / 本間正義 ポコ・ピンの展覧会 / 中辻悦子 実験室 複製絵画のこころみ / 篠原有司男 農村に生きて描いて / 飯野農夫也 一夜門 現代彫刻の「つくる」 / 山口勝弘 書評と新刊案内 3冊の本 / 芳賀徹 ; 西沢信弥 ; 金子真珠郎 松樹路人 アトリエでの対話 / 奥英了 デザインスケッチの基礎練習②パースペクティブ② / 渡辺恂三 作品合評 個展・グループ展から / 三木多聞 ; 日向あき子 展覧会だより 東京都内画郎案内略図 読者から

美術手帖 1965年12月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
1,100 (送料:¥200~)
美術出版社、1965年
目次画像あり 第260号 ヤケ、フチ少傷ミ

エルンストの黒いユーモア 博物誌によせて:加納光於
強者の芸術 ルオー遺作展をみて:麻生三郎
音楽的リズムと祈りの結晶 ファッツィーニ先生の仕事:小野田はる
その後の河原温 ニューヨークのアトリエを訪ねて:本間正義
作家をたずねて 篠田守男:渡辺武信
作家のことば 犬曲線トラクトリックス:篠田守男
座談会 西洋美術史 最終回 二十世紀の美術:坂崎乙郎, 高階秀爾, 岡本太郎
個展・グループ展 月評:東京 宮川淳, 関西 赤根和生
グラフィック・デザインの基礎演習12 クリスマスの表現:田中正明
洋画の技法 枯木の描き方 デッサンから銅版画まで:木村茂
クリスマスカード シルク・スクリーンの技法を応用した:田名網敬一
画材のはなし 新製品にひろう トリパブほか:佐々木豊
マンガ・エロチシズム考12 マンガ家は女体をどうみているか:草森紳一
たのしい造形 クリスマス・ツリー  自由な発想で作ってみよう:山口勝弘
パリの壁 フランス・ポスターの今昔:柳亮
ヘンリー・ムーアのとざされた時代:掛井五郎
自作解説 寂照 第29回新制作協会展から:近藤弘明
私が選んだ35人の作家 CONTEMPORARY ARTISTS IN JAPANの編集を終えて:D・クーン
美術手帖1965年度総目次
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1965年
目次画像あり 第260号 ヤケ、フチ少傷ミ エルンストの黒いユーモア 博物誌によせて:加納光於 強者の芸術 ルオー遺作展をみて:麻生三郎 音楽的リズムと祈りの結晶 ファッツィーニ先生の仕事:小野田はる その後の河原温 ニューヨークのアトリエを訪ねて:本間正義 作家をたずねて 篠田守男:渡辺武信 作家のことば 犬曲線トラクトリックス:篠田守男 座談会 西洋美術史 最終回 二十世紀の美術:坂崎乙郎, 高階秀爾, 岡本太郎 個展・グループ展 月評:東京 宮川淳, 関西 赤根和生 グラフィック・デザインの基礎演習12 クリスマスの表現:田中正明 洋画の技法 枯木の描き方 デッサンから銅版画まで:木村茂 クリスマスカード シルク・スクリーンの技法を応用した:田名網敬一 画材のはなし 新製品にひろう トリパブほか:佐々木豊 マンガ・エロチシズム考12 マンガ家は女体をどうみているか:草森紳一 たのしい造形 クリスマス・ツリー  自由な発想で作ってみよう:山口勝弘 パリの壁 フランス・ポスターの今昔:柳亮 ヘンリー・ムーアのとざされた時代:掛井五郎 自作解説 寂照 第29回新制作協会展から:近藤弘明 私が選んだ35人の作家 CONTEMPORARY ARTISTS IN JAPANの編集を終えて:D・クーン 美術手帖1965年度総目次
  • 単品スピード注文

美術手帖 1994年7月号

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
550 (送料:¥200~)
美術出版社、1994年
目次画像あり 第690号 スレ、フチ少傷ミ、表紙に開キジワ、天に1点シミ

セルゲイ・パラジャーノフ, デレク・ジャーマン, ピーター・グリーナウェイ, 黒澤明, デイヴィッド・リンチ, デニス・ホッパー,
ラッセル・ミルズ, ブライアン・イーノ, マイルス・デイヴィス, 恒松正敏, ドン・ファン・フリート, ハーブ・アルパート, ヘンリー・ミラー, ジャン・ボードリヤール, エルヴェ・ギベール, ジョン・レノン

黒澤明個展, 梁瀬薫, ラッセル・ミルズ, 大住遥, ジョイ・ムース

滝本誠, 小沼純一, 竹原あき子, 鷲田清一, 有川治男

新宿少年アート, 村田真, 松浦寿夫

ケディ・ノーランド, ニコル・アイゼンマンほか, ドナルド・ジャッド, ロバート・アーウィン, スーザン・ヒラーほか, アフリカの出会い展, 「招待」展ほか, ボトルズボーンズアンドシィングスゲットウェット展ほか, デミアン・ハースト, イタリアの部屋で展ほか, プリマヴェーラ・フォトグラフィカ

横尾忠則, 白髪一雄, 森田彗, 川口尚子, 淤見一秀, 小川陽, 中川佳宣, 大嶽有一, 大島成己, 竹内三雄, 木下佳通世, 吉野央子

イタリア・謎と神話:大井健地
KARADAがARTになるとき:倉林靖
澁澤龍彦展:安原顯
フランク・シャーマンと戦後の日本人画家・文化人たち:三田晴夫
立石大河亞1963-1993展:山野真

ポール・マッカーシー, 青木野枝, 利根山光人, 本間正義

インタヴュー 中村英樹
MUSEUM REPORT 水戸芸術館現代美術センター
フジ借景1 マラッカ海峡:八田淳
芸術をめぐる言葉 ニューマン:谷川渥
美事拾遺 スミソニアン博物館展ほか
河口龍夫「関係」の創造:菅原教夫

塚村真美, 矢田卓, 雪山行二, 宇波彰
ニコニコ・アート倶楽部/工場見学
奈義町MOCAオープン
デイヴィッド・M・ウィルソン著「大英博物館の舞台裏」
港千尋著「波と耳飾り」ほか
ロザリンド・クラウス著「視覚的無意識」

近代美術のキーワード:ロバート・アトキンズ
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
550 (送料:¥200~)
、美術出版社 、1994年
目次画像あり 第690号 スレ、フチ少傷ミ、表紙に開キジワ、天に1点シミ セルゲイ・パラジャーノフ, デレク・ジャーマン, ピーター・グリーナウェイ, 黒澤明, デイヴィッド・リンチ, デニス・ホッパー, ラッセル・ミルズ, ブライアン・イーノ, マイルス・デイヴィス, 恒松正敏, ドン・ファン・フリート, ハーブ・アルパート, ヘンリー・ミラー, ジャン・ボードリヤール, エルヴェ・ギベール, ジョン・レノン 黒澤明個展, 梁瀬薫, ラッセル・ミルズ, 大住遥, ジョイ・ムース 滝本誠, 小沼純一, 竹原あき子, 鷲田清一, 有川治男 新宿少年アート, 村田真, 松浦寿夫 ケディ・ノーランド, ニコル・アイゼンマンほか, ドナルド・ジャッド, ロバート・アーウィン, スーザン・ヒラーほか, アフリカの出会い展, 「招待」展ほか, ボトルズボーンズアンドシィングスゲットウェット展ほか, デミアン・ハースト, イタリアの部屋で展ほか, プリマヴェーラ・フォトグラフィカ 横尾忠則, 白髪一雄, 森田彗, 川口尚子, 淤見一秀, 小川陽, 中川佳宣, 大嶽有一, 大島成己, 竹内三雄, 木下佳通世, 吉野央子 イタリア・謎と神話:大井健地 KARADAがARTになるとき:倉林靖 澁澤龍彦展:安原顯 フランク・シャーマンと戦後の日本人画家・文化人たち:三田晴夫 立石大河亞1963-1993展:山野真 ポール・マッカーシー, 青木野枝, 利根山光人, 本間正義 インタヴュー 中村英樹 MUSEUM REPORT 水戸芸術館現代美術センター フジ借景1 マラッカ海峡:八田淳 芸術をめぐる言葉 ニューマン:谷川渥 美事拾遺 スミソニアン博物館展ほか 河口龍夫「関係」の創造:菅原教夫 塚村真美, 矢田卓, 雪山行二, 宇波彰 ニコニコ・アート倶楽部/工場見学 奈義町MOCAオープン デイヴィッド・M・ウィルソン著「大英博物館の舞台裏」 港千尋著「波と耳飾り」ほか ロザリンド・クラウス著「視覚的無意識」 近代美術のキーワード:ロバート・アトキンズ
  • 単品スピード注文

美術手帖 232号 1964年2月

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
坂崎乙郎、辻惟雄・武者小路穣(肖像画に見る反俗)、山口勝弘(現代彫刻の「つくる」)、瀬木慎一(岡本太・・・
詩画集≪午前の歌≫ / 吉村博次 ; 菅野陽 /
肖像画にみる反俗--日本の古典・主題と描点-2- / 武者小路穣 ; 辻惟雄 /
アンコールと現代 / 松本亮 /
ジュルジュ・ド・ラ・トゥール--美の計算-2- / 坂崎乙郎 /
岡本太郎の異常に静ひつな映像的世界 / 瀬木慎一 /
マヤの芸術--マヤ芸術の拓本展をみて / 本間正義 /
ポコ・ピンの展覧会 / 中辻悦子 /
実験室 複製絵画のこころみ / 篠原有司男 /
農村に生きて描いて / 飯野農夫也 /
一夜門 /
現代彫刻の「つくる」 / 山口勝弘 /
書評と新刊案内 3冊の本 / 芳賀徹 ; 西沢信弥 ; 金子真珠郎 /
松樹路人--アトリエでの対話 / 奥英了 /
デザインスケッチの基礎練習(2)パースペクティブ2 / 渡辺恂三 /
作品合評--個展・グループ展から / 三木多聞 ; 日向あき子 /
展覧会だより /
東京都内画郎案内略図 /
読者から /
原色版 伝 墨斎 一休宗純像 /
原色版 アンコール・ヴァット アブサラ(妖精)の浮彫ほか /
原色版 ラ・トゥール 聖ヨゼフと幼児キリスト /
原色版 ラ・トゥール 灯のそばのマグダレーナ /
原色版 岡本太郎 遊び /
原色版 松樹路人 母子像 /
原色版 渡辺恂三 人間のしがらみ /
原色版 稲葉治夫 作品 No.7 /
グラビヤ版 詩画集「午前の歌」より /
グラビヤ版 バイヨンのローケシュヴァラほか /
グラビヤ版 キリスト生誕(部分) /
グラビヤ版 岡本太郎 作品 /
クリスト ブランクーシ ジャコメッティ リッポルドほか /
クリスト ブランクーシ 松樹路人 「母子像」の制作を追って/
オフセット版 マヤの芸術の拓本 /
オフセット版 実験室 /
少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
坂崎乙郎、辻惟雄・武者小路穣(肖像画に見る反俗)、山口勝弘(現代彫刻の「つくる」)、瀬木慎一(岡本太郎論)、飯野農夫也(農村に生きて描いて) 、美術出版社 、1964/2
詩画集≪午前の歌≫ / 吉村博次 ; 菅野陽 / 肖像画にみる反俗--日本の古典・主題と描点-2- / 武者小路穣 ; 辻惟雄 / アンコールと現代 / 松本亮 / ジュルジュ・ド・ラ・トゥール--美の計算-2- / 坂崎乙郎 / 岡本太郎の異常に静ひつな映像的世界 / 瀬木慎一 / マヤの芸術--マヤ芸術の拓本展をみて / 本間正義 / ポコ・ピンの展覧会 / 中辻悦子 / 実験室 複製絵画のこころみ / 篠原有司男 / 農村に生きて描いて / 飯野農夫也 / 一夜門 / 現代彫刻の「つくる」 / 山口勝弘 / 書評と新刊案内 3冊の本 / 芳賀徹 ; 西沢信弥 ; 金子真珠郎 / 松樹路人--アトリエでの対話 / 奥英了 / デザインスケッチの基礎練習(2)パースペクティブ2 / 渡辺恂三 / 作品合評--個展・グループ展から / 三木多聞 ; 日向あき子 / 展覧会だより / 東京都内画郎案内略図 / 読者から / 原色版 伝 墨斎 一休宗純像 / 原色版 アンコール・ヴァット アブサラ(妖精)の浮彫ほか / 原色版 ラ・トゥール 聖ヨゼフと幼児キリスト / 原色版 ラ・トゥール 灯のそばのマグダレーナ / 原色版 岡本太郎 遊び / 原色版 松樹路人 母子像 / 原色版 渡辺恂三 人間のしがらみ / 原色版 稲葉治夫 作品 No.7 / グラビヤ版 詩画集「午前の歌」より / グラビヤ版 バイヨンのローケシュヴァラほか / グラビヤ版 キリスト生誕(部分) / グラビヤ版 岡本太郎 作品 / クリスト ブランクーシ ジャコメッティ リッポルドほか / クリスト ブランクーシ 松樹路人 「母子像」の制作を追って/ オフセット版 マヤの芸術の拓本 / オフセット版 実験室 / 少ヤケ、グラシン紙包装にてお届け致します。

美術手帖 302号(1968年9月号) ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、1968-9、21cm
話のコレクション ラファエロ的美人 /
自画像の手帖 ジェイムス・アンソール /
自画像の手帖 アルベール・マルケ /
今月の焦点 ミックスド・メディアの実験 / 松本俊夫 /
今月の焦点 人物素描 = 穴沢和夫 / 本間正義 /
今月の焦点 絵が焼けても泣き寝入り? / 安井収蔵 /
今月の焦点 アンケート = 私と都美術館 / 久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治 /
今月の焦点 三度目の夏・模型千円札裁判 / 池田龍雄 /
今月の焦点 画商登場 = 向井加寿枝 / 奥英了 /
今月の焦点 海外展出品者の憤まん / 山口勝弘 /
今月の焦点 便利帖=レタリングは技術でなく /
街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか /
海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか /
展覧会案内 画廊・美術館・デパート /
訪問 栄利秋--現代の文字づくり師 / 鴨居羊子 ; 熊野恵康 /
口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品 /
解説 ヴェネチア騒動記 / 針生一郎 /
グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典 / 東野芳明 ; 針生一郎 /
グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演 /
解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス / 山内一 /
神秘と恍惚と現代芸術(特集) /
特集 神秘と恍惚と現代芸術 根源からあふれ出るもの--●現代によみがえる呪術●主観と客観の融合をめざして●錬金術と現代芸術●神秘的体験からエクスタシーへ●エクスタシスのさまざま●浮揚感・充[溢]感・幻覚●都会の恍惚は倒錯的だ●今後の課題 / 岡田[隆]彦 ; 白岩登三靖 /
特集 神秘と恍惚と現代芸術 これがエクスタシー / ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子 /
その他・・・
(少ヤケ)
パラフィン包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、1968-9 、21cm
話のコレクション ラファエロ的美人 / 自画像の手帖 ジェイムス・アンソール / 自画像の手帖 アルベール・マルケ / 今月の焦点 ミックスド・メディアの実験 / 松本俊夫 / 今月の焦点 人物素描 = 穴沢和夫 / 本間正義 / 今月の焦点 絵が焼けても泣き寝入り? / 安井収蔵 / 今月の焦点 アンケート = 私と都美術館 / 久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治 / 今月の焦点 三度目の夏・模型千円札裁判 / 池田龍雄 / 今月の焦点 画商登場 = 向井加寿枝 / 奥英了 / 今月の焦点 海外展出品者の憤まん / 山口勝弘 / 今月の焦点 便利帖=レタリングは技術でなく / 街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか / 海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか / 展覧会案内 画廊・美術館・デパート / 訪問 栄利秋--現代の文字づくり師 / 鴨居羊子 ; 熊野恵康 / 口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品 / 解説 ヴェネチア騒動記 / 針生一郎 / グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典 / 東野芳明 ; 針生一郎 / グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演 / 解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス / 山内一 / 神秘と恍惚と現代芸術(特集) / 特集 神秘と恍惚と現代芸術 根源からあふれ出るもの--●現代によみがえる呪術●主観と客観の融合をめざして●錬金術と現代芸術●神秘的体験からエクスタシーへ●エクスタシスのさまざま●浮揚感・充[溢]感・幻覚●都会の恍惚は倒錯的だ●今後の課題 / 岡田[隆]彦 ; 白岩登三靖 / 特集 神秘と恍惚と現代芸術 これがエクスタシー / ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子 / その他・・・ (少ヤケ) パラフィン包装にてお届け致します。

美術手帖 302号(1968年9月号) ◆目次記載あり

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
美術出版社、1968-9、21cm
話のコレクション ラファエロ的美人 /
自画像の手帖 ジェイムス・アンソール /
自画像の手帖 アルベール・マルケ /
今月の焦点 ミックスド・メディアの実験 / 松本俊夫 /
今月の焦点 人物素描 = 穴沢和夫 / 本間正義 /
今月の焦点 絵が焼けても泣き寝入り? / 安井収蔵 /
今月の焦点 アンケート = 私と都美術館 / 久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治 /
今月の焦点 三度目の夏・模型千円札裁判 / 池田龍雄 /
今月の焦点 画商登場 = 向井加寿枝 / 奥英了 /
今月の焦点 海外展出品者の憤まん / 山口勝弘 /
今月の焦点 便利帖=レタリングは技術でなく /
街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか /
海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか /
展覧会案内 画廊・美術館・デパート /
訪問 栄利秋--現代の文字づくり師 / 鴨居羊子 ; 熊野恵康 /
口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品 /
解説 ヴェネチア騒動記 / 針生一郎 /
グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典 / 東野芳明 ; 針生一郎 /
グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演 /
解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス / 山内一 /
神秘と恍惚と現代芸術(特集) /
特集 神秘と恍惚と現代芸術 根源からあふれ出るもの--●現代によみがえる呪術●主観と客観の融合をめざして●錬金術と現代芸術●神秘的体験からエクスタシーへ●エクスタシスのさまざま●浮揚感・充[溢]感・幻覚●都会の恍惚は倒錯的だ●今後の課題 / 岡田[隆]彦 ; 白岩登三靖 /
特集 神秘と恍惚と現代芸術 これがエクスタシー / ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子 /
その他・・・
(少ヤケ)
パラフィン包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、美術出版社 、1968-9 、21cm
話のコレクション ラファエロ的美人 / 自画像の手帖 ジェイムス・アンソール / 自画像の手帖 アルベール・マルケ / 今月の焦点 ミックスド・メディアの実験 / 松本俊夫 / 今月の焦点 人物素描 = 穴沢和夫 / 本間正義 / 今月の焦点 絵が焼けても泣き寝入り? / 安井収蔵 / 今月の焦点 アンケート = 私と都美術館 / 久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治 / 今月の焦点 三度目の夏・模型千円札裁判 / 池田龍雄 / 今月の焦点 画商登場 = 向井加寿枝 / 奥英了 / 今月の焦点 海外展出品者の憤まん / 山口勝弘 / 今月の焦点 便利帖=レタリングは技術でなく / 街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか / 海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか / 展覧会案内 画廊・美術館・デパート / 訪問 栄利秋--現代の文字づくり師 / 鴨居羊子 ; 熊野恵康 / 口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品 / 解説 ヴェネチア騒動記 / 針生一郎 / グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典 / 東野芳明 ; 針生一郎 / グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演 / 解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス / 山内一 / 神秘と恍惚と現代芸術(特集) / 特集 神秘と恍惚と現代芸術 根源からあふれ出るもの--●現代によみがえる呪術●主観と客観の融合をめざして●錬金術と現代芸術●神秘的体験からエクスタシーへ●エクスタシスのさまざま●浮揚感・充[溢]感・幻覚●都会の恍惚は倒錯的だ●今後の課題 / 岡田[隆]彦 ; 白岩登三靖 / 特集 神秘と恍惚と現代芸術 これがエクスタシー / ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子 / その他・・・ (少ヤケ) パラフィン包装にてお届け致します。

美術手帖 1965年12月号 No.260

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 大下正男 ; 文 : 本間正義 ; 表紙 : 真鍋博、美術出版社、1965、168p、A5判・・・
枯木の描き方・デッサンから銅版画まで 洋画の技法 / 木村茂
エルンストの黒いユーモア 〈博物誌〉によせて / 加納光於
強者の芸術 ルオー遺作展をみて / 麻生三郎
音楽的リズムと祈りの結晶 ファッツィーニ先生の仕事 / 小野田はる
その絵の河原温 ニューヨークのアトリエを訪ねて / 本間正義
・河原温の作品「接続法」 印刷絵画のためのプロジェクト
篠田守男 作家をたずねて / 渡辺武信
・作家のことば 犬曲線トラクトリックス / 篠田守男
20世紀の美術 西洋美術史(座談会) ⑫(完) / 坂崎乙郎
月評 個展・グループ展から / 宮川淳
個展・グループ展 月評 関西 / 赤根和生)
<クリスマス>の表現 グラフィック・デザインの基礎練習⑫/ 田中正明
洋画の技法 枯木の描き方 デッサンから銅版画まで / 木村茂
シルク・スクリーンの技法を応用したクリスマス・カード / 田名網敬一
新製品にひろう 画材のはなし / 佐々木豊
マンガ家は女体をどうみているか・4人のアメリカの作家の場合 マンガ=エロチシズム考⑫ / 草森紳一
クリスマス・ツリー・自由な発想で作ってみよう たのしい造形 / 山口勝弘
今月のブック・レビュー
展覧会だより(東京・神奈川・大阪・京都・神戸)
画廊案内略図(東京・大阪・京都)
パリの壁--フランス・ポスターの今昔 / 柳亮
ヘンリー・ムーアのとざされた時代 / 掛井五郎
自作解説 寂照 第29回新制作協会展から / 近藤弘明
私が選んだ35人の日本の作家"CONTEMPORARY ARTISTS IN JAPAN"の編集を終えて / クーンD.
美術手帖一九六五年度総目次
手帖通信
絵画・彫刻・デザイン・マンガ・写真・建築etc / 瀬木慎一 ; 原田実 ; Y ; K ; S ; 草森紳一 ; 伊藤隆道 ; T
東京・画廊ある記 / 深尾庄介
グループ自身のためのPR / にしおか・ひろし
海外の話題
クイズ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 大下正男 ; 文 : 本間正義 ; 表紙 : 真鍋博 、美術出版社 、1965 、168p 、A5判 、1冊
枯木の描き方・デッサンから銅版画まで 洋画の技法 / 木村茂 エルンストの黒いユーモア 〈博物誌〉によせて / 加納光於 強者の芸術 ルオー遺作展をみて / 麻生三郎 音楽的リズムと祈りの結晶 ファッツィーニ先生の仕事 / 小野田はる その絵の河原温 ニューヨークのアトリエを訪ねて / 本間正義 ・河原温の作品「接続法」 印刷絵画のためのプロジェクト 篠田守男 作家をたずねて / 渡辺武信 ・作家のことば 犬曲線トラクトリックス / 篠田守男 20世紀の美術 西洋美術史(座談会) ⑫(完) / 坂崎乙郎 月評 個展・グループ展から / 宮川淳 個展・グループ展 月評 関西 / 赤根和生) <クリスマス>の表現 グラフィック・デザインの基礎練習⑫/ 田中正明 洋画の技法 枯木の描き方 デッサンから銅版画まで / 木村茂 シルク・スクリーンの技法を応用したクリスマス・カード / 田名網敬一 新製品にひろう 画材のはなし / 佐々木豊 マンガ家は女体をどうみているか・4人のアメリカの作家の場合 マンガ=エロチシズム考⑫ / 草森紳一 クリスマス・ツリー・自由な発想で作ってみよう たのしい造形 / 山口勝弘 今月のブック・レビュー 展覧会だより(東京・神奈川・大阪・京都・神戸) 画廊案内略図(東京・大阪・京都) パリの壁--フランス・ポスターの今昔 / 柳亮 ヘンリー・ムーアのとざされた時代 / 掛井五郎 自作解説 寂照 第29回新制作協会展から / 近藤弘明 私が選んだ35人の日本の作家"CONTEMPORARY ARTISTS IN JAPAN"の編集を終えて / クーンD. 美術手帖一九六五年度総目次 手帖通信 絵画・彫刻・デザイン・マンガ・写真・建築etc / 瀬木慎一 ; 原田実 ; Y ; K ; S ; 草森紳一 ; 伊藤隆道 ; T 東京・画廊ある記 / 深尾庄介 グループ自身のためのPR / にしおか・ひろし 海外の話題 クイズ

美術手帖 1967年5月号 No.282

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 山口勝弘ほか、美術出版社、1967、200p、A5判、1冊
特別講座 ハプニングとは何か? 芸術としての成立条件は? その具体的方法論と実例にそくした徹底的研究
世界画壇のトップ・レディ②エレーヌ・スターツヴァント (原色版・グラビヤ版) スターツヴァントの作品「アメリカ―アメリカ」ほか / 東野芳明
壁面の回転する地下ギャラリー (グラビヤ版) フィリップ・ジョンソンの地下ギャラリー、内部と外観 / 明石乃武
パリの日本人画家たち / 高橋忠弥
たのしい造形 街に奇妙な男が飛び出した / 辛島宜夫
名作のあるまち 台北のまちと故宮博物院の名宝 / 朝日晃
アトリエ訪問 篠原有司男 / 森秀人
マンガ家の美術批評⑤肖像画の巻 肖ていることの効用 / 草森紳一
画廊から 伊藤隆康 個展 寺田武弘 個展 / 岡田隆彦
西洋美術にみる 画題の図典 イリアスとオデュッセイア / 三輪福松
今月の読書計画・戦後日本美術の状況 / 桑原住雄
読者のずいひつ・体験記
近代美術の巨匠⑤ユトリロ
 (原色版) コルト通り ムーラン・ド・ラ・ギャレット パリの城壁のなごり
 (オフセット版) 聖マルグリット教会 ムーラン・ド・ラ・ギャレット 雪のテルトル広場
 (グラビヤ版) ライムのカテドラル サンノワの小広場 ノルバン通り(部分)ほか
 その生涯のエピソード / 高階秀爾
 技法 白の時代を中心にして / 麻生三郎
 その言葉 / 曽根元吉
生きている前衛⑤無重力 (原色版) 無重力的イメージ 浮遊する物体をねらった構成=山口勝弘 (グラビヤ版) ホワイト飛行士の宇宙遊泳、ワーホール 雲雲、クレー 腹話術師 / 山口勝弘
技法のヒント 水面の描き方 / 石川滋彦
自画像の手帖 ロジェ・ヴァン・デル・ヴァイデン
<今月の焦点>
  関西戦後派に“新しい波”台頭
 新国立近代美術館の建設計画 / 本間正義
 灰に埋もれた古代社会
 肉筆浮世絵の映画化
 街にひろう
人物素描・建畠覚造 アンケート・美術批評家はいかにしてレジャーを作り出すか コレクション入門・水彩画,バステルおよび具象,抽象画の値段 便利帖・美術館ニュースで美術通になろう! 告知版
海外の話題

表紙に欠損部分あり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下敦 ; 文 : 山口勝弘ほか 、美術出版社 、1967 、200p 、A5判 、1冊
特別講座 ハプニングとは何か? 芸術としての成立条件は? その具体的方法論と実例にそくした徹底的研究 世界画壇のトップ・レディ②エレーヌ・スターツヴァント (原色版・グラビヤ版) スターツヴァントの作品「アメリカ―アメリカ」ほか / 東野芳明 壁面の回転する地下ギャラリー (グラビヤ版) フィリップ・ジョンソンの地下ギャラリー、内部と外観 / 明石乃武 パリの日本人画家たち / 高橋忠弥 たのしい造形 街に奇妙な男が飛び出した / 辛島宜夫 名作のあるまち 台北のまちと故宮博物院の名宝 / 朝日晃 アトリエ訪問 篠原有司男 / 森秀人 マンガ家の美術批評⑤肖像画の巻 肖ていることの効用 / 草森紳一 画廊から 伊藤隆康 個展 寺田武弘 個展 / 岡田隆彦 西洋美術にみる 画題の図典 イリアスとオデュッセイア / 三輪福松 今月の読書計画・戦後日本美術の状況 / 桑原住雄 読者のずいひつ・体験記 近代美術の巨匠⑤ユトリロ  (原色版) コルト通り ムーラン・ド・ラ・ギャレット パリの城壁のなごり  (オフセット版) 聖マルグリット教会 ムーラン・ド・ラ・ギャレット 雪のテルトル広場  (グラビヤ版) ライムのカテドラル サンノワの小広場 ノルバン通り(部分)ほか  その生涯のエピソード / 高階秀爾  技法 白の時代を中心にして / 麻生三郎  その言葉 / 曽根元吉 生きている前衛⑤無重力 (原色版) 無重力的イメージ 浮遊する物体をねらった構成=山口勝弘 (グラビヤ版) ホワイト飛行士の宇宙遊泳、ワーホール 雲雲、クレー 腹話術師 / 山口勝弘 技法のヒント 水面の描き方 / 石川滋彦 自画像の手帖 ロジェ・ヴァン・デル・ヴァイデン <今月の焦点>   関西戦後派に“新しい波”台頭  新国立近代美術館の建設計画 / 本間正義  灰に埋もれた古代社会  肉筆浮世絵の映画化  街にひろう 人物素描・建畠覚造 アンケート・美術批評家はいかにしてレジャーを作り出すか コレクション入門・水彩画,バステルおよび具象,抽象画の値段 便利帖・美術館ニュースで美術通になろう! 告知版 海外の話題 表紙に欠損部分あり

美術手帖 1994年7月 No.690 <特集 : トランス,アーティスト 美術への越境者たち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1994、306p、A5判、1冊
特集 : トランス,アーティスト 美術への越境者たち
・セルゲイ・パラジャーノフ
・デレク・ジャーマン
・ピーター・グリーナウェイ
・黒澤明
・デイヴィッド・リンチ
・デニス・ホッパー
・ラッセル・ミルズ
・ブライアン・イーノ
・マイルス・デイヴィス
・恒松正敏
・ドン・ファン・フリート
・ハーブ・アルパート
・ヘンリー・ミラー
・ジャン・ボードリヤール
・エルヴェ・ギベール
・ジョン・レノン
・黒澤明のニューヨークでの個展 / 梁瀬薫
・ラッセル・ミルズ―本質的な曖昧さ/自作を語る / 大住遥
・ヘンリー・ミラーとの思い出 / ジョイ・ムース ; 梁瀬薫
・「世界はアート」の住人たち / 滝本誠
・視覚表現へ共振する音 / 小沼純一
・零度の写真VS零度の絵画 黒澤明とJ・ボードリヤール / 竹原あき
立石大河亜1963-1993展 / 山野真悟
青木野枝 鉄の夕陽に魅せられて
追悼 利根山光人 マヤの末裔の横顔に似て / 本間正義
Serials
・BTインタヴュー 中村英樹 批評と視点について / 中村英樹
・MUSEUM REPORT 水戸芸術館現代美術センター / 黒沢伸
・「新連載」フジ借景① マラッカ海峡 / 八田淳
・芸術をめぐる言葉⑲ ニューマン / 谷川渥
・美事拾遺㉔ 「スミソニアン博物館」展ほか
・持続する現在⑯ 河口龍夫「関係」の創造 / 菅原教夫
新連載第1回 ART SPOKE 近代美術のキーワード アカデミツク・アート~アール・デコ / ロバート・アトキンズ ; 嶋崎吉信
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1994 、306p 、A5判 、1冊
特集 : トランス,アーティスト 美術への越境者たち ・セルゲイ・パラジャーノフ ・デレク・ジャーマン ・ピーター・グリーナウェイ ・黒澤明 ・デイヴィッド・リンチ ・デニス・ホッパー ・ラッセル・ミルズ ・ブライアン・イーノ ・マイルス・デイヴィス ・恒松正敏 ・ドン・ファン・フリート ・ハーブ・アルパート ・ヘンリー・ミラー ・ジャン・ボードリヤール ・エルヴェ・ギベール ・ジョン・レノン ・黒澤明のニューヨークでの個展 / 梁瀬薫 ・ラッセル・ミルズ―本質的な曖昧さ/自作を語る / 大住遥 ・ヘンリー・ミラーとの思い出 / ジョイ・ムース ; 梁瀬薫 ・「世界はアート」の住人たち / 滝本誠 ・視覚表現へ共振する音 / 小沼純一 ・零度の写真VS零度の絵画 黒澤明とJ・ボードリヤール / 竹原あき 立石大河亜1963-1993展 / 山野真悟 青木野枝 鉄の夕陽に魅せられて 追悼 利根山光人 マヤの末裔の横顔に似て / 本間正義 Serials ・BTインタヴュー 中村英樹 批評と視点について / 中村英樹 ・MUSEUM REPORT 水戸芸術館現代美術センター / 黒沢伸 ・「新連載」フジ借景① マラッカ海峡 / 八田淳 ・芸術をめぐる言葉⑲ ニューマン / 谷川渥 ・美事拾遺㉔ 「スミソニアン博物館」展ほか ・持続する現在⑯ 河口龍夫「関係」の創造 / 菅原教夫 新連載第1回 ART SPOKE 近代美術のキーワード アカデミツク・アート~アール・デコ / ロバート・アトキンズ ; 嶋崎吉信

美術手帖 1965年3月号 No.249

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大下正男 ; 表紙 : 真鍋博、美術出版社、1965、172p、21cm、1冊
現代美術と"物体"との出あい / 瀬木慎一
耳なしホッホの物語 豆本 / いいだ・もも ; 木村茂
因藤寿 現代作家論 / 辻邦生
より普遍性、より深みを 作家のことば / 因藤寿
坂本繁二郎 明治(インタビュー)③ / 東野芳明
初期キリスト教,ビザンチン美術 西洋美術史③(座談会) / 坂崎乙郎
月評 個展・グループ展から / 大岡信
個展・グループ展月評 関西 / 赤根和生
<太陽・月>の表現 グラフィック・デザインの基礎練習③ / 田中正明
発想・構図・表現の関係 洋画の技法・人物画篇③ / 佐藤真一
画材のはなし =筆・バレットナイフ・ペインテイングナイフ / 佐々木豊
こどもマンガの色気 マンガエロチスム考③ / 草森紳一
今月のブック・レビュー / 桜庭信之 ; 野間清六 ; 田枝幹宏 ; パスカル・セッセ ; 日向あき子
展覧会だより 〈東京・大阪・京都・神戸〉
画廊案内略図 〈東京・大阪・京都・名古屋〉
ブラジルの舞台美術 / 三林亮太郎
絵画にあらわれた"鏡" / 由水常雄
迷宮としての世界 現代芸術とマニエリスム / 種村季弘
’65美術年鑑・アンケート・抽せん結果発表
手帖通信 / 水野良太郎
絵画・デザイン・写真・マンガ・etc. / 本間正義 ; 奥英了 ; 坂根厳夫 ; K ; 真鍋博 ; 草森紳一 ; S ; 佐藤重臣
東京・画廊ある記 / 深沢幸雄
グループ自身のためのPR / 西尾一三
海外の話題
クイズ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大下正男 ; 表紙 : 真鍋博 、美術出版社 、1965 、172p 、21cm 、1冊
現代美術と"物体"との出あい / 瀬木慎一 耳なしホッホの物語 豆本 / いいだ・もも ; 木村茂 因藤寿 現代作家論 / 辻邦生 より普遍性、より深みを 作家のことば / 因藤寿 坂本繁二郎 明治(インタビュー)③ / 東野芳明 初期キリスト教,ビザンチン美術 西洋美術史③(座談会) / 坂崎乙郎 月評 個展・グループ展から / 大岡信 個展・グループ展月評 関西 / 赤根和生 <太陽・月>の表現 グラフィック・デザインの基礎練習③ / 田中正明 発想・構図・表現の関係 洋画の技法・人物画篇③ / 佐藤真一 画材のはなし =筆・バレットナイフ・ペインテイングナイフ / 佐々木豊 こどもマンガの色気 マンガエロチスム考③ / 草森紳一 今月のブック・レビュー / 桜庭信之 ; 野間清六 ; 田枝幹宏 ; パスカル・セッセ ; 日向あき子 展覧会だより 〈東京・大阪・京都・神戸〉 画廊案内略図 〈東京・大阪・京都・名古屋〉 ブラジルの舞台美術 / 三林亮太郎 絵画にあらわれた"鏡" / 由水常雄 迷宮としての世界 現代芸術とマニエリスム / 種村季弘 ’65美術年鑑・アンケート・抽せん結果発表 手帖通信 / 水野良太郎 絵画・デザイン・写真・マンガ・etc. / 本間正義 ; 奥英了 ; 坂根厳夫 ; K ; 真鍋博 ; 草森紳一 ; S ; 佐藤重臣 東京・画廊ある記 / 深沢幸雄 グループ自身のためのPR / 西尾一三 海外の話題 クイズ

美術手帖 1967年5月号 No.282 <特別講座 : ハプニングとは何か?>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 大下敦 ; 文 : 山口勝弘ほか、美術出版社、1967、200p、A5判、1冊
特別講座 ハプニングとは何か? 芸術としての成立条件は? その具体的方法論と実例にそくした徹底的研究
世界画壇のトップ・レディ②エレーヌ・スターツヴァント (原色版・グラビヤ版) スターツヴァントの作品「アメリカ―アメリカ」ほか / 東野芳明
壁面の回転する地下ギャラリー (グラビヤ版) フィリップ・ジョンソンの地下ギャラリー、内部と外観 / 明石乃武
パリの日本人画家たち / 高橋忠弥
たのしい造形 街に奇妙な男が飛び出した / 辛島宜夫
名作のあるまち 台北のまちと故宮博物院の名宝 / 朝日晃
アトリエ訪問 篠原有司男 / 森秀人
マンガ家の美術批評⑤肖像画の巻 肖ていることの効用 / 草森紳一
画廊から 伊藤隆康 個展 寺田武弘 個展 / 岡田隆彦
西洋美術にみる 画題の図典 イリアスとオデュッセイア / 三輪福松
今月の読書計画・戦後日本美術の状況 / 桑原住雄
読者のずいひつ・体験記
近代美術の巨匠⑤ユトリロ
・(原色版) コルト通り ムーラン・ド・ラ・ギャレット パリの城壁のなごり
・(オフセット版) 聖マルグリット教会 ムーラン・ド・ラ・ギャレット 雪のテルトル広場
・(グラビヤ版) ライムのカテドラル サンノワの小広場 ノルバン通り(部分)ほか
・その生涯のエピソード / 高階秀爾
・技法 白の時代を中心にして / 麻生三郎
・その言葉 / 曽根元吉
生きている前衛⑤無重力 (原色版) 無重力的イメージ 浮遊する物体をねらった構成=山口勝弘 (グラビヤ版) ホワイト飛行士の宇宙遊泳、ワーホール 雲雲、クレー 腹話術師 / 山口勝弘
技法のヒント 水面の描き方 / 石川滋彦
自画像の手帖 ロジェ・ヴァン・デル・ヴァイデン
<今月の焦点>
・関西戦後派に“新しい波”台頭
・新国立近代美術館の建設計画 / 本間正義
・灰に埋もれた古代社会
・肉筆浮世絵の映画化
・街にひろう
人物素描・建畠覚造 アンケート・美術批評家はいかにしてレジャーを作り出すか コレクション入門・水彩画,バステルおよび具象,抽象画の値段 便利帖・美術館ニュースで美術通になろう! 告知版
海外の話題
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 大下敦 ; 文 : 山口勝弘ほか 、美術出版社 、1967 、200p 、A5判 、1冊
特別講座 ハプニングとは何か? 芸術としての成立条件は? その具体的方法論と実例にそくした徹底的研究 世界画壇のトップ・レディ②エレーヌ・スターツヴァント (原色版・グラビヤ版) スターツヴァントの作品「アメリカ―アメリカ」ほか / 東野芳明 壁面の回転する地下ギャラリー (グラビヤ版) フィリップ・ジョンソンの地下ギャラリー、内部と外観 / 明石乃武 パリの日本人画家たち / 高橋忠弥 たのしい造形 街に奇妙な男が飛び出した / 辛島宜夫 名作のあるまち 台北のまちと故宮博物院の名宝 / 朝日晃 アトリエ訪問 篠原有司男 / 森秀人 マンガ家の美術批評⑤肖像画の巻 肖ていることの効用 / 草森紳一 画廊から 伊藤隆康 個展 寺田武弘 個展 / 岡田隆彦 西洋美術にみる 画題の図典 イリアスとオデュッセイア / 三輪福松 今月の読書計画・戦後日本美術の状況 / 桑原住雄 読者のずいひつ・体験記 近代美術の巨匠⑤ユトリロ ・(原色版) コルト通り ムーラン・ド・ラ・ギャレット パリの城壁のなごり ・(オフセット版) 聖マルグリット教会 ムーラン・ド・ラ・ギャレット 雪のテルトル広場 ・(グラビヤ版) ライムのカテドラル サンノワの小広場 ノルバン通り(部分)ほか ・その生涯のエピソード / 高階秀爾 ・技法 白の時代を中心にして / 麻生三郎 ・その言葉 / 曽根元吉 生きている前衛⑤無重力 (原色版) 無重力的イメージ 浮遊する物体をねらった構成=山口勝弘 (グラビヤ版) ホワイト飛行士の宇宙遊泳、ワーホール 雲雲、クレー 腹話術師 / 山口勝弘 技法のヒント 水面の描き方 / 石川滋彦 自画像の手帖 ロジェ・ヴァン・デル・ヴァイデン <今月の焦点> ・関西戦後派に“新しい波”台頭 ・新国立近代美術館の建設計画 / 本間正義 ・灰に埋もれた古代社会 ・肉筆浮世絵の映画化 ・街にひろう 人物素描・建畠覚造 アンケート・美術批評家はいかにしてレジャーを作り出すか コレクション入門・水彩画,バステルおよび具象,抽象画の値段 便利帖・美術館ニュースで美術通になろう! 告知版 海外の話題

美術手帖 1968年9月号 No.302 <特集 : 神秘の恍惚と現代美術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 岡田隆彦、藤枝晃雄、宮川淳、 富岡多恵子、美術出版社、1968、248・・・
特集 : 神秘と恍惚と現代芸術
 根源からあふれ出るもの
 現代によみがえる呪術
 主観と客観の融合をめざして
 錬金術と現代芸術
 神秘的体験からエクスタシーへ
 エクスタシスのさまざま
 浮揚感・充[溢]感・幻覚
 都会の恍惚は倒錯的だ
 今後の課題/岡田隆彦 ; 白岩登三靖
 これがエクスタシー/ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子
ニュー・アート ニュー・テクニック 肉体の軌跡/宮野昭江
今月の読書計画 情報時代のデザイン技法書/中井幸一
連載 快的混沌状態の耳きき/秋山邦晴
連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・狩野山雪/[辻]惟雄
作家に聞く 杉浦康平・知覚の瞑想者/富岡多恵子
個展の背景 地獄放浪者の告白 神秘への傾倒/高松潤一郎
自伝 私の調書⑧ ある朝、突然に/池田満寿夫
特集 : フォートリエ(現代美術の巨匠⑨)
 その生涯のエピソード/藤枝晃雄
 この言葉 現実的な、あまりに現実的な<アンフォルメル>/宮川淳
 この一点《人質》/東野芳明
芸術評論募集 美術手帖創刊20周年300号記念
話のコレクション ラファエロ的美人
自画像の手帖
 ジェイムス・アンソール
  アルベール・マルケ
今月の焦点
 ミックスド・メディアの実験/松本俊夫
 人物素描 = 穴沢和夫/本間正義
 絵が焼けても泣き寝入り?/安井収蔵
 アンケート = 私と都美術館/久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治
 三度目の夏・模型千円札裁判/池田龍雄
 画商登場 = 向井加寿枝/奥英了
 海外展出品者の憤まん/山口勝弘
 便利帖=レタリングは技術でなく
街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか
海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか
展覧会案内 画廊・美術館・デパート
訪問 栄利秋 現代の文字づくり師/鴨居羊子 ; 熊野恵康
口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品
解説 ヴェネチア騒動記/針生一郎
グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典/東野芳明 ; 針生一郎
グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演
解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス/山内一
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 岡田隆彦、藤枝晃雄、宮川淳、 富岡多恵子 、美術出版社 、1968 、248p 、A5判 、1冊
特集 : 神秘と恍惚と現代芸術  根源からあふれ出るもの  現代によみがえる呪術  主観と客観の融合をめざして  錬金術と現代芸術  神秘的体験からエクスタシーへ  エクスタシスのさまざま  浮揚感・充[溢]感・幻覚  都会の恍惚は倒錯的だ  今後の課題/岡田隆彦 ; 白岩登三靖  これがエクスタシー/ジェームズ・R・マッコール ; 富岡多恵子 ニュー・アート ニュー・テクニック 肉体の軌跡/宮野昭江 今月の読書計画 情報時代のデザイン技法書/中井幸一 連載 快的混沌状態の耳きき/秋山邦晴 連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド・狩野山雪/[辻]惟雄 作家に聞く 杉浦康平・知覚の瞑想者/富岡多恵子 個展の背景 地獄放浪者の告白 神秘への傾倒/高松潤一郎 自伝 私の調書⑧ ある朝、突然に/池田満寿夫 特集 : フォートリエ(現代美術の巨匠⑨)  その生涯のエピソード/藤枝晃雄  この言葉 現実的な、あまりに現実的な<アンフォルメル>/宮川淳  この一点《人質》/東野芳明 芸術評論募集 美術手帖創刊20周年300号記念 話のコレクション ラファエロ的美人 自画像の手帖  ジェイムス・アンソール   アルベール・マルケ 今月の焦点  ミックスド・メディアの実験/松本俊夫  人物素描 = 穴沢和夫/本間正義  絵が焼けても泣き寝入り?/安井収蔵  アンケート = 私と都美術館/久保守 ; 古沢岩美 ; 浜口富治  三度目の夏・模型千円札裁判/池田龍雄  画商登場 = 向井加寿枝/奥英了  海外展出品者の憤まん/山口勝弘  便利帖=レタリングは技術でなく 街にひろう ポエム・アニメーション、サントリー古美術展、レジャー時代の家具 ほか 海外の話題 賞のない国際展「ドクメンタ」、美術批評家ボードレールの再評価 ほか 展覧会案内 画廊・美術館・デパート 訪問 栄利秋 現代の文字づくり師/鴨居羊子 ; 熊野恵康 口絵特集 34回ヴェネチア・ビエンナーレ出品作品 解説 ヴェネチア騒動記/針生一郎 グラビヤ ヴェネチアの夏・揺れる芸術の祭典/東野芳明 ; 針生一郎 グラビヤ マース・カニングハム・ダンス公演 解説 総合芸術に挑む--マース・カニングハムのダンス/山内一

版画藝術 5号 1974年4月 <日本の古典ポスター特集 ; シルクスクリーン・コレクション特集 (木村光佑オリジナル版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1974、223p、23 x 18cm、1冊
原色版・海外で評価の高い YOSHITOSHI MORI自選版画傑作集
青い目のコレクター・国際作家 森義利訪問記 日本の心のかけらを見つけた メアリー・トールマン
森義利の藝術 三宅正太郎
多色オフセット 加山又造版画総目録
日本画壇の驍将加山又造 富永惣一
アトリエ・インタビュー その合目的的な版画世界 室伏哲郎
多色オフセット 彫刻と版画
造形の接点 嘉門安雄
彫刻家のつくる彫刻としての版画 朝日晃
彫刻家の版画 水船六洲
石版画鑑賞のためのテクニック 吉原英雄
版画教室中級入門I 徳力富吉郎
平塚運一の藝術 本間正義
創作六十年記念特集 平塚運一黒白版画誌上展<含未発表作品>
決定稿 版画コレクションの基礎知識④エディションと限定番号 久保貞次郎
日本初公開 ベテラン画商の教える ルーヴル美術館のカルコグラフィ ポール渡部
多色オフセット 幕末・明治・大正 日本のクラシックポスター40選
和製ポスター前史 幕末・明治期のポスター 小野忠重
特別座談会 ポスターと版画 横尾忠則 ; 永井一正 ; 早川良雄 ; 木村光佑 ; 三木多聞
ポスター藝術の終焉 木村恒久
世界の画商・パブリッシャーシリーズ③近代版画商の父 デュラン・リュエル 瀬木慎一
ヨーロッパの旅から 複数藝術の価値④ 針生一郎
写実作家の立場から 岡本省吾
版画工房物語III ガストン・プティ
グラビア 中林忠良の世界
中林忠良訪問記 生を闇にほり下げて 岡田隆彦
多色オフセット 日本の代表的セリグラフ作家38人集 青山光佑 ; 靉嘔 ; 泉茂 ; 飯塚八朗 ; 宇佐美圭司 ; オノサト・トシノブ ; 小野木学 ; 上矢津 ; 川島猛 ; 柏原えつとむ ; 木村光佑 ; 小本章 ; 河野芳夫 ; 佐藤亜土 ; 下谷千尋 ; 白井昭子 ; 篠原有司男 ; 島州一 ; 菅井汲 ; 関根美夫 ; 田中一光 ; 高橋秀 ; 田島征彦 ; 田辺和郎 ; 富田文雄 ; 野田哲也 ; 長谷川真紀男 ; 原健 ; 船井裕 ; 二村裕子 ; 松谷武判 ; 村井正誠 ; 山中嘉一 ; 矢柳剛 ; 横尾忠則 ; 吉田克朗 ; 脇田愛二郎 ; 若江漢字
私の心に刻まれている作家たち 小川正隆
ギンギラギンの無表情を創るひと 東野芳明
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1974 、223p 、23 x 18cm 、1冊
原色版・海外で評価の高い YOSHITOSHI MORI自選版画傑作集 青い目のコレクター・国際作家 森義利訪問記 日本の心のかけらを見つけた メアリー・トールマン 森義利の藝術 三宅正太郎 多色オフセット 加山又造版画総目録 日本画壇の驍将加山又造 富永惣一 アトリエ・インタビュー その合目的的な版画世界 室伏哲郎 多色オフセット 彫刻と版画 造形の接点 嘉門安雄 彫刻家のつくる彫刻としての版画 朝日晃 彫刻家の版画 水船六洲 石版画鑑賞のためのテクニック 吉原英雄 版画教室中級入門I 徳力富吉郎 平塚運一の藝術 本間正義 創作六十年記念特集 平塚運一黒白版画誌上展<含未発表作品> 決定稿 版画コレクションの基礎知識④エディションと限定番号 久保貞次郎 日本初公開 ベテラン画商の教える ルーヴル美術館のカルコグラフィ ポール渡部 多色オフセット 幕末・明治・大正 日本のクラシックポスター40選 和製ポスター前史 幕末・明治期のポスター 小野忠重 特別座談会 ポスターと版画 横尾忠則 ; 永井一正 ; 早川良雄 ; 木村光佑 ; 三木多聞 ポスター藝術の終焉 木村恒久 世界の画商・パブリッシャーシリーズ③近代版画商の父 デュラン・リュエル 瀬木慎一 ヨーロッパの旅から 複数藝術の価値④ 針生一郎 写実作家の立場から 岡本省吾 版画工房物語III ガストン・プティ グラビア 中林忠良の世界 中林忠良訪問記 生を闇にほり下げて 岡田隆彦 多色オフセット 日本の代表的セリグラフ作家38人集 青山光佑 ; 靉嘔 ; 泉茂 ; 飯塚八朗 ; 宇佐美圭司 ; オノサト・トシノブ ; 小野木学 ; 上矢津 ; 川島猛 ; 柏原えつとむ ; 木村光佑 ; 小本章 ; 河野芳夫 ; 佐藤亜土 ; 下谷千尋 ; 白井昭子 ; 篠原有司男 ; 島州一 ; 菅井汲 ; 関根美夫 ; 田中一光 ; 高橋秀 ; 田島征彦 ; 田辺和郎 ; 富田文雄 ; 野田哲也 ; 長谷川真紀男 ; 原健 ; 船井裕 ; 二村裕子 ; 松谷武判 ; 村井正誠 ; 山中嘉一 ; 矢柳剛 ; 横尾忠則 ; 吉田克朗 ; 脇田愛二郎 ; 若江漢字 私の心に刻まれている作家たち 小川正隆 ギンギラギンの無表情を創るひと 東野芳明 [ほか]

美術研究 180号

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
東京国立文化財研究所編 中川千咲ほか;執筆、吉川弘文館、昭30、30cm、1冊
「古九谷意匠の一考察」ほか 図版・挿図入 (余白に一部少シミ、表紙に少ヤケと1ヶ所小印有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術研究 180号

1,500
東京国立文化財研究所編 中川千咲ほか;執筆 、吉川弘文館 、昭30 、30cm 、1冊
「古九谷意匠の一考察」ほか 図版・挿図入 (余白に一部少シミ、表紙に少ヤケと1ヶ所小印有)

美術研究 179号

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
東京国立文化財研究所編 秋山光和ほか;執筆、吉川弘文館、昭30、30cm、1冊
「教王護国寺所蔵唐櫃とその絵画」ほか 図版・挿図入 (余白に一部少シミ、表紙に少ヤケと1ヶ所小印有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術研究 179号

1,500
東京国立文化財研究所編 秋山光和ほか;執筆 、吉川弘文館 、昭30 、30cm 、1冊
「教王護国寺所蔵唐櫃とその絵画」ほか 図版・挿図入 (余白に一部少シミ、表紙に少ヤケと1ヶ所小印有)

美術研究 173号

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
東京文化財研究所編 田中一松ほか;執筆、吉川弘文館、昭29、30cm、1冊
「額装本華厳五十五所絵について」ほか 図版・挿図入 (本文1頁シミ、表紙ヤケ有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術研究 173号

1,500
東京文化財研究所編 田中一松ほか;執筆 、吉川弘文館 、昭29 、30cm 、1冊
「額装本華厳五十五所絵について」ほか 図版・挿図入 (本文1頁シミ、表紙ヤケ有)

美術研究 177号

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
東京国立文化財研究所編 隈元謙次郎ほか;執筆、吉川弘文館、昭30、30cm、1冊
「黒田清輝作品補遺(上)」「信貴山縁起絵巻の成立をめぐる歴史的諸条件」ほか 図版・挿図入 (表紙と見返しにシミ有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

美術研究 177号

1,500
東京国立文化財研究所編 隈元謙次郎ほか;執筆 、吉川弘文館 、昭30 、30cm 、1冊
「黒田清輝作品補遺(上)」「信貴山縁起絵巻の成立をめぐる歴史的諸条件」ほか 図版・挿図入 (表紙と見返しにシミ有)

美術手帖 1968年7月号 No.300 <特集 : 世界への道 日本の現代美術>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 富岡多恵子、美術出版社、1968、264p、A5判、1冊
特集 : 世界への道 日本の現代美術
・国際的動向への参加 / 小川正隆
・戦後批評の展望 危機意識の回復 / 岡田隆彦
・海外の動向をどう受けとったか / 瀬木慎一
・書き変えられる画壇地図 / ヨシダ・ヨシエ
・在外作家・孤独なフロンティア / 本間正義
・期待される新人群 その国際性、同時性をめぐって / 植村鷹千代
・附・ダイヤグラム
 海外展への参加
 世界との交流
 国内画壇の動き
 海外で活躍する作家たち
口絵特集 新世代の台頭 転換期の現代日本美術展
特別講座 LSD 芸術 創造性≪完≫サイケデリック・アートの可能性 / 徳田良仁 ; 小林司 ; 東野芳明 ; ジョセフ・ラヴ ; サム・フランシス
連載 エロスの芸術家たち⑥ブレット・ホイットリー / 中原佑介
今月の読書計画 美しく静かな爆発 滝口修造を読む / 粟津則雄
たのしい造形 Pinhole Camera 超ワイドの針穴写真機 / 戸村浩
作家に聞く 土方巽・漆黒の素踊り / 富岡多恵子
自伝 私の調書⑥銅版画の出発 瑛九との出合い / 池田満寿夫
現代美術の巨匠⑦ジャスパー・ジョーンズ
・その生涯のエピソード / 藤枝晃雄
・その言葉 移り変わる≪焦点≫の思想 / 宮川淳
・この一点≪何によって≫ / 東野芳明
芸術評論募集 美術手帖創刊二十周年三百号記念
話のコレクション
・ロートレックの仕込み杖
・ブリューゲルと盲人の比喩
自画像の手帖 ピエト・モンドリアン
今月の焦点
・日本的フォーヴィスム考 / 石子順造
・人物素描 / 吉村益信
・矛盾・混乱・誤解の事実証明 / 岩崎吉一
・アンケート わがデビュー・その前後
・立ち遅れる万国博建設 / 北村由雄
・画商登場 / 土井憲治
・まだまだ続く模型千円札裁判 / 池田龍雄
・便利帖 個展案内状はAIDMAで
街にひろう 作品だけの報道を拒否した「サム・フランシス展」、フィルム・アート・フェスティバル、ほか
海外の話題 活況の美術市場、イサム・ノグチの個展、アール・ヌーヴォー建築の復興、さかんな環境芸術
新連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド①浮世又兵衛㊤ / 辻惟雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 富岡多恵子 、美術出版社 、1968 、264p 、A5判 、1冊
特集 : 世界への道 日本の現代美術 ・国際的動向への参加 / 小川正隆 ・戦後批評の展望 危機意識の回復 / 岡田隆彦 ・海外の動向をどう受けとったか / 瀬木慎一 ・書き変えられる画壇地図 / ヨシダ・ヨシエ ・在外作家・孤独なフロンティア / 本間正義 ・期待される新人群 その国際性、同時性をめぐって / 植村鷹千代 ・附・ダイヤグラム  海外展への参加  世界との交流  国内画壇の動き  海外で活躍する作家たち 口絵特集 新世代の台頭 転換期の現代日本美術展 特別講座 LSD 芸術 創造性≪完≫サイケデリック・アートの可能性 / 徳田良仁 ; 小林司 ; 東野芳明 ; ジョセフ・ラヴ ; サム・フランシス 連載 エロスの芸術家たち⑥ブレット・ホイットリー / 中原佑介 今月の読書計画 美しく静かな爆発 滝口修造を読む / 粟津則雄 たのしい造形 Pinhole Camera 超ワイドの針穴写真機 / 戸村浩 作家に聞く 土方巽・漆黒の素踊り / 富岡多恵子 自伝 私の調書⑥銅版画の出発 瑛九との出合い / 池田満寿夫 現代美術の巨匠⑦ジャスパー・ジョーンズ ・その生涯のエピソード / 藤枝晃雄 ・その言葉 移り変わる≪焦点≫の思想 / 宮川淳 ・この一点≪何によって≫ / 東野芳明 芸術評論募集 美術手帖創刊二十周年三百号記念 話のコレクション ・ロートレックの仕込み杖 ・ブリューゲルと盲人の比喩 自画像の手帖 ピエト・モンドリアン 今月の焦点 ・日本的フォーヴィスム考 / 石子順造 ・人物素描 / 吉村益信 ・矛盾・混乱・誤解の事実証明 / 岩崎吉一 ・アンケート わがデビュー・その前後 ・立ち遅れる万国博建設 / 北村由雄 ・画商登場 / 土井憲治 ・まだまだ続く模型千円札裁判 / 池田龍雄 ・便利帖 個展案内状はAIDMAで 街にひろう 作品だけの報道を拒否した「サム・フランシス展」、フィルム・アート・フェスティバル、ほか 海外の話題 活況の美術市場、イサム・ノグチの個展、アール・ヌーヴォー建築の復興、さかんな環境芸術 新連載 奇想の系譜・江戸のアヴァンギャルド①浮世又兵衛㊤ / 辻惟雄

美術手帖 1993年1月号 No.664 <特集 : 現代美術事典>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1993、334p、A5判、1冊
現代美術事典<特集> / 秋田由利 他
[保存版総力特集] 現代美術事典 この一冊で現代美術のすべてがわかる、全460項目
アースワーク 音響彫刻
カーテン・ウォール コンポジション
サーレ、デイヴィッド / ソンタグスーザン
タイポグラフィ トロンプ・ルイユ
ナイーヴ・アート ノグチ、イサム
ハーケ、ハンス ポンピドゥ・センター
マーティン、アグネス モンタージュ
ヤンセン、ホルスト 読売アンデパンダン
ライト・アート ロンゴ、ロバート
ワークショツプ ワイエス、アンドリユー
[特別企画]最新日本人アーテイト名鑑 現代美術事典をさらにおもしろく読むために、80人一挙紹介
Topics
 飛行機で描く牛波の大空絵画 / 森岡祥倫
 ブルース・オズボーン「TOKYO MUSCLE」展
 ジェニファー・バートレット寶満寺天井画
 ジュヌヴィエーヴ・カデゥーのビルボード作品 / 平林享子
Reports
 美学会公開シンポジウム「美術批評の現在」 「討つ」論の場に向けての批評と実践 / 石井弥夢
 第一回世界環境芸術会議「淡路島芸術村」構想を中心に メディアと交感する場への起点 / 山崎均
from Exhibition
 ジョゼフ・コーネル リリカルな拘束 / 草間彌生
from Abroad
 ニューヨーク ジャン ミッシェル・バスキア コロンブス新大陸発見五百年記念展 / 杉浦邦恵
 ラインランド フルクサス展 リチャード・セラガブリエレ・リヴェット / 鈴木陽子
 パリ FIAC(国際現代美術フェア) / 港千尋
 ロンドン リチャード・セラ エドゥアルド・チリダ トゥルー・ストーリー / 原田るい子
 バルセロナ / 江口尚子
 ベルリン / 河合純枝
 ロサンジェルス / 静世ベッカー
Reviews
Serials
 美事拾遺⑦ニッポンに飛んできた「天使」
 海外の美術雑誌から① / 河合純枝
 メセナABC①市民生活にとけ込みだしたコーポレイト・アート / 笹沼俊樹
 芸術をめぐる言葉① / 谷川渥
追悼 福沢一郎氏を思う / 本間正義
Monthly Forum
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1993 、334p 、A5判 、1冊
現代美術事典<特集> / 秋田由利 他 [保存版総力特集] 現代美術事典 この一冊で現代美術のすべてがわかる、全460項目 アースワーク 音響彫刻 カーテン・ウォール コンポジション サーレ、デイヴィッド / ソンタグスーザン タイポグラフィ トロンプ・ルイユ ナイーヴ・アート ノグチ、イサム ハーケ、ハンス ポンピドゥ・センター マーティン、アグネス モンタージュ ヤンセン、ホルスト 読売アンデパンダン ライト・アート ロンゴ、ロバート ワークショツプ ワイエス、アンドリユー [特別企画]最新日本人アーテイト名鑑 現代美術事典をさらにおもしろく読むために、80人一挙紹介 Topics  飛行機で描く牛波の大空絵画 / 森岡祥倫  ブルース・オズボーン「TOKYO MUSCLE」展  ジェニファー・バートレット寶満寺天井画  ジュヌヴィエーヴ・カデゥーのビルボード作品 / 平林享子 Reports  美学会公開シンポジウム「美術批評の現在」 「討つ」論の場に向けての批評と実践 / 石井弥夢  第一回世界環境芸術会議「淡路島芸術村」構想を中心に メディアと交感する場への起点 / 山崎均 from Exhibition  ジョゼフ・コーネル リリカルな拘束 / 草間彌生 from Abroad  ニューヨーク ジャン ミッシェル・バスキア コロンブス新大陸発見五百年記念展 / 杉浦邦恵  ラインランド フルクサス展 リチャード・セラガブリエレ・リヴェット / 鈴木陽子  パリ FIAC(国際現代美術フェア) / 港千尋  ロンドン リチャード・セラ エドゥアルド・チリダ トゥルー・ストーリー / 原田るい子  バルセロナ / 江口尚子  ベルリン / 河合純枝  ロサンジェルス / 静世ベッカー Reviews Serials  美事拾遺⑦ニッポンに飛んできた「天使」  海外の美術雑誌から① / 河合純枝  メセナABC①市民生活にとけ込みだしたコーポレイト・アート / 笹沼俊樹  芸術をめぐる言葉① / 谷川渥 追悼 福沢一郎氏を思う / 本間正義 Monthly Forum

版画藝術 第4巻 16号 1977年1月 <特輯 : 鏑木清方 (小坂井良一オリジナル木版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1977、229p、23 x 18cm、1冊
多色オフ ミロ版画の宇宙
巻頭対談 ジョアン・ミロ その精神の秩序と軌跡 / 粟津潔 ; 松原俊朗
ミロと鳥 / 田村隆一
ぼくとミロさんとひとりごと / 谷内六郎
Joan Miro 創作歴・参考文献カタログ
多色オフ 武井武雄版画・刊本作品撰
不条理への挑戦 武井武雄アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
特殊版式解説 / 武井武雄
多色オフ SONIA TERK DELAUNAY
色彩と光の祝祭 ソニア・ドローネーの再評価 / 粟津則雄
ドローネーとの会話 / 八重嶋佳枝
特輯 鏑木清方
明治画壇中の清方 その資質と挿絵 / 吉田漱
近代浮世絵版画の系譜 鏑木清方の位置 / 渡辺規
わが師・鏑木清方先生と木版画 / 笠松紫浪
私と清方版画 / 福富太郎
多色オフ / 脇田愛二郎
空間を研ぎ澄ます連続と反射 脇田愛二郎訪問記 / 岡田隆彦
油絵で動きのとれなかった表現を…銅版画のテクニック / 岡本省吾
グラビア OTTO DIX
オットー・ディツクス銅版画連作「戦争」 / 野村太郎
棟方志功の菩薩 ESSAY / 亀倉雄策
メキシコの版画 ESSAY / 北川民次
浮世絵と現代版画 複数藝術の価値⑮ / 針生一郎
工房・プリンター② 連載X / 池田満寿夫
版画蒐集の思い出⑪ / 久保貞次郎
我が版画家銘々録 VI 山口源と木和村創爾郎 / 関野準一郎
現代日本彫刻作家リトグラフ特集1 造形衝動の二次元的凝縮 木内克 佐藤忠良 船越保武 / 本間正義
キアロスクーロ技法の誕生 西欧多色木版画研究序説③ / 黒崎彰
生命あるものの哀しみを…塙太久馬の「マドモアゼル」から「蝉殻私情」まで / 情野宮一
飯野版画の湿性 厚ぼったい生活空間の風と光 / 松永伍一
語る絵 テオデュロ・ロミュロの作品 / 江原順
ディッターリン「建築装飾図集」 挿絵本研究XII / 坂本満
ニューヨーク州(版画販売規制法) 問題とその教訓 / ポール渡部
第五回英国国際版画ビエンナーレ審査報告 / 野田哲也
フジ美術版画工房を訪ねて 版画工房訪問記 VII / 村木明
うちぐも(くもがみ)版画用紙考 XII / 関義城
浮世絵の伝承者たち 日本の職人めぐり XII / 高見澤たか子
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1977 、229p 、23 x 18cm 、1冊
多色オフ ミロ版画の宇宙 巻頭対談 ジョアン・ミロ その精神の秩序と軌跡 / 粟津潔 ; 松原俊朗 ミロと鳥 / 田村隆一 ぼくとミロさんとひとりごと / 谷内六郎 Joan Miro 創作歴・参考文献カタログ 多色オフ 武井武雄版画・刊本作品撰 不条理への挑戦 武井武雄アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 特殊版式解説 / 武井武雄 多色オフ SONIA TERK DELAUNAY 色彩と光の祝祭 ソニア・ドローネーの再評価 / 粟津則雄 ドローネーとの会話 / 八重嶋佳枝 特輯 鏑木清方 明治画壇中の清方 その資質と挿絵 / 吉田漱 近代浮世絵版画の系譜 鏑木清方の位置 / 渡辺規 わが師・鏑木清方先生と木版画 / 笠松紫浪 私と清方版画 / 福富太郎 多色オフ / 脇田愛二郎 空間を研ぎ澄ます連続と反射 脇田愛二郎訪問記 / 岡田隆彦 油絵で動きのとれなかった表現を…銅版画のテクニック / 岡本省吾 グラビア OTTO DIX オットー・ディツクス銅版画連作「戦争」 / 野村太郎 棟方志功の菩薩 ESSAY / 亀倉雄策 メキシコの版画 ESSAY / 北川民次 浮世絵と現代版画 複数藝術の価値⑮ / 針生一郎 工房・プリンター② 連載X / 池田満寿夫 版画蒐集の思い出⑪ / 久保貞次郎 我が版画家銘々録 VI 山口源と木和村創爾郎 / 関野準一郎 現代日本彫刻作家リトグラフ特集1 造形衝動の二次元的凝縮 木内克 佐藤忠良 船越保武 / 本間正義 キアロスクーロ技法の誕生 西欧多色木版画研究序説③ / 黒崎彰 生命あるものの哀しみを…塙太久馬の「マドモアゼル」から「蝉殻私情」まで / 情野宮一 飯野版画の湿性 厚ぼったい生活空間の風と光 / 松永伍一 語る絵 テオデュロ・ロミュロの作品 / 江原順 ディッターリン「建築装飾図集」 挿絵本研究XII / 坂本満 ニューヨーク州(版画販売規制法) 問題とその教訓 / ポール渡部 第五回英国国際版画ビエンナーレ審査報告 / 野田哲也 フジ美術版画工房を訪ねて 版画工房訪問記 VII / 村木明 うちぐも(くもがみ)版画用紙考 XII / 関義城 浮世絵の伝承者たち 日本の職人めぐり XII / 高見澤たか子 [ほか]

版画藝術 第11巻 43号 1983年11月 <特集 : 平塚運一 (大内香峰オリジナル小口木版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1983、286p、23 x 18cm、1冊
裏表紙に折れスジあり

特集1 平塚運一
・日本創作版画の先駆 平塚運一君の仕事 / 中川一政
・平塚運一氏のルパーシカ / 山本太郎
・平塚運一さんの新作 / 本間正義
・華盛頓の華やかな宴 平塚運一アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
・平塚版画との出逢い(その1・その2)
・啄木鳥回想・「肩がけの女」に寄せて / 平塚運一
・略歴
特集2 ポール・デルヴォー自選作品集
・インタビュー P・デルヴォーの心理と創作の秘密
・晩年急上昇のデルヴォーの評価額 / 松原俊朗
特集3 版画新人国記・アメリカ
・現代アメリカの版画芸術 / リヴァ・キャッスルマン
・幸運だったアメリカでのデビュー / 池田満寿夫
・座談会 フィロソフィーとオリジナリティー / 川島猛 ; 木村利三郎 ; 篠原有司男 ; 土井昭子
・ソーホーのロフト・生活 / 本田和久
・アメリカ在住作家にきく
特集4 ル・コルビジェ
・ル・コルビジェの「行列…」 連載・眼と手(4) / 中村真一郎
・ル・コルビジェ 絵画の機能化 連載・世界のエッチャー(5) / 池田満寿夫
特集5 台湾現代版画
・台湾に於ける版画芸術の生成及び進化について / 廖修平
・台湾の現代版画とその展望 / 呂清夫
・台湾現代版画家をたずねて / 吹田文明
芝田米三新作石版画集 「装―心をつむぐ」をみて / 植村鷹千代
芝田君の目の確かさ / 児玉幸雄
カラー マーガレット・K・ジョンソン
微妙な起伏のある表面 マーガレット・K・ジョンソン訪問記 / 岡田隆彦
カラー 大垣禎造
私とパリの近況 / 大垣禎造
人間と自然との詩―大垣禎造 季節の心象風景は伝書鳩になって / 辻裕史
カラー 山下清澄
ヤマシタ、マンディアルグの「幻想庭園」 / 生田耕作
カラー 荒木哲夫最新作
工房の奥へと誘う 荒木哲夫の「黒耀石」 / 瀬木慎一
大内香峰 野の詩趣の新たな展開 オリジナルのことば / 小海永二
カラー セバスティアンのオリガミ的造型 / 利根山光人
資質と環境 ESSAY / 三浦朱門
ラテン・アメリカの美術 ESSAY / 飯島耕一
油彩画から銅版画へ 作家の発言 / 河原朝生
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1983 、286p 、23 x 18cm 、1冊
裏表紙に折れスジあり 特集1 平塚運一 ・日本創作版画の先駆 平塚運一君の仕事 / 中川一政 ・平塚運一氏のルパーシカ / 山本太郎 ・平塚運一さんの新作 / 本間正義 ・華盛頓の華やかな宴 平塚運一アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 ・平塚版画との出逢い(その1・その2) ・啄木鳥回想・「肩がけの女」に寄せて / 平塚運一 ・略歴 特集2 ポール・デルヴォー自選作品集 ・インタビュー P・デルヴォーの心理と創作の秘密 ・晩年急上昇のデルヴォーの評価額 / 松原俊朗 特集3 版画新人国記・アメリカ ・現代アメリカの版画芸術 / リヴァ・キャッスルマン ・幸運だったアメリカでのデビュー / 池田満寿夫 ・座談会 フィロソフィーとオリジナリティー / 川島猛 ; 木村利三郎 ; 篠原有司男 ; 土井昭子 ・ソーホーのロフト・生活 / 本田和久 ・アメリカ在住作家にきく 特集4 ル・コルビジェ ・ル・コルビジェの「行列…」 連載・眼と手(4) / 中村真一郎 ・ル・コルビジェ 絵画の機能化 連載・世界のエッチャー(5) / 池田満寿夫 特集5 台湾現代版画 ・台湾に於ける版画芸術の生成及び進化について / 廖修平 ・台湾の現代版画とその展望 / 呂清夫 ・台湾現代版画家をたずねて / 吹田文明 芝田米三新作石版画集 「装―心をつむぐ」をみて / 植村鷹千代 芝田君の目の確かさ / 児玉幸雄 カラー マーガレット・K・ジョンソン 微妙な起伏のある表面 マーガレット・K・ジョンソン訪問記 / 岡田隆彦 カラー 大垣禎造 私とパリの近況 / 大垣禎造 人間と自然との詩―大垣禎造 季節の心象風景は伝書鳩になって / 辻裕史 カラー 山下清澄 ヤマシタ、マンディアルグの「幻想庭園」 / 生田耕作 カラー 荒木哲夫最新作 工房の奥へと誘う 荒木哲夫の「黒耀石」 / 瀬木慎一 大内香峰 野の詩趣の新たな展開 オリジナルのことば / 小海永二 カラー セバスティアンのオリガミ的造型 / 利根山光人 資質と環境 ESSAY / 三浦朱門 ラテン・アメリカの美術 ESSAY / 飯島耕一 油彩画から銅版画へ 作家の発言 / 河原朝生 [ほか]

版画藝術 第12巻 46号 1984年7月 <特集 : デューラーとドイツ・ルネッサンスの版画 (斎藤修オリジナル小口木版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1984、250p、23 x 18cm、1冊
特集1 デューラーとドイツ・ルネッサンスの版画
・「大もの」と「小もの」の時代 / 坂本満
・魔女と死の勝利 デューラー時代のドイツ版画 / 千足伸行
・“デューラーとその時代”の版画 連載・世界のエッチャー(8) / 池田満寿夫
・デューラー版画の市場性 海外の版画市場の話題を追って / 林紀一郎
特集2 版画工房最前線 制作の現場から
・版画工房への質問
・工房創設の頃 女屋勘左衛門
・生きてきた軌跡のシルク / 靉嘔
・工房とファミリーづきあい / 池田満寿夫
・版の制約と摺り / 北岡文雄
・銅版画の伝統と刷師 / 斎藤カオル
・堂本尚郎 「連鎖反応」シリーズを制作して / 編集部
・版画の面白さ / 元永定正
・時間と空間を筆はこびの中に含む / 李禹煥
・A・ブラジリエ リトは絵画の出発点 / 森仁志
特集3 CHRISTO
・クリストへの出さなかった手紙 複数藝術の価値(45) / 針生一郎
・クリストの芸術 アンドレイ・ルブリョフが見たもの / 峯村敏明
特集4 再評価・彫刻家の版画 佐藤忠良と舟越保武の新作 / 本間正義
特集5 風間完最近作
風間版画に魅せられて / 嘉門安雄
版画新人国記・東京都
座談会 東京の精神風土と版画作家 / 朝日晃 ; 小作青史 ; 小林ドンゲ ; 小本章 ; 吉田穂高
陰陽哲学が生み出す「光の版画」 品川エアトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
カラー B・カトラン最新作
カトラン 東洋的幻想への共感 / 吉井長三
カラー モルトシュタイン
構造上のファンタジー モルトシュタインのエッチング / アムリイ・サンジル
井上員男の紙版画 万物流転の愛情 / 村瀬雅夫
紙凹版画の制作 / 井上員男
鎌谷伸一訪問記 シルクの色帯から海が見える / 岡田隆彦
人間の手 ESSAY / 田村隆一
並みの老女 ESSAY / 沢村貞子
第6回新宿住友ビル版画 ミニアチュールコンクール入賞者発表
小さいものが大好き 受賞のことば / 岩佐なを
大地と宇宙のSF 関西の木版画新人シリーズ㉑ / 蔵本久美子 ; 清水遠流
荒野に刻むモニュメント 関西の銅版画新人シリーズ⑭ / 佐久間嘉明 ; 二見彰一
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1984 、250p 、23 x 18cm 、1冊
特集1 デューラーとドイツ・ルネッサンスの版画 ・「大もの」と「小もの」の時代 / 坂本満 ・魔女と死の勝利 デューラー時代のドイツ版画 / 千足伸行 ・“デューラーとその時代”の版画 連載・世界のエッチャー(8) / 池田満寿夫 ・デューラー版画の市場性 海外の版画市場の話題を追って / 林紀一郎 特集2 版画工房最前線 制作の現場から ・版画工房への質問 ・工房創設の頃 女屋勘左衛門 ・生きてきた軌跡のシルク / 靉嘔 ・工房とファミリーづきあい / 池田満寿夫 ・版の制約と摺り / 北岡文雄 ・銅版画の伝統と刷師 / 斎藤カオル ・堂本尚郎 「連鎖反応」シリーズを制作して / 編集部 ・版画の面白さ / 元永定正 ・時間と空間を筆はこびの中に含む / 李禹煥 ・A・ブラジリエ リトは絵画の出発点 / 森仁志 特集3 CHRISTO ・クリストへの出さなかった手紙 複数藝術の価値(45) / 針生一郎 ・クリストの芸術 アンドレイ・ルブリョフが見たもの / 峯村敏明 特集4 再評価・彫刻家の版画 佐藤忠良と舟越保武の新作 / 本間正義 特集5 風間完最近作 風間版画に魅せられて / 嘉門安雄 版画新人国記・東京都 座談会 東京の精神風土と版画作家 / 朝日晃 ; 小作青史 ; 小林ドンゲ ; 小本章 ; 吉田穂高 陰陽哲学が生み出す「光の版画」 品川エアトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 カラー B・カトラン最新作 カトラン 東洋的幻想への共感 / 吉井長三 カラー モルトシュタイン 構造上のファンタジー モルトシュタインのエッチング / アムリイ・サンジル 井上員男の紙版画 万物流転の愛情 / 村瀬雅夫 紙凹版画の制作 / 井上員男 鎌谷伸一訪問記 シルクの色帯から海が見える / 岡田隆彦 人間の手 ESSAY / 田村隆一 並みの老女 ESSAY / 沢村貞子 第6回新宿住友ビル版画 ミニアチュールコンクール入賞者発表 小さいものが大好き 受賞のことば / 岩佐なを 大地と宇宙のSF 関西の木版画新人シリーズ㉑ / 蔵本久美子 ; 清水遠流 荒野に刻むモニュメント 関西の銅版画新人シリーズ⑭ / 佐久間嘉明 ; 二見彰一 [ほか]

版画藝術 第7巻 25号 1979年4月 <特集 : ロートレックの版画とポスター (田辺和郎オリジナル版画 綴込みあり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1979、254p、23 x 18cm、1冊
特集1 ロートレック版画と現代
・ロートレック芸術と現代 ベル・エポックの大いなる遺産 / 千足伸行
・ロートレックとレトリック / 福田繁雄
・ロートレックは哀し / 東由多加
・ロートレックが持っていた春画二十点 / 大島清次
・ロートレックの版画価格と真贋のポイント / ポール渡部
・ロートレック略歴
特集2 星襄一の木版画「樹」総目録 一九七〇-七八
・星襄一の木について 「私の木」に入魂する気迫と遊び / 本間正義
特集3 Marcel Duchamp
・対談マルセル・デュシャン デュシャン版画の背景と周辺 / 東野芳明 ; 峯村敏明
池田満寿夫対談⑧ 映画と音楽と版画 / 佐藤陽子 ; 池田満寿夫
グラビア 中林忠良
中林忠良のメタモルフォーズ / 川合昭三
カラー 荻太郎版画撰
主よあなたです 荻太郎アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
カラー 井田照一
どちらでもない「あいだ」の提示 井田照一訪問記 / 岡田隆彦
もらひものばっかり ESSAY / 草野心平
長谷川潔先生 ESSAY / 猪熊弦一郎
絵に遊ぶ / おおば比呂司 ; 永島慎二 ; 馬場のぼる ; 東君平 ; 前川かずお
廖修平の故郷回帰 / 桑原住雄
時間のコラージュ ピーター・ミルトンの版画について / 乾由明
〝ペット・ショップ〟開店によせて / 吉原英雄
プレス機が鎮座して二十年 作家の発言 / 小貫政之助
再び〝複眼を持つ頭部〟へ 作家の発言 / 豊島弘尚
過ぎる季節 作家の発言 / 生野一樹
白日夢No’79 作家の発言 / 篠原佳尾
版本・夢二 夢二とビアズレイの画法交流 / 関川左木夫
日常生活の多次元性と虚構性 複数藝術の価値㉔ / 針生一郎
ブルボン王朝・ルイ十四世㊤ 挿絵本研究㉑ / 坂本満
伝統的色彩木版画の終焉 西欧多色木版画研究序説⑩ / 黒崎彰
中国の版画 版画教室上級入門⑨ / 徳力富吉郎
山本鼎② 我が版画家銘々録⑮ / 関野準一郎
棟方板画美術館建設募金のこと 新・現代版画事情⑥ / 野田哲也
玉木額椽店(後) 日本の職人めぐり㉑ / 高見澤たか子
豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1979 、254p 、23 x 18cm 、1冊
特集1 ロートレック版画と現代 ・ロートレック芸術と現代 ベル・エポックの大いなる遺産 / 千足伸行 ・ロートレックとレトリック / 福田繁雄 ・ロートレックは哀し / 東由多加 ・ロートレックが持っていた春画二十点 / 大島清次 ・ロートレックの版画価格と真贋のポイント / ポール渡部 ・ロートレック略歴 特集2 星襄一の木版画「樹」総目録 一九七〇-七八 ・星襄一の木について 「私の木」に入魂する気迫と遊び / 本間正義 特集3 Marcel Duchamp ・対談マルセル・デュシャン デュシャン版画の背景と周辺 / 東野芳明 ; 峯村敏明 池田満寿夫対談⑧ 映画と音楽と版画 / 佐藤陽子 ; 池田満寿夫 グラビア 中林忠良 中林忠良のメタモルフォーズ / 川合昭三 カラー 荻太郎版画撰 主よあなたです 荻太郎アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 カラー 井田照一 どちらでもない「あいだ」の提示 井田照一訪問記 / 岡田隆彦 もらひものばっかり ESSAY / 草野心平 長谷川潔先生 ESSAY / 猪熊弦一郎 絵に遊ぶ / おおば比呂司 ; 永島慎二 ; 馬場のぼる ; 東君平 ; 前川かずお 廖修平の故郷回帰 / 桑原住雄 時間のコラージュ ピーター・ミルトンの版画について / 乾由明 〝ペット・ショップ〟開店によせて / 吉原英雄 プレス機が鎮座して二十年 作家の発言 / 小貫政之助 再び〝複眼を持つ頭部〟へ 作家の発言 / 豊島弘尚 過ぎる季節 作家の発言 / 生野一樹 白日夢No’79 作家の発言 / 篠原佳尾 版本・夢二 夢二とビアズレイの画法交流 / 関川左木夫 日常生活の多次元性と虚構性 複数藝術の価値㉔ / 針生一郎 ブルボン王朝・ルイ十四世㊤ 挿絵本研究㉑ / 坂本満 伝統的色彩木版画の終焉 西欧多色木版画研究序説⑩ / 黒崎彰 中国の版画 版画教室上級入門⑨ / 徳力富吉郎 山本鼎② 我が版画家銘々録⑮ / 関野準一郎 棟方板画美術館建設募金のこと 新・現代版画事情⑥ / 野田哲也 玉木額椽店(後) 日本の職人めぐり㉑ / 高見澤たか子 豪華本・限定本・稀覯本GUIDE / 庄司浅水 ; 今村喬 [ほか]

版画藝術 第5巻 17号 1977年4月 <塙太久馬オリジナル木版画「スポットライト」 綴込みあり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1977、233p、23 x 18cm、1冊
荻須高徳新作石版画 / TAKANORI OCUISS
荻須高徳の藝術 / 山田智三郎
郷愁の画家・オギス / アンリ・カシャン ; 小中陽太郎
荻須画伯のアトリエを訪ねて / 芝木好子
パリのリト工房での私の一日 / 荻須高徳
VICTOR VASARELY
ヴァザルリと私の発想 / 菅井汲
ヴァザルリの造形哲学 クールな再創造の世界 / 小川栄二
八枚のヴァザルリ版画 / 遠山一行
21世紀の造形家・ヴァザルリ その芸術社会学的な美の創造 / 長谷川栄
無限の空間 私のヴァザルリ論 / 多田美波
特輯 / 鳥居清忠
鳥居派八代・清忠の位置 / 楢崎宗重
鳥居派様式の伝統的特徴と清忠先生の作品 / 山口桂三郎
鳥居派最後の浮世絵師 / 利倉幸一
鳥居清忠先生を偲んで / 河原崎国太郎
私の心の中の父 / 鳥居せつ子
雨だれは哀し 森芳雄氏を訪ねて / 室伏哲郎
笹島喜平木版画撰 / KIHEI SASAJIMA
非凡な平凡 笹島喜平アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
多色オフ 現代韓国版画特集 PART I
韓国の現代版画の状況 / 尹明老
作家ノートより / 金宗学
二村裕子
特定の表面の豊かな広がり 二村裕子訪問記 / 岡田隆彦
鐘 ESSAY / 高山辰雄
素描と版画 ESSAY / 高田博厚
表現の原点を求めて 私のテクニック / 野田哲也7
「版画」と「写真」の間 第10回東京国際版画ビエンナーレをふりかえって / 小川正隆
Marie Laurencin
永遠の少女/マリー・ローランサン 私の逢った美の女神 / 神原泰
マリー・ローランサンの評価と版画価格 / ポール渡部
宇治山哲平のシルク版画 躍る「色と形」 / 海上雅臣
版画市場のなかのオリジナル 複数藝術の価値⑯ / 針生一郎
ぼくの見た東京国際版画ビエンナーレ展⑪ / 池田満寿夫
版画収集の思い出⑫ / 久保貞次郎
我が版画家銘々録⑦ / 山口源 ; 関野準一郎
足利期の古版画 上級版画教室入門② / 徳力富吉郎
現代日本彫刻作家リトグラフ特集二 求心的なムーヴマンと手練の味わい / 高田博厚 ; 本郷新 ; 本間正義
キアロスクーロ技法の発達 西欧多色木版研究序説④ / 黒崎彰
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 室伏哲郎 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1977 、233p 、23 x 18cm 、1冊
荻須高徳新作石版画 / TAKANORI OCUISS 荻須高徳の藝術 / 山田智三郎 郷愁の画家・オギス / アンリ・カシャン ; 小中陽太郎 荻須画伯のアトリエを訪ねて / 芝木好子 パリのリト工房での私の一日 / 荻須高徳 VICTOR VASARELY ヴァザルリと私の発想 / 菅井汲 ヴァザルリの造形哲学 クールな再創造の世界 / 小川栄二 八枚のヴァザルリ版画 / 遠山一行 21世紀の造形家・ヴァザルリ その芸術社会学的な美の創造 / 長谷川栄 無限の空間 私のヴァザルリ論 / 多田美波 特輯 / 鳥居清忠 鳥居派八代・清忠の位置 / 楢崎宗重 鳥居派様式の伝統的特徴と清忠先生の作品 / 山口桂三郎 鳥居派最後の浮世絵師 / 利倉幸一 鳥居清忠先生を偲んで / 河原崎国太郎 私の心の中の父 / 鳥居せつ子 雨だれは哀し 森芳雄氏を訪ねて / 室伏哲郎 笹島喜平木版画撰 / KIHEI SASAJIMA 非凡な平凡 笹島喜平アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 多色オフ 現代韓国版画特集 PART I 韓国の現代版画の状況 / 尹明老 作家ノートより / 金宗学 二村裕子 特定の表面の豊かな広がり 二村裕子訪問記 / 岡田隆彦 鐘 ESSAY / 高山辰雄 素描と版画 ESSAY / 高田博厚 表現の原点を求めて 私のテクニック / 野田哲也7 「版画」と「写真」の間 第10回東京国際版画ビエンナーレをふりかえって / 小川正隆 Marie Laurencin 永遠の少女/マリー・ローランサン 私の逢った美の女神 / 神原泰 マリー・ローランサンの評価と版画価格 / ポール渡部 宇治山哲平のシルク版画 躍る「色と形」 / 海上雅臣 版画市場のなかのオリジナル 複数藝術の価値⑯ / 針生一郎 ぼくの見た東京国際版画ビエンナーレ展⑪ / 池田満寿夫 版画収集の思い出⑫ / 久保貞次郎 我が版画家銘々録⑦ / 山口源 ; 関野準一郎 足利期の古版画 上級版画教室入門② / 徳力富吉郎 現代日本彫刻作家リトグラフ特集二 求心的なムーヴマンと手練の味わい / 高田博厚 ; 本郷新 ; 本間正義 キアロスクーロ技法の発達 西欧多色木版研究序説④ / 黒崎彰 [ほか]

版画芸術 第5巻 20号 1978年1月 <福田繁雄オリジナルシルクスクリーン版画 綴込みあり (鉛筆署名あり)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
編 : 室伏哲郎 ; 版画 : 福田繁雄 ; 表紙 : 江島任、阿部出版、1978、225p、23 ・・・
吉原英雄最新作・物質のエロス / 吉原英雄
凶器開花 あるいは吉原英雄新作群に寄せる贊 / 塚本邦雄
吉原英雄の反美学的美学 明るい密室に開かれた叙情性と虚構 / 桑原住雄
剥奪された物 銅版の圧力・内と外 / 吉原英雄
Jean Dubuffet
堅牢と解体のストラグル ジャン・デュビュッフェの世界 / ヨシダヨシエ
ジャン・デュビュッフェ 物質の中の人間を造型する / 飯田善国
写真と版画 写真は世界の構造を盗み、版画家は写真からイメージを盗む③ 池田満寿夫対談 / 奈良原一高 ; 池田満寿夫
合羽摺--多色オフ / 森義利
Yoshitoshi Mori 「歓喜」の合羽摺 / オリバー・スタットラー
森義利の印象 一本の線の強靱と繊細 / マーガレット・K・ジョンソン
篠田桃紅最新石版画 / 篠田桃紅
絶対者への手紙 篠田桃紅アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎
福田繁雄 / 福田繁雄
趣向の人 福田繁雄論 / 飯沢匡
アメリカ版画特集
アメリカ版画の出発 '50年代抽象表現主義の作家たち / 日向あき子
対象の肉体的把握 アメリカ版画ノート1 / マルシア・アイザック ; 倉本旭博
浜田知明銅版画撰
告白の心理劇 浜田知明の「曇後晴」 / 小川正隆
腐蝕の失敗の歴史 私の"古典的技法"についての釈明 / 浜田知明
松谷武判
柔らかいものと硬いものとのまじめな対決 パリ・松谷武判訪問記 / 岡田隆彦
當り年 ESSAY / 向井潤吉
遠い日の版画家 / 谷内六郎
ゆめ・夢・ユメ 赤塚不二夫
・フワリと浮き上る / 赤塚不二夫
・母の痛そうな顔 / 岡田嘉子
・幹がズボンをはいている / 田中一光
・夢の夢 / 萩原葉子
・芸 ゆめ いのち / 水谷八重子
彫刻家の版画の成功とその問題点 現代日本彫刻作家リトグラフ特集4 / 本間正義
或る試み"現代と声"
「現代と声」の方法論 / 村木明
版画の原点とその探求 / 北川フラム
東洋の裸婦④版画教室上級入門 / 徳力富吉
第三世界とメティア状況⑲複数藝術の価値 / 針生一郎
版画蒐集の思い出⑮ / 久保貞次郎
福田繁雄オリジナルシルクスクリーン版画「SHADOW」
オリジナルのことば / 福田繁雄
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
編 : 室伏哲郎 ; 版画 : 福田繁雄 ; 表紙 : 江島任 、阿部出版 、1978 、225p 、23 x 18cm 、1冊
吉原英雄最新作・物質のエロス / 吉原英雄 凶器開花 あるいは吉原英雄新作群に寄せる贊 / 塚本邦雄 吉原英雄の反美学的美学 明るい密室に開かれた叙情性と虚構 / 桑原住雄 剥奪された物 銅版の圧力・内と外 / 吉原英雄 Jean Dubuffet 堅牢と解体のストラグル ジャン・デュビュッフェの世界 / ヨシダヨシエ ジャン・デュビュッフェ 物質の中の人間を造型する / 飯田善国 写真と版画 写真は世界の構造を盗み、版画家は写真からイメージを盗む③ 池田満寿夫対談 / 奈良原一高 ; 池田満寿夫 合羽摺--多色オフ / 森義利 Yoshitoshi Mori 「歓喜」の合羽摺 / オリバー・スタットラー 森義利の印象 一本の線の強靱と繊細 / マーガレット・K・ジョンソン 篠田桃紅最新石版画 / 篠田桃紅 絶対者への手紙 篠田桃紅アトリエ・インタビュー / 室伏哲郎 福田繁雄 / 福田繁雄 趣向の人 福田繁雄論 / 飯沢匡 アメリカ版画特集 アメリカ版画の出発 '50年代抽象表現主義の作家たち / 日向あき子 対象の肉体的把握 アメリカ版画ノート1 / マルシア・アイザック ; 倉本旭博 浜田知明銅版画撰 告白の心理劇 浜田知明の「曇後晴」 / 小川正隆 腐蝕の失敗の歴史 私の"古典的技法"についての釈明 / 浜田知明 松谷武判 柔らかいものと硬いものとのまじめな対決 パリ・松谷武判訪問記 / 岡田隆彦 當り年 ESSAY / 向井潤吉 遠い日の版画家 / 谷内六郎 ゆめ・夢・ユメ 赤塚不二夫 ・フワリと浮き上る / 赤塚不二夫 ・母の痛そうな顔 / 岡田嘉子 ・幹がズボンをはいている / 田中一光 ・夢の夢 / 萩原葉子 ・芸 ゆめ いのち / 水谷八重子 彫刻家の版画の成功とその問題点 現代日本彫刻作家リトグラフ特集4 / 本間正義 或る試み"現代と声" 「現代と声」の方法論 / 村木明 版画の原点とその探求 / 北川フラム 東洋の裸婦④版画教室上級入門 / 徳力富吉 第三世界とメティア状況⑲複数藝術の価値 / 針生一郎 版画蒐集の思い出⑮ / 久保貞次郎 福田繁雄オリジナルシルクスクリーン版画「SHADOW」 オリジナルのことば / 福田繁雄 [ほか]

版画芸術 第5号

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
1,000
阿部出版、昭49、23cm、1冊
木村光佑サインナンバー入オリジナル版画1葉入 「日本の古典ポスター特集」ほか (三方と表紙にシミ、裏表紙に少シミと記名、表紙少イタミ、背に少イタミ・縦シワ・少ヨゴレ、頁中ほどに綴じ開き) 版画は状態経年並
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

版画芸術 第5号

1,000
、阿部出版 、昭49 、23cm 、1冊
木村光佑サインナンバー入オリジナル版画1葉入 「日本の古典ポスター特集」ほか (三方と表紙にシミ、裏表紙に少シミと記名、表紙少イタミ、背に少イタミ・縦シワ・少ヨゴレ、頁中ほどに綴じ開き) 版画は状態経年並

建築文化 第38巻 第435号 (1983年1月) <美術館・博物館5題>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 中山重捷、彰国社、1983、178p、30.5 x 23.2cm、1冊
‘82建築文化懸賞論文入選発表 課題 アンリアル・シテイ Unreal City
選評 / 原広司
‘82建築文化懸賞論文<下出賞>入選論文 語り部の都市 / 菊池邦子 ; 菊池理夫
美術館・博物館5題
美術館・博物館5題 埼玉県立近代美術館 / 黒川紀章建築 ; 都市設計事務所
開かれた美術館 / 黒川紀章
埼玉県立近代美術館の建築について / 本間正義
美術館・博物館5題 大阪市立東洋陶磁美術館 / 大阪市都市整備局 ; 日建設計・大阪
展示品と共存できる品格を求めて / 薬袋公明
設計ノート / 横川隆一
美術館・博物館5題 岐阜県美術館 / 岐阜県総務部管財課 ; 日建設計・名古屋
岐阜県美術館設計要旨 / 三浦忠誠
美術館・博物館5題 栃木県立博物館 / 日本設計事務所
栃木県立博物館計画のメモ / 内藤徹男
技術ノート / 白川明. 谷邦夫. 木下豊
賀川豊彦記念松沢資料館〔設計・阿部勤/アルテック建築研究所〕
賀川豊彦に学ぶ / 阿部勤
前沢ガ-デンハウス〔設計・槙総合計画事務所〕 / 槙文彦
AONOビル〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕
長谷川さんの松山の仕事を見て / 西沢文隆
AONOビル設計メモ / 長谷川逸子
群馬県立女子大学〔設計・群馬県土木部建築課,坂倉建築研究所東京事務所〕
1500日の体験 群馬県立女子大学の場合 / 竹村真一郎
施設概要 / 石原久三郎. 本橋浩
超機能主義者のユートピア ハンネス・マイヤー(近代建築の系譜学 転向建築論-1-(2)) / 八束はじめ
建築 私との出会い㊱ / 長倉康彦
建築眼(Archiglass) 「素人が 素人向けに建築記事を 書きつづける理由」 / 中原洋
設備談話室 「ルーブル美術館と照明」 / 角取猛司
建築経済(289) 「住宅の増改築の推進について」 / 合田純一
材料・構法セミナー 「古代建築技術史ノート-現代視点よりの評価-第7章 木・草・つた」 / 横山昌寛
BOOK END マミ・ム・メモ
建築家の書棚 「アール・ヌーヴォーの建築」フランク・ラッセル編 / 海野弘
「建築文化」総目録1982年1月~12月(No.423~No.434)
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 中山重捷 、彰国社 、1983 、178p 、30.5 x 23.2cm 、1冊
‘82建築文化懸賞論文入選発表 課題 アンリアル・シテイ Unreal City 選評 / 原広司 ‘82建築文化懸賞論文<下出賞>入選論文 語り部の都市 / 菊池邦子 ; 菊池理夫 美術館・博物館5題 美術館・博物館5題 埼玉県立近代美術館 / 黒川紀章建築 ; 都市設計事務所 開かれた美術館 / 黒川紀章 埼玉県立近代美術館の建築について / 本間正義 美術館・博物館5題 大阪市立東洋陶磁美術館 / 大阪市都市整備局 ; 日建設計・大阪 展示品と共存できる品格を求めて / 薬袋公明 設計ノート / 横川隆一 美術館・博物館5題 岐阜県美術館 / 岐阜県総務部管財課 ; 日建設計・名古屋 岐阜県美術館設計要旨 / 三浦忠誠 美術館・博物館5題 栃木県立博物館 / 日本設計事務所 栃木県立博物館計画のメモ / 内藤徹男 技術ノート / 白川明. 谷邦夫. 木下豊 賀川豊彦記念松沢資料館〔設計・阿部勤/アルテック建築研究所〕 賀川豊彦に学ぶ / 阿部勤 前沢ガ-デンハウス〔設計・槙総合計画事務所〕 / 槙文彦 AONOビル〔設計・長谷川逸子・建築計画工房〕 長谷川さんの松山の仕事を見て / 西沢文隆 AONOビル設計メモ / 長谷川逸子 群馬県立女子大学〔設計・群馬県土木部建築課,坂倉建築研究所東京事務所〕 1500日の体験 群馬県立女子大学の場合 / 竹村真一郎 施設概要 / 石原久三郎. 本橋浩 超機能主義者のユートピア ハンネス・マイヤー(近代建築の系譜学 転向建築論-1-(2)) / 八束はじめ 建築 私との出会い㊱ / 長倉康彦 建築眼(Archiglass) 「素人が 素人向けに建築記事を 書きつづける理由」 / 中原洋 設備談話室 「ルーブル美術館と照明」 / 角取猛司 建築経済(289) 「住宅の増改築の推進について」 / 合田純一 材料・構法セミナー 「古代建築技術史ノート-現代視点よりの評価-第7章 木・草・つた」 / 横山昌寛 BOOK END マミ・ム・メモ 建築家の書棚 「アール・ヌーヴォーの建築」フランク・ラッセル編 / 海野弘 「建築文化」総目録1982年1月~12月(No.423~No.434) [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
墜落
墜落
¥500