文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「村井章介 北海道大学出版会」の検索結果
2件

東アジアのなかの日本文化

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
3,000
村井章介 北海道大学出版会、令3、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジアのなかの日本文化

3,000
村井章介 北海道大学出版会 、令3 、1冊
カバー

東アジアのなかの日本文化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,180
村井章介 著、北海道大学出版会、2021、356p、A5判
日本文化はいかにして形成されたのか。最初からあったのではない、東アジアの交流を母胎として生み出されてきたのである――文化を政治や外交との絡み合いのなかで捉え、対中国・朝鮮、蝦夷地、琉球、境界の島々(竹島や尖閣諸島)を視野に入れ、日本文化の形成と諸相を縦横に論じる。
2005年に刊行された同名の放送大学テキストの増補改訂版(5章増補して計20章構成)
増補=第3章、第14章、第15章、第16章、第20章
目次
まえがき
第1章 遣唐使と中国文化の輸入
第2章 破綻する「小中華帝国」
第3章 エミシからエゾ、そして平泉王国へ
第4章 渤海使節と詩を競う
第5章 生身の釈迦、海を渡る
第6章 刀伊の入寇、被害者の証言
第7章 海に開かれた窓、博多と寧波
第8章 朝鮮渡来の海洋性陶器、カムィヤキの世界
第9章 宋へ渡ろうとした鎌倉将軍
第10章 蒙古襲来と異文化接触
第11章 看板としての寺社造営料唐船
第12章 輸入文化としての禅宗
第13章 文化史上の「日本国王源道義」
第14章 15世紀日朝交隣外交と漢詩
第15章 外交僧雪舟と「実用絵画」論
第16章 古琉球と「女の領域」
第17章 対馬のサバイバルゲーム
第18章 東アジア知識人の共有文化
第19章 明清交代を見すえる朝鮮と日本
第20章 境界域としての竹島・尖閣諸島
索 引(人名、地名、事項)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,180
村井章介 著 、北海道大学出版会 、2021 、356p 、A5判
日本文化はいかにして形成されたのか。最初からあったのではない、東アジアの交流を母胎として生み出されてきたのである――文化を政治や外交との絡み合いのなかで捉え、対中国・朝鮮、蝦夷地、琉球、境界の島々(竹島や尖閣諸島)を視野に入れ、日本文化の形成と諸相を縦横に論じる。 2005年に刊行された同名の放送大学テキストの増補改訂版(5章増補して計20章構成) 増補=第3章、第14章、第15章、第16章、第20章 目次 まえがき 第1章 遣唐使と中国文化の輸入 第2章 破綻する「小中華帝国」 第3章 エミシからエゾ、そして平泉王国へ 第4章 渤海使節と詩を競う 第5章 生身の釈迦、海を渡る 第6章 刀伊の入寇、被害者の証言 第7章 海に開かれた窓、博多と寧波 第8章 朝鮮渡来の海洋性陶器、カムィヤキの世界 第9章 宋へ渡ろうとした鎌倉将軍 第10章 蒙古襲来と異文化接触 第11章 看板としての寺社造営料唐船 第12章 輸入文化としての禅宗 第13章 文化史上の「日本国王源道義」 第14章 15世紀日朝交隣外交と漢詩 第15章 外交僧雪舟と「実用絵画」論 第16章 古琉球と「女の領域」 第17章 対馬のサバイバルゲーム 第18章 東アジア知識人の共有文化 第19章 明清交代を見すえる朝鮮と日本 第20章 境界域としての竹島・尖閣諸島 索 引(人名、地名、事項)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
航空時代
航空時代
¥22,000
墜落
墜落
¥500