文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「東アジアにおける犁耕発達史」の検索結果
4件

東アジアにおける犁耕発達史

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
7,000
武藤軍一郎、中国書店、2009年、1冊
カバー 美 B5判 347ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジアにおける犁耕発達史

7,000
武藤軍一郎 、中国書店 、2009年 、1冊
カバー 美 B5判 347ページ

東アジアにおける犁耕発達史

第二書房
 福岡県大野城市川久保
8,140
武藤軍一郎、中国書店、2009年発行、1
帯欠・カバー概良・小口概良・書き込み等無・E-1併用
海外発送は致しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東アジアにおける犁耕発達史

8,140
武藤軍一郎 、中国書店 、2009年発行 、1
帯欠・カバー概良・小口概良・書き込み等無・E-1併用

東アジアにおける犁耕発達史

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
8,500
武藤軍一郎 著、中国書店、2009、347p、27cm
初版・ カバー ・B5判・定価12600・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東アジアにおける犁耕発達史

8,500
武藤軍一郎 著 、中国書店 、2009 、347p 、27cm
初版・ カバー ・B5判・定価12600・並美

東アジアにおける犁耕発達史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,940
武藤軍一郎(著)、中国書店、B5
農業の発展は、土の耕起、整地手段の発達に大きく依存している。鍬耕から犁耕への移行は、耕起作業能率を著しく高めた。本書は東アジアにおける犁耕の発達を社会、農業の発展との関係で見たものである。中国では華北の乾地農法と犁、華南の水田農法と犁として捉えられる。朝鮮半島における犁の多様性と整地農具の驚くべき多種類と機能分化を自然条件と農法から明らかにしている。もっとも遅く犁耕を始めた日本では、東日本における耕起が明治後期まで鍬耕であったことを立証し、その原因にせまっている。 本書は歴史研究者にも農業地理研究者にも有益であると思う

農業の発展は、土の耕起、整地手段の発達に大きく依存している。鍬耕から犁耕への移行は、耕起作業能率を著しく高めた。
本書は東アジアにおける犁耕の発達を社会、農業の発展との関係で見たものである。中国では華北の乾地農法と犁、華南の水田農法と犁として捉えられる。朝鮮半島においては、犁の多様性と整地農具の種類の驚くほどの多さと機能分化を、自然条件と農法から明らかにしている。もっとも遅く犁耕を始めた日本では、東日本における耕起が明治後期まで鍬耕であったことを立証し、その原因にせまっている。
<目次>
序 章 世界の農耕と農具
第Ⅰ部 中国における犁耕史
 華北農耕と華南農耕/農耕の進展と農具/三国時代から隋時代以前まで/ 隋~元時代の農耕と犁の発達/明清時代の精耕細作技術の発展と犁の形態 /20世紀の犁の発達
第Ⅱ部 朝鮮半島における農業と犁耕の発達
 朝鮮半島の自然条件/朝鮮半島の農業と農具、とくに犁の発達/近代朝鮮半島における犁を中心にした農耕/朝鮮半島における犁の分布
第Ⅲ部 日本犁耕発達史
 日本人と稲作の起源/古代から奈良時代の農耕と農具の発達/奈良時代から戦国時代における農耕と犁耕/江戸時代における農耕と犁/明治初期における犁の発達と全国への普及/全国への犁耕の普及はどのように行なわれたか/大正期以降の犁の発達

カバーに汚れあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,940
武藤軍一郎(著) 、中国書店 、B5
農業の発展は、土の耕起、整地手段の発達に大きく依存している。鍬耕から犁耕への移行は、耕起作業能率を著しく高めた。本書は東アジアにおける犁耕の発達を社会、農業の発展との関係で見たものである。中国では華北の乾地農法と犁、華南の水田農法と犁として捉えられる。朝鮮半島における犁の多様性と整地農具の驚くべき多種類と機能分化を自然条件と農法から明らかにしている。もっとも遅く犁耕を始めた日本では、東日本における耕起が明治後期まで鍬耕であったことを立証し、その原因にせまっている。 本書は歴史研究者にも農業地理研究者にも有益であると思う 農業の発展は、土の耕起、整地手段の発達に大きく依存している。鍬耕から犁耕への移行は、耕起作業能率を著しく高めた。 本書は東アジアにおける犁耕の発達を社会、農業の発展との関係で見たものである。中国では華北の乾地農法と犁、華南の水田農法と犁として捉えられる。朝鮮半島においては、犁の多様性と整地農具の種類の驚くほどの多さと機能分化を、自然条件と農法から明らかにしている。もっとも遅く犁耕を始めた日本では、東日本における耕起が明治後期まで鍬耕であったことを立証し、その原因にせまっている。 <目次> 序 章 世界の農耕と農具 第Ⅰ部 中国における犁耕史  華北農耕と華南農耕/農耕の進展と農具/三国時代から隋時代以前まで/ 隋~元時代の農耕と犁の発達/明清時代の精耕細作技術の発展と犁の形態 /20世紀の犁の発達 第Ⅱ部 朝鮮半島における農業と犁耕の発達  朝鮮半島の自然条件/朝鮮半島の農業と農具、とくに犁の発達/近代朝鮮半島における犁を中心にした農耕/朝鮮半島における犁の分布 第Ⅲ部 日本犁耕発達史  日本人と稲作の起源/古代から奈良時代の農耕と農具の発達/奈良時代から戦国時代における農耕と犁耕/江戸時代における農耕と犁/明治初期における犁の発達と全国への普及/全国への犁耕の普及はどのように行なわれたか/大正期以降の犁の発達 カバーに汚れあり

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000