文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「東北大学文学部日本文化研究施設」の検索結果
5件

日本文化研究所研究報告 第31集

福岡古書店
 愛知県長久手市
1,010
東北大学文学部日本文化研究施設編、東北大学文学部日本文化研究施設、平7、1冊
初版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

日本文化研究所研究報告 第31集

1,010
東北大学文学部日本文化研究施設編 、東北大学文学部日本文化研究施設 、平7 、1冊
初版

東北民俗 第6輯

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
800
編集兼発行者/東北民俗の会(東北大学文学部日本文化研究施設内)   「目次」よる:・霊魂の復活 ・祟・・・
昭和46年5月22日発行  本体のみの小冊子、B6判56ページ 歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
800
編集兼発行者/東北民俗の会(東北大学文学部日本文化研究施設内)   「目次」よる:・霊魂の復活 ・祟りの田の話(三) ・あやとり(二) ・浜降り神事考 -日吉神社の浜降り神事を軸として- ・宮城県における浜降り神事について ・福島県下の両墓制について ・宮城県における弔あげの塔婆 、1971年 、1
昭和46年5月22日発行  本体のみの小冊子、B6判56ページ 歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。

東北民俗 第2輯

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,980
杉山晃一、和田文夫、藤原勉、夏堀謹二郎、田村昭、三崎一夫、岩本由輝、月光善弘、安藤重雄、東北民俗の会・・・
目次 「稲作儀礼の対比研究-中部インドと日本」杉山晃一、「てんまとむだま」和田文夫、「蘇民将来発祥の地」藤原勉、「粥と粥の汁」夏堀謹二郎、「秋田県の苗字」田村昭、「雲南権現について」三崎一夫、「近世前中期の三陸地方における市の変遷」岩本由輝、「霊山山寺と夜行念仏」月光善弘、「近世封建社会の心意生活-禁忌習俗を中心として」安藤重雄。35705-aya(保管先 廻廊-東北 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東北民俗 第2輯

2,980
杉山晃一、和田文夫、藤原勉、夏堀謹二郎、田村昭、三崎一夫、岩本由輝、月光善弘、安藤重雄 、東北民俗の会 (東北大学文学部日本文化研究施設) 、昭和42年(1967年)5月27日発行 、A5判、45頁 、1冊
目次 「稲作儀礼の対比研究-中部インドと日本」杉山晃一、「てんまとむだま」和田文夫、「蘇民将来発祥の地」藤原勉、「粥と粥の汁」夏堀謹二郎、「秋田県の苗字」田村昭、「雲南権現について」三崎一夫、「近世前中期の三陸地方における市の変遷」岩本由輝、「霊山山寺と夜行念仏」月光善弘、「近世封建社会の心意生活-禁忌習俗を中心として」安藤重雄。35705-aya(保管先 廻廊-東北 棚)

東北民俗 第3輯

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,980
今野圓助、司東真雄、森口多里、夏堀謹二郎、瀬川善太郎、三崎一夫、岩崎敏夫、東北民俗の会 (東北大学文・・・
背に傷み。目次 「恐怖の民俗」今野圓助、「マイリのホトケ」司東真雄、「御糸良神社のオシラサマについて 付・あんばさまについて」森口多里、「人間揃い-真古文章のうち」夏堀謹二郎、「紅花の話(1)」瀬川善太郎、「丸森の年中行事-高松の斎藤伊蔵氏宅の場合」、「白木のかのえ講-宮城県の山間部楽における講組織の一形態」三崎一夫、「兎と烏-御宝殿熊野神社の祭礼行事」岩崎敏夫。35705-aya(保管先 廻廊-東北 棚)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東北民俗 第3輯

2,980
今野圓助、司東真雄、森口多里、夏堀謹二郎、瀬川善太郎、三崎一夫、岩崎敏夫 、東北民俗の会 (東北大学文学部日本文化研究施設内) 、昭和43年(1968年)5月25日発行 、A5判、33頁 、1冊
背に傷み。目次 「恐怖の民俗」今野圓助、「マイリのホトケ」司東真雄、「御糸良神社のオシラサマについて 付・あんばさまについて」森口多里、「人間揃い-真古文章のうち」夏堀謹二郎、「紅花の話(1)」瀬川善太郎、「丸森の年中行事-高松の斎藤伊蔵氏宅の場合」、「白木のかのえ講-宮城県の山間部楽における講組織の一形態」三崎一夫、「兎と烏-御宝殿熊野神社の祭礼行事」岩崎敏夫。35705-aya(保管先 廻廊-東北 棚)

東北民俗 第4輯

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
2,980
岩本由輝、木口勝弘、夏堀謹二郎、和田文夫、瀬川善太郎、柴田百合子、小野寺正人、斎藤京子、三崎一夫、東・・・
表紙と一葉の下端にシミ。目次 「伝説に
およぼす社会情勢の変化」岩本由輝、「羽山信仰の考古学的一視点」木口勝弘、「『オシラ祭文』について」夏堀謹二郎、「祟りの田の話(一)」和田文夫、「紅花の話(二)」瀬川善太郎、「羽黒山の年中行事にみられる諸献立ー文化年間の羽黒山本坊年中賄調並びに本坊日記より」柴田百合子、「米谷の年中行事-相川の斎藤雅志宅の場合」小野寺正人、「気仙沼の年中行事-鶴ヶ浦の小松邦雄氏宅の場合」斎藤京子、「白木の年中行事-中白木の早坂長之進氏宅の場合」三崎一夫。35706-aya
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

東北民俗 第4輯

2,980
岩本由輝、木口勝弘、夏堀謹二郎、和田文夫、瀬川善太郎、柴田百合子、小野寺正人、斎藤京子、三崎一夫 、東北民俗の会 (東北大学文学部日本文化研究施設内) 、昭和年44(1969年)5月24日発行 、A5判、49頁 、1冊
表紙と一葉の下端にシミ。目次 「伝説に およぼす社会情勢の変化」岩本由輝、「羽山信仰の考古学的一視点」木口勝弘、「『オシラ祭文』について」夏堀謹二郎、「祟りの田の話(一)」和田文夫、「紅花の話(二)」瀬川善太郎、「羽黒山の年中行事にみられる諸献立ー文化年間の羽黒山本坊年中賄調並びに本坊日記より」柴田百合子、「米谷の年中行事-相川の斎藤雅志宅の場合」小野寺正人、「気仙沼の年中行事-鶴ヶ浦の小松邦雄氏宅の場合」斎藤京子、「白木の年中行事-中白木の早坂長之進氏宅の場合」三崎一夫。35706-aya

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

万博の年 - 大阪・関西万博開催、つくば万博40年

地下鉄サリン事件30年 - カルト教団、秘密結社

カルト
カルト
¥1,000