文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「東大寺続要録」の検索結果
5件

東大寺続要録

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
13,200
筒井寛秀 監修 ; 東大寺続要録研究会 編纂・校訂、国書刊行会、平25、375p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

東大寺続要録

13,200
筒井寛秀 監修 ; 東大寺続要録研究会 編纂・校訂 、国書刊行会 、平25 、375p 、22cm

東大寺続要録

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
13,200
筒井寛秀監、平25
2549
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東大寺続要録

13,200
筒井寛秀監 、平25
2549

東大寺続要録

榊山文庫
 京都府京都市左京区北白川下別当町
11,000
筒井寛秀監修、国書刊行会、平成25、縦22横16厚3糎、1冊
初版、精装本、函、美本
※海外からのご注文は転送サービスをご利用ください※ ※Overseas shipping is not available※ 公費購入を除き、原則先払いをお願いしております。 代引は対応いたしませんのでご了承ください。 ※請求書・領収書等の再発行については郵送料・手数料として一律300円を頂戴いたします※
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
筒井寛秀監修 、国書刊行会 、平成25 、縦22横16厚3糎 、1冊
初版、精装本、函、美本

続々群書類従 第十一 宗教部1〔オンデマンド版〕

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
11,000
編纂 国書刊行会、八木書店、平25、1冊
【所収書目】東大寺要録/東大寺続要録/招提千歳伝記/興福寺濫觴記/薬師寺黒草紙/薬師寺新黒草紙/法隆寺良訓補忘集/南都七大寺巡礼記

#八木書店出版物/続々群書類従/翻刻資料
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
編纂 国書刊行会 、八木書店 、平25 、1冊
【所収書目】東大寺要録/東大寺続要録/招提千歳伝記/興福寺濫觴記/薬師寺黒草紙/薬師寺新黒草紙/法隆寺良訓補忘集/南都七大寺巡礼記 #八木書店出版物/続々群書類従/翻刻資料

東大寺の新研究3 東大寺の思想と文化

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
18,700
栄原 永遠男・佐藤 信・吉川 真司 編、法藏館、2018、640p、A5判
奈良東大寺に関する最新研究をまとめた学術論集。第3巻は儀礼・建築・教学等の多様な視点から東大寺で育くまれた思想と文化を検討。
序(吉川真司)

第一部 東大寺と華厳学
 大仏建立前後の文献に見える忠孝と仏教の関係(石井公成)
 奈良時代における華厳教学の展開と『大乗起信論同異略集』(中西俊英)
 日本古代における『大般若経』の受容(蓑輪顕量)
 東大寺戒壇の「塔」(大谷由香)
 東大寺再興期の華厳論義―尊玄の断惑義・浄土義解釈を中心に―(野呂靖)

第二部 東大寺の諸像と絵画
 創建期東大寺大仏殿内所懸大「織成」像再論(山岸公基)
 奈良時代東大寺における「天」の意義と造形(長岡龍作)
 白銀の転生―銀仏の造像と銀器の転用―(児島大輔)
 東大寺の鎌倉再興における僧形八幡神坐像造立の意義―蓮華座の構造を手がかりに―(山口隆介)

第三部 東大寺の建築
 東大寺食堂にみる古代食堂の建築的展開について(海野聡)
 造営における先規・旧規を守る意識について(山岸常人)
 鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察(冨島義幸)

第四部 諸文献と東大寺
 盧舎那如来と法王道鏡―仏教からみた統治権の正当性―(堀 裕)
 正倉院文書から見た奈良時代の悔過(栄原永遠男)
 『東大寺要録』にみる本願聖武天皇とその文書(佐藤信)
 平安時代における東大寺の教学と法会(永村眞)
 『東大寺要録』の撰述目的と撰者(遠藤基郎)
 『東大寺続要録』と聖守(横内裕人)
 訓点資料研究の一側面-東大寺関係資料を手懸かりとして-(宇都宮啓吾)

 あとがき(栄原永遠男)
 執筆者紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,700
栄原 永遠男・佐藤 信・吉川 真司 編 、法藏館 、2018 、640p 、A5判
奈良東大寺に関する最新研究をまとめた学術論集。第3巻は儀礼・建築・教学等の多様な視点から東大寺で育くまれた思想と文化を検討。 序(吉川真司) 第一部 東大寺と華厳学  大仏建立前後の文献に見える忠孝と仏教の関係(石井公成)  奈良時代における華厳教学の展開と『大乗起信論同異略集』(中西俊英)  日本古代における『大般若経』の受容(蓑輪顕量)  東大寺戒壇の「塔」(大谷由香)  東大寺再興期の華厳論義―尊玄の断惑義・浄土義解釈を中心に―(野呂靖) 第二部 東大寺の諸像と絵画  創建期東大寺大仏殿内所懸大「織成」像再論(山岸公基)  奈良時代東大寺における「天」の意義と造形(長岡龍作)  白銀の転生―銀仏の造像と銀器の転用―(児島大輔)  東大寺の鎌倉再興における僧形八幡神坐像造立の意義―蓮華座の構造を手がかりに―(山口隆介) 第三部 東大寺の建築  東大寺食堂にみる古代食堂の建築的展開について(海野聡)  造営における先規・旧規を守る意識について(山岸常人)  鎌倉再建東大寺大仏殿の評価をめぐる一考察(冨島義幸) 第四部 諸文献と東大寺  盧舎那如来と法王道鏡―仏教からみた統治権の正当性―(堀 裕)  正倉院文書から見た奈良時代の悔過(栄原永遠男)  『東大寺要録』にみる本願聖武天皇とその文書(佐藤信)  平安時代における東大寺の教学と法会(永村眞)  『東大寺要録』の撰述目的と撰者(遠藤基郎)  『東大寺続要録』と聖守(横内裕人)  訓点資料研究の一側面-東大寺関係資料を手懸かりとして-(宇都宮啓吾)  あとがき(栄原永遠男)  執筆者紹介

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化