文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「東槎紀略 清代史料筆記叢刊」の検索結果
2件

東槎紀略 清代史料筆記叢刊

榊山文庫
 京都府京都市左京区北白川下別当町
1,650
姚瑩著、姚彦琳点校、中華書局、2020、縦20横14厚1糎、1冊
一版一刷、中文書、平装本、良好
※海外からのご注文は転送サービスをご利用ください※ ※Overseas shipping is not available※ 公費購入を除き、原則先払いをお願いしております。 代引は対応いたしませんのでご了承ください。 ※請求書・領収書等の再発行については郵送料・手数料として一律300円を頂戴いたします※
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,650
姚瑩著、姚彦琳点校 、中華書局 、2020 、縦20横14厚1糎 、1冊
一版一刷、中文書、平装本、良好

東槎紀略 /清代史料筆記叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,464
[清]姚瑩著/姚彦琳点校、中華書局、2020年07月、143p、A5
东槎纪略--清代史料笔记丛刊
[清]姚莹 著 / 姚彦琳 点校 中华书局
〔清〕姚瑩 著 姚彥琳 點校

海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります

《东槎纪略》原作者姚莹(1785—1853),字石甫,号明叔,安徽桐城人。其伯祖父为桐城派古文大师姚鼐。24岁中进士,于嘉庆二十三年(1818)任台湾县(今台南市)知县,道光元年(1821)摄葛玛兰厅(今台湾宜兰县)通判,旋离任,道光十七年(1837)署理台湾道,加按察使衔。鸦片战争期间,与总兵达洪阿领导台湾军民抗击英兵,因被妥协派忌恨,于1841年被逮入京。不久赦出,贬官四川以知州用,两次奉命入藏,写下著名的《康輶纪行》。生平著述结集为《中复堂全集》。

《东槎纪略》写成于道光九年(1829),共五卷,主要记载嘉庆末年至道光初年台湾政务、军务方面的重要设施,其中关于葛玛兰的历史与设官建制的记述尤为详尽,构成卷一至卷三的主要内容。卷四收录了姚莹论台湾吏治与军政的函札,其在台湾军政、民情、调和汉番关系等方面都有自己的见解。卷五记述了乾隆六十年(1795)台湾匪民陈周全之乱始末,是台湾纳入清统治版图之后,继林爽文事件之后又一次规模较大的民乱。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,464
[清]姚瑩著/姚彦琳点校 、中華書局 、2020年07月 、143p 、A5
东槎纪略--清代史料笔记丛刊 [清]姚莹 著 / 姚彦琳 点校 中华书局 〔清〕姚瑩 著 姚彥琳 點校 海外在庫につき、入荷までに一ヶ月ほどかかります 《东槎纪略》原作者姚莹(1785—1853),字石甫,号明叔,安徽桐城人。其伯祖父为桐城派古文大师姚鼐。24岁中进士,于嘉庆二十三年(1818)任台湾县(今台南市)知县,道光元年(1821)摄葛玛兰厅(今台湾宜兰县)通判,旋离任,道光十七年(1837)署理台湾道,加按察使衔。鸦片战争期间,与总兵达洪阿领导台湾军民抗击英兵,因被妥协派忌恨,于1841年被逮入京。不久赦出,贬官四川以知州用,两次奉命入藏,写下著名的《康輶纪行》。生平著述结集为《中复堂全集》。 《东槎纪略》写成于道光九年(1829),共五卷,主要记载嘉庆末年至道光初年台湾政务、军务方面的重要设施,其中关于葛玛兰的历史与设官建制的记述尤为详尽,构成卷一至卷三的主要内容。卷四收录了姚莹论台湾吏治与军政的函札,其在台湾军政、民情、调和汉番关系等方面都有自己的见解。卷五记述了乾隆六十年(1795)台湾匪民陈周全之乱始末,是台湾纳入清统治版图之后,继林爽文事件之后又一次规模较大的民乱。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
煙草記
煙草記
¥75,000