JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
東海近代史研究 第12号
東海近代史研究 第15号
東海近代史研究 第22・23号 2冊
東海近代史研究 15号
東海近代史研究 第17号
東海近代史研究 16号
東海近代史研究 第16号 明治十三年三重県会事件と自由民権運動 学林の中の十五年戦争ほか
東海近代史研究 1~8号 揃
東海近代史研究 12号 特集・歴史から文学へ
東海近代史研究 第9号 特集 明治期の諸問題
東海近代史研究 第7号 特集ええじゃないか
東海近代史研究 第3号 特集・自由民権百年
東海近代史研究 第6号 特集・自由民権百年2
東海近代史研究 第16号 明治十三年三重県会事件と自由民権運動ほか
東海近代史研究 第2号 小特集・愛知の自由民権運動
東海近代史研究 第13号 特集/内藤魯一宛の民権運動家書簡集
東海近代史研究 第12号〜15号(4冊)
東海近代史研究 第4号 特集・幕末動乱から民権運動へ
東海近代史研究 創刊号 小特集・飯田事件 「愛国正理社の研究」「愛知・岐阜地方の自由民権運動」ほか
東海近代史研究 第31号 明治憲法と旧民権派/史料紹介 名古屋の社会主義社鈴木楯夫と遠州三倉村との交流/半田戦災史の掘りおこしと継承/戦時下の小田原地方を記録する会 ほか
東海近代史研究 第7号 「ええじゃないか」の発端と御鎌百年祭/稲沢にお札が降って「ええじゃないか」騒ぎ/尾張地方における「ええじゃないか」/村山照吉の「酒屋会議」事件 ほか
東海近代史研究 第20号 柳河春三考 自由民権との関係/高島炭鉱問題にみる雑誌「日本人」の「国粋」主義/平田門国学者と民権運動との間/資料紹介・学徒勤労動員の体験 ほか
東海近代史研究 第17号 特集戦後五十年 「大東亜戦争」への対応の仕方(上)/自分史的回想/米軍資料からみた一宮七・一三空襲 ほか
東海近代史研究 第16号 明治十三年三重県会事件と自由民権運動/「学林」の中の十五年戦争/和歌山県西牟婁郡田辺町における海野鏡円師の講演活動 ほか
東海近代史研究 第8号 愛知県の民権派教育雑誌『学事新報』について/教科書疑獄事件 内藤魯一の「判決私儀」を中心として/1930年夏・三信鉄道争議/原田常吉の生涯 ほか
東海近代史研究 第22号 大正デモクラシーと鈴木楯夫/太田三次郎の1911年/幕末における「異」への恐れとコレラの流行/「亀甲鶴」の登場人物 ほか
東海近代史研究 第11号 東海地方の市民運動(1930年前後)(2)/尾張草莽隊についての断片的覚書/大杉栄十九歳・平民新聞「名古屋より」の謎/月見塚の芭蕉句碑について ほか
東海近代史研究 第25号 福沢諭吉の官民調和論について/愛知県におけるキリスト教排撃運動と福沢諭吉(一)/1933年・愛知における労働争議/『阿波ええじゃないか』考・余録 ほか
東海近代史研究 第18号 「大東亜戦争」への対応の仕方(下)/日清戦争従軍兵士の記録/アジア・太平洋戦争末期の『東海中学校職員会議事録』 ほか
東海近代史研究 第14号 近代日本における南進論の一類型 松江春次の思想と行動/愛知県におけるコレラの流行/第一次世界大戦期地域社会における「保守」意識の構造(2) ほか
東海近代史研究 第29号 地域社会に生きた大正デモクラット小林橘川/可視化される南洋群島/『承継』にみる愛知の戦争資料館運動/西郷隆盛「遣韓論」を哂う
東海近代史研究 第15号 愛知県における天然痘の流行とその対策/北海道移住史における開墾自治について-徳川開墾地にみる各種規範の分析-/妹尾義郎の思想的転回過程について ほか
東海近代史研究 第19号 市川房枝は「名古屋新聞」をなぜ一年で辞めたか?/森岡永治と明治社会主義/史料紹介・松濤メモ『勤労学徒指導者錬成会』/大連外国語学院での30日 ほか
東海近代史研究 第9号 福沢諭吉の「愚民観」について/野村本之助の「濃州紀行」/名古屋最古の社会主義者・鈴木楯夫/追悼・水谷藤博氏 ほか
東海近代史研究 第6号
東海近代史研究 第11号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。