文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「松田龍山」の検索結果
4件

易象大林 (全)

相澤書店
 東京都文京区千駄木
8,000 (送料:¥300~)
松田龍山、昌平堂、明治44年
裸本。カドスレ傷。小口頁ヤケ。製本ゆるみ
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

易象大林 (全)

8,000 (送料:¥300~)
松田龍山 、昌平堂 、明治44年
裸本。カドスレ傷。小口頁ヤケ。製本ゆるみ
  • 単品スピード注文

天揆妙徼易象大林

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
8,000
松田龍山、昌平堂、1911、529、22cm
1911(明治44)年発行 裸本 表装いたみ・しみ 綴じ少いたみ ページ端を極小紙片で補修した箇所あり 本文は経年並 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

天揆妙徼易象大林

8,000
松田龍山 、昌平堂 、1911 、529 、22cm
1911(明治44)年発行 裸本 表装いたみ・しみ 綴じ少いたみ ページ端を極小紙片で補修した箇所あり 本文は経年並 

真勢易本筮法要義 六十四卦象意辞典

原書房
 東京都千代田区神田神保町
5,000
松田龍山、雪玄堂、平22
A5 121頁 少部数 再版 易聖・真勢中州の易を明治・大正期に復興した著者による周易六十四卦の象意辞典。周易六十四卦ですので、各流派にも対応でき、九星気学は勿論のこと八門遁甲挨星法の方位選定にも適用できる優れものです。
商品の発送は当店営業日のみとなります。カード決済、ご入金の時間、配送方法のご希望によっては発送が翌営業日となることがございます。配送日、時間帯指定につきましてはその旨配送業者に指示いたしますが、集荷時間や交通状況などによりご希望の配送を保証するものではございません。予めご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

真勢易本筮法要義 六十四卦象意辞典

5,000
松田龍山 、雪玄堂 、平22
A5 121頁 少部数 再版 易聖・真勢中州の易を明治・大正期に復興した著者による周易六十四卦の象意辞典。周易六十四卦ですので、各流派にも対応でき、九星気学は勿論のこと八門遁甲挨星法の方位選定にも適用できる優れものです。

禁裏御所・仙洞御所周辺圖(仮題)京都繪圖 第三代玄々堂

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
22,000
皇都銅版/玄々堂松本龍山鐫、明治初期刋
■商品詳細

【書名】 禁裏御所・仙洞御所周辺圖(仮題)京都繪圖
【巻冊】 一枚
【著者】 皇都銅版/玄々堂松本龍山鐫
【成立】 明治初期刋

★ 裏面/京都繪圖
★ 24×36㎝
★ 玄々堂/松本龍山=初代の玄々堂松本保居の八男。2代玄々堂の弟で、俗称は民次郎、民弥、多宮。松田竜山、松本竜山と号した。3代目玄々堂を称す。明治初期に兄とともに東京へ移住し、水路局で海図の製作に当たった。また、銅版画による風景画を残している。享年55。墓所は台東区の谷中墓地。
★ 少虫
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
22,000
皇都銅版/玄々堂松本龍山鐫 、明治初期刋
■商品詳細 【書名】 禁裏御所・仙洞御所周辺圖(仮題)京都繪圖 【巻冊】 一枚 【著者】 皇都銅版/玄々堂松本龍山鐫 【成立】 明治初期刋 ★ 裏面/京都繪圖 ★ 24×36㎝ ★ 玄々堂/松本龍山=初代の玄々堂松本保居の八男。2代玄々堂の弟で、俗称は民次郎、民弥、多宮。松田竜山、松本竜山と号した。3代目玄々堂を称す。明治初期に兄とともに東京へ移住し、水路局で海図の製作に当たった。また、銅版画による風景画を残している。享年55。墓所は台東区の谷中墓地。 ★ 少虫

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000