文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「板倉有大」の検索結果
5件

九州縄文時代における資源利用技術の研究

丸沼書店
 東京都千代田区神田三崎町
14,300
板倉有大、令和6年刊
函、帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

九州縄文時代における資源利用技術の研究

14,300
板倉有大 、令和6年刊
函、帯

日本考古学 第21号

古本アッシュ
 福岡県北九州市戸畑区境川
1,000
板倉有大、中村大介、村木誠、鈴木弘太、河内一浩、北中恭裕・十文字健、小林正史、山本てる久、/日本考古・・・
A4判 151頁 程度並  Z-50-15528
お電話でのご注文、「代引き」注文はお受けしておりません。 及び、日本国外への配送はできません。 ご了承くださいますようお願い申し上げます。 送料200円(梱包時 3㎝・1㎏以内・34×25cmまで)~となります。 ネコポス、クリックポスト、レターパック、ヤマト宅急便などでの配送です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

日本考古学 第21号

1,000
板倉有大、中村大介、村木誠、鈴木弘太、河内一浩、北中恭裕・十文字健、小林正史、山本てる久、/日本考古学協会編 、日本考古学協会 、2006年刊 、1
A4判 151頁 程度並  Z-50-15528

日本考古学 第21号 磨製石斧からみた九州縄文時代前期以降の生産・居住動態/弥生時代開始期における副葬習俗の受容/伊勢湾地方における台付甕の作り方/中世「竪穴建物」の検討 ほか

カバラ書店
 岐阜県各務原市鵜沼古市場町
800 (送料:¥185~)
板倉有大/中村大介/村木誠/鈴木弘太 ほか、日本考古学協会(編集・発行)/吉川弘文館(発売所)、20・・・
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
800 (送料:¥185~)
板倉有大/中村大介/村木誠/鈴木弘太 ほか 、日本考古学協会(編集・発行)/吉川弘文館(発売所) 、2006年5月 、151頁 、A4判
  • 単品スピード注文

九州縄文時代における資源利用技術の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
18,700
板倉有大、雄山閣、2024
身近な遺跡データから読み解く縄文社会の資源利用
地域で蓄積が進む行政発掘資料の分析と関連研究成果の援用から、「沖積低地利用」という観点に着目し、縄文時代の植物利用、居住様式、人口、社会複雑化などのテーマに切り込む。
遺跡発掘の現場から積み上げられた包括的な考古学研究の成果。

序章 縄文時代における資源利用技術研究の射程
第1章 問題の所在:縄文時代の資源利用と社会
第2章 方法論の検討:縄文時代石器の研究
第3章 九州縄文時代磨製石斧の動態
第4章 九州縄文時代打製石斧の動態
第5章 九州縄文時代縦長剥片石器の動態:博多湾沿岸地域の分析
第6章 九州縄文時代資源利用の石器モデル:分析結果の統合
第7章 遺跡立地変遷と石器モデル:博多湾沿岸地域の分析
第8章 議論:資源利用技術からみた九州縄文時代社会
終章 結論と展望
付表1 磨製石斧データ/付表2 打製石斧データ/付表3 遺跡立地データ

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,700
板倉有大 、雄山閣 、2024
身近な遺跡データから読み解く縄文社会の資源利用 地域で蓄積が進む行政発掘資料の分析と関連研究成果の援用から、「沖積低地利用」という観点に着目し、縄文時代の植物利用、居住様式、人口、社会複雑化などのテーマに切り込む。 遺跡発掘の現場から積み上げられた包括的な考古学研究の成果。 序章 縄文時代における資源利用技術研究の射程 第1章 問題の所在:縄文時代の資源利用と社会 第2章 方法論の検討:縄文時代石器の研究 第3章 九州縄文時代磨製石斧の動態 第4章 九州縄文時代打製石斧の動態 第5章 九州縄文時代縦長剥片石器の動態:博多湾沿岸地域の分析 第6章 九州縄文時代資源利用の石器モデル:分析結果の統合 第7章 遺跡立地変遷と石器モデル:博多湾沿岸地域の分析 第8章 議論:資源利用技術からみた九州縄文時代社会 終章 結論と展望 付表1 磨製石斧データ/付表2 打製石斧データ/付表3 遺跡立地データ 納入までに3週間ほどかかります。

持続する志 岩永省三先生退職記念論文集 上下

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
10,450
岩永省三先生退職記念事業会 編、中国書店、2021
送料弊社負担

There is no royal road to learning : studies for retirement celebration in honor of professor Shozo Iwanaga
[上巻]
埋葬姿勢からみた特異な埋葬事例について:千葉県市原市草刈遺跡B 区出土人骨を対象に(石川健)
土器片は何を語るか―土器社会論に対する試論―(板倉有大)
つまみ形石器の再評価と意義(梶佐古幸謙)
縄文階層化社会論の展望(福永将大)
初期箱式石棺の二型式―薄壁式と厚壁式―(端野晋平)
瀬戸内地域における水稲農耕開始期の再検討(梶原慎司)
歯冠サイズからみた渡来系弥生人の成り立ち(岡崎健治)
須玖式土器論序説(齋藤瑞穂)
弥生時代の高坏―北部九州地域を中心とした系譜に関する検討―(川上洋一)
北部九州における弥生時代の弓矢(城門義廣)
伝小郡出土東周式銅戈について(宮本一夫)
いわゆる青銅製鉇から見た弥生時代における初期の青銅器生産について―堅田遺跡出土資料を中心として―(田尻義了)
新資料からみた韓半島と北部九州における青銅器文化の併行関係―銅矛を中心に―(藤元正太)
刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―(森貴教)
福岡県福岡市弥永原遺跡第6次調査地点墓域の研究
―北部九州弥生時代Ⅳ~Ⅴ期墓地の一例の社会考古学的検討―(溝口孝司)

[下巻]
平城宮東院6期遺構群の復元と構造(小田裕樹)
古代における扉軸摺金具―北東アジア地域の出土例をもとに―(小澤佳憲)
御原評衙・郡衙と古代官道(西江幸子)
島津荘の成立から拡大期における遺跡の様相―都城盆地を中心として―(桒畑光博)
近代瓦生産の基礎的研究―高松地域を事例として―(渡邊誠)
戦争遺跡と大学教育(石田智子)
盤口形口縁をもつ高麗陶器の器種と編年試案(主税英徳)
太行山東麓における土器動態からみた“商文化圏北進” に関する再考(齋藤希)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
10,450
岩永省三先生退職記念事業会 編 、中国書店 、2021
送料弊社負担 There is no royal road to learning : studies for retirement celebration in honor of professor Shozo Iwanaga [上巻] 埋葬姿勢からみた特異な埋葬事例について:千葉県市原市草刈遺跡B 区出土人骨を対象に(石川健) 土器片は何を語るか―土器社会論に対する試論―(板倉有大) つまみ形石器の再評価と意義(梶佐古幸謙) 縄文階層化社会論の展望(福永将大) 初期箱式石棺の二型式―薄壁式と厚壁式―(端野晋平) 瀬戸内地域における水稲農耕開始期の再検討(梶原慎司) 歯冠サイズからみた渡来系弥生人の成り立ち(岡崎健治) 須玖式土器論序説(齋藤瑞穂) 弥生時代の高坏―北部九州地域を中心とした系譜に関する検討―(川上洋一) 北部九州における弥生時代の弓矢(城門義廣) 伝小郡出土東周式銅戈について(宮本一夫) いわゆる青銅製鉇から見た弥生時代における初期の青銅器生産について―堅田遺跡出土資料を中心として―(田尻義了) 新資料からみた韓半島と北部九州における青銅器文化の併行関係―銅矛を中心に―(藤元正太) 刃の付け方は機能に影響するか―左右交互刃石庖丁による収穫実験から―(森貴教) 福岡県福岡市弥永原遺跡第6次調査地点墓域の研究 ―北部九州弥生時代Ⅳ~Ⅴ期墓地の一例の社会考古学的検討―(溝口孝司) 他 [下巻] 平城宮東院6期遺構群の復元と構造(小田裕樹) 古代における扉軸摺金具―北東アジア地域の出土例をもとに―(小澤佳憲) 御原評衙・郡衙と古代官道(西江幸子) 島津荘の成立から拡大期における遺跡の様相―都城盆地を中心として―(桒畑光博) 近代瓦生産の基礎的研究―高松地域を事例として―(渡邊誠) 戦争遺跡と大学教育(石田智子) 盤口形口縁をもつ高麗陶器の器種と編年試案(主税英徳) 太行山東麓における土器動態からみた“商文化圏北進” に関する再考(齋藤希) 他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480