文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「板橋史談会 編」の検索結果
5件

いたばし郷土史事典

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
2,200
板橋史談会 編、板橋史談会、1989/04/30、255p、18cm
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.7cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
板橋史談会 編 、板橋史談会 、1989/04/30 、255p 、18cm

いたばし郷土史事典  改訂版.

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
1,200 (送料:¥300~)
板橋史談会 編、板橋史談会、平成12年 改訂版、260p、18cm、1
紙装。日焼け、少ヨゴレ。表紙にイタミ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

いたばし郷土史事典  改訂版.

1,200 (送料:¥300~)
板橋史談会 編 、板橋史談会 、平成12年 改訂版 、260p 、18cm 、1
紙装。日焼け、少ヨゴレ。表紙にイタミ。
  • 単品スピード注文

御札-板橋区徳丸 粕谷家古神札資料集

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
2,200 (送料:¥275~)
古神札調査部、板橋史談会、平5
B5判61頁+口絵2頁 状態:良好
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200 (送料:¥275~)
古神札調査部 、板橋史談会 、平5
B5判61頁+口絵2頁 状態:良好
  • 単品スピード注文

※武州板橋誌 第一編 発刊によせて=板橋区長加部明三郎・序=板橋史談会会長岡田章雄 旧徳丸村絵図等々

常陸野
 茨城県ひたちなか市馬渡
1,000
板橋史談会浅沼政直、166頁、15㎝×21㎝
表紙少ヨゴレが見られますが落丁はございません・添付写真ご参照下さい
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
、板橋史談会浅沼政直 、166頁 、15㎝×21㎝
表紙少ヨゴレが見られますが落丁はございません・添付写真ご参照下さい

板橋史談 84号-185号のうち71冊および別冊第1号 計72冊

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
18,700
板橋史談会編、板橋史談会、昭56-平10、72冊
A5版 各30頁程度 号により経年による日焼け・シミ・汚れあり 号により僅少書込あり 84/92-94/97/99-102/104/106-109/112/116-138/140-143/145-148/152/153/155-158/160/162-166/168/171-180/183/185 別冊第1号(総目次と題目総索引:第1号-第111号)
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
18,700
板橋史談会編 、板橋史談会 、昭56-平10 、72冊
A5版 各30頁程度 号により経年による日焼け・シミ・汚れあり 号により僅少書込あり 84/92-94/97/99-102/104/106-109/112/116-138/140-143/145-148/152/153/155-158/160/162-166/168/171-180/183/185 別冊第1号(総目次と題目総索引:第1号-第111号)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流