JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日蓮宗沙弥校記
眞風帖
三籟遺艸
三籟遺艸 印有
真風帖
歌の本道
新修 平仄字典
石版画大阪名所 天満天神社
中学世界 第2巻第20号(明治32年9月20日) 臨時増刊 明治青年文壇 秋之巻 ―阿波内侍(後藤富山)、衰柳(登坂良子)、かへり咲(市川竹次郎)ほか
文法主眼
石版画大阪名所 四天王寺西門の景
石版画大阪名所 高津神社雪の景
わがうた 第4巻第1輯(昭和3年1月号)
イングリッシ文法主眼
幼年雑誌 明治26年9月15日(3巻18号)大和田建樹、佐佐木信綱、南新二、幸田露伴、漣山人、小林清親、坪谷善四郎 他
新修平仄字典
演劇博物館 第9・10号合併 開館十周年記念号
平仄字典
大阪名所石版画 <北向八幡より生魂を望む>
大阪名所石版画 <住吉の月景>
「劇と評論」 第9巻第2号 昭和9年2月号
大阪名所石版画 <道頓堀 芝居前 夜の景>
鳳闕
イングリッシ 文法主眼
京阪土産名所圖画 (石版画京都名所・大阪名所 各10枚 合計20枚) 軸装 裏打ちあり
※もくろく 原尚庵氏所蔵品入札目録(原弥兵衛) 昭和7年2月 場餘:大阪美術倶楽部 札元:戸田彌七・春海商店・植村平兵衛・治村竹次郎・山中吉郎兵衛等・京都林新助土橋永昌堂等・東京山澄商店・名越横山商会等
わがうた千首
演芸画報 34年4号、6号、7号、10号 4冊 石井柏亭他表紙、市川左団次遺影集、中村歌右衛門遺影集他、選択撮影明治座の「婦系図」8頁他
寧安縣事情 吉林省寧安縣 <哈調小册子>
雄弁 26巻1号 「鎌田撮影所参観記」参観、法政大学対中央大学大討論会「産児制限すべし」他
菊迺友垣 (菊迺とも垣)
山陵 2冊揃+巡陵紀程 計3冊揃
文学散歩 創刊から25号揃
季刊銀花 第156号 2008年冬 <悠久の夢 金の獣神、陶の騎人 ; 額作りひとり工房>
文藝春秋 昭和15年8月号 我が南進政策の新展開座談会 l
斯民 大正8年9月号 第14編第9号 東北版
黒百合会回顧録
演劇界 2巻8号、4巻7号、8号、5巻3号~8号、6巻1号~12号、7巻1号~11号、8巻1号~7号、9巻1号~10号、12号、13号、10巻1号~5号、7号、8号、10号~13号、11巻1号~13号、12巻1号、2号、4号、6号~11号、13号迄85冊 昭和19年8月、21年8月~昭和29年12月 10巻1号附録「歌舞伎合せ18狂言90枚未裁断」付 花森安治、田中良他表紙古茂田守介他扉 井上正夫追悼2冊特集九代目市川團十郎六代目菊五郎特集他
黒百合会回顧録 正続 2冊
松竹映画の栄光と崩壊 : 大船の時代
健康への道 : 各界名士の健康方法
季刊銀花 第140号 2004年冬 <特別附録木版刷り「散華」(串田孫一)付>
季刊銀花 第125号 2001年春 <特集 : 父の手 子供たちへ>
松竹映画の栄光と崩壊 :大船の時代
季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか
季刊銀花 140号 (2004 冬) 創刊三十五周年記念特別付録・木版刷り「散華」(藤平伸)/特集 寿ぎの散華舞う 画・串田孫一、東邨子、藤平伸、三浦景生、柚木沙弥郎/銀の花が咲いた 串田孫一/散華づくりの舞台裏)/ほか
演劇年報 1970年版
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。