JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
歌集紫の梅
民族のともしび
流転
ミス・ニツポン
『婦人子供報知』1935年11月号
わが少女の日
筑紫集
歴代女流歌人の鑑賞
[雑誌]短歌研究 2巻5号
『婦人グラフ』1926年1〜3月合本
『訓導生活』1938年3月号(2巻3号)
『真理』1937年7~12月号揃、6冊分(雑誌)
婦人画報 昭和2年3月(第259号) 御大喪号―自叙伝(柳原燁子)、海を越えて(三宅やす子)、陸奥へ行く(西條八十)、憎女人主義(喜劇)(長谷部孝)、ただ風のみ(高群逸枝)、蜘蛛退治の事(小出楢重)、食物と音楽(上司小剣)ほか
「婦人画報」第266号 特輯・夫婦執筆 初山滋表紙 東京社 昭和2年
「婦人画報」第264号 特輯・公開状 初山滋表紙 東京社 昭和2年
「婦人画報」第259号 御大喪号 武井武雄表紙 東京社 昭和2年
袖珍世界文芸名作辞典(『婦人世界』1927年4月号(22巻4号)附録)
「婦人画報」第275号 デパート内の悲劇喜劇/他 武井武雄表紙 東京社 昭和3年
婦人公論 昭和10年4月(20巻4号)野上弥生子、山川菊栄、杉田直樹、ダン道子、秋田次郎、増田富美子、河崎なつ、安部磯雄、柳原燁子、下村千秋、横光利一、吉川英治 他
雑記帳 2巻10号 安井曾太郎、松本俊介素描
「婦人画報」第278号 結婚媒介所の悲喜劇/他 初山滋表紙 東京社 昭和3年
婦人公論 昭和14年5月 恋愛と結婚の理想
[雑誌]婦女界 35巻4号
第1、2特別附録「少女抒情画集」「女流歌人歌集」
日本嬢 ミス・ニッポン
乙女の花 令女界附録 「花を題する刺繍図案集」他
歌集花びら 九條武子口絵写真版短冊入
『新しい学校』1949年12月(創刊号)〜52年9月号、不揃6冊分
『真理』1939年1~6月号揃6冊分(雑誌)
婦女界 36巻2号
婦人画報 昭和2年12月(268号)
婦人画報 大正15年6月(第249号)―星ケ城夜話(3)(中里介山/木村荘八・画)、自叙伝(3)(柳原燁子)、源氏物語夕顔の巻(大村喜代子)、奈良の初夏の思ひ出(広津和郎)、春と冬との間(細田源吉)、新東京情調(日比谷公園)(生方敏郎/森田恒友・画)、趣味のRRR・PP・(武井武雄)、犬を飼ふ趣味(写真あり)(安本津留子)、芝居漫談目と口(平山蘆江)、モダアン・ボーイ側面観(ささきふさ、花柳はるみ、三宅やす子ほか)ほか
婦人画報 大正15年7月号(250号)
歌集 白孔雀
婦人公論 大正15年9月号(11年9号)
文藝春秋 5年1号
婦人グラフ 大正15年4月号(3巻8号)
婦人の國 大正14年9月号(1巻5号)
相聞 創刊号
婦女界 第36巻第4号 昭和2年10月 あの奥様この奥様
矢崎千代二作パステル 歴游畫集
婦人画報 昭和2年3月 第259号 御大喪号
婦人公論 174号
幼年倶楽部 昭和10年4月号(10巻4号)
雄弁 21巻5号グラビア東京の復興7景
世界文藝百科辞典 -高畠華宵挿絵多数-
スバル 五月号 (第2巻第5号)
[雑誌]婦人世界 25巻1号 昭和5年1月
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。