文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「核の戦後日本政治史 非核アイデンティティと日米安保の80年」の検索結果
1件

核の戦後日本政治史 非核アイデンティティと日米安保の80年

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,050
梅原 季哉 著、ミネルヴァ書房、2025年09月、592p、A5判
「核のジレンマ」のなかで日本と核兵器との関係の形成と変容、唯一の戦争被爆国日本の歩みを振り返り、今後の道を模索する。

日本政府は、世界で「唯一の戦争被爆国」として戦後、非核三原則をはじめ核兵器への忌避感を表明してきた。その一方で他国の核兵器使用については、否認してこなかった側面もある。本書は、このような日本の非核アイデンティティと日米安保を主軸とした核の傘の下にあるジレンマのなかで日本と核兵器との関係がいかに形成され、変容してきたのか、戦後から現代までの80年を通史の形で捉える。

◎ 日本と核兵器との関係を戦後80年のスケールで描く。
◎ 文献、資料研究だけでなく、実際の取材(著者朝日新聞在籍時)ベースの情報も加味して描く。

目次

序 章 「核のタブー」とは何か
第1章 「唯一の核使用」としての広島・長崎原爆と敗戦日本――一九四五~五一年
第2章 「被爆国」の誕生――一九五二~六四年
第3章 佐藤政権と非核アイデンティティの確立――一九六四~七二年
第4章 NPT批准での非核国家の地位確定と不拡散規範――一九七〇年代中盤
第5章 世界的な核軍縮への日本の関与と限界――一九八〇年代
第6章 ポスト冷戦構造の中で変動する非核規範と日本――一九九〇年代
第7章 変動する国際環境における日本と核兵器――二〇〇一~一〇年代中盤
第8章 大国間競争再来の時代と岐路に立つ「非核日本」――二〇一〇年代後期~
終 章 日本にとっての非核規範

参考文献
あとがき
人名・事項索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,050
梅原 季哉 著 、ミネルヴァ書房 、2025年09月 、592p 、A5判
「核のジレンマ」のなかで日本と核兵器との関係の形成と変容、唯一の戦争被爆国日本の歩みを振り返り、今後の道を模索する。 日本政府は、世界で「唯一の戦争被爆国」として戦後、非核三原則をはじめ核兵器への忌避感を表明してきた。その一方で他国の核兵器使用については、否認してこなかった側面もある。本書は、このような日本の非核アイデンティティと日米安保を主軸とした核の傘の下にあるジレンマのなかで日本と核兵器との関係がいかに形成され、変容してきたのか、戦後から現代までの80年を通史の形で捉える。 ◎ 日本と核兵器との関係を戦後80年のスケールで描く。 ◎ 文献、資料研究だけでなく、実際の取材(著者朝日新聞在籍時)ベースの情報も加味して描く。 目次 序 章 「核のタブー」とは何か 第1章 「唯一の核使用」としての広島・長崎原爆と敗戦日本――一九四五~五一年 第2章 「被爆国」の誕生――一九五二~六四年 第3章 佐藤政権と非核アイデンティティの確立――一九六四~七二年 第4章 NPT批准での非核国家の地位確定と不拡散規範――一九七〇年代中盤 第5章 世界的な核軍縮への日本の関与と限界――一九八〇年代 第6章 ポスト冷戦構造の中で変動する非核規範と日本――一九九〇年代 第7章 変動する国際環境における日本と核兵器――二〇〇一~一〇年代中盤 第8章 大国間競争再来の時代と岐路に立つ「非核日本」――二〇一〇年代後期~ 終 章 日本にとっての非核規範 参考文献 あとがき 人名・事項索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催