文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「森口陽 編集」の検索結果
13件

私はだれ : 現代ポスターの展望

ゆうらん古書店
 東京都世田谷区経堂
1,200
森口陽編 福田繁雄/横尾忠則/田中一光/石岡瑛子/浅葉克己/湯村輝彦/細谷巌/亀倉雄策/勝井三雄ほか・・・
筒函入 初版 背に少イタミに対して裏から補修有(画像2枚目参照)。それ以外は経年並の状態です。書き込みや線引きはありません。
※送料:195円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,200
森口陽編 福田繁雄/横尾忠則/田中一光/石岡瑛子/浅葉克己/湯村輝彦/細谷巌/亀倉雄策/勝井三雄ほか 、西武美術館 、1976年 、1冊 、17×18cm
筒函入 初版 背に少イタミに対して裏から補修有(画像2枚目参照)。それ以外は経年並の状態です。書き込みや線引きはありません。 ※送料:195円

gq 第4号 1973

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
900 (送料:¥1,200~)
ジイキュウ出版社、1973、116、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1973
編集・発行人 森口陽

季刊 ソフトカバー 日本語

表紙少スレ・薄ヤケ、フチ角少ヨレ、カバー裏少シミ、小口ヤケ、本文数ページに薄ヤケあり
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
900 (送料:¥1,200~)
、ジイキュウ出版社 、1973 、116 、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1973 編集・発行人 森口陽 季刊 ソフトカバー 日本語 表紙少スレ・薄ヤケ、フチ角少ヨレ、カバー裏少シミ、小口ヤケ、本文数ページに薄ヤケあり
  • 単品スピード注文

gq 第6号 1974

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
1,000 (送料:¥1,200~)
ジイキュウ出版社、1974、118、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1974
編集・発行人 森口陽

1974年6月刊 ソフトカバー 日本語

表紙少スレ・ヤケ、小口シミ・ヤケ、本文シミ・薄ヤケあり
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,000 (送料:¥1,200~)
、ジイキュウ出版社 、1974 、118 、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1974 編集・発行人 森口陽 1974年6月刊 ソフトカバー 日本語 表紙少スレ・ヤケ、小口シミ・ヤケ、本文シミ・薄ヤケあり
  • 単品スピード注文

高松次郎 <展覧会図録 西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー)>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
西武百貨店 : 編集 ; 森口陽 : 監修、西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー)、1・・・
専用封筒付き

高松次郎 紐への回帰/森口陽
図版(28点)
作品リスト
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
西武百貨店 : 編集 ; 森口陽 : 監修 、西武百貨店(ザ・コンテンポラリー・アートギャラリー) 、1986 、頁付なし(16p) 、22 x 22cm 、1冊
専用封筒付き 高松次郎 紐への回帰/森口陽 図版(28点) 作品リスト

gq 第3号 1973

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
1,500 (送料:¥1,200~)
ジイキュウ出版社、1973、114、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1973
編集・発行人 森口陽

季刊 ソフトカバー 日本語

ページ欠損あり P.87~98
表紙少スレ、薄ヤケ、フチ角少ヨレ、カバー裏少シミ、小口シミ・ヤケ、本文シミ・薄ヤケあり
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,500 (送料:¥1,200~)
、ジイキュウ出版社 、1973 、114 、255×305mm
a quaterly review of the graphic work 1973 編集・発行人 森口陽 季刊 ソフトカバー 日本語 ページ欠損あり P.87~98 表紙少スレ、薄ヤケ、フチ角少ヨレ、カバー裏少シミ、小口シミ・ヤケ、本文シミ・薄ヤケあり
  • 単品スピード注文

gq イメージを読む季刊美術雑誌 グラフィック・クオータリー(ジイキュウ) 第1期全4冊 第1号「浜田知明」 第2号「菅井汲」 第3号「池田満寿夫」 第4号「マン・レイ」

目目書店
 東京都中野区東中野
11,000
乾由明 小川正隆 小倉忠夫 三木多聞編集委員、森口陽 株式会社ジイキュウ出版社、昭和47、4
函少スレ傷フチ少傷 背ヤケシミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
乾由明 小川正隆 小倉忠夫 三木多聞編集委員 、森口陽 株式会社ジイキュウ出版社 、昭和47 、4
函少スレ傷フチ少傷 背ヤケシミ

池田満寿夫書簡 森口陽宛 1973.1.17付

古本あい古屋
 滋賀県大津市比叡平
130,000
池田満寿夫、1973、2枚、200字詰用箋、2冊
 池田 満寿夫(いけだ ますお、1934年 - 1997年)の肉筆書簡。ペン書き。用箋2枚。森口陽(1936- 多摩美卒 『gq』の主宰者。「みづゑ」「美術手帖」副編集長 ’75年セゾン美術館創立に参加し学芸部長、副館長 東京造形大学教授)宛 1973.1.17付  『gq』3号特装本の為のオリジナル版画試刷の指示書『林君(林グラフィックプレスの林健夫)には...ぼくのO.Kをとってから本印刷にかかるよう...』」.『gq』3号特装本に挿入のオリジナル銅版画の刷りに付いての指示書。池田満寿夫の制作態度、方針がよく分かる興味深い内容。概ね良い状態。 参考に『gq』3号を附す。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

池田満寿夫書簡 森口陽宛 1973.1.17付

130,000
池田満寿夫 、1973 、2枚 、200字詰用箋 、2冊
 池田 満寿夫(いけだ ますお、1934年 - 1997年)の肉筆書簡。ペン書き。用箋2枚。森口陽(1936- 多摩美卒 『gq』の主宰者。「みづゑ」「美術手帖」副編集長 ’75年セゾン美術館創立に参加し学芸部長、副館長 東京造形大学教授)宛 1973.1.17付  『gq』3号特装本の為のオリジナル版画試刷の指示書『林君(林グラフィックプレスの林健夫)には...ぼくのO.Kをとってから本印刷にかかるよう...』」.『gq』3号特装本に挿入のオリジナル銅版画の刷りに付いての指示書。池田満寿夫の制作態度、方針がよく分かる興味深い内容。概ね良い状態。 参考に『gq』3号を附す。

横尾忠則 セリグラフ 聖シャンバラ

(有)よみた屋 吉祥寺店
 東京都武蔵野市吉祥寺南町
16,500 (送料:¥300~)
森口陽 編集、ジイキュウ、昭和49、109頁、縦31cm 横28cm、1冊
特装版 限定170部のうちの57番 サム・フランシスサイン 縦31cm 横28cm109頁 テーマ:美術  状態:良好(極美/美/良好/並下/難の5段階) ISBN: **** 在庫ID:241253
午前11時までのご注文は、当日中に在庫確認のお返事さしあげています。都合で在庫確認が遅れる場合も、その旨をご連絡します。 発送時に荷物番号(追跡番号)をお知らせします。 送料は1冊300円、2冊目からは100円。最大一梱包1200円。(沖縄および離島は別途計算します)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500 (送料:¥300~)
森口陽 編集 、ジイキュウ 、昭和49 、109頁 、縦31cm 横28cm 、1冊
特装版 限定170部のうちの57番 サム・フランシスサイン 縦31cm 横28cm109頁 テーマ:美術  状態:良好(極美/美/良好/並下/難の5段階) ISBN: **** 在庫ID:241253
  • 単品スピード注文

みづゑ No.893 1979年8月 <特集 : 桂ゆき>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 椎名節、美術出版社、1979、114p、29.6 x 22.6cm、1冊
特集 : 桂ゆき
コラ-ジュの両極から生まれる虚構の空間 / 針生一郎
桂ゆきの40年 コラ-ジュと諷刺的絵画の間で / みづゑ 編集部 ; 桂ゆき
桂ゆき年譜 / 影山純夫
アフガニスタン・バ-ミヤ-ン石窟寺 アルス・イラノ=ブディカ 天駆ける神① / 前田耕作
私的絵画の裏面史③画廊に入るまでのこと / 清野比佐美
モンガイカンノビジュツカン⑮まごまごしているうちにアール・ポップの時代になってしまった / M. シンボー
レジェ アメリカとの出会い(展覧会から) / 三井滉
今日の芸術表現とは シンポジウム〔現代との対話〕を終えて / 藤枝晃雄
書評・『カンディンスキーの回想』:芸術の展開の足取り / 有川治男
「冬瓜図」について 岸田劉生展を機に(続)(MIZUE JOURNAL) / 浅野徹
風土に根づいた独自の表現 第3回シドニー・ビエンナーレとオ-ストラリアの作家たち(MIZUE JOURNAL) / 森口陽
美術館の展覧会から
あ~としまつ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 椎名節 、美術出版社 、1979 、114p 、29.6 x 22.6cm 、1冊
特集 : 桂ゆき コラ-ジュの両極から生まれる虚構の空間 / 針生一郎 桂ゆきの40年 コラ-ジュと諷刺的絵画の間で / みづゑ 編集部 ; 桂ゆき 桂ゆき年譜 / 影山純夫 アフガニスタン・バ-ミヤ-ン石窟寺 アルス・イラノ=ブディカ 天駆ける神① / 前田耕作 私的絵画の裏面史③画廊に入るまでのこと / 清野比佐美 モンガイカンノビジュツカン⑮まごまごしているうちにアール・ポップの時代になってしまった / M. シンボー レジェ アメリカとの出会い(展覧会から) / 三井滉 今日の芸術表現とは シンポジウム〔現代との対話〕を終えて / 藤枝晃雄 書評・『カンディンスキーの回想』:芸術の展開の足取り / 有川治男 「冬瓜図」について 岸田劉生展を機に(続)(MIZUE JOURNAL) / 浅野徹 風土に根づいた独自の表現 第3回シドニー・ビエンナーレとオ-ストラリアの作家たち(MIZUE JOURNAL) / 森口陽 美術館の展覧会から あ~としまつ

美術手帖 1971年5月号 No.342 <特集 : 概念の芸術と芸術の概念>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄、美術出版社、1971、296p、A5判、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念
・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介
・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄
巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則
新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎
エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦
イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ
インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生
展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明
連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴
書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司
書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘
今月の焦点
・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦
・峯村敏明 / 山岸信郎
・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明
・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ
・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎
・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画
・前衛画廊の二十年 / 北村由雄
・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生
・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦
・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美
・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」
・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅
・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎
・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣
・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄
・拠点空間・ヘアー / 久民
告知板
世界の動向
・芸術家と国旗
・ニューヨークの不景気
展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西
編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽
表紙解説 / アラン・オルドリッジ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 中原佑介、藤枝晃雄 、美術出版社 、1971 、296p 、A5判 、1冊
特集 : 概念の芸術と芸術の概念 ・眼にみえない芸術 「芸術といえば、それは芸術なのだ」 概念の芸術化のアイロニー 芸術は消滅するという思想 つくらないということについて / 中原佑介 ・知的表現の奪還へ 概念による概念 放棄すべきは<コンセプチュアルな批判> 「なにも書かれていない葉書」の空しさ 芸術の本体と自立性の崩壊 <もの>の後にくる芸術 / 藤枝晃雄 巻頭口絵 ビートルズ 構成・デザイン / 横尾忠則 新作紹介 池田満寿夫の水彩画 / 加藤郁乎 エッセイ ロツク フリーク・アウトとプライヴェートな<わたし>への復帰のあいだで / 清水俊彦 イメージの変革 ジャコメッティ 孤独なかげにひそむ“存在と無” / 坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 停止した<時間派>の時間 / ヨシダ・ヨシエ インタヴュー 荒木経惟 裏切りの写真工房 / 足立正生 展覧会から ストックホルムのヨゼフ・ボイス / 東野芳明 連載 快的混沌状態の耳きき・新しい波長の生活化 / 秋山邦晴 書評 磯崎新「空間へ」 / 寺山修司 書評 金坂健二「幻覚の共和国」 / 加藤好弘 今月の焦点 ・アメリカ現代作家の版画展 / 岡田隆彦 ・峯村敏明 / 山岸信郎 ・形なき美術の形なき展覧会 京都アンパン / 峯村敏明 ・<ワイヤピース>展 / ヨシダヨシエ ・“脱学生”のミニコミ・ゲリラ / 針生一郎 ・ライトの傑作「ユニティ教会」修復計画 ・前衛画廊の二十年 / 北村由雄 ・河口龍夫の<七二八〇〇秒>展 / 赤根和生 ・ああ<満州>よ! 唐十郎「吸血姫」公演 / 扇田昭彦 ・藤井友子舞踊展 / 古沢俊美 ・寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」 ・笠井叡の瞑想空間 / 市川雅 ・71・春の舞踊公演 / 白浜研一郎 ・吉岡康弘写真集「獣愛」 / 海上雅臣 ・日本のロック・シーンを問う / 大森庸雄 ・拠点空間・ヘアー / 久民 告知板 世界の動向 ・芸術家と国旗 ・ニューヨークの不景気 展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西 編集雑記帖 / 青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽 表紙解説 / アラン・オルドリッジ

美術手帖 1971年4月号 No.341 <特集 : フリーク・アウト・アメリカ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 篠原有司男、久保田成子、美術出版社、1971、304p、A5判、1冊
特集 : フリーク・アウト・アメリカ
・不可能な夢に挑む若ものたち/辰濃和男
・革命のアクセサリー/金坂健二
・ニューヨーク・シーンから/在米日本人作家の発言 この圧倒的な現実を前に/篠原有司男
・現地座談会 それにつけても日本のことよ/飯塚国雄 ; 高間夏樹 ; 篠原有司男 ; ヨシダ・ミノル
・現地座談会 やさしさのための反体制/今野雄二
・現地座談会 芸術家とエコロジーとコミューンと/久保田成子
・現地座談会 ロックの詩とアメリカの死/ダグラス・ラミス ; 田川律
展覧会から バウハウスのクレー/戸村浩
コンサートから CROSSTALK&WANDELKONZERT/秋山邦晴
イメージの変革 ミショー ひたすら探ること、その逞しきイマージュの冒険/坂崎乙郎
連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 ≪アンフォルメル≫の嵐/ヨシダ・ヨシエ
インタヴュー レス・レヴィーンー 「使い捨て」芸術の時代へ/飯村隆彦
インタヴュー 東由多加 ユートピアとしての共同体組織論/足立正生
連載 快的混沌状態の耳きき・ユーロピアン・リズム・マシーン/植草甚一
書評
・李禹換「出合いを求めて」/峯村敏明
・今和次郎「考現学」/関根弘
今月の焦点
・毎日「現代展」の構想/針生一郎
・東野芳明/山口勝弘
・第七回パリ青年ビエンナーレ参加の構想/岡田隆彦
・ソ連所蔵名作百選展
・バウハウスという神話
・森永純のオリジナル・プリント展/北村由雄
・アートシアター十周年/波多野哲朗
・第十七回岸田戯曲賞受賞の佐藤信/鈴木忠志
・ドイツ映画の回顧上映/石崎浩一郎
・「造反の美学」というレコード
・革命の大義を問う 『告白』/松田政男
・佐伯俊男の作品集/天沢退二郎
・『ソルジャー・ブルー』の暴力/ジョセフ・ラヴ
・グレイト・ホワイト・ライト/飯村昭子
・なんと多彩なBS&T/清水俊彦
・拠点空間ガイド アート・ビレッジ
告知板
世界の動向
・EAT最近の活動/中谷芙二子
・ヤン・ディベッツの<概念芸術>
展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西
展覧会案内 編集雑記帖/青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽
表紙解説/金坂健二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 篠原有司男、久保田成子 、美術出版社 、1971 、304p 、A5判 、1冊
特集 : フリーク・アウト・アメリカ ・不可能な夢に挑む若ものたち/辰濃和男 ・革命のアクセサリー/金坂健二 ・ニューヨーク・シーンから/在米日本人作家の発言 この圧倒的な現実を前に/篠原有司男 ・現地座談会 それにつけても日本のことよ/飯塚国雄 ; 高間夏樹 ; 篠原有司男 ; ヨシダ・ミノル ・現地座談会 やさしさのための反体制/今野雄二 ・現地座談会 芸術家とエコロジーとコミューンと/久保田成子 ・現地座談会 ロックの詩とアメリカの死/ダグラス・ラミス ; 田川律 展覧会から バウハウスのクレー/戸村浩 コンサートから CROSSTALK&WANDELKONZERT/秋山邦晴 イメージの変革 ミショー ひたすら探ること、その逞しきイマージュの冒険/坂崎乙郎 連載 戦後前衛所縁の荒事十八番 ≪アンフォルメル≫の嵐/ヨシダ・ヨシエ インタヴュー レス・レヴィーンー 「使い捨て」芸術の時代へ/飯村隆彦 インタヴュー 東由多加 ユートピアとしての共同体組織論/足立正生 連載 快的混沌状態の耳きき・ユーロピアン・リズム・マシーン/植草甚一 書評 ・李禹換「出合いを求めて」/峯村敏明 ・今和次郎「考現学」/関根弘 今月の焦点 ・毎日「現代展」の構想/針生一郎 ・東野芳明/山口勝弘 ・第七回パリ青年ビエンナーレ参加の構想/岡田隆彦 ・ソ連所蔵名作百選展 ・バウハウスという神話 ・森永純のオリジナル・プリント展/北村由雄 ・アートシアター十周年/波多野哲朗 ・第十七回岸田戯曲賞受賞の佐藤信/鈴木忠志 ・ドイツ映画の回顧上映/石崎浩一郎 ・「造反の美学」というレコード ・革命の大義を問う 『告白』/松田政男 ・佐伯俊男の作品集/天沢退二郎 ・『ソルジャー・ブルー』の暴力/ジョセフ・ラヴ ・グレイト・ホワイト・ライト/飯村昭子 ・なんと多彩なBS&T/清水俊彦 ・拠点空間ガイド アート・ビレッジ 告知板 世界の動向 ・EAT最近の活動/中谷芙二子 ・ヤン・ディベッツの<概念芸術> 展覧会案内 画廊、美術館、デパート、関西 展覧会案内 編集雑記帖/青木彪 ; 椎名節 ; 福住治夫 ; 宮澤壮佳 ; 森口陽 表紙解説/金坂健二

美術手帖 1976年9月号 No.411 <特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規、美術出版社、1976、362p、A5判、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス
・図版構成
・イメージと記憶/多木浩二
・引用のレトリックと記憶/宇波彰
・引用 提喩的実践/長沼行太郎
・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規
・写真著作権侵害を告発する/白川義員
・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久
・写真は公知の事実か/佐藤元洋
・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久
・単純な法解釈に還せ/丹野章
・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久
・裁判経過
 原告訴状/白川義員
 被告答弁書/天野正之
 被告準備書面第二
 証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人
 原告最終準備書面
・地裁判決
・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一
・高裁控訴状
・控訴人準備書面
・被控訴人準備書面
・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明
・高裁判決
・「合成写真」判決に思う/田中雅夫
・芸術における無断借用/沢野久雄
・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘
連載
・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩
・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹
・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄
・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘
展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨
ART FOCUS 今月の焦点
・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明
・“建国200年のアメリカ”もの
・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽
・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一
・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男
・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦
・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦
作家論 吉田克朗
・白昼の死角/酒井忠康
・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗
展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和
 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 ; 文 : 木村恒久、柳本尚規 、美術出版社 、1976 、362p 、A5判 、1冊
特集 : 引用の文化 創造と再生のパラドックス ・図版構成 ・イメージと記憶/多木浩二 ・引用のレトリックと記憶/宇波彰 ・引用 提喩的実践/長沼行太郎 ・資料 白川=アマノ著作権裁判の記録/柳本尚規 ・写真著作権侵害を告発する/白川義員 ・“公知の事実”に専有権はあるか/木村恒久 ・写真は公知の事実か/佐藤元洋 ・“公知の事実”を逆武器とせよ/木村恒久 ・単純な法解釈に還せ/丹野章 ・映像<記録>信仰の解体上・下/木村恒久 ・裁判経過  原告訴状/白川義員  被告答弁書/天野正之  被告準備書面第二  証人調書/金丸重嶺 ; 原告本人 ; 被告本人  原告最終準備書面 ・地裁判決 ・モンタージュ写真につき偽作を認定した事例/宇井正一 ・高裁控訴状 ・控訴人準備書面 ・被控訴人準備書面 ・控訴人側意見書/稲葉三千男 ; 鶴見俊輔 ; 安岡章太郎 ; 山本明 ・高裁判決 ・「合成写真」判決に思う/田中雅夫 ・芸術における無断借用/沢野久雄 ・他人の写真を用いたモンタージュ写真に著作権侵害を認めた事例/中山信弘 連載 ・ジオメトリカル・エントム③ 絡み合う次元/戸村浩 ・美術館めぐり㉑ 信濃美術館/下平正樹 ・アメリカ200年の美術⑥ 神秘主義の系譜/桑原住雄 ・キースラー追跡⑨ <エンドレス>の実現 <世界の家>と<終わりのない家>/山口勝弘 展評 東京 関西/高見堅志郎 ; たにあらた ; 高橋亨 ART FOCUS 今月の焦点 ・欲しい批判者の目 「アート・レポート」構成に当って/峯村敏明 ・“建国200年のアメリカ”もの ・カタロニア賛歌 「タピエス展」/森口陽 ・古代エジプトから現代まで 「全米美術館収集世界名作展」/越宏一 ・移住作家とアメリカ美術/近藤竜男 ・ヴァカンスのフェスティヴァルとパリ/前野寿邦 ・模索舎裁判結審までの報告/五味正彦 作家論 吉田克朗 ・白昼の死角/酒井忠康 ・作家のノート見ること・見えること 日記風に/吉田克朗 展覧会から シャガール―ヴィテブスクへの空間/末永照和  

美術手帖 1977年5月号 No.420 <特集 : ミロのメタモルフォーズ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1977、312p、A5判、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ
・図版構成
・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳
・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三
・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二
・<星座>と開かれた謎 / 中山公男
・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫
作家論 李禹煥
・解きそむる絵画 / 峯村敏明
・略歴
・李禹煥の作品から
・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥
新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介
連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩
連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫
連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄
連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ
ART FOCUS 今月の焦点
・気になるキレイな外観 / 小島信明
・「空間」と「空白」 / 市
・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽
・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二
・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男
・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘
・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ
・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄
・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進
・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博
・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛
・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫
・アートランダム
展評
・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫
・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨
展覧会案内
画廊地図
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1977 、312p 、A5判 、1冊
特集 : ミロのメタモルフォーズ ・図版構成 ・私の夢,大きなアトリエ / Joan Miro 著. 小川栄二 訳 ・風土の摂理と造形の発見 / 神吉敬三 ・コラージュ・絵画の殺戮・野生の絵画 そして絵画への愛 / 小川栄二 ・<星座>と開かれた謎 / 中山公男 ・ミロをめぐる星座 モントロイグとマヨルカ 三人の師 古典とミロ エルンスト ヘミングウェイと「農場」 スペイン市民戦争 陶エアルティガス 大阪万博の壁画 フォンダシオン・マーグ / 山梨俊夫、本江邦夫 作家論 李禹煥 ・解きそむる絵画 / 峯村敏明 ・略歴 ・李禹煥の作品から ・作家のノート透明な視覚を求めて ノート<1961―77>より / 李禹煥 新連載・終わりなき始まり ブランクーシ 「接吻」悲恋のレクイエム / 中原佑介 連載 ピーピング・ピンホール・トム⑤ 方形の風 / 戸村浩 連載 美術館めぐり㉙ 本間美術館 / 田中章夫 連載 ポロック覚書⑪ アクションについて1/ 藤枝晃雄 連載 「芸術と魂」② 第一部 表現手段1/ ルネ・ユイグ ART FOCUS 今月の焦点 ・気になるキレイな外観 / 小島信明 ・「空間」と「空白」 / 市 ・前衛の彼岸 「マックス・エルンスト展」 / 森口陽 ・アンパンの中のディペンデント 京都アンデパンダン展 / 吉田謙二 ・ホイットニー・ビエンナーレに見る混迷 / 近藤竜男 ・多極化するヴィデオ活動 「第七回国際ヴィデオ・エンカウンター」 / 山口勝弘 ・戦争画公開中止に改めて問いかける / ヨシダ・ヨシエ ・透明な生き方 柳本尚規写真展 / 桑原甲子雄 ・“喜劇の時代”のなかで キートンの二作品 / 高阪進 ・ハナモゲラの毒矢先行 タモリ・ボードビル・ウィーク / 山本益博 ・古代のなぞり アキコ・カンダ・リサイクル「萬葉のおんな」 / 山口猛 ・中村義一「近代日本美術の側面」 / 田井淳夫 ・アートランダム 展評 ・東京 栗田政裕 山下強志 松本雅之 長浜正樹 野田裕示 彦坂尚嘉 斎藤義重 北辻良央 島州一 「写真としての芸術・芸術としての写真」(真板雅文)/ 木島俊介+千葉成夫 ・関西 藤本幹夫 中山正範 鄭相和 村上尚武 守口宏一 木下佳通代/ 高橋亨 展覧会案内 画廊地図

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000
墜落
墜落
¥500
航空時代
航空時代
¥22,000