文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「森岡優紀」の検索結果
5件

Narrative Form of Realism

シルヴァン書房
 京都府京都市山科区厨子奥矢倉町
5,500
森岡優紀、九州大学出版会、2024年、菊版
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

Narrative Form of Realism

5,500
森岡優紀 、九州大学出版会 、2024年 、菊版

近代伝記の形成と東アジア 清末・明治の思想交流

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,290
森岡優紀、京都大学学術出版会、2022、340p、A5判
中国近代化において注目される梁啓超ら知識人の存在。清末および明治における文化交流のなかで近代伝記の成立過程を辿る。中国のナショナリズムの発端を啓蒙運動に見出すなど,近代性の原点を解明する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,290
森岡優紀 、京都大学学術出版会 、2022 、340p 、A5判
中国近代化において注目される梁啓超ら知識人の存在。清末および明治における文化交流のなかで近代伝記の成立過程を辿る。中国のナショナリズムの発端を啓蒙運動に見出すなど,近代性の原点を解明する。

歴史の周縁から 先鋒派作家格非、蘇童、余華の小説論

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,380
森岡優紀、東方書店、2016、229p、B6判
カバー、帯あり。
文化大革命が終了後、文革の体験をテーマとした「傷痕文学」「尋根文学」が盛んになるが、1990年代を迎える前後に「先鋒派」と呼ばれる作家群が現れた。そのなかの代表的作家、格非・蘇童・余華の3人について、「先鋒派」の原点となった、それぞれの作品を詳細にテキスト分析することにより、これらの前衛的な小説が如何にして誕生したのかを明らかにする。「先鋒派」の現代文学における意味もあわせて考察する。本書は、第1部「先鋒派のはじまり」、第2部「先鋒派の文学形式」、第3部「先鋒派の周縁」の3部構成に加えて、著者のインタビューによる蘇童訪問録・格非訪問録・余華訪問録を収録する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,380
森岡優紀 、東方書店 、2016 、229p 、B6判
カバー、帯あり。 文化大革命が終了後、文革の体験をテーマとした「傷痕文学」「尋根文学」が盛んになるが、1990年代を迎える前後に「先鋒派」と呼ばれる作家群が現れた。そのなかの代表的作家、格非・蘇童・余華の3人について、「先鋒派」の原点となった、それぞれの作品を詳細にテキスト分析することにより、これらの前衛的な小説が如何にして誕生したのかを明らかにする。「先鋒派」の現代文学における意味もあわせて考察する。本書は、第1部「先鋒派のはじまり」、第2部「先鋒派の文学形式」、第3部「先鋒派の周縁」の3部構成に加えて、著者のインタビューによる蘇童訪問録・格非訪問録・余華訪問録を収録する。

ファッションと東アジアの近代

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,850
劉 建輝・西村 真彦・森岡 優紀 編、法藏館、2025、A5判、A5判
褌(ふんどし)、セーラー服、チョゴリ、旗袍(チーパオ)――。華やかで個性豊かなファッションには国際交流の歴史が織り込まれている!近代東アジア三国の社会を服飾と装飾から解する、注目の書。
目次
はじめに
鼎談「世界に翔く日本のファッション――過去から未来へ」(コシノヒロコ、井上章一、劉健輝)
《日本》
1 褌の近代――ジェンダー分析への新視点(井上章一〔国際日本文化研究センター〕)
2 セーラー服の普及と生活文化――女子生徒の持ち物と身体感覚の変化(刑部芳則〔日本大学〕)
3 「誰」がモダンガールか?――モダンガールのリアリティ、可視化、そして、「モダンガール写真」(斎藤光〔京都精華大学・マンガ学部〕)
《韓国》
4 洋服の導入と大韓帝国の服飾政策 [李克美(韓京国立大学)]
5 近代女性のチョゴリの形態美と記事の変遷(崔銀水〔国立民俗博物館学芸研究官〕)
《中国》
6 近代日本と中国の装いの交流――制服、ファッションをめぐって(劉玲芳〔東京大学東洋文化研究所・学振PD〕)
7 近代上海服装史(卞向陽〔東華大学〕)
8 国際化の観点から見る中国旗袍及びその流行の変遷(劉瑜〔東華大学〕)
9 清朝宮廷旧蔵品から見るソロン毛皮文化の変遷(多麗梅〔故宮博物院〕)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,850
劉 建輝・西村 真彦・森岡 優紀 編 、法藏館 、2025 、A5判 、A5判
褌(ふんどし)、セーラー服、チョゴリ、旗袍(チーパオ)――。華やかで個性豊かなファッションには国際交流の歴史が織り込まれている!近代東アジア三国の社会を服飾と装飾から解する、注目の書。 目次 はじめに 鼎談「世界に翔く日本のファッション――過去から未来へ」(コシノヒロコ、井上章一、劉健輝) 《日本》 1 褌の近代――ジェンダー分析への新視点(井上章一〔国際日本文化研究センター〕) 2 セーラー服の普及と生活文化――女子生徒の持ち物と身体感覚の変化(刑部芳則〔日本大学〕) 3 「誰」がモダンガールか?――モダンガールのリアリティ、可視化、そして、「モダンガール写真」(斎藤光〔京都精華大学・マンガ学部〕) 《韓国》 4 洋服の導入と大韓帝国の服飾政策 [李克美(韓京国立大学)] 5 近代女性のチョゴリの形態美と記事の変遷(崔銀水〔国立民俗博物館学芸研究官〕) 《中国》 6 近代日本と中国の装いの交流――制服、ファッションをめぐって(劉玲芳〔東京大学東洋文化研究所・学振PD〕) 7 近代上海服装史(卞向陽〔東華大学〕) 8 国際化の観点から見る中国旗袍及びその流行の変遷(劉瑜〔東華大学〕) 9 清朝宮廷旧蔵品から見るソロン毛皮文化の変遷(多麗梅〔故宮博物院〕)

Narrative Form of Realism Origin and Interactions during the Modernization of the Sinosphere

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
森岡優紀、九州大学出版会、2024、288p、菊判
日本の中国古典研究は漢学や清の考証学などの伝統を受け継ぎ、世界的にも高い水準に達しているだけでなく、中国近代研究も時代の問題意識を強く反映した思想的に意義ある研究を生み出してきた。「中国近代小説が如何に成立したか」という問題は近代文学研究の最も関心が高いテーマの一つであり、厚い蓄積がある。戦後日本知識人の深い反省のもと、竹内好は、魯迅の分析を通して中国の近代形成過程を「下からの近代化」と称した。これは日本の政府主導で行われた「上からの近代化」と対比として、梁啓超、魯迅等の民間知識人が様々な分野での近代化を主導した事を指摘した言葉である。そのため日本の中国近代小説研究は、近代小説の創成に関わった知識人の思想に着目し、知識人の近代精神の獲得過程に則って文学史を描出する研究が主流を成してきた。代表的研究として、1944年の竹内好『魯迅』、1965年の丸山昇『魯迅』等がある。

しかし、海外ではこれらの研究はほとんど知られていない。竹内好の『魯迅』さえも翻訳されておらず、日本の研究者が行った研究はまだ海外では十分に知られていないのが現状である。本書の刊行目的は、日本の中国近代研究の実証的かつ精密な研究蓄積の上に行った研究を英語で刊行し、欧米等の文学研究との対話を促す契機となることを目指すものである。本書は日本の近代中国文学研究の問題意識「中国近代小説が如何に成立したか」を基盤とし、主に清末・明治の思想交流などの影響関係から、中国独自の近代小説形成の脈絡を実証的かつ精密な考察で示すものである。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
森岡優紀 、九州大学出版会 、2024 、288p 、菊判
日本の中国古典研究は漢学や清の考証学などの伝統を受け継ぎ、世界的にも高い水準に達しているだけでなく、中国近代研究も時代の問題意識を強く反映した思想的に意義ある研究を生み出してきた。「中国近代小説が如何に成立したか」という問題は近代文学研究の最も関心が高いテーマの一つであり、厚い蓄積がある。戦後日本知識人の深い反省のもと、竹内好は、魯迅の分析を通して中国の近代形成過程を「下からの近代化」と称した。これは日本の政府主導で行われた「上からの近代化」と対比として、梁啓超、魯迅等の民間知識人が様々な分野での近代化を主導した事を指摘した言葉である。そのため日本の中国近代小説研究は、近代小説の創成に関わった知識人の思想に着目し、知識人の近代精神の獲得過程に則って文学史を描出する研究が主流を成してきた。代表的研究として、1944年の竹内好『魯迅』、1965年の丸山昇『魯迅』等がある。 しかし、海外ではこれらの研究はほとんど知られていない。竹内好の『魯迅』さえも翻訳されておらず、日本の研究者が行った研究はまだ海外では十分に知られていないのが現状である。本書の刊行目的は、日本の中国近代研究の実証的かつ精密な研究蓄積の上に行った研究を英語で刊行し、欧米等の文学研究との対話を促す契機となることを目指すものである。本書は日本の近代中国文学研究の問題意識「中国近代小説が如何に成立したか」を基盤とし、主に清末・明治の思想交流などの影響関係から、中国独自の近代小説形成の脈絡を実証的かつ精密な考察で示すものである。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
煙草録
煙草録
¥27,500
タバコ
タバコ
¥1,500