文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「森岩雄 田中三郎」の検索結果
4件

世界映画全集 第1巻

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
2,500
森岩雄「第八芸術貧燈録」田中三郎「映画概論」、キネマ旬報社他、昭和2年、1冊
初版函付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

世界映画全集 第1巻

2,500
森岩雄「第八芸術貧燈録」田中三郎「映画概論」 、キネマ旬報社他 、昭和2年 、1冊
初版函付

第八芸術貧燈録 -デモ詩人と活動写真他 世界映画全集1 附映画講座 第1講 映画概論

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
4,000
森岩雄 田中三郎、キネマ旬報社 映画世界社、昭和2年、1冊
初版函付保存良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

第八芸術貧燈録 -デモ詩人と活動写真他 世界映画全集1 附映画講座 第1講 映画概論

4,000
森岩雄 田中三郎 、キネマ旬報社 映画世界社 、昭和2年 、1冊
初版函付保存良好

武蔵野館パンフレット 第2巻第5号

アルカディア書房
 東京都文京区本郷
5,500
武蔵野館編集部、昭和元年12月31日、58p、222×153㎜、1冊
森岩雄/人見直善/齋田治良/岩堂全智/岩崎秋良
飯島正/田中三郎/菊池寛/田村幸彦/山谷倭夫
東健而/ジム・タリー/古川綠波/木村千疋男
飯田心美/泥洲逸人/赤根山人
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
5,500
、武蔵野館編集部 、昭和元年12月31日 、58p 、222×153㎜ 、1冊
森岩雄/人見直善/齋田治良/岩堂全智/岩崎秋良 飯島正/田中三郎/菊池寛/田村幸彦/山谷倭夫 東健而/ジム・タリー/古川綠波/木村千疋男 飯田心美/泥洲逸人/赤根山人

映画科学研究 全5巻

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
129,800
[監修・解説] アーロン・ジェロー、ゆまに書房、2019年09月、A5/上製/クロス装/カバー
トーキー、経営、検閲、配給、シナリオ作法、映画技法……。実践から理論まで、昭和初期における映画界の根本的な問題を研究。日本における映画学の原点の一つ、『映画科学研究』全巻を収録。
注目すべきは、各号において当時公開された映画まるごと一本について詳細に分析されている点である。『映画科学研究』は、まさに日本における映画学の原点の一つである。

【本書の特色】
●現場人による最初の科学的研究の試み
昭和初期、当時の最先端を走っていた映画監督・村田実と牛原虚彦監修のもと、1928年から1932年まで、全10号が刊行された、現場人による本格的な映画の「科学的」研究誌。

●錚々たる執筆陣
溝口健二、小津安二郎、依田義賢、伊丹万作、夏川静江、碧川道夫や森岩雄等々、豪華な監督・俳優、さらには田中三郎、石巻良夫、双葉十三郎などの評論家に至るまで、錚々たる執筆陣。

●海外の映画理論も紹介
アメリカ、フランス、ドイツ、ソビエト等々、最新理論を紹介。

●当時の映画界の根本的な問題を研究
各号において、当時公開された映画まるごと一本について詳細に分析するとともに、撮影所や映画館経営、検閲、映画配給、シナリオの作法、映画技法の活用方法等々、実践から理論的な問題まで幅広く取り上げる。

●最終巻末に監修者による詳細な解題を附す

★特にお薦めしたい方  
映画史、メディア史、歴史学、思想史、社会史、政治史、近代史、文化史、風俗史などの研究者・研究機関。大学図書館。映像・メディア関係専門学校。海外の日本学関連研究施設など。

映画科学研究 1 映画科学研究 第1巻(1928年6月)/第2巻(1928年12月)
映画科学研究 2 映画科学研究 第3巻(1929年9月)/第4巻(1929年12月)
映画科学研究 3 映画科学研究 第5巻(1930年4月)/第6輯(1930年10月)
映画科学研究 4 映画科学研究 第7輯(1930年12月)/第8輯(1931年4月)
映画科学研究 5 映画科学研究 第9輯(1931年9月)/第10輯(1932年9月)

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
129,800
[監修・解説] アーロン・ジェロー 、ゆまに書房 、2019年09月 、A5/上製/クロス装/カバー
トーキー、経営、検閲、配給、シナリオ作法、映画技法……。実践から理論まで、昭和初期における映画界の根本的な問題を研究。日本における映画学の原点の一つ、『映画科学研究』全巻を収録。 注目すべきは、各号において当時公開された映画まるごと一本について詳細に分析されている点である。『映画科学研究』は、まさに日本における映画学の原点の一つである。 【本書の特色】 ●現場人による最初の科学的研究の試み 昭和初期、当時の最先端を走っていた映画監督・村田実と牛原虚彦監修のもと、1928年から1932年まで、全10号が刊行された、現場人による本格的な映画の「科学的」研究誌。 ●錚々たる執筆陣 溝口健二、小津安二郎、依田義賢、伊丹万作、夏川静江、碧川道夫や森岩雄等々、豪華な監督・俳優、さらには田中三郎、石巻良夫、双葉十三郎などの評論家に至るまで、錚々たる執筆陣。 ●海外の映画理論も紹介 アメリカ、フランス、ドイツ、ソビエト等々、最新理論を紹介。 ●当時の映画界の根本的な問題を研究 各号において、当時公開された映画まるごと一本について詳細に分析するとともに、撮影所や映画館経営、検閲、映画配給、シナリオの作法、映画技法の活用方法等々、実践から理論的な問題まで幅広く取り上げる。 ●最終巻末に監修者による詳細な解題を附す ★特にお薦めしたい方   映画史、メディア史、歴史学、思想史、社会史、政治史、近代史、文化史、風俗史などの研究者・研究機関。大学図書館。映像・メディア関係専門学校。海外の日本学関連研究施設など。 映画科学研究 1 映画科学研究 第1巻(1928年6月)/第2巻(1928年12月) 映画科学研究 2 映画科学研究 第3巻(1929年9月)/第4巻(1929年12月) 映画科学研究 3 映画科学研究 第5巻(1930年4月)/第6輯(1930年10月) 映画科学研究 4 映画科学研究 第7輯(1930年12月)/第8輯(1931年4月) 映画科学研究 5 映画科学研究 第9輯(1931年9月)/第10輯(1932年9月) 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980
墜落
墜落
¥500