JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
日本の文学 37 横光利一
文藝春秋 昭和17年8月(第20巻第8号)―地熱(上田廣)、旅愁(横光利一)、きのふけふ(谷崎潤一郎)、わが愛読文章(菊池寛)、宗良親王(斎藤瀏)ほか
改造 昭和2年7月(第9巻第7号)―みち子ときみ子(正宗白鳥)、純一の手紙(網野菊)、夢殿(中里介山)、朦朧とした風(横光利一)、星亨(中村吉蔵)、三つの窓(芥川龍之介)、善魔(里見弴)、償金四十万弗(真山青果)、饒舌録(谷崎潤一郎)ほか
中央公論・新年特大号 566号(昭和10年1月) 現代事業家鳥観図・私の貧乏物語谷崎潤一郎ほか
改造 昭和9年6月 支那対日工作の真相・春琴抄後語ほか
文藝春秋 昭和17年11月号 第20巻第10号
少雨叟交遊録
作家論集 理智と情念 上・下
文芸 3巻7号
創元 合本(昭和15年1巻1号~昭和15年1巻8号) 【除籍本】
改造 1928年11月号
文藝評論集 第1集 昭和5年版
東光金蘭帖 中公文庫
<展望>或る編集者の戦後
昭和の作家たち
作家論
「文藝」 臨時増刊号 現代恋愛文学特集号
日本の文学 第38 (川端康成) 初版
異界の方へ 鏡花の水脈
中村光夫作家論集 全4巻揃
東光金蘭帖
日本のSF(短篇集) 古典篇/現代篇 2冊セット <世界SF全集 34・35>
作家論控え帳
文芸時評 <講談社文芸文庫> <講談社文芸文庫>
偶然の日本文学 : 小説の面白さの復権
大正文士颯爽 (帯裏に、「芥川龍之介、菊池寛、川端康成、島崎藤村、正宗白鳥、横光利一、谷崎潤一郎、志賀直哉、佐藤春夫、武者小路実篤・・・・・・。 佐佐木茂索と小島政二郎の愛憎を軸に、キラ星のごとく大正文士を活写する痛快無比の文芸ノンフィクション」)
中央公論 48年1号
中央公論 s10.01
日本近代作家の美意識 国文学研究叢書
経済往来 新作卅三人集 8巻8号
伊豆の踊子 初版
現代日本文学英訳選集1-11:【1.伊豆の踊子/2.楼蘭/3.本日休診/4.洪水/5.羅生門/6.恩讐の彼方に/7.春琴抄/8.斜陽/9.浮雲/10.時間/11.厭がらせの年齢】
福田恆存全集 全8冊
文藝 昭和10年7月号 第3巻第7号 ほつちやれ魚族/朝子たち/女の徑路/戀/暁前の死/文学以前/谷崎潤一郎論/横光利一論/明るさを求めて/「オセロ」に就て/「白痴」に就て/新進作家三十人論/大衆文壇新人評判記/藝術上の日本的性格とは?/他
座談会昭和文学史 第1巻
文学的感覚
現代名文案内 <ちくま学芸文庫>
<ゆらぎ>の日本文学 <NHKブックス>
改造 昭和 4年 12月号
文章読本 <河出新書>
文学研究 第7号(昭和26年9月号) 日本文学作家研究 (高橋虫麿論/紫式部的なもの/吉田兼好論/松尾芭蕉論/幸田露伴論/森鴎外/子規の表現態度/谷崎潤一郎論 春琴抄を中心として/横光利一論/岡本かの子論・1)
国語と国文学 881号(平成9年5月特集号 74巻5号) 近代文学を問い直す (漢詩文と写生の間 幸田露伴に即して/「うた」と「喩」 詩歌の近代をめぐって/「物語」を紡ぐ女たち 「自然主義」小説の一断面/ほか)
日本の近代文学 人と作品
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。