文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「横内裕人 編」の検索結果
9件

東大寺要録 三【東大寺叢書3】

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
35,200
東大寺史研究所 編、法蔵館、2023、510p、A4判
発送までに1週間ほどかかります

東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念出版。東大寺本巻第七~巻第十のフルカラー影印と共に、解題論文4本(執筆:栄原永遠男/横内裕人/坂東俊彦/富田正弘)を収録。
目次
東大寺本 巻第七
東大寺本 巻第八
東大寺本 巻第九
東大寺本 巻第十
解  題
『東大寺要録』に関する諸問題(栄原永遠男)
『東大寺要録』(醍醐寺本)紙背文書(横内裕人)
『東大寺要録』の写本について(坂東俊彦)
醍醐寺本及び東大寺本の『東大寺要録』の料紙について(富田正弘)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
35,200
東大寺史研究所 編 、法蔵館 、2023 、510p 、A4判
発送までに1週間ほどかかります 東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌記念出版。東大寺本巻第七~巻第十のフルカラー影印と共に、解題論文4本(執筆:栄原永遠男/横内裕人/坂東俊彦/富田正弘)を収録。 目次 東大寺本 巻第七 東大寺本 巻第八 東大寺本 巻第九 東大寺本 巻第十 解  題 『東大寺要録』に関する諸問題(栄原永遠男) 『東大寺要録』(醍醐寺本)紙背文書(横内裕人) 『東大寺要録』の写本について(坂東俊彦) 醍醐寺本及び東大寺本の『東大寺要録』の料紙について(富田正弘)

対馬の渡来版経 護り伝える東アジアの至宝(アジア遊学 272)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,520
横内裕人 編、勉誠出版、2022年8月、296 頁、A5判・並製
国境の島、対馬。朝鮮半島まで約五十キロの位置にあるこの島は、古来、日本にとって外来文化受容の最前線基地として重要な役割を担ってきた。
島内には、朝鮮半島由来の文物が数多く伝来し、その交流の歴史を物語る遺品として大切に護られている。
そのひとつが朝鮮半島から伝わった版経と呼ばれる印刷された仏教経典の数々であり、世界的にみても現存まれな遺品が数多く残されている。
十年に及ぶ総合調査により見えてきた対馬伝来の版経に関する新知見を多数の図版とともに余すところなく提示。
東アジア文化交流の至宝である対馬の版経を未来に伝える一里塚となる画期的な書。
掲載図版100点超!

目次

カラー口絵

序言 横内裕人
総論 対馬に残る渡来経巻の世界 横内裕人

1 対馬渡来版経のすべて
長松寺所蔵 高麗版初雕本『大般若経』 横内裕人
金剛院所蔵 高麗版再雕本『大般若経』 馬場久幸
多久頭魂神社所蔵 高麗版再雕本大蔵経 馬場久幸
西福寺所蔵 元版普寧寺蔵『大般若経』 横内裕人
妙光寺所蔵 元版普寧寺蔵『大般若経』 瓜生翠
高野山金剛峯寺所蔵 高麗版大蔵経 須田牧子
武田科学振興財団杏雨書屋所蔵 磧砂版大蔵経 須田牧子
東泉寺所蔵 元官版『大方広仏華厳経』 梶浦晋
【コラム】経典の調査方法 松浦晃佑
【コラム】「高麗版」のふるさと 馬場久幸

2 対馬渡来経巻を掘り下げる
対馬宗氏の経典施入とその政治的意義 荒木和憲
対馬藩と寺社の宝物―経典を中心に 一瀬智
高麗版再雕本大蔵経の料紙について 富田正弘
高麗版再雕本大蔵経に見える墨書の検討 馬場久幸
多久頭魂神社所蔵高麗版大蔵経の渡来年代について 須田牧子
萬松院所蔵の朝鮮版経典 瓜生翠
朝鮮・世祖による仏典整理・編纂・刊行事業とその顛末―仏典諺解文献の言語への検討を通して 杉山豐
妙光寺・普寧寺蔵大般若経の経箱 松浦晃佑
対馬版経の調査・研究と今後の保管・管理―平成の対馬版経調査に参加して 山口華代
【コラム】長崎県対馬歴史研究センターの開所と今後の役割 丸山大輝
【博物館紹介】対馬の新拠点、対馬博物館 成富なつみ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,520
横内裕人 編 、勉誠出版 、2022年8月 、296 頁 、A5判・並製
国境の島、対馬。朝鮮半島まで約五十キロの位置にあるこの島は、古来、日本にとって外来文化受容の最前線基地として重要な役割を担ってきた。 島内には、朝鮮半島由来の文物が数多く伝来し、その交流の歴史を物語る遺品として大切に護られている。 そのひとつが朝鮮半島から伝わった版経と呼ばれる印刷された仏教経典の数々であり、世界的にみても現存まれな遺品が数多く残されている。 十年に及ぶ総合調査により見えてきた対馬伝来の版経に関する新知見を多数の図版とともに余すところなく提示。 東アジア文化交流の至宝である対馬の版経を未来に伝える一里塚となる画期的な書。 掲載図版100点超! 目次 カラー口絵 序言 横内裕人 総論 対馬に残る渡来経巻の世界 横内裕人 1 対馬渡来版経のすべて 長松寺所蔵 高麗版初雕本『大般若経』 横内裕人 金剛院所蔵 高麗版再雕本『大般若経』 馬場久幸 多久頭魂神社所蔵 高麗版再雕本大蔵経 馬場久幸 西福寺所蔵 元版普寧寺蔵『大般若経』 横内裕人 妙光寺所蔵 元版普寧寺蔵『大般若経』 瓜生翠 高野山金剛峯寺所蔵 高麗版大蔵経 須田牧子 武田科学振興財団杏雨書屋所蔵 磧砂版大蔵経 須田牧子 東泉寺所蔵 元官版『大方広仏華厳経』 梶浦晋 【コラム】経典の調査方法 松浦晃佑 【コラム】「高麗版」のふるさと 馬場久幸 2 対馬渡来経巻を掘り下げる 対馬宗氏の経典施入とその政治的意義 荒木和憲 対馬藩と寺社の宝物―経典を中心に 一瀬智 高麗版再雕本大蔵経の料紙について 富田正弘 高麗版再雕本大蔵経に見える墨書の検討 馬場久幸 多久頭魂神社所蔵高麗版大蔵経の渡来年代について 須田牧子 萬松院所蔵の朝鮮版経典 瓜生翠 朝鮮・世祖による仏典整理・編纂・刊行事業とその顛末―仏典諺解文献の言語への検討を通して 杉山豐 妙光寺・普寧寺蔵大般若経の経箱 松浦晃佑 対馬版経の調査・研究と今後の保管・管理―平成の対馬版経調査に参加して 山口華代 【コラム】長崎県対馬歴史研究センターの開所と今後の役割 丸山大輝 【博物館紹介】対馬の新拠点、対馬博物館 成富なつみ

南都佛教 第79号

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
1,200
編集/南都佛教研究会(奈良市 東大寺教学部内)   「目次」より:・願心敬重と異境教化…小林圓照 ・・・・
南都佛教 第七十九号 平成12年10月25日発行 本体のみの冊子、B5判172ページ 歳月を経過したものですので、軽いスレがあります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
1,200
編集/南都佛教研究会(奈良市 東大寺教学部内)   「目次」より:・願心敬重と異境教化…小林圓照 ・澄観の法界解釈…徐海基(浄厳) ・因の哲学…大竹晋 ・東明寺蔵『大般若波羅密多経』について…宇都宮啓吾 ・慈雲の正法運動について…沈仁慈 ・藤原頼長の因明研究と南都仏教…横内裕人 ・手向山八幡宮狛犬像考…伊東史朗 ・飛鳥池遺跡出土の寺名木簡について…伊藤敬太郎 竹内亮 、発行所/東大寺図書館 、2000年 、1
南都佛教 第七十九号 平成12年10月25日発行 本体のみの冊子、B5判172ページ 歳月を経過したものですので、軽いスレがあります。

日本の表装と修理

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
岩﨑奈緒子・中野慎之・森道彦・横内裕人 編、勉誠出版、2020、432p、A5判
カバー、帯あり。
絵画や書、古文書など、紙や絹を用いた文化財は、表装によって、より美しく、より長くその存在を守られ続ける。
そして、これらの歴史的遺産を修理・保存し、伝えていくことは、そこに込められた人々の思い・願いをも共有していく営みである。
表装や修理は、どのような価値観や思想のもとに行われてきたものなのか。文化財の修理・保存の第一線にあり、その困難な作業の中で、技術者たちはどのような試行錯誤を重ねてきたのか。
残し伝えられてきた「モノ」との真摯な対話の中から、表装と修理にまつわる文化史を描き出し、今日の我々にとっての文化財保護の意義と意味を照射する。
目次
はじめに
第一部 現代の装潢・文化財修理
装潢師の声を聞く―技術者から見た装潢文化財修理の進化 岩﨑奈緒子
表具師から装潢師へ 岡興造
古文書修理の歴史と理念 湯山賢一
第二部 表装の文化史
日本中世の仏画の表装 谷口耕生
〝東山表具〟の成立をめぐる小考 板倉聖哲
江月宗玩による表具の記録と制作 門脇むつみ
表装が伝えるもの―後水尾院縁の掛軸を事例として 髙田智仁
近代日本における中国書画蒐集と表装 竹浪遠
近代日本画の材料と表装 中野慎之
第三部 修理の文化史
平安時代の仏画制作とその修理 増記隆介
前近代における書跡・古文書修理の諸相―現状維持の理念をめぐって 横内裕人
護持院隆光の寺社修理―元禄期の奈良を中心に 古川攝一
近世における障壁画の保存と継承 森道彦
近世ヨーロッパ美術と修復―芸術作品の受容史の視点から 平川佳世
あとがき
執筆者一覧
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
岩﨑奈緒子・中野慎之・森道彦・横内裕人 編 、勉誠出版 、2020 、432p 、A5判
カバー、帯あり。 絵画や書、古文書など、紙や絹を用いた文化財は、表装によって、より美しく、より長くその存在を守られ続ける。 そして、これらの歴史的遺産を修理・保存し、伝えていくことは、そこに込められた人々の思い・願いをも共有していく営みである。 表装や修理は、どのような価値観や思想のもとに行われてきたものなのか。文化財の修理・保存の第一線にあり、その困難な作業の中で、技術者たちはどのような試行錯誤を重ねてきたのか。 残し伝えられてきた「モノ」との真摯な対話の中から、表装と修理にまつわる文化史を描き出し、今日の我々にとっての文化財保護の意義と意味を照射する。 目次 はじめに 第一部 現代の装潢・文化財修理 装潢師の声を聞く―技術者から見た装潢文化財修理の進化 岩﨑奈緒子 表具師から装潢師へ 岡興造 古文書修理の歴史と理念 湯山賢一 第二部 表装の文化史 日本中世の仏画の表装 谷口耕生 〝東山表具〟の成立をめぐる小考 板倉聖哲 江月宗玩による表具の記録と制作 門脇むつみ 表装が伝えるもの―後水尾院縁の掛軸を事例として 髙田智仁 近代日本における中国書画蒐集と表装 竹浪遠 近代日本画の材料と表装 中野慎之 第三部 修理の文化史 平安時代の仏画制作とその修理 増記隆介 前近代における書跡・古文書修理の諸相―現状維持の理念をめぐって 横内裕人 護持院隆光の寺社修理―元禄期の奈良を中心に 古川攝一 近世における障壁画の保存と継承 森道彦 近世ヨーロッパ美術と修復―芸術作品の受容史の視点から 平川佳世 あとがき 執筆者一覧

日宋交流期の東大寺 奝然上人一千年大遠忌にちなんで

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
GBS実行委員会 編、法藏館、2017、136p、A4判
【ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第15号】
東大寺の僧、奝然上人。その一千年大遠忌に開かれたシンポジウムの発表をまとめた論文集。日宋の架け橋となった奝然の具体相に迫る。
目次
序(狹川普文)
日中相互認識のなかの奝然(村井章介)

奝然入宋と「釈迦信仰」の美術―南京大報恩寺址出土品を参照して(稲本泰生)

奝然が見た唐宋絵画―平安後期絵画史の前提として(増記隆介)
『宗鏡録』に説かれる根本の鏡―奝然請来釈迦立像に納められた線刻鏡に対する一考察(柳 幹康)
天皇と日宋の仏教文化(堀 裕)
東大寺僧奝然と入宋僧奝然(上川通夫)                   
全体討論会
日宋交流記の東大寺―奝然上人一千年大遠忌にちなんで(横内裕人、村井章介、稲本泰生、増記隆介、柳 幹康、堀 裕、上川通夫)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
GBS実行委員会 編 、法藏館 、2017 、136p 、A4判
【ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第15号】 東大寺の僧、奝然上人。その一千年大遠忌に開かれたシンポジウムの発表をまとめた論文集。日宋の架け橋となった奝然の具体相に迫る。 目次 序(狹川普文) 日中相互認識のなかの奝然(村井章介) 奝然入宋と「釈迦信仰」の美術―南京大報恩寺址出土品を参照して(稲本泰生) 奝然が見た唐宋絵画―平安後期絵画史の前提として(増記隆介) 『宗鏡録』に説かれる根本の鏡―奝然請来釈迦立像に納められた線刻鏡に対する一考察(柳 幹康) 天皇と日宋の仏教文化(堀 裕) 東大寺僧奝然と入宋僧奝然(上川通夫)                    全体討論会 日宋交流記の東大寺―奝然上人一千年大遠忌にちなんで(横内裕人、村井章介、稲本泰生、増記隆介、柳 幹康、堀 裕、上川通夫)

東大寺の新研究 2

愛書館中川書房 神田神保町店
 東京都千代田区神田神保町2-3-11
18,650 (送料:¥600~)
栄原永遠男, 佐藤信, 吉川真司 編、法蔵館、2017.3、735p、22cm、1冊
【倉庫保管品】 初版 函付 函汚れ・イタミ 小口汚れ小 Q25006F2706
◆解説欄に【倉庫保管品】と記載の商品は配送センター(TEL:042-499-0028、日曜定休)の在庫のため店舗ではご覧いただけません ◆日本郵便または佐川急便にて発送いたします(5,000円以上の商品は追跡番号のある配送方法) ※離島ほか一部地域への配送は別途料金が発生する場合があります ◆適格請求書発行事業者です。公費の際は必要書類・形式をご指示ください(振込手数料はお客様負担) ◆代引き・着払い・郵便振替は対応していません ◆領収書が必要なお客様はご注文と同時に宛名等必要事項含めご連絡ください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

東大寺の新研究 2

18,650 (送料:¥600~)
栄原永遠男, 佐藤信, 吉川真司 編 、法蔵館 、2017.3 、735p 、22cm 、1冊
【倉庫保管品】 初版 函付 函汚れ・イタミ 小口汚れ小 Q25006F2706
  • 単品スピード注文

古文書研究 61号 2006年2月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2006-2、132p、26cm
他言語目次
随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74
古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85
書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90
書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92
書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94
書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99
書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102
書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104
書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106
日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122
彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127
筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27
中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47
熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59
古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2006-2 、132p 、26cm
他言語目次 随筆 吊下げた古文書 / 藤本孝一 / p72~74 古文書めぐり 兵庫県立歴史博物館収蔵の中世文書 / 前田徹 / p75~85 書評と紹介 飯淵康一著『平安時代貴族住宅の研究』 / 詫間直樹 / p88~90 書評と紹介 苅米一志著『荘園社会における宗教構造』 / 薗部寿樹 / p90~92 書評と紹介 松尾剛次著『日本中世の禅と律』 / 福島金治 / p92~94 書評と紹介 清水紘一著『織豊政権とキリシタン』 / 伊川健二 / p97~99 書評と紹介 大平祐一著『目安箱の研究』 / 曽根ひろみ / p100~102 書評と紹介 林家礼二・石井紫郎・青山善充編『明治前期の法と裁判』 / 真辺将之 / p102~104 書評と紹介 鮫島文書研究会編『鮫島尚信在欧外交書簡録』 / 真辺美佐 / p104~106 日本古文書学会 第三十七回学術大会要旨 / / p111~122 彙報 平成17年新指定文化財紹介 / / p123~127 筆跡鑑定をめぐる二・三の問題点--疋田妙玄の筆跡を中心に / 上島有 / p1~27 中世後期における田平・平戸松浦氏の朝鮮通交と偽使問題 / 松尾弘毅 / p28~47 熊野牛玉宝印への信仰 / 小山聡子 / p48~59 古文書に付された角筆--古文書修復時に留意したいこと / 横内裕人 / p60~71 良好

古文書研究 59号 2004年9月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2004-9、139p、26cm
他言語目次

徳川将軍領知朱印状の古文書学的位置--室町将軍御判御教書との関連で / 藤井讓治 / p1~14
戦国大名伊達氏の田村領包摂とアジール抑圧の論理--(天正16年)八月四日子刻付白石宗実充伊達政宗書状の検討を中心にして / 横田光雄 / p15~34
裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化 / 藤原重雄 / p35~51
大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府--西大寺所蔵『大乗入道次第科分』紙背文書から / 西田友広 / p52~66
鎌倉末・南北朝期における薩摩守護島津氏の被官とその特質 / 松本一夫 / p67~78
書評と紹介 筧敏生著『古代王権と律令国家』 / 春名宏昭 / p107~109
書評と紹介 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』 / 丸山裕美子 / p109~111
書評と紹介 両角倉一著『連歌師紹巴--伝記と発句帳』 内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』 / 鶴崎裕雄 / p111~114
随筆 越後の才人竹越与三郎 / 堀口修 / p79~85
古文書めぐり 東大寺図書館と収蔵史料--開館百一年目の展望 / 横内裕人 / p86~100
高橋正彦先生を偲ぶ / 糸賀茂男 / p101~103
書評と紹介 岡野友彦著『中世久我家と久我家領荘園』 / 井原今朝男 / p114~116
書評と紹介 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯 / 松薗斉 / p117~119
日本古文書学会第三十六回学術大会要旨 / / p123~132
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2004-9 、139p 、26cm
他言語目次 徳川将軍領知朱印状の古文書学的位置--室町将軍御判御教書との関連で / 藤井讓治 / p1~14 戦国大名伊達氏の田村領包摂とアジール抑圧の論理--(天正16年)八月四日子刻付白石宗実充伊達政宗書状の検討を中心にして / 横田光雄 / p15~34 裏松本『神明鏡』の書写にみる戦国期東国文化 / 藤原重雄 / p35~51 大和国の廿人の悪党と興福寺・幕府--西大寺所蔵『大乗入道次第科分』紙背文書から / 西田友広 / p52~66 鎌倉末・南北朝期における薩摩守護島津氏の被官とその特質 / 松本一夫 / p67~78 書評と紹介 筧敏生著『古代王権と律令国家』 / 春名宏昭 / p107~109 書評と紹介 川尻秋生著『日本古代の格と資財帳』 / 丸山裕美子 / p109~111 書評と紹介 両角倉一著『連歌師紹巴--伝記と発句帳』 内藤佐登子著『紹巴富士見道記の世界』 / 鶴崎裕雄 / p111~114 随筆 越後の才人竹越与三郎 / 堀口修 / p79~85 古文書めぐり 東大寺図書館と収蔵史料--開館百一年目の展望 / 横内裕人 / p86~100 高橋正彦先生を偲ぶ / 糸賀茂男 / p101~103 書評と紹介 岡野友彦著『中世久我家と久我家領荘園』 / 井原今朝男 / p114~116 書評と紹介 田島公編『禁裏・公家文庫研究』第一輯 / 松薗斉 / p117~119 日本古文書学会第三十六回学術大会要旨 / / p123~132 良好

[58点] 佛教史学研究 第30巻第1号~第58巻第2号

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
58,000
「目次」より:[第30巻第1号]・論文:西州における庶民仏教の一考察-『随願往生経』を中心として-…・・・
佛教史學研究 第30巻第1号~第58巻第2号の58点一括です。 1987年6月30日(第30巻第1号)~2016年3月25日(第58巻第2号)発行 各、本体のみの冊子、A5判101~239ページ 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。内、9点には背ヤケがあります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
58,000
「目次」より:[第30巻第1号]・論文:西州における庶民仏教の一考察-『随願往生経』を中心として-…小田義久 ・論文:関東天台の本末制度-特に天海の東叡山直末制度を中心に-…宇高良哲 ・論文:古代の私度僧について…吉田一彦 ・論文:北条時政の信仰(下)…今井雅晴 ・特別講演:現世と来世…速水侑 ・史料紹介:「永正十七年元旦ヨリ儀式」…草野顕之 ・論文:Uposatha と Patimokkhuddesa …佐々木閑 [第45巻第1号]・論文:高麗続蔵経と中世日本-院政期の東アジア世界観-…横内裕人 ・論文:唐代悲田養病坊の変遷とその成立背景…高瀬奈津子 ・論文:高麗時代の僧録司制度…安田純也 ・特別講演:バーミヤンの歴史と現実…山田明爾 ・論文:「漢訳」と「中国撰述」の間 -漢文仏典に特有な形態をめぐって-…船山徹 [第58巻第2号]・論文:四分律学の系譜と南山道宣 -『五部区分鈔』から『四分律行事鈔』へ-…戸次顕彰 ・書評:山本幸男著『奈良朝仏教史孜』…大艸啓 ・書評:大桑斉著『近世の王権と仏教』…曽根原理 ・書評:大澤広嗣著『戦時下の日本仏教と南方地域』…新野和暢 ・新刊紹介:黒田俊雄編『訳註日本史料 寺院法』…橘悠太 ・第10回佛教史學入門講座:無名の彦琮は有名だった -中国仏教研究の死角-…齊藤隆信 ・第10回佛教史學入門講座:室町仏教論を考える…原田正俊 ・論文:初期瑜伽行派の対象認識理論について-その起源と展開をめぐって-…高務祐輝 ・論文:仏教史学関係出版目録(2014年) 、発行者/仏教史学会(大谷大学 松浦典弘研究室内、ほか) 、1987~2016年 、58
佛教史學研究 第30巻第1号~第58巻第2号の58点一括です。 1987年6月30日(第30巻第1号)~2016年3月25日(第58巻第2号)発行 各、本体のみの冊子、A5判101~239ページ 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。内、9点には背ヤケがあります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催