JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
横浜開港資料館紀要 第10号 小特集・横浜の芝居と劇場
横浜開港資料館所蔵新聞・雑誌目録(平成2年12月末現在)
横浜開港資料館紀要 1号(昭和58年)~27号(平成21年)
横浜開港資料館紀要 第15号 「関東大震災と横浜華僑社会」他
横浜開港資料館紀要 第12号 「幕末維新期の横浜英仏駐屯軍の実態とその影響」他
横浜開港資料館紀要 第24号 (文「1920年中頃の横浜華僑社会―諸団体の動向を中心に」伊藤泉美、他)
横浜開港資料館紀要 第27号 (史料「中山浜次郎記・熱海之日記・熱海温泉行諸費用雑記」平野正裕、他)
横浜開港資料館紀要 第28号 (論文「維新期における対外折衝と横浜」高村直助、他)
横浜開港資料館紀要 第35号 (文「横浜ほか神奈川県在住外国人の職業について 神奈川県統計書1911-1920の分析から」伊藤泉美、他)
F・ベアト幕末日本写真集 訂正表、地図絵葉書付き
横浜開港資料館紀要 第26号 (史料「居留地制度撤廃時の横浜・長崎におけるフランス国籍者調査記録」中武香奈美、他)
横浜開港資料館紀要 第34号 (史料「幕末の横浜イギリス駐屯軍士官の書簡・1864」中武香奈美、他)
横浜開港資料館紀要 第20号 (論文「『横浜大震災中之華僑状況』に見る関東大震災前後の横浜華僑社会」伊藤泉美、他)
横浜開港資料館紀要 第31号 文「絹織物輸出商社・堀越商会の経営 1933-37」上山和雄、他)
横浜開港資料館紀要 第2号 少汚少ヤケ有 E2右
横浜開港資料館紀要 第1号
開港場 横浜ものがたり 1859−1899 よこはま史話1
横浜開港資料館紀要 第7号
横浜開港資料館 開催展チラシ・パンフ各種 計36部 E2右
たまくす 第五号 特集:横浜にあった西洋―幕末の外人居留地―
横浜開港資料館紀要 第23号 (文「アメリカの絵入り週刊誌が伝えた日本像―ぺりーの日本遠征から万延元年遣米使節以前まで」伊藤久子、他)
横浜開港資料館紀要 = Yokohama Archives of History review (28)
資料集横浜鉄道 1908~1917
横浜開港資料館紀要 第9号
横浜居留地と異文化交流
港都の黎明 ブレンワルド日記から
横浜の海 七面相
横浜もののはじめ考
横浜町会所日記 横浜町名主小野兵助の記録
世界漫遊家たちのニッポン 日記と旅行記とガイドブック
横浜居留地と異文化交流 19世紀後半の国際都市を読む
19世紀の世界と横浜
ハマを駆ける -クルマが広げた人の交流
横浜におけるインド人のあゆみ 日印国交樹立60周年記念
宣教医ヘボン ローマ字・和英辞書・翻訳聖書のパイオニア
橘樹郡市場村(横浜市鶴見区)添田家文書 地域資料を読む3
横浜と上海 : 近代都市形成史比較研究
ホームズ船長の冒険: 開港前後のイギリス商社 <有隣新書48>
みづゑ NO.919 1981年10月号 横浜絵〈横浜開港資料館所蔵作品より〉/一覧図 異国人物・風俗 建築 港・船 横浜絵あるいは港町慕情=酒井忠康 風景の中のアール・ヌーヴォー/高見堅志郎 阿以田治修,ある官展画家の明滅/大島清次 マケドニア・フレスコ画の旅,サン・ニキタ修道院聖堂/高橋久雄 他
『文明開化期の横浜・東京 : 古写真でみる風景』 帯付き
横浜英仏駐屯軍と外国人居留地
横浜と外国人社会
古文書研究85号 2018年7月 The Japanese journal of diplomatics
季刊みづゑ942 一点の小宇宙−ヒューマン・フィギュアを中心に
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。