文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「樫崎櫻舟 著」の検索結果
5件

茶を楽しむ男たち

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
420 (送料:¥300~)
樫崎 櫻舟、里文出版、223
帯付き。多少ヤケがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
420 (送料:¥300~)
樫崎 櫻舟 、里文出版 、223
帯付き。多少ヤケがあります。
  • 単品スピード注文

獨楽庵物語 : 利休ゆかりの茶室

古書追分コロニー
 長野県北佐久郡軽井沢町追分
3,300
樫崎櫻舟 著、講談社、2007.4、247p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
樫崎櫻舟 著 、講談社 、2007.4 、247p 、22cm

獨楽庵物語 : 利休ゆかりの茶室

佐藤書房
 東京都八王子市東町
2,000
樫崎櫻舟 著、講談社、2007年4月、247p、22cm
初版 函 帯付  函ヤケ無し 帯ヤカ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

利休より始まり、大名茶人の松平不昧公に受け継がれ400余年の数奇な運命を辿った茶室「獨楽庵」。
宇治、大坂、京、江戸、大崎、北鎌倉から八王子へと移築され、多くの数寄者たちに愛され、珍重された茶室の物語。
著者渾身の書き下ろし!
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

獨楽庵物語 : 利休ゆかりの茶室

2,000
樫崎櫻舟 著 、講談社 、2007年4月 、247p 、22cm
初版 函 帯付  函ヤケ無し 帯ヤカ無し 本体三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 利休より始まり、大名茶人の松平不昧公に受け継がれ400余年の数奇な運命を辿った茶室「獨楽庵」。 宇治、大坂、京、江戸、大崎、北鎌倉から八王子へと移築され、多くの数寄者たちに愛され、珍重された茶室の物語。 著者渾身の書き下ろし!

【未読品】 茶を楽しむ男たち

株式会社BKG
 神奈川県川崎市多摩区生田
1,200
樫﨑櫻舟 編著、里文、223p、19cm
未読・美品
出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。
経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい
る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。
International Shipping Available
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,200
樫﨑櫻舟 編著 、里文 、223p 、19cm
未読・美品 出版社の過剰在庫分を中古良品として出品しています。 経年在庫保存・在庫移動中等による傷みが若干生じてい る場合がございます。帯は付属していない場合がございます。 International Shipping Available

茶を楽しむ男たち

佐藤書房
 東京都八王子市東町
600
樫﨑櫻舟 編著、里文、平成24年4月、223p、19cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無し 帯ヤケ無し 品胎三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好の美本です。

茶の湯の心を茶道を嗜む人と対談しながら、無知なボクにもお茶の世界観を垣間みせてくれる。

茶会の趣きには、大寄せなもの、少人数、道具中心、流派、お点前、数寄などがあることを知った。主人の嗜好だったり集める人たちによって多種多様のようだ。奥が深いだけでなく、幅広いおもてなしなんだと思う。
専門的な言葉、例えば濃茶、薄茶の違いや、懐石の流れなど分からないことだらけ。しかしこの対談についてくために必至になってしまう。

もう1つ読み応えがあったのが、対談者の文化との接し方と教養、自分の人生観をお茶を通して言語化していること。これは著者の引き出し方や事前準備もあるんだろうが、とても興味深い内容ばかりだった。
いや、お茶が好きだからでもいいんだけど、好きになった理由をストーリーにできるって、理屈っぽくても羨ましく思う。
お茶のことを知る以外に、彼らの背景や影響を受けた人物や書物、書や画。読んでるときはとても忙しかった。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

茶を楽しむ男たち

600
樫﨑櫻舟 編著 、里文 、平成24年4月 、223p 、19cm
初版  カバー  帯付  カバーヤケ無し 帯ヤケ無し 品胎三方ヤケ無し 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好の美本です。 茶の湯の心を茶道を嗜む人と対談しながら、無知なボクにもお茶の世界観を垣間みせてくれる。 茶会の趣きには、大寄せなもの、少人数、道具中心、流派、お点前、数寄などがあることを知った。主人の嗜好だったり集める人たちによって多種多様のようだ。奥が深いだけでなく、幅広いおもてなしなんだと思う。 専門的な言葉、例えば濃茶、薄茶の違いや、懐石の流れなど分からないことだらけ。しかしこの対談についてくために必至になってしまう。 もう1つ読み応えがあったのが、対談者の文化との接し方と教養、自分の人生観をお茶を通して言語化していること。これは著者の引き出し方や事前準備もあるんだろうが、とても興味深い内容ばかりだった。 いや、お茶が好きだからでもいいんだけど、好きになった理由をストーリーにできるって、理屈っぽくても羨ましく思う。 お茶のことを知る以外に、彼らの背景や影響を受けた人物や書物、書や画。読んでるときはとても忙しかった。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500