文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「正倉院展目録 1980年」の検索結果
3件

正倉院展目録

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
2,210
奈良国立博物館、1977.198
1977.1980年 二種二冊
共通コンディション登録が件数が多く未登録です。状態説明を優先にご公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみ。(郵便の着払は取り扱いなし)。 通常海外発送はいたしません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

正倉院展目録

2,210
奈良国立博物館 、1977.198
1977.1980年 二種二冊

正倉院展目録 1980年

金沢書店
 東京都中野区東中野
1,000
奈良国立博物館、昭55、1冊
B5 64+16
発送はできるだけ安く確実に! ◆代引き決済をご希望の際は備考欄に「代引き発送希望」とお書き添えください。代引きはゆうパックとゆうメールを使用します ☆適格請求書発行事業者登録済
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

正倉院展目録 1980年

1,000
奈良国立博物館 、昭55 、1冊
B5 64+16

正倉院展目録 1980年

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
奈良国立博物館、昭55、16p(英文).64p、26cm
正倉院展によせて
奈良国立博物館の正倉院展は錦秋の古都で催される恒例の行事となったが、今年で三十三回を迎える。
今回展示される宝物は総数七十三点を数えるが、それらは調度品、佩飾品、楽器、文房具、遊戯具、飲
食器、武器、仏具、染織、古文書、経典などの各分野におよんでおり、うち初公開の宝物二十四点を含
んでいる。
調度品では鳥毛篆書屏風、紫檀木画箱、朽木菱形木画箱、平螺鈿背円鏡、海獣葡萄文様の方鏡など天
平時代の宮中の様子を彷彿させる品々が少なくない。佩飾品では雑色瑠璃が、 楽器では花鳥などを浮彫
りした彫石横笛や金泥絵の新羅琴、 その他文房具では筆、墨、色麻紙、遊戯具ではモザイク文様で装飾
した桑木木画碁局、花喰鳥をあしらった紅牙・紺牙撥鏤碁子がある。飲食器では材質を生かして造られ
た犀角杯、西域のおもかげを伝える柴胡樽や注口に人面を付した佐波理水瓶、武器では銅渠作太刀や鉾、
舞楽に用いられた破陣楽太刀がある。仏具では斑犀如意、金銅鎮鐸があり、また大仏開眼会に用いられ
た縹縷や仁王会に用いられた牙牌などは東大寺の信仰の歴史を伝える遺品でもある。染織では縹地唐花
文錦の琵琶袋残欠、夾纈羅半臂、紫地花文錦の几褥など正倉院ならではの華麗な品々が展示される。古
文書では美濃国戸籍、紀伊・淡路国の財政報告書など社会経済史に関するもの、絵画史料、写経所の記
緑などのほか、有名な道鏡の手紙が見出されるのも興味深い。経典は唐経、天平経などを含む。
このように多岐にわたる各分野の品々が出品されているのも正倉院宝物の内容の豊富さを示すに十分
あり、奈良時代の社会、文化の研究にあたって、本展観の益するところは広く、大なるものがあろう。
昭和五十五年十月
奈良国立博物館長
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
810
、奈良国立博物館 、昭55 、16p(英文).64p 、26cm
正倉院展によせて 奈良国立博物館の正倉院展は錦秋の古都で催される恒例の行事となったが、今年で三十三回を迎える。 今回展示される宝物は総数七十三点を数えるが、それらは調度品、佩飾品、楽器、文房具、遊戯具、飲 食器、武器、仏具、染織、古文書、経典などの各分野におよんでおり、うち初公開の宝物二十四点を含 んでいる。 調度品では鳥毛篆書屏風、紫檀木画箱、朽木菱形木画箱、平螺鈿背円鏡、海獣葡萄文様の方鏡など天 平時代の宮中の様子を彷彿させる品々が少なくない。佩飾品では雑色瑠璃が、 楽器では花鳥などを浮彫 りした彫石横笛や金泥絵の新羅琴、 その他文房具では筆、墨、色麻紙、遊戯具ではモザイク文様で装飾 した桑木木画碁局、花喰鳥をあしらった紅牙・紺牙撥鏤碁子がある。飲食器では材質を生かして造られ た犀角杯、西域のおもかげを伝える柴胡樽や注口に人面を付した佐波理水瓶、武器では銅渠作太刀や鉾、 舞楽に用いられた破陣楽太刀がある。仏具では斑犀如意、金銅鎮鐸があり、また大仏開眼会に用いられ た縹縷や仁王会に用いられた牙牌などは東大寺の信仰の歴史を伝える遺品でもある。染織では縹地唐花 文錦の琵琶袋残欠、夾纈羅半臂、紫地花文錦の几褥など正倉院ならではの華麗な品々が展示される。古 文書では美濃国戸籍、紀伊・淡路国の財政報告書など社会経済史に関するもの、絵画史料、写経所の記 緑などのほか、有名な道鏡の手紙が見出されるのも興味深い。経典は唐経、天平経などを含む。 このように多岐にわたる各分野の品々が出品されているのも正倉院宝物の内容の豊富さを示すに十分 あり、奈良時代の社会、文化の研究にあたって、本展観の益するところは広く、大なるものがあろう。 昭和五十五年十月 奈良国立博物館長 良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000