JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
平家物語 1 <日本文学研究大成>
平家物語成立過程考
平家物語 1 <日本文学研究大成 平家物語>
保元物語六本対観表 <研究叢書 保元物語 318>
保元物語六本対観表
平家物語発生考
中世軍記の展望台
日本文学研究大成 平家物語1
平家物語は何を語るか 平家物語の全体像 PART II 和泉選書168
日本文学研究大成 平家物語1
平家物語は何を語るか
平家物語の全体像 (和泉選書)
平家物語発生考 <平家物語>
国語と国文学 1979年 7月号 第56巻 第7号 第665号 万葉集の訓法表記方式の展開/築島裕 『発心集』『十訓抄』と読み本系平家物語ー南都本から延慶本へ/武久堅
軍記物語の窓 第5集(研究叢書)
平家物語は何を語るか : 平家物語の全体像 part 2
国語と国文学 1974年 1月号 第51巻 第1号 第599号 幕末期の武士のことば/古田東朔 「浦風にまがふ琴の声」物語考/樋口芳麻呂 伝承部と著述部ー延喜本平家物語成立過程考/武久堅
平家物語の全体像 <和泉選書 平家物語 103>
平家物語は何を語るか : 平家物語の全体像 part 2 <和泉選書 平家物語 168>
平家物語・太平記(日本文学研究論文集成14)
中世軍記の展望台 <研究叢書 354>
平家物語 1 (日本文学研究大成 1)
平家物語の全体像・平家物語は何を語るかー平家物語の全体像 part 2 ― 2冊にて
平家物語成立過程考 桜楓社 武久堅
国語と国文学 647号(昭和53年1月号 55巻1号) (紀長谷雄の「山家秋歌」について/中宮土御門殿滞在記の想定 紫式部日記の形成過程/平家物語読み本系諸本の成立過程 延慶本・長門本から源平盛衰記へ/「重訂解体新書」の漢語)
国語と国文学 599号(昭和49年1月号 51巻1号) (幕末期の武士のことば/「浦風にまがふ琴の声」物語考/伝承部と著述部 延慶本平家物語成立過程考/茂吉と家持/文学者独歩の成立 シンセリティー論・2)
文学 1988年3月号 第56巻第3号 武勲詩のテクストと語り/滅亡物語の構築平家物語の全体像/平家物語の構成鹿谷のプロット/歴史語りの系譜保元物語・平治物語を中心として/他
国語と国文学 665号(昭和54年7月号 56巻7号) (万葉集の訓法表記方式の展開/「発心集」「十訓抄」と読み本系平家物語 南都本から延慶本へ/狂言の形成 序説・3 天正狂言本の女集狂言/細川幽斎増補「新古今集聞書」序論/ほか)
国語と国文学 541号(昭和44年3月号 46巻3号) (日本仏教圏における文学の問題/後撰集と万葉集/平家物語における「恥」の形成/中世文語における接続助詞「とも」 文語行為機構の一面)
中世文学 昭和62年5月号 第32号 平泉の歴史と文化/二条良基と一条兼良/『宇治拾遺物語』の表現機構/定家の名所歌内裏名所百首を中心として/『親快記』という窓から中世初期の説教資料に関する一、二の問題/他
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。