文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「民芸の意味」の検索結果
2件

柳宗悦全集 第八巻

雑草文庫
 岡山県倉敷市中島
4,800
柳宗悦、筑摩書房、昭和55年、652p、16.2×23センチ、1冊
初版  函 元パラ 月報付き
函 背や天・ヒラなど少ヤケ少シミ、天縁少擦れ、帯破れ
本 元パライタミ 背やヒラ縁などにわずかなヤケなどがあります。その他本文は良好な状態です。
下手ものゝ美 職人の工藝 雑器の美 作物のも目標 工人銘  
工藝的なるもの 民藝と模倣 工藝の協團に關する一提案 美の標準 工藝の道 美と工藝 民藝の趣旨 見本民藝品展覽會目録 私の念願 工藝と美術 なぜ工藝問題が私の心を強く引くか 工藝の美 帝展の工藝 民藝の意味 美術と工藝 などを収録
巻末に水尾比呂志による「解説 民藝運動の創始」を掲載
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,800
柳宗悦 、筑摩書房 、昭和55年 、652p 、16.2×23センチ 、1冊
初版  函 元パラ 月報付き 函 背や天・ヒラなど少ヤケ少シミ、天縁少擦れ、帯破れ 本 元パライタミ 背やヒラ縁などにわずかなヤケなどがあります。その他本文は良好な状態です。 下手ものゝ美 職人の工藝 雑器の美 作物のも目標 工人銘   工藝的なるもの 民藝と模倣 工藝の協團に關する一提案 美の標準 工藝の道 美と工藝 民藝の趣旨 見本民藝品展覽會目録 私の念願 工藝と美術 なぜ工藝問題が私の心を強く引くか 工藝の美 帝展の工藝 民藝の意味 美術と工藝 などを収録 巻末に水尾比呂志による「解説 民藝運動の創始」を掲載

昭和文学全集 33 評論随想集1

博信堂書店
 北海道小樽市花園
2,200
小学館、平成元年、1
函汚れ・ヤケ・シミ・スレ 本体ビニカバヨレ 天金 月報欠け  【検索用:三好達治(朔太郎詩の一面) 金子光晴(どくろ杯) 堀口大學(ルミ・ド・グウルモン) 西脇順三郎(居酒屋の文学論) 瀧口修造(象形と非象形の問題) 与謝野晶子(雑木の花) 寺田寅彦(北氷洋の氷の割れる音) 菊池寛(話の屑籠) 河上肇(御萩と七種粥) 戸坂潤(文芸評論家の意識) 青野季吉(「夜明け前」論) 蔵原惟人(プロレタリア・レアリズムへの道) 宮本顕治(「敗北」の文学) 平林初之輔(政治的価値と芸術的価値) 窪川鶴次郎(人間と真実の問題ー島木健作論) 清水幾太郎(私の聖書) 大宅壮一(日本の宗教「武士道」)  三木清(不安の思想とその超克) 谷川徹三(鉄斎) 柳宗悦(民芸の意味) 和辻哲郎(藤村の思い出) 片岡鉄兵(若き読者に訴う) 福原麟太郎(チャールズ・ラム伝) 深瀬基寛(伝統と正統についてーエリオットの詩学) 中野好夫(諷刺文学序説) 片山敏彦(ゲーテとリルケ) 高橋健二(「子どもと家庭の童話」の成立) 手塚富雄(ヘルダーリン) 阿部六郎(シェストフの思想) 富士川英郎(頼山陽) 高橋義孝(森鴎外) 辰野隆(エドモン) 渡辺一夫(ユマニストのいやしさ) 河盛好蔵(パリの憂愁ーボードレールとその時代) 生島遼一(文学の方法論的享受) 桑原武夫(第二芸術ー現代俳句について) 中島健蔵(知識階級の運命) 神西清(散文の運命) 森有正(霧の朝) 土方定一(フェルメールの回想) 石田英一郎(偉大なる未完成ー柳田國男における国学と人類学) 吉川幸次郎(思夢と愕夢ー日本文学のために) 田中美知太郎(ロゴスとロゴス的なものと) 湯川秀樹(シュレディンガーの猫) 朝永振一郎(鏡のなかの世界) 今西錦司(高山の昆虫の話) 梅原猛(薬師寺の塔) 谷川健一(耳と目の結婚) 池田彌三郎(幻影の古代) 戸板康二(矢の根) 中村草田男(体験の季題) 加藤楸邨(もうひとつのみちのく) 浅見淵(「細雪」の世界) 臼井吉見(透谷と藤村) 瀬沼茂樹(自然主義文学における「家」) 伊藤信吉(萩原朔太郎論) 久保田正文(殺すことは、ゆるされるか) 巖谷大四(波の跫音ー巌谷小波伝) 小松伸六(生田春月) 十返肇(「文壇」の崩壊) 進藤純孝(再びマス・コミの中の文学) 荒正人(第二の青春) 小田切秀雄(実朝論ー実朝をめぐる斎藤茂吉と小林秀雄) 山室静(デカダンスの文学) 佐々木基一(石川淳)】
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

昭和文学全集 33 評論随想集1

2,200
、小学館 、平成元年 、1
函汚れ・ヤケ・シミ・スレ 本体ビニカバヨレ 天金 月報欠け  【検索用:三好達治(朔太郎詩の一面) 金子光晴(どくろ杯) 堀口大學(ルミ・ド・グウルモン) 西脇順三郎(居酒屋の文学論) 瀧口修造(象形と非象形の問題) 与謝野晶子(雑木の花) 寺田寅彦(北氷洋の氷の割れる音) 菊池寛(話の屑籠) 河上肇(御萩と七種粥) 戸坂潤(文芸評論家の意識) 青野季吉(「夜明け前」論) 蔵原惟人(プロレタリア・レアリズムへの道) 宮本顕治(「敗北」の文学) 平林初之輔(政治的価値と芸術的価値) 窪川鶴次郎(人間と真実の問題ー島木健作論) 清水幾太郎(私の聖書) 大宅壮一(日本の宗教「武士道」)  三木清(不安の思想とその超克) 谷川徹三(鉄斎) 柳宗悦(民芸の意味) 和辻哲郎(藤村の思い出) 片岡鉄兵(若き読者に訴う) 福原麟太郎(チャールズ・ラム伝) 深瀬基寛(伝統と正統についてーエリオットの詩学) 中野好夫(諷刺文学序説) 片山敏彦(ゲーテとリルケ) 高橋健二(「子どもと家庭の童話」の成立) 手塚富雄(ヘルダーリン) 阿部六郎(シェストフの思想) 富士川英郎(頼山陽) 高橋義孝(森鴎外) 辰野隆(エドモン) 渡辺一夫(ユマニストのいやしさ) 河盛好蔵(パリの憂愁ーボードレールとその時代) 生島遼一(文学の方法論的享受) 桑原武夫(第二芸術ー現代俳句について) 中島健蔵(知識階級の運命) 神西清(散文の運命) 森有正(霧の朝) 土方定一(フェルメールの回想) 石田英一郎(偉大なる未完成ー柳田國男における国学と人類学) 吉川幸次郎(思夢と愕夢ー日本文学のために) 田中美知太郎(ロゴスとロゴス的なものと) 湯川秀樹(シュレディンガーの猫) 朝永振一郎(鏡のなかの世界) 今西錦司(高山の昆虫の話) 梅原猛(薬師寺の塔) 谷川健一(耳と目の結婚) 池田彌三郎(幻影の古代) 戸板康二(矢の根) 中村草田男(体験の季題) 加藤楸邨(もうひとつのみちのく) 浅見淵(「細雪」の世界) 臼井吉見(透谷と藤村) 瀬沼茂樹(自然主義文学における「家」) 伊藤信吉(萩原朔太郎論) 久保田正文(殺すことは、ゆるされるか) 巖谷大四(波の跫音ー巌谷小波伝) 小松伸六(生田春月) 十返肇(「文壇」の崩壊) 進藤純孝(再びマス・コミの中の文学) 荒正人(第二の青春) 小田切秀雄(実朝論ー実朝をめぐる斎藤茂吉と小林秀雄) 山室静(デカダンスの文学) 佐々木基一(石川淳)】

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

北陸新幹線延伸 - 鉄道、旅客案内

鉄道同人誌
鉄道同人誌
¥85,000
車両技術
車両技術
¥82,500
寿都鉄道
寿都鉄道
¥8,000

電卓60年 - IT技術の源流、電卓からパソコンへ

産業人魂 2
産業人魂 2
¥1,100