JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
俳句研究9-10 昭和27年10月号 天狼の教師たちの理論について 鵜飼その他 北海道俳人の印象ほか
地の塩の箱 48部(No4~No102迄・不揃)ほか江口榛一地の箱のすすめ等数枚資料
文學界 昭和16年11月(第8巻第11号)―風の便り(太宰治)、女人譜(森山啓)、科学と日本人(萩原朔太郎)、希望について(三木清)、政治と文芸(保田與重郎)、戦争まで(中村光夫)、相撲記(舟橋聖一)ほか
新潮 昭和19年1~12月(第41年第1~12号)1年分揃 計12冊―枯木野(室生犀星)、新釈諸国噺(太宰治)、石地蔵(森山啓)、今日(丹羽文雄)、ドン・キホーテ(中村光夫)、徳田秋声氏のことども(正宗白鳥、宇野浩二、榊山潤、今日出海、窪川鶴次郎、浅見淵、川崎長太郎、岡田三郎、尾崎一雄ほか)、潮騒(石上玄一郎)、信念について(田宮虎彦)、木の都(織田作之助)、余韻(島村利正)、中国困民党史など(武田泰淳)、文学と処世(上林暁)、日本の石斧(中山義秀)、命の家(上林暁)、東京見物(小山いと子)、私の仕事(宮内寒彌)、高地(豊田三郎)、歴史小説について(石川淳)、人魚の海(太宰治)、仙酔島(島村利正)、丘の上(北條誠)、文化の「遺産」(中村光夫)、昔の家(田中英光)ほか
(短歌雑誌) らせん 1956年12月~1960年5月(第1巻第12号~5巻4号(終刊号))のうち2冊欠 計38冊―土屋文明ノート(藪?哲夫)、「らせん」の人々(大岡博)、川井洋延論(辻澄子)、四谷道子論(梅田真男)、榊原誠一論(荒巻善平)、佐藤佐太郎論(藪?哲夫)、岡田絹子論(川井洋延)、前衛短歌と中世(加藤勝三)、酒井志摩子論(岡田絹子)、会津八一先生のこと(石井勉次郎)、「らせん」の方々へ(玉城徹)、感想(大岡信)、「雁の来る頃」評(岩田正)、『掌の風』の問題点(篠弘)、美意識の基礎となるもの(馬場あき子)ほか
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。