文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「江崎屋」の検索結果
15件

琴碁書画

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
44,000
1枚
国貞画 江崎屋辰蔵板 刷並・保存良
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
44,000
、1枚
国貞画 江崎屋辰蔵板 刷並・保存良

江戸御見附略図

沙羅書房
 東京都千代田区神田神保町
16,500
江崎屋吉兵衛板、1枚
淡彩色刷 32×46cm 少虫損・穴
◆送料は実費を頂戴いたします。ゆうパケット・レターパック・ゆうパックまたはヤマト宅急便等(配送履歴番号有)にて発送いたします。◆直接ご来店の際には、あらかじめ電話、FAX、メールなどで在庫の有無をお問い合わせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
江崎屋吉兵衛板 、1枚
淡彩色刷 32×46cm 少虫損・穴

風流美人合

水明洞
 京都府向日市寺戸町西野
16,500
英泉画、江崎屋、江戸、35×23㎝、1枚
木版、良好
日、火曜日は定休日です。 お電話には月、土曜日の10時~16時頃が出やすいです。(昼前後除く)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
英泉画 、江崎屋 、江戸 、35×23㎝ 、1枚
木版、良好

栗の秋おさなあそび

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
27,500
溪齋英泉画、江崎屋版、江戸後期
三枚続貼合 裏打・虫補修
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
27,500
溪齋英泉画 、江崎屋版 、江戸後期
三枚続貼合 裏打・虫補修

龍図

大屋書房
 東京都千代田区神田神保町
198,000
無款、嘉永頃、1枚
江崎屋版 大判錦絵35.5×23.8糎 破損裏打補修
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
198,000
無款 、嘉永頃 、1枚
江崎屋版 大判錦絵35.5×23.8糎 破損裏打補修

浮世絵 玉松園光世 酔さます・・・

水明洞
 京都府向日市寺戸町西野
16,500
渓斎英泉画、江崎屋、江戸、35×23㎝、1枚
木版、微少穴、良好
日、火曜日は定休日です。 お電話には月、土曜日の10時~16時頃が出やすいです。(昼前後除く)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
16,500
渓斎英泉画 、江崎屋 、江戸 、35×23㎝ 、1枚
木版、微少穴、良好

東都名所 佃島

大屋書房
 東京都千代田区神田神保町
363,000
二代豊国、1枚
江崎屋辰蔵板 大判錦絵36.5×23.5糎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
363,000
二代豊国 、1枚
江崎屋辰蔵板 大判錦絵36.5×23.5糎

恋灘根曳纜 

Nihonlux株式会社
 東京都渋谷区代々木
39,000
国貞初代 Kunisada I、江崎屋吉兵衛版、大判三枚続
摺良、保存良
在庫確認後、原則2営業日以内に発送。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
39,000
国貞初代 Kunisada I 、江崎屋吉兵衛版 、大判三枚続
摺良、保存良

合鏡對の振袖 ?編

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
2,750
東西庵南北作、文政三年刋
■商品詳細

【書名】 合鏡對の振袖
【巻冊】 中本一册
【著者】 東西庵南北作
【成立】 文政三年刋

★ 歌川國貞画
★ 江崎屋板
★ 裏紙欠
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,750
東西庵南北作 、文政三年刋
■商品詳細 【書名】 合鏡對の振袖 【巻冊】 中本一册 【著者】 東西庵南北作 【成立】 文政三年刋 ★ 歌川國貞画 ★ 江崎屋板 ★ 裏紙欠

子供遊七福神 布袋

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
35,000
菊川英山画、江崎屋版、文化8頃(1811)、1枚
大判竪絵 紙面35・5×25センチ位 刷り良 保存並 但し全体に薄汚れ 墨汚れ シワ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

子供遊七福神 布袋

35,000
菊川英山画 、江崎屋版 、文化8頃(1811) 、1枚
大判竪絵 紙面35・5×25センチ位 刷り良 保存並 但し全体に薄汚れ 墨汚れ シワ

青楼十二時 昼 申ノ刻

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
180,000
英山画、江崎屋版、文化1頃(1804)、1枚
あふぎや内 花扇 大判竪絵 紙面36・5×24・5センチ位 刷り良 保存良 但し題名の上部一部補修補紙有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

青楼十二時 昼 申ノ刻

180,000
英山画 、江崎屋版 、文化1頃(1804) 、1枚
あふぎや内 花扇 大判竪絵 紙面36・5×24・5センチ位 刷り良 保存良 但し題名の上部一部補修補紙有り

東海道五十三次之内 桑名 (行書版東海道)

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
200,000
広重初代、(江崎屋版)、嘉永3頃(1850)、1枚
海上七里ノ渡口 間判横絵 紙面22×32センチ位 刷り良 保存良 但し右余白に宿番書き入れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東海道五十三次之内 桑名 (行書版東海道)

200,000
広重初代 、(江崎屋版) 、嘉永3頃(1850) 、1枚
海上七里ノ渡口 間判横絵 紙面22×32センチ位 刷り良 保存良 但し右余白に宿番書き入れ

東海道五十三次之内 宮 熱田浜之鳥居 (行書版東海道)

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
32,000
広重初代、江崎屋版、嘉永(1850)頃、1枚
間判横絵 紙面22×34センチ位 刷り良 保存良 但し右上部にセロテープ跡・左余白に綴じ穴有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東海道五十三次之内 宮 熱田浜之鳥居 (行書版東海道)

32,000
広重初代 、江崎屋版 、嘉永(1850)頃 、1枚
間判横絵 紙面22×34センチ位 刷り良 保存良 但し右上部にセロテープ跡・左余白に綴じ穴有り

東海道五十三次之内 江尻 (行書版東海道)

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
70,000
広重初代、(江崎屋版)、嘉永3頃(1850)、1枚
清水之湊遠望 雪景 間判横絵 紙面22×33・5センチ位 刷り良 保存良 但し題名の下に虫補修補紙 右余白に綴じ穴補修補紙有り
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東海道五十三次之内 江尻 (行書版東海道)

70,000
広重初代 、(江崎屋版) 、嘉永3頃(1850) 、1枚
清水之湊遠望 雪景 間判横絵 紙面22×33・5センチ位 刷り良 保存良 但し題名の下に虫補修補紙 右余白に綴じ穴補修補紙有り

相撲絵 / sumo 俣野景久×河津祐泰 相撲で対戦、初めて「河津掛け」 英泉画  浮世絵 錦絵 版画

ほその書店
 長野県上田市常田
18,500
江崎屋、文政・天保期 1830年頃、11cm×23.2cm、1枚
俣野 景久(またの かげひさ、生年不明 - 寿永2年5月11日(1183年6月2日))は、平安時代の武士。景尚とも。五郎。

大庭御厨の下司大庭景宗の庶子で、相模国鎌倉郡俣野郷(現:神奈川県横浜市戸塚区および藤沢市)に住して俣野氏を称した。

景久の知られている事跡は主に『平家物語』(『源平盛衰記』)に基づいており、また『曽我物語』では、河津祐泰と相撲で対戦をし、初めて「河津掛け」をされた人物ともいわれている。

河津 祐泰(かわづ すけやす)は、平安時代末期の武将であり、伊豆国の豪族。工藤氏の流れをくむ伊東祐親(河津祐親)の子であり、曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我祐成・時致の父。祐通とも。
安元2年(1176年)10月、伊豆国伊東荘を巡る所領争いにより、祐泰は伊豆の奥野の狩場で同族の工藤祐経に矢を射られて落命する。享年31(『曽我物語』による)。祐泰の妻(横山時重の娘)は5歳の十郎(祐成)、3歳の五郎(時致)2人を連れて曾我祐信と再婚した。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
18,500
、江崎屋 、文政・天保期 1830年頃 、11cm×23.2cm 、1枚
俣野 景久(またの かげひさ、生年不明 - 寿永2年5月11日(1183年6月2日))は、平安時代の武士。景尚とも。五郎。 大庭御厨の下司大庭景宗の庶子で、相模国鎌倉郡俣野郷(現:神奈川県横浜市戸塚区および藤沢市)に住して俣野氏を称した。 景久の知られている事跡は主に『平家物語』(『源平盛衰記』)に基づいており、また『曽我物語』では、河津祐泰と相撲で対戦をし、初めて「河津掛け」をされた人物ともいわれている。 河津 祐泰(かわづ すけやす)は、平安時代末期の武将であり、伊豆国の豪族。工藤氏の流れをくむ伊東祐親(河津祐親)の子であり、曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我祐成・時致の父。祐通とも。 安元2年(1176年)10月、伊豆国伊東荘を巡る所領争いにより、祐泰は伊豆の奥野の狩場で同族の工藤祐経に矢を射られて落命する。享年31(『曽我物語』による)。祐泰の妻(横山時重の娘)は5歳の十郎(祐成)、3歳の五郎(時致)2人を連れて曾我祐信と再婚した。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶

秋山真之
秋山真之
¥1,830