文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「江戸から明治の女性たち」の検索結果
2件

江戸から明治の女性たち

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
7,700
菅野 則子 著、汲古書院、2023.09、A5・256ページ、1
新品、美本、◎資史料に記述されなかった庶民の女性を通して、江戸~明治期の姿を考察する!
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,700
菅野 則子 著 、汲古書院 、2023.09 、A5・256ページ 、1
新品、美本、◎資史料に記述されなかった庶民の女性を通して、江戸~明治期の姿を考察する!

江戸から明治の女性たち

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,260
菅野 則子 著、汲古書院、2023、256p、A5判
資史料に記述されなかった庶民の女性を通して、江戸~明治期の姿を考察する。
主要目次
刊行に当たって/はじめに
序 章 江戸期女性の身分・位地〔身分/位地〕
第一部 女性たちのくらし
第一章 家・家制度・家族および家族関係〔家と女性/家・経営体/家族関係をめぐって〕
第二章 女性の労働〔農村女性の労働/衣料生産と女性/奉公人〕
第三章 くらし〔養生論をめぐって/避けて通れなかった病気/「死」〕
補 論 「しつけ」〔「養育書」と「教訓書」/「心学」にみる/「しつけ」の実態/明治期の「しつけ」
/母の役割/大正から昭和へ〕
第二部 女子教育
第一章 女子教育〔初等教育/武家の女性は?/女師匠の登場/女子用の教科書をめぐって/
リテラシーについて/諸藩の動き/幕末維新期のようす〕
第二章 「女大学」をめぐって〔女訓書とは/「女大学」考/岸田俊子と「女大学」/
吉田松陰と女性たち/「女大学」が辿ってきた道〕
第三章 望まれる女性像〔江戸時代/幕末維新期/明治一〇年代/明治二〇年代以降/明治期後半/
大正初年/昭和に入って/その後の行方〕
参考文献一覧/主要参考資史料/あとがき

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,260
菅野 則子 著 、汲古書院 、2023 、256p 、A5判
資史料に記述されなかった庶民の女性を通して、江戸~明治期の姿を考察する。 主要目次 刊行に当たって/はじめに 序 章 江戸期女性の身分・位地〔身分/位地〕 第一部 女性たちのくらし 第一章 家・家制度・家族および家族関係〔家と女性/家・経営体/家族関係をめぐって〕 第二章 女性の労働〔農村女性の労働/衣料生産と女性/奉公人〕 第三章 くらし〔養生論をめぐって/避けて通れなかった病気/「死」〕 補 論 「しつけ」〔「養育書」と「教訓書」/「心学」にみる/「しつけ」の実態/明治期の「しつけ」 /母の役割/大正から昭和へ〕 第二部 女子教育 第一章 女子教育〔初等教育/武家の女性は?/女師匠の登場/女子用の教科書をめぐって/ リテラシーについて/諸藩の動き/幕末維新期のようす〕 第二章 「女大学」をめぐって〔女訓書とは/「女大学」考/岸田俊子と「女大学」/ 吉田松陰と女性たち/「女大学」が辿ってきた道〕 第三章 望まれる女性像〔江戸時代/幕末維新期/明治一〇年代/明治二〇年代以降/明治期後半/ 大正初年/昭和に入って/その後の行方〕 参考文献一覧/主要参考資史料/あとがき 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

遠い崖
遠い崖
¥7,150

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
煙草記
煙草記
¥75,000