文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「池尻陽子」の検索結果
5件

清朝前期のチベット仏教政策

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
8,800
池尻 陽子、平25
2042
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

清朝前期のチベット仏教政策

8,800
池尻 陽子 、平25
2042

清朝前期のチベット仏教政策

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
8,800
池尻陽子、汲古書院、2013、1
函少ヨゴレ、その他良好、A5
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
池尻陽子 、汲古書院 、2013 、1
函少ヨゴレ、その他良好、A5

汲古叢書105 清朝前期のチベット仏教政策

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
8,800
池尻 陽子 著、汲古書院、2013.01、A5・304ページ、1
新品、美本、同時代史料を駆使し、清朝仏教政策の推移を動態的に解き明かす
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
池尻 陽子 著 、汲古書院 、2013.01 、A5・304ページ 、1
新品、美本、同時代史料を駆使し、清朝仏教政策の推移を動態的に解き明かす

アジアの死と鎮魂・追善(アジア遊学245)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
原田正俊 編、勉誠出版、2020年3月、208p、21cm
臨終や葬儀、鎮魂など儀礼の展開は、各時代、各地域において多様な様相をみせ、それらはアジア全体で共通する要素も多い。
儒教・仏教・道教は、盛んに死の意味づけ、儀式内容の意義を説き、社会のなかに儀礼を定着させ、祭祀の対象としての絵画・仏像などの造形物、往生伝のような説話も広まっていった。
人々は「死」をどうとらえ、どのような文化を創り出したのか。
アジアにおける死と鎮魂についての文化を歴史学・思想史の立場から考察する。

目次

序文 原田正俊

Ⅰ臨終・死の儀礼と遺体
道教の死体観 三浦國雄
日本古代中世の死の作法と東アジア 原田正俊
契丹人貴族階層における追薦 藤原崇人
佐藤一斎『哀敬編』について―日本陽明学者の新たな儒教葬祭書 吾妻重二
北京におけるパンチェン・ラマ六世の客死と葬送 池尻陽子

Ⅱ鎮魂・追善と社会
慰霊としての「鎮」の創出―「鎮護国家」思想形成過程の一齣として 佐藤文子
神泉苑御霊会と聖体護持 西本昌弘
南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林―文和三年の水陸会を中心に 康昊
烈女・厲鬼・御霊―東アジアにおける自殺者・横死者の慰霊と祭祀 井上智勝
照月寿光信女と近世七条仏師 長谷洋一
華人の亡魂救済について―シンガポールの中元行事を中心に 二階堂善弘

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
原田正俊 編 、勉誠出版 、2020年3月 、208p 、21cm
臨終や葬儀、鎮魂など儀礼の展開は、各時代、各地域において多様な様相をみせ、それらはアジア全体で共通する要素も多い。 儒教・仏教・道教は、盛んに死の意味づけ、儀式内容の意義を説き、社会のなかに儀礼を定着させ、祭祀の対象としての絵画・仏像などの造形物、往生伝のような説話も広まっていった。 人々は「死」をどうとらえ、どのような文化を創り出したのか。 アジアにおける死と鎮魂についての文化を歴史学・思想史の立場から考察する。 目次 序文 原田正俊 Ⅰ臨終・死の儀礼と遺体 道教の死体観 三浦國雄 日本古代中世の死の作法と東アジア 原田正俊 契丹人貴族階層における追薦 藤原崇人 佐藤一斎『哀敬編』について―日本陽明学者の新たな儒教葬祭書 吾妻重二 北京におけるパンチェン・ラマ六世の客死と葬送 池尻陽子 Ⅱ鎮魂・追善と社会 慰霊としての「鎮」の創出―「鎮護国家」思想形成過程の一齣として 佐藤文子 神泉苑御霊会と聖体護持 西本昌弘 南北朝期における幕府の鎮魂仏事と五山禅林―文和三年の水陸会を中心に 康昊 烈女・厲鬼・御霊―東アジアにおける自殺者・横死者の慰霊と祭祀 井上智勝 照月寿光信女と近世七条仏師 長谷洋一 華人の亡魂救済について―シンガポールの中元行事を中心に 二階堂善弘 納入までに3週間ほどかかります。

東西学術研究と文化交渉石濱純太郎没後50年記念国際シンポジウム論文集

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,160
吾妻 重二 編著、関西大学出版部、2019年11月、512頁、A5判
近代東洋学のパイオニアとして言語学や敦煌学、チベット学、大阪文化研究などに大きな足跡を残した石濱純太郎は関西大学の中国学・東西学術研究発展の礎を築いた功労者でもあった。2018年はその没後50年にあたるところから国際シンポジウムを開催した。国内外19篇の論考を収め、石濱の足跡と貢献を明らかにする。

目次

はじめに

思い出・年譜略
 父の思い出(石濱 俊造)
 石濱純太郎先生年譜略 補訂版(吾妻 重二)

石濱純太郎とアジア学Ⅰ
 石濱純太郎の修行時代―新資料を中心に(吾妻 重二)
 アレクセーエフの石濱純太郎宛書簡(高田 時雄)
 石濱純太郎とニコライ・ネフスキーの西夏仏教研究について
 (キリル・ソローニン/ジェレミー・ウッド 訳)
 石濱純太郎の東方学研究(劉 進宝/畑野 吉則 訳)
 石濱純太郎と関西大学吉田文庫(池尻 陽子)

石濱純太郎とアジア学Ⅱ
 石濱純太郎のめざした「東洋学」、その学術活動と収集書
  ―モンゴル学との接点を中心に―(中見 立夫)
 石濱純太郎とロシアの東洋学者との日ロ文化交渉
  ―ネフスキーを中心に―(生田 美智子)
 内藤湖南との交流に見る石濱純太郎(玄 幸子)
 石濱純太郎と十五年戦争
  ―戦時下の泊園学の一側面―(横山 俊一郎)

石濱純太郎と大阪の学知・文芸
 石濱純太郎・石濱恒夫と懐徳堂(湯浅 邦弘)
 石濱純太郎は、いつ内藤湖南に出会ったのか?
  ―新出資料『景社紀事』の紹介を兼ねて―(堤 一昭)
 富永仲基顕彰に関する石濱純太郎の功績
  ―『楽津孝』発見の意義に触れて―(陶 徳民)
 小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》と石濱純太郎(中谷 伸夫)
 石濱純太郎と文学者
  ―息子石濱恒夫をめぐる文学者たち―(増田 周子)
 石濱純太郎の日記と学問
  ―大正二年から昭和二年にかけて―(大原 良通)

石濱家のルーツをめぐって
 近世末期の淡路における儒学者の系譜
  ―石濱家の学問的環境を探る―(太田 剛)
 二つの石濱家に見る幕末から大正期の淡路の先進性について(石濱 裕美子)

納期まで、3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,160
吾妻 重二 編著 、関西大学出版部 、2019年11月 、512頁 、A5判
近代東洋学のパイオニアとして言語学や敦煌学、チベット学、大阪文化研究などに大きな足跡を残した石濱純太郎は関西大学の中国学・東西学術研究発展の礎を築いた功労者でもあった。2018年はその没後50年にあたるところから国際シンポジウムを開催した。国内外19篇の論考を収め、石濱の足跡と貢献を明らかにする。 目次 はじめに 思い出・年譜略  父の思い出(石濱 俊造)  石濱純太郎先生年譜略 補訂版(吾妻 重二) 石濱純太郎とアジア学Ⅰ  石濱純太郎の修行時代―新資料を中心に(吾妻 重二)  アレクセーエフの石濱純太郎宛書簡(高田 時雄)  石濱純太郎とニコライ・ネフスキーの西夏仏教研究について  (キリル・ソローニン/ジェレミー・ウッド 訳)  石濱純太郎の東方学研究(劉 進宝/畑野 吉則 訳)  石濱純太郎と関西大学吉田文庫(池尻 陽子) 石濱純太郎とアジア学Ⅱ  石濱純太郎のめざした「東洋学」、その学術活動と収集書   ―モンゴル学との接点を中心に―(中見 立夫)  石濱純太郎とロシアの東洋学者との日ロ文化交渉   ―ネフスキーを中心に―(生田 美智子)  内藤湖南との交流に見る石濱純太郎(玄 幸子)  石濱純太郎と十五年戦争   ―戦時下の泊園学の一側面―(横山 俊一郎) 石濱純太郎と大阪の学知・文芸  石濱純太郎・石濱恒夫と懐徳堂(湯浅 邦弘)  石濱純太郎は、いつ内藤湖南に出会ったのか?   ―新出資料『景社紀事』の紹介を兼ねて―(堤 一昭)  富永仲基顕彰に関する石濱純太郎の功績   ―『楽津孝』発見の意義に触れて―(陶 徳民)  小出楢重《パリ・ソンムラールの宿にて》と石濱純太郎(中谷 伸夫)  石濱純太郎と文学者   ―息子石濱恒夫をめぐる文学者たち―(増田 周子)  石濱純太郎の日記と学問   ―大正二年から昭和二年にかけて―(大原 良通) 石濱家のルーツをめぐって  近世末期の淡路における儒学者の系譜   ―石濱家の学問的環境を探る―(太田 剛)  二つの石濱家に見る幕末から大正期の淡路の先進性について(石濱 裕美子) 納期まで、3週間かかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500