文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「池田証寿」の検索結果
20件

古辞書とJIS漢字 第5号

阿武隈書房
 福島県いわき市平
1,000
池田証寿編、池田証寿、2002年、139p、26cm
キリシタン文献における字体・字形の認識について、他。 少ヤケ、表紙折れジワ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

古辞書とJIS漢字 第5号

1,000
池田証寿編 、池田証寿 、2002年 、139p 、26cm
キリシタン文献における字体・字形の認識について、他。 少ヤケ、表紙折れジワ

古辞書とJIS漢字 第5号

古本トロワ
 東京都大田区中馬込
1,000 (送料:¥185~)
池田証寿、2002
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用)
2002年初版。139頁。表、裏表紙にごく軽いヤケ、スレ有。全体に状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
・領収書が必要な場合は、ご注文時にお知らせ下さい。その際、宛名、但し書きの内容についても併せてお知らせ下さい。 ・公費購入の際は別途ご連絡下さい。必要書類、宛名ほか書面詳細をお知らせください。 尚、公費購入については\3,000以上のお買い上げにてお願い致します。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

古辞書とJIS漢字 第5号

1,000 (送料:¥185~)
、池田証寿 、2002
〇全国送料一律185円(クリックポスト使用) 2002年初版。139頁。表、裏表紙にごく軽いヤケ、スレ有。全体に状態は良好ですが、中古品である旨ご了承の上お買い上げ下さい。
  • 単品スピード注文

日本辞書史研究 草創と形成

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
16,500
池田 証寿 著、汲古書院、2024.01、A5・588ページ、1
新品、美本、
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
16,500
池田 証寿 著 、汲古書院 、2024.01 、A5・588ページ 、1
新品、美本、

日本辞書史研究:草創と形成

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
16,500
池田証寿、汲古書院、令和6、1冊
#八木書店古書目録/国語学/国語史/古辞書/総記総論//
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

日本辞書史研究:草創と形成

16,500
池田証寿 、汲古書院 、令和6 、1冊
#八木書店古書目録/国語学/国語史/古辞書/総記総論//

國語學 1988年 12月 第155集 垂井式諸アクセントの性格/山口幸洋 萩市見島の方言アクセントを遡る/添田建治郎 「カシコ(波間)」と「ココ(此間)」/池田証寿 地理学用語「回帰線」の起源をめぐって/荒川清秀

メアリ書房
 福井県福井市松本
1,000
國語學会、昭和63年12月31日、1冊
可 全体にヤケシミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

國語學 1988年 12月 第155集 垂井式諸アクセントの性格/山口幸洋 萩市見島の方言アクセントを遡る/添田建治郎 「カシコ(波間)」と「ココ(此間)」/池田証寿 地理学用語「回帰線」の起源をめぐって/荒川清秀

1,000
、國語學会 、昭和63年12月31日 、1冊
可 全体にヤケシミ

國語學 1982年 9月 第130集 玄応音義と新撰字鏡/池田証寿 平安時代における重複型語幹の形容詞について/東郷吉男 唐音の鼻音声母/湯沢質幸 アクセントにおける移行性分布の解釈/山口幸洋

メアリ書房
 福井県福井市松本
1,000
國語學会、昭和57年9月30日、1冊
可 全体にヤケシミ 背角傷みアリ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

國語學 1982年 9月 第130集 玄応音義と新撰字鏡/池田証寿 平安時代における重複型語幹の形容詞について/東郷吉男 唐音の鼻音声母/湯沢質幸 アクセントにおける移行性分布の解釈/山口幸洋

1,000
、國語學会 、昭和57年9月30日 、1冊
可 全体にヤケシミ 背角傷みアリ

高山寺経蔵の形成と伝承

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
26,070
高山寺典籍文書綜合調査団 編、汲古書院、2020、536p、B5判
高山寺経蔵典籍文書調査団五十周年記念出版。
目次
序 文──調査団五十周年記念出版に寄せて── (高山寺山主 田村惠心)
緒 言 (高山寺典籍文書綜合調査団代表 石塚晴通)
第一部 論 考 篇
コディコロジーより見たる高山寺本 (石塚晴通)
高山寺蔵空海撰述書の古写本・古刊本について (月本雅幸)
玄法寺儀軌における敬語待遇表現の諸相──院政期の東大寺点加点資料二種── (松本光隆)
『雑筆集』所収の教化の文体 (山本真吾)
高山寺の古辞書音義 (池田証寿)
江戸時代における高山寺の諸相──僧侶の事績を中心に── (徳永良次)
中世初期旧仏教寺院における文字生活──明恵上人とその周辺を例として―― (矢田 勉)
高山寺蔵『打聞集』について──仮名表記自立語の検討を中心に── (磯貝淳一)
『脩華嚴奧旨妄盡還源觀』の刊行──印刷方法と訓読方針の関係について── (白井 純)
第二部 資 料 篇
高山寺蔵論語集解(清原本・中原本)解題・影印 (石塚晴通・小助川貞次)
高山寺蔵『法華経義疏第一』解題・影印 (古田恵美子)
高山寺蔵「観智記」鎌倉時代中期写本 解題並びに翻字本文 (土井光祐・金水 敏)
高山寺本『受法用心集』解題・翻刻 (末木文美士)
金剛般若経依天親菩薩論賛略釈秦本義記 解題・影印 (池田証寿)
小川義章師覚書類の概要と翻刻──歴代住職関連記事を中心に── (大槻 信・山中延之)
あとがき (池田証寿)
高山寺典籍文書綜合調査団名簿
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
26,070
高山寺典籍文書綜合調査団 編 、汲古書院 、2020 、536p 、B5判
高山寺経蔵典籍文書調査団五十周年記念出版。 目次 序 文──調査団五十周年記念出版に寄せて── (高山寺山主 田村惠心) 緒 言 (高山寺典籍文書綜合調査団代表 石塚晴通) 第一部 論 考 篇 コディコロジーより見たる高山寺本 (石塚晴通) 高山寺蔵空海撰述書の古写本・古刊本について (月本雅幸) 玄法寺儀軌における敬語待遇表現の諸相──院政期の東大寺点加点資料二種── (松本光隆) 『雑筆集』所収の教化の文体 (山本真吾) 高山寺の古辞書音義 (池田証寿) 江戸時代における高山寺の諸相──僧侶の事績を中心に── (徳永良次) 中世初期旧仏教寺院における文字生活──明恵上人とその周辺を例として―― (矢田 勉) 高山寺蔵『打聞集』について──仮名表記自立語の検討を中心に── (磯貝淳一) 『脩華嚴奧旨妄盡還源觀』の刊行──印刷方法と訓読方針の関係について── (白井 純) 第二部 資 料 篇 高山寺蔵論語集解(清原本・中原本)解題・影印 (石塚晴通・小助川貞次) 高山寺蔵『法華経義疏第一』解題・影印 (古田恵美子) 高山寺蔵「観智記」鎌倉時代中期写本 解題並びに翻字本文 (土井光祐・金水 敏) 高山寺本『受法用心集』解題・翻刻 (末木文美士) 金剛般若経依天親菩薩論賛略釈秦本義記 解題・影印 (池田証寿) 小川義章師覚書類の概要と翻刻──歴代住職関連記事を中心に── (大槻 信・山中延之) あとがき (池田証寿) 高山寺典籍文書綜合調査団名簿

高山寺経蔵の形成と伝承

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
19,800 (送料:¥520~)
高山寺典籍文書綜合調査団 編、汲古書院、令和2年、6, 527p.、27cm
初版、函:わずかにぶつけ跡、書込折れなし
【送料】基本「クロネコゆうパケット 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
19,800 (送料:¥520~)
高山寺典籍文書綜合調査団 編 、汲古書院 、令和2年 、6, 527p. 、27cm
初版、函:わずかにぶつけ跡、書込折れなし
  • 単品スピード注文

日本漢籍受容史 日本文化の基層

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,910
髙田宗平編、八木書店、2022、698+口絵16p、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。
執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,910
髙田宗平編 、八木書店 、2022 、698+口絵16p 、A5判
近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹 取り寄せ商品につき、入荷まで2週間ほどかかります。

日本辞書史研究 草創と形成

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
15,950
池田 証寿 著、汲古書院、2024、588p、A5
研究史およびその研究方法を踏まえ、漢字情報処理に基づく新しい方向性を探る。
目次
第一部 総 論
第一章 古辞書研究への誘い
第二章 日本古辞書研究の現状と課題
第三章 古辞書の研究方法と実際―貞苅伊徳の方法―
第二部 仏典音義
第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』―玄応『一切経音義』の利用―
第五章 『新訳華厳経音義私記』―先行資料の利用法―
第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』―宋版巻末音義の利用―
第七章 音義書の日本語語彙
第三部 字 書
第八章 『篆隷万象名義』―和訓と二反同音例―
第九章 『新撰字鏡』(一)―玄応『一切経音義』の利用―
第十章 『新撰字鏡』(二)―本文解読上の諸問題―
第十一章 図書寮本『類聚名義抄』―単字字書的性格―
第十二章 観智院本『類聚名義抄』―掲出項目数・掲出字数と注文の分類―
第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』
第四部 字様書
第十四章 杜延業『群書新定字様』―敦煌本と日本古辞書―
第十五章 郭迻『一切経類音決』―『類聚名義抄』と『醍醐等抄』―
第五部 漢字情報処理
第十六章 平安時代漢字字書総合データベース
参考文献(日本語・中国語・韓国語・英語)
後  記
索  引

お届けまで1~2週間ほどお時間を頂戴いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
15,950
池田 証寿 著 、汲古書院 、2024 、588p 、A5
研究史およびその研究方法を踏まえ、漢字情報処理に基づく新しい方向性を探る。 目次 第一部 総 論 第一章 古辞書研究への誘い 第二章 日本古辞書研究の現状と課題 第三章 古辞書の研究方法と実際―貞苅伊徳の方法― 第二部 仏典音義 第四章 大治本『新華厳経音義』と石山寺本『大般若経音義』―玄応『一切経音義』の利用― 第五章 『新訳華厳経音義私記』―先行資料の利用法― 第六章 高山寺本『新訳華厳経音義』―宋版巻末音義の利用― 第七章 音義書の日本語語彙 第三部 字 書 第八章 『篆隷万象名義』―和訓と二反同音例― 第九章 『新撰字鏡』(一)―玄応『一切経音義』の利用― 第十章 『新撰字鏡』(二)―本文解読上の諸問題― 第十一章 図書寮本『類聚名義抄』―単字字書的性格― 第十二章 観智院本『類聚名義抄』―掲出項目数・掲出字数と注文の分類― 第十三章 仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』 第四部 字様書 第十四章 杜延業『群書新定字様』―敦煌本と日本古辞書― 第十五章 郭迻『一切経類音決』―『類聚名義抄』と『醍醐等抄』― 第五部 漢字情報処理 第十六章 平安時代漢字字書総合データベース 参考文献(日本語・中国語・韓国語・英語) 後  記 索  引 お届けまで1~2週間ほどお時間を頂戴いたします。

季刊d/SIGN No.3 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : テレビ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌・入澤美時、筑波出版会 : 丸善出版事業部、2003、111p、2・・・
特集 : テレビ
メディア・アイロニズムの幽霊 / 北田暁大
非対称、ノーマライゼーションが生み出す文化の表象について / (インタビュー)中沢新一
余白のないメディア テレビをめぐる一省察 / 伊藤守
メディア・イメージ 公共の視覚 / (インタビュー)ジュディス・バトラー
夢見る存在としての人間 / 岡真理
テレビは外延化しつづけるフレームである / (インタビュー)長谷正人
国際ニュース解説 / 田中宇
飯塚正人 監修(年表)パレスチナ問題とその周辺
3の構図 / 松浦寿輝
テレビ目線は斜め45度 / 森村泰昌
感覚刺激とテレビ / 高橋剛夫
写真[テレビジョン] / 望月正夫
ニセモノの本物 メイキング・オブ・物真似 / (インタビュー)清水ミチコ
消えるメッセージ、失われる想像力 / (インタビュー)葛西薫
ふたたび[中継の思想]へ / (インタビュー)是枝裕和
音の力 協和と不協和のあいだで / (インタビュー)織田晃之祐
テレビ・ドラマの作り方 入門編 / (インタビュー)訓覇圭
メディア・リテラシーの現在 / (インタビュー)菅谷明子
全身テレビ日記 / 矢田等
不滅であるもの 追悼・内藤裕治 / 岡崎乾二郎
<連載>
建築的思考③住民登場 / 山本理顕
自然のデザイン原理③行為 / 佐々木正人
コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか③コンピュータグラフィックス黎明期 / 喜多千草
漢字というものの現在③ラチもない話 / 池田証寿
イメージ状況批判②疑制の「文化的共有感覚」 と公共空間の「囲い込み」/ 大西廣
ページネーション・マニュアルの冒険③タテとヨコ 鏡のなかの文字 / 鈴木一誌
<時評>
美術 投石 声の採集 / 林道郎
広告 「ワンギリ」の美学 / 北田暁大
建築 古民家再生と「サヴォア邸」 / 加藤典洋
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌・入澤美時 、筑波出版会 : 丸善出版事業部 、2003 、111p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : テレビ メディア・アイロニズムの幽霊 / 北田暁大 非対称、ノーマライゼーションが生み出す文化の表象について / (インタビュー)中沢新一 余白のないメディア テレビをめぐる一省察 / 伊藤守 メディア・イメージ 公共の視覚 / (インタビュー)ジュディス・バトラー 夢見る存在としての人間 / 岡真理 テレビは外延化しつづけるフレームである / (インタビュー)長谷正人 国際ニュース解説 / 田中宇 飯塚正人 監修(年表)パレスチナ問題とその周辺 3の構図 / 松浦寿輝 テレビ目線は斜め45度 / 森村泰昌 感覚刺激とテレビ / 高橋剛夫 写真[テレビジョン] / 望月正夫 ニセモノの本物 メイキング・オブ・物真似 / (インタビュー)清水ミチコ 消えるメッセージ、失われる想像力 / (インタビュー)葛西薫 ふたたび[中継の思想]へ / (インタビュー)是枝裕和 音の力 協和と不協和のあいだで / (インタビュー)織田晃之祐 テレビ・ドラマの作り方 入門編 / (インタビュー)訓覇圭 メディア・リテラシーの現在 / (インタビュー)菅谷明子 全身テレビ日記 / 矢田等 不滅であるもの 追悼・内藤裕治 / 岡崎乾二郎 <連載> 建築的思考③住民登場 / 山本理顕 自然のデザイン原理③行為 / 佐々木正人 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか③コンピュータグラフィックス黎明期 / 喜多千草 漢字というものの現在③ラチもない話 / 池田証寿 イメージ状況批判②疑制の「文化的共有感覚」 と公共空間の「囲い込み」/ 大西廣 ページネーション・マニュアルの冒険③タテとヨコ 鏡のなかの文字 / 鈴木一誌 <時評> 美術 投石 声の採集 / 林道郎 広告 「ワンギリ」の美学 / 北田暁大 建築 古民家再生と「サヴォア邸」 / 加藤典洋 <書評>

季刊d/SIGN No.12 : 知覚の地層を探索する グラフィックデザイン・ブックデザイン・タイポグラフィ批評誌 <特集 : 心のデザイン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2006、158p、27.8 x 21.8cm、1冊
対話◎デザインは環境の<資源>/戸田ツトム + 鈴木一誌
心とリアリティ
・眼差しのデザイン/斎藤環
・デザインは<原因>ではない/佐々木正人 ; 聞き手・鈴木一誌
・心と身体のディコトミー ame, coeur, esprit, mentalite…/工藤庸子
心とデザイン
・白から/白へ……イマジネーションと未知の感覚/原研哉 ; 聞き手・戸田ツトム
・「デザインをする」、環境/身体/福間祥乃
・水面下の心理ヘ 期待と予測のデザイン/島崎憲司郎 ; 聞き手・戸田ツトム
心と表現
・ハニエル/今野裕一
・曠野からの声 町田康『告白』をめぐって/川上陽子
・印刷の〈陰の主役〉インキを知る/東京インキ ; 聞き手・鈴木一誌
発想と発見
・衰退◎デザインの発想④/戸田ツトム
・余白はほほえむ◎ページネーションマニュアルの冒険⑪/鈴木一誌
・人工知能とデザイン◎コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑪/喜多千草
緊急レポート
東アジア・ブックデザインコーナーの設立 一人と人のつながりが、大きな渦巻きになってきた/杉浦康平・臼田捷治
連載
・山と漢の生態学◎デザイン発生の場⑨/入澤美時
・日本の古字書を読む一『類緊名義抄J(図書寮本)を例にして◎漢字というものの現在⑩/池田証寿
・黒い紙たちヘ 幻想の図書館Ill◎装禎紙の系譜学⑤/合津頼人
書評
・佐々木正人『ダーウィン的方法 運動からアフォーダンスヘ』遠藤彰
・片塩二朗『秀英体研究』山本太郎
・ジョナサン・クレーリー『知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化』隈元斗乙
・増田聡『その音楽の〈作者〉とは誰か—リミックス・産業・著作権』小沼純一
・カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来—可塑性・時間性・弁証法』『わたしたちの脳をどうするか—ニューロサイエンスとグローバル資本主義』前田晃一
・ヒュー・マイルズ『アルジャジーラ報道の戦争すべてを敵に回したテレビ局の果てしなき闘い』長谷正人
著者紹介・バックナンバー
編集後記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2006 、158p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
対話◎デザインは環境の<資源>/戸田ツトム + 鈴木一誌 心とリアリティ ・眼差しのデザイン/斎藤環 ・デザインは<原因>ではない/佐々木正人 ; 聞き手・鈴木一誌 ・心と身体のディコトミー ame, coeur, esprit, mentalite…/工藤庸子 心とデザイン ・白から/白へ……イマジネーションと未知の感覚/原研哉 ; 聞き手・戸田ツトム ・「デザインをする」、環境/身体/福間祥乃 ・水面下の心理ヘ 期待と予測のデザイン/島崎憲司郎 ; 聞き手・戸田ツトム 心と表現 ・ハニエル/今野裕一 ・曠野からの声 町田康『告白』をめぐって/川上陽子 ・印刷の〈陰の主役〉インキを知る/東京インキ ; 聞き手・鈴木一誌 発想と発見 ・衰退◎デザインの発想④/戸田ツトム ・余白はほほえむ◎ページネーションマニュアルの冒険⑪/鈴木一誌 ・人工知能とデザイン◎コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑪/喜多千草 緊急レポート 東アジア・ブックデザインコーナーの設立 一人と人のつながりが、大きな渦巻きになってきた/杉浦康平・臼田捷治 連載 ・山と漢の生態学◎デザイン発生の場⑨/入澤美時 ・日本の古字書を読む一『類緊名義抄J(図書寮本)を例にして◎漢字というものの現在⑩/池田証寿 ・黒い紙たちヘ 幻想の図書館Ill◎装禎紙の系譜学⑤/合津頼人 書評 ・佐々木正人『ダーウィン的方法 運動からアフォーダンスヘ』遠藤彰 ・片塩二朗『秀英体研究』山本太郎 ・ジョナサン・クレーリー『知覚の宙吊り 注意、スペクタクル、近代文化』隈元斗乙 ・増田聡『その音楽の〈作者〉とは誰か—リミックス・産業・著作権』小沼純一 ・カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来—可塑性・時間性・弁証法』『わたしたちの脳をどうするか—ニューロサイエンスとグローバル資本主義』前田晃一 ・ヒュー・マイルズ『アルジャジーラ報道の戦争すべてを敵に回したテレビ局の果てしなき闘い』長谷正人 著者紹介・バックナンバー 編集後記

季刊d/SIGN No.1 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : 紙的思考>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌・入澤美時、筑波出版会 ; 丸善出版事業部、2001、102p、2・・・
季刊d/SIGN創刊について
紙を風景に延長する 戸田ツトムと鈴木一誌との対話
アーバン・フロッタージュ 物事と身体との境界 / 真壁智治
コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか①デスクトップ・メタファーが生まれたとき / 喜多千草
紙のボーダー / 與謝野文子
文字が本として頁に組まれる時 DTPの作業風景
Adobe InDesignのインターフェイスを通して / 向井裕一
装幀・菊池信義 私性と共同幻想のあいだ / 菊池信義
質感 コンピュータにおける「内面」 / 演算星組 井上弘文
古書修復 本の構造から紙を見る / 鈴木英治
手差しの美しさ エンボス加工表面の触覚 菊池型押工場
紙のコラム①紙は、どこに行こうとしているのか 流行と紙の動向
紙のコラム②「いい紙」とは何か 白い紙のヒエラルキー
紙のコラム③「ファンがほしい」から、ファンシーペーパーへ
<連載>
風景の作成 グラフィックデザインとMotion Graphicをめぐって① / 戸田ツトム
建築的思考①北京森林 / 山本理顕
自然のデザイン原理①包囲光、複合されたレイアウト / 佐々木正人
イメージ状況批判①街頭の超巨大イメージと「脱=場所」現象 / 大西廣
漢字というものの現在①嫌われ者の言い分 / 池田証寿
デザイン発生の場①いまなぜ、村上一郎か / 入澤美時
ページネーション・マニュアルの冒険① / 鈴木一誌
活字書体のナショナリティ なぜ日本の書体制作者は報われないか / 渡辺慎太郎
<時評>
美術 すべり台 / 林道郎
広告 ここから逃げ出せ / 北田暁大
建築 人生下り坂の建築 / 加藤典洋
本 カバーは残らない 図書館から見たブックデザイン / 松下眞也
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌・入澤美時 、筑波出版会 ; 丸善出版事業部 、2001 、102p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
季刊d/SIGN創刊について 紙を風景に延長する 戸田ツトムと鈴木一誌との対話 アーバン・フロッタージュ 物事と身体との境界 / 真壁智治 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか①デスクトップ・メタファーが生まれたとき / 喜多千草 紙のボーダー / 與謝野文子 文字が本として頁に組まれる時 DTPの作業風景 Adobe InDesignのインターフェイスを通して / 向井裕一 装幀・菊池信義 私性と共同幻想のあいだ / 菊池信義 質感 コンピュータにおける「内面」 / 演算星組 井上弘文 古書修復 本の構造から紙を見る / 鈴木英治 手差しの美しさ エンボス加工表面の触覚 菊池型押工場 紙のコラム①紙は、どこに行こうとしているのか 流行と紙の動向 紙のコラム②「いい紙」とは何か 白い紙のヒエラルキー 紙のコラム③「ファンがほしい」から、ファンシーペーパーへ <連載> 風景の作成 グラフィックデザインとMotion Graphicをめぐって① / 戸田ツトム 建築的思考①北京森林 / 山本理顕 自然のデザイン原理①包囲光、複合されたレイアウト / 佐々木正人 イメージ状況批判①街頭の超巨大イメージと「脱=場所」現象 / 大西廣 漢字というものの現在①嫌われ者の言い分 / 池田証寿 デザイン発生の場①いまなぜ、村上一郎か / 入澤美時 ページネーション・マニュアルの冒険① / 鈴木一誌 活字書体のナショナリティ なぜ日本の書体制作者は報われないか / 渡辺慎太郎 <時評> 美術 すべり台 / 林道郎 広告 ここから逃げ出せ / 北田暁大 建築 人生下り坂の建築 / 加藤典洋 本 カバーは残らない 図書館から見たブックデザイン / 松下眞也 <書評>

日本漢籍受容史―日本文化の基層―

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
9,900
髙田宗平編、八木書店、2022年、698+口絵16頁、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
前近代の日本を理解するために、漢籍を知る!
あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。
漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。

【内容説明】
清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。
 しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。
 このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。

●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。
●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。
●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。
●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。

執筆陣(掲載順・敬称略)
髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
髙田宗平編 、八木書店 、2022年 、698+口絵16頁 、A5判
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 前近代の日本を理解するために、漢籍を知る! あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。 漢籍に関わる様々な分野の研究者が最新論考を寄稿し、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明した、初の学術書。 【内容説明】 清朝以前に中国人が漢文(漢語)で撰した書物=漢籍。日本は前近代において、多くの漢籍が舶載・将来され、漢籍の書写・校合・講読・引用・印刷などの学問営為が行われた。漢籍の受容を理解することは、日本文化を真の意味で理解することに他ならない。  しかしながら、今日では学問領域が細分化・精緻化しており、さまざまな分野や時代を横断する研究成果が共有できていないのが現状である。  このような研究状況を踏まえ、日本における漢籍の諸現象を学際的かつ通時代的にとらえ、前近代の日本文化を立体的に解明することを目指すことが本書のねらいである。 ●前近代日本を知る 日本の古代から近世までを検討対象とし、第一部古代、第二部中世、第三部近世、第四部文献研究の四部構成とする。論考24本とコラム4本で漢籍・漢学が日本のあらゆる分野に与えた影響とその特質を論じる。 ●多分野で活躍する研究者の最新論考 執筆者は各分野の第一線で活躍する28名が最新研究を踏まえた論考を寄せる。 ●学際的、通時代的な切り口 テーマは、受容層では官人・僧侶・武家など、書籍では古辞書・『論語』・『北斗経』など、思想では神仙思想・術数思想など、前近代日本の漢籍や漢学をめぐる諸現象の検討を通じ、前近代日本の文化を明らかにした、学際的、通時代的な研究。 ●16頁の口絵 日本に現存する漢籍等の名品から厳選した23点の写真に解説を付して掲載。前近代の日本漢籍受容の歴史を一望できる。 執筆陣(掲載順・敬称略) 髙田宗平 水口幹記 池田証壽 土屋昌明 山下克明 小倉慈司 松岡尚則 髙橋あやの 小川剛生 水上雅晴 福島金治 松下道信 佐藤道生 奈良場勝 中本 大 入口敦志 大川 真 清水則夫 陳 捷 金 培懿 廖 海華 佐々木孝浩 末永高康 虞 万里  高木浩明 高津 孝 武田時昌 内山直樹

季刊d/SIGN No.6 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : デザインの細部>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2004、159p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : デザインの細部
 細部はいかなる現実なのか / 戸田ツトム・鈴木一誌 
 砂漠論 / 工藤庸子
 細部、歴史の全重量のかかるところとして / 丹生谷貴志
 経験の裂け目と現実の裂け目 / 河本英夫
 冗長なディテール / 佐々木正人
 細部近代論覚え / 高山宏
 細部の野蛮な自律性 / 田中純
 メチエ-〈微細さ〉の構造 / 奥山民枝(インタビュー)
 いろいろ図艦 エディトリアルデザインの「細部」 / 古賀弘幸
 「現実」のデザインを巡って / 松木靖明(インタビュー)
 記憶の索引 / 中井久夫(インタビュー)
 不可視の襞へ…「イマジナリー・ナンバーズ」を巡って / 木本圭子(インタビュー)
 映画にとって細部とは何か / 長谷正人
 型とディテール 建築のアジア / 布野修司
 誤植 他者としての細部 / 隈元斗乙
 偶然の配置をめぐって / 中村鐡太郎
 卑小なものと崇高なもの / 鎌田哲哉
 神は細部に宿るか?/ 大澤真幸
 書における場とは何か / 石川九楊
ブックデザインの現場
 身体性と色彩が書物に空間を生み出す / ミルキイ・イソベ
 約物の約束ごとって本当にあったのかしら / 祖父江慎
 イラストレーションの持つ幅と力 / 大久保明子
 馬糞紙とモンブラン / 間村俊一
 グリッドの命題 / 中垣信夫
コラム 瑣末大発見日記 / 矢田等
<visual collection>
 リアリティ・アドなど存在しない / 北田暁大
 スーパーフラット / 戸田ツトム
<連載>
 俳優へのノート① / 坂手洋二
 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑥コンピュータグラフィックスと視覚的思考 / 喜多千草
 漢字というものの現在⑥土偏に候 「徒然草」 第136段をめぐって/ 池田証寿
 建築的思考⑥建築教育 / 山本理顕
 デザイン発生の場⑤日本タイル 装飾への意思 / 入澤美時
 「かたち」の向こう側 陰謀する社会とメディア②「ジャーナリズム」の考古学 / 北田暁大
 ページネーション・マニュアルの冒険⑥箱物の箱とはなにか / 鈴木一誌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2004 、159p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : デザインの細部  細部はいかなる現実なのか / 戸田ツトム・鈴木一誌   砂漠論 / 工藤庸子  細部、歴史の全重量のかかるところとして / 丹生谷貴志  経験の裂け目と現実の裂け目 / 河本英夫  冗長なディテール / 佐々木正人  細部近代論覚え / 高山宏  細部の野蛮な自律性 / 田中純  メチエ-〈微細さ〉の構造 / 奥山民枝(インタビュー)  いろいろ図艦 エディトリアルデザインの「細部」 / 古賀弘幸  「現実」のデザインを巡って / 松木靖明(インタビュー)  記憶の索引 / 中井久夫(インタビュー)  不可視の襞へ…「イマジナリー・ナンバーズ」を巡って / 木本圭子(インタビュー)  映画にとって細部とは何か / 長谷正人  型とディテール 建築のアジア / 布野修司  誤植 他者としての細部 / 隈元斗乙  偶然の配置をめぐって / 中村鐡太郎  卑小なものと崇高なもの / 鎌田哲哉  神は細部に宿るか?/ 大澤真幸  書における場とは何か / 石川九楊 ブックデザインの現場  身体性と色彩が書物に空間を生み出す / ミルキイ・イソベ  約物の約束ごとって本当にあったのかしら / 祖父江慎  イラストレーションの持つ幅と力 / 大久保明子  馬糞紙とモンブラン / 間村俊一  グリッドの命題 / 中垣信夫 コラム 瑣末大発見日記 / 矢田等 <visual collection>  リアリティ・アドなど存在しない / 北田暁大  スーパーフラット / 戸田ツトム <連載>  俳優へのノート① / 坂手洋二  コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑥コンピュータグラフィックスと視覚的思考 / 喜多千草  漢字というものの現在⑥土偏に候 「徒然草」 第136段をめぐって/ 池田証寿  建築的思考⑥建築教育 / 山本理顕  デザイン発生の場⑤日本タイル 装飾への意思 / 入澤美時  「かたち」の向こう側 陰謀する社会とメディア②「ジャーナリズム」の考古学 / 北田暁大  ページネーション・マニュアルの冒険⑥箱物の箱とはなにか / 鈴木一誌

季刊d/SIGN No.5 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : レイアウト宣言>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2003、149p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : レイアウト宣言
レイアウトを考える 領域と背景へ
 ゆらぎを伴う柔らかな安定とレイアウト / 中井久夫(インタビュー)
 日常の構図、「自由」へのポリティクス / 大澤真幸(インタビュー)
 割礼を控えた言葉 / 中村鐡太郎
 本をデザインする家 「紙葉の家」に興奮した/ 高山宏
 卵とレイアウト / 佐々木正人
 森の中の光の川 / 茂木健一郎
 <死のレイアウト>としてのイスラエル化 / 平井玄
 あらかじめ視線の構図 さらされた死体から始めて / 荻原弘子
 レイアウトとディアスポラ カレイスキー画家ニコライ・シンの「レクイエム」 / 李孝徳
レイアウトを凝視する 思考の現場へ
 レイアウトの時代 / 戸田ツトム・鈴木一誌
 デジタル世界の“共通語”はいかに生まれたか / ジョン・ガフニー
 私たち、推理小説の読者 情報受容のレイアウト / 高桑和巳
 レイアウトの余白に / 生井英考
 レイアウトされるワークフロー / 隈元斗乙
 レイアウトとしての映画 時間的想像力の可能性をめぐって / 長谷正人
 アドルフ・ヴェルフリと白恐怖 / 松田行正
 ファジーさがドラマを生む / 笠浦友愛
 イメージ空間の(dis)orientation アビ・ヴァールブルクの「ムネモシュネ」 / 田中純
 文人・北園克衛のデザイン 「VOU」の残響 / 永原康史
 「日本」の都市とデザイン / 森川壽一郎
 住居論 / 芹沢俊介
追悼 モーリス・ブランショ / 郷原佳以
<visual collection>
<連載>
 ブックデザインの細胞②折り畳む / 松田行正
 陰謀する社会とメディア①「かたち」としてのジャーナリズム 「かたち」の向こう側 / 北田暁大
 デザイン発生の場⑤住まいにおける「間取り」の展開とその現在 / 入澤美時
 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのかTeXをめぐって レイアウトのデジタル化 / 喜多千草
 漢字というものの現在⑤前島密「漢字御廃止之議」存疑/ 池田証寿
 建築的思考⑤職寝一体・職住混在 / 山本理顕
 ページネーション・マニュアルの冒険④読めない文字 / 鈴木一誌
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2003 、149p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : レイアウト宣言 レイアウトを考える 領域と背景へ  ゆらぎを伴う柔らかな安定とレイアウト / 中井久夫(インタビュー)  日常の構図、「自由」へのポリティクス / 大澤真幸(インタビュー)  割礼を控えた言葉 / 中村鐡太郎  本をデザインする家 「紙葉の家」に興奮した/ 高山宏  卵とレイアウト / 佐々木正人  森の中の光の川 / 茂木健一郎  <死のレイアウト>としてのイスラエル化 / 平井玄  あらかじめ視線の構図 さらされた死体から始めて / 荻原弘子  レイアウトとディアスポラ カレイスキー画家ニコライ・シンの「レクイエム」 / 李孝徳 レイアウトを凝視する 思考の現場へ  レイアウトの時代 / 戸田ツトム・鈴木一誌  デジタル世界の“共通語”はいかに生まれたか / ジョン・ガフニー  私たち、推理小説の読者 情報受容のレイアウト / 高桑和巳  レイアウトの余白に / 生井英考  レイアウトされるワークフロー / 隈元斗乙  レイアウトとしての映画 時間的想像力の可能性をめぐって / 長谷正人  アドルフ・ヴェルフリと白恐怖 / 松田行正  ファジーさがドラマを生む / 笠浦友愛  イメージ空間の(dis)orientation アビ・ヴァールブルクの「ムネモシュネ」 / 田中純  文人・北園克衛のデザイン 「VOU」の残響 / 永原康史  「日本」の都市とデザイン / 森川壽一郎  住居論 / 芹沢俊介 追悼 モーリス・ブランショ / 郷原佳以 <visual collection> <連載>  ブックデザインの細胞②折り畳む / 松田行正  陰謀する社会とメディア①「かたち」としてのジャーナリズム 「かたち」の向こう側 / 北田暁大  デザイン発生の場⑤住まいにおける「間取り」の展開とその現在 / 入澤美時  コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのかTeXをめぐって レイアウトのデジタル化 / 喜多千草  漢字というものの現在⑤前島密「漢字御廃止之議」存疑/ 池田証寿  建築的思考⑤職寝一体・職住混在 / 山本理顕  ページネーション・マニュアルの冒険④読めない文字 / 鈴木一誌 <書評>

季刊d/SIGN No.9 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : デザインの発想>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2004、166p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : デザインの発想
対談・デザインの方法、記憶そしてその崩壊をめぐって
方法の深部へ
 クラフト・エヴィング商会が本を作りながら考えていること / クラフト・エヴィング商会
 今日も打ち合わせはお好み焼き屋で / 日下潤一
 [その場]が生み出す現在形のデザイン / 岡本一宣
 手触りから、手探りから / 有山達也(インタビュー)
 書体 筑紫明朝のデザイン / 藤田重真(インタビュー)
 自動車 トヨタというデザイン現象 トヨタ・デザイン論② / 深川雅文
グランドデザインの崩壊
 歴史 ポスト「日本戦後史」にむけて / 大澤真幸+北田暁大
 記憶 九州新幹線の残像 / 松本勉(インタビュー)
 国家 子午線のデザイン / 田中純
 大学 首都大学東京というグランド・ゼロに立つ / 高山宏
 ヒロシマ 廃墟のデザイン / 米山リサ
その記憶と行方
 イメージ 10年のカタストロフィ / 中村鐵太郎
 死 都市の現在、都市の曲率 秋葉原電気街の社会学的記述のために / 内田隆三
 音楽 パラレルとパラドクス / 平井玄
 戦場 「おたく」という兵士 / 野上元
 ロゴ とんまだけがロゴを着る / 後藤繁雄
 文化施設 芦屋市立美術博物館の行方 / 小林美香
 リズム 反表象の美学と労働のリズム / 田中聡
短評 デリダとバートルビー / 高桑和巳
<連載>
コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑨水の軌跡 / 喜多千草
ページネーション・マニュアルの冒険⑧本という様式 発想と逃走 / 鈴木一誌
デザインの発想②擦過傷 / 戸田ツトム
俳優へのノート④ / 坂手洋二
線の事件簿② visual collection 壁と記憶と直線 / 松田行正
エディトリアルデザインの細部④文字/タイポグラフィとエキゾチシズム① / 古賀弘幸
漢字というものの現在⑧「実用漢字」の提唱者 日下部重太郎 / 池田証寿
デザイン発生の場⑧職能民=職人の多様性とその現在 / 入澤美時
装幀紙の系譜 記憶の本棚③毛布模様と表面パール 幻想の図書館① / 合津頼人
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2004 、166p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : デザインの発想 対談・デザインの方法、記憶そしてその崩壊をめぐって 方法の深部へ  クラフト・エヴィング商会が本を作りながら考えていること / クラフト・エヴィング商会  今日も打ち合わせはお好み焼き屋で / 日下潤一  [その場]が生み出す現在形のデザイン / 岡本一宣  手触りから、手探りから / 有山達也(インタビュー)  書体 筑紫明朝のデザイン / 藤田重真(インタビュー)  自動車 トヨタというデザイン現象 トヨタ・デザイン論② / 深川雅文 グランドデザインの崩壊  歴史 ポスト「日本戦後史」にむけて / 大澤真幸+北田暁大  記憶 九州新幹線の残像 / 松本勉(インタビュー)  国家 子午線のデザイン / 田中純  大学 首都大学東京というグランド・ゼロに立つ / 高山宏  ヒロシマ 廃墟のデザイン / 米山リサ その記憶と行方  イメージ 10年のカタストロフィ / 中村鐵太郎  死 都市の現在、都市の曲率 秋葉原電気街の社会学的記述のために / 内田隆三  音楽 パラレルとパラドクス / 平井玄  戦場 「おたく」という兵士 / 野上元  ロゴ とんまだけがロゴを着る / 後藤繁雄  文化施設 芦屋市立美術博物館の行方 / 小林美香  リズム 反表象の美学と労働のリズム / 田中聡 短評 デリダとバートルビー / 高桑和巳 <連載> コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑨水の軌跡 / 喜多千草 ページネーション・マニュアルの冒険⑧本という様式 発想と逃走 / 鈴木一誌 デザインの発想②擦過傷 / 戸田ツトム 俳優へのノート④ / 坂手洋二 線の事件簿② visual collection 壁と記憶と直線 / 松田行正 エディトリアルデザインの細部④文字/タイポグラフィとエキゾチシズム① / 古賀弘幸 漢字というものの現在⑧「実用漢字」の提唱者 日下部重太郎 / 池田証寿 デザイン発生の場⑧職能民=職人の多様性とその現在 / 入澤美時 装幀紙の系譜 記憶の本棚③毛布模様と表面パール 幻想の図書館① / 合津頼人 <書評>

季刊d/SIGN No.10 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : 写真とデザイン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2005、192p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : 写真とデザイン
[発生の光学]としての写真 / 戸田ツトム・鈴木一誌
写真/デザイン/印刷
 絶対平面都市 森山大道〈インタビュー〉
 世界は美しいか?森山大道写真史へn挑発 / 深川雅文
 えっ!デジタルスチール / 大木茂
 写真製版の原点、アミ点 / フクイン(藤原俊一・増田隆)
記憶と観察
 超デザインJPG / 福間祥乃
 宮本常一の小さなカメラと小さな風景
映像文化
 作家の肖像を読む / 工藤庸子
 「サイト・グラフィックス」の「魔術」 / 暮沢剛己
 ドキュメント、写真、イメージ / 松田敦
 写真、バルト、時間 / 長谷正人
 裏切り デザインと写真をめぐって / 港千尋
写真を/からデザインする
 クジョウバカリノデザインハツラシ / 原条令子
 金箔押し幻想 / 竹智淳
 心地よい装幀をめざして〈インタビュー〉 / 高橋千裕(新潮社装幀室室長)
写真の写真
 上空の影 / 塚本哲也
 ワタシタチノ存在 / 北野謙
表現と記憶
 発酵する死生観 / 大西成明〈インタビュー〉
連載対談
 「その程度のもの」としてのナショナリズム / 大澤真幸+北田暁大
<コラム>見え隠れ写真日記 / 矢田等
<書評>
<連載>
 デザインの発想②同化-1 / 戸田ツトム
 エディトリアルデザインの細部⑤文字/タイポグラフィとエキゾチシズム② / 古賀弘幸
 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑩デジタル写真とアウラ / 喜多千草
 建築的思考⑨抽象的な建築 / 山本理顕
 漢字というものの現在⑨漢字字体規範データベースの公開 / 池田証寿
 俳優へのノート⑤ / 坂手洋二
 装幀紙の系譜④キャストコート紙とトレーシングペーパー 幻想の図書館② / 合津頼人
 ページネーション・マニュアルの冒険⑨<重力>としてのタイポグラフィ / 鈴木一誌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2005 、192p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : 写真とデザイン [発生の光学]としての写真 / 戸田ツトム・鈴木一誌 写真/デザイン/印刷  絶対平面都市 森山大道〈インタビュー〉  世界は美しいか?森山大道写真史へn挑発 / 深川雅文  えっ!デジタルスチール / 大木茂  写真製版の原点、アミ点 / フクイン(藤原俊一・増田隆) 記憶と観察  超デザインJPG / 福間祥乃  宮本常一の小さなカメラと小さな風景 映像文化  作家の肖像を読む / 工藤庸子  「サイト・グラフィックス」の「魔術」 / 暮沢剛己  ドキュメント、写真、イメージ / 松田敦  写真、バルト、時間 / 長谷正人  裏切り デザインと写真をめぐって / 港千尋 写真を/からデザインする  クジョウバカリノデザインハツラシ / 原条令子  金箔押し幻想 / 竹智淳  心地よい装幀をめざして〈インタビュー〉 / 高橋千裕(新潮社装幀室室長) 写真の写真  上空の影 / 塚本哲也  ワタシタチノ存在 / 北野謙 表現と記憶  発酵する死生観 / 大西成明〈インタビュー〉 連載対談  「その程度のもの」としてのナショナリズム / 大澤真幸+北田暁大 <コラム>見え隠れ写真日記 / 矢田等 <書評> <連載>  デザインの発想②同化-1 / 戸田ツトム  エディトリアルデザインの細部⑤文字/タイポグラフィとエキゾチシズム② / 古賀弘幸  コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑩デジタル写真とアウラ / 喜多千草  建築的思考⑨抽象的な建築 / 山本理顕  漢字というものの現在⑨漢字字体規範データベースの公開 / 池田証寿  俳優へのノート⑤ / 坂手洋二  装幀紙の系譜④キャストコート紙とトレーシングペーパー 幻想の図書館② / 合津頼人  ページネーション・マニュアルの冒険⑨<重力>としてのタイポグラフィ / 鈴木一誌

季刊d/SIGN No.7 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : 環境と視覚>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2004、174p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : 環境と視覚
視線の生態学 / 佐々木正人
知覚のマルチチュード / 平井玄
白い道と黒い道 アウトバーンの政治学 / 飯島洋一
トヨタ・デザイン論 / 深川雅文
パースペクティブ マトリクス エンボセィメント / 伊藤俊治
「新ドイツ零年」における孤独な映像 / 細川晋
日本の農業の可能性が見えてきた / 森繁哉
生態行為と環境 / 河本英夫
浮上するエコロジー / 若林幹夫
知覚の場としての戦場 体験記述の遠近法 / 野上元
健康=自己意識のポリティクス / 田中聡
アフォーダンス理論のパフォーマンス / 長谷正人
一瞬の建築 建築・環境・視線 / 布野修司
ロボットのいる風景 / 山中俊治
都市に息づく「うちなる自然」 / 矢田部英正
視覚の権力 CMが語る環境イメージの問題性 / 好井裕明
ジオラマ都市考 / 橋爪紳也
神秘化する視線 / 荻原弘子
産廃の深層 / 岩渡正佳
竹尾に計画としての<エコロジー・ペーパー>を聞く 紙を<環境化>する
カンキョー&ケンコー / 津田晴美
不安の係数としての行 / 中村鐡太郎
沈黙論 / 石川九揚
その他の人々を見抜く方法 ジョルジョ・アガンベンと藤子・F・不二雄 / 高桑和巳
<コラム>全方位一暼日記 / 矢田等
「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ 金井美恵子
ブックデザインになにが可能か / ミルキィ・イソベ+祖父江慎+長谷正人+鈴木一誌+戸田ツトム
「メディア」「メディア論」の隘路 / 北田暁大
「デザイン」手触り感…?/ 戸田ツトム
<連載>
俳優へのノート② / 坂手洋二
装幀紙の系譜①記憶の本棚 / 合津頼人
デザイン発生の場⑥「農」というデザイン / 入澤美時
エディトリアルデザインの細部②奥付・クレジット / 古賀弘幸
コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑦可視化技術としてのコンピュータグラフィックス / 喜多千草
建築的思考⑦私たちの脳は強力な画像処理プロセッサーである / 山本理顕
漢字というものの現在⑦漢字字体史研究の現段階/ 池田証寿
ページネーション・マニュアルの冒険⑥行のなかの二つの方向 イタリック体、<孤立>、字送りと行送り / 鈴木一誌
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2004 、174p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : 環境と視覚 視線の生態学 / 佐々木正人 知覚のマルチチュード / 平井玄 白い道と黒い道 アウトバーンの政治学 / 飯島洋一 トヨタ・デザイン論 / 深川雅文 パースペクティブ マトリクス エンボセィメント / 伊藤俊治 「新ドイツ零年」における孤独な映像 / 細川晋 日本の農業の可能性が見えてきた / 森繁哉 生態行為と環境 / 河本英夫 浮上するエコロジー / 若林幹夫 知覚の場としての戦場 体験記述の遠近法 / 野上元 健康=自己意識のポリティクス / 田中聡 アフォーダンス理論のパフォーマンス / 長谷正人 一瞬の建築 建築・環境・視線 / 布野修司 ロボットのいる風景 / 山中俊治 都市に息づく「うちなる自然」 / 矢田部英正 視覚の権力 CMが語る環境イメージの問題性 / 好井裕明 ジオラマ都市考 / 橋爪紳也 神秘化する視線 / 荻原弘子 産廃の深層 / 岩渡正佳 竹尾に計画としての<エコロジー・ペーパー>を聞く 紙を<環境化>する カンキョー&ケンコー / 津田晴美 不安の係数としての行 / 中村鐡太郎 沈黙論 / 石川九揚 その他の人々を見抜く方法 ジョルジョ・アガンベンと藤子・F・不二雄 / 高桑和巳 <コラム>全方位一暼日記 / 矢田等 「競争相手は馬鹿ばかり」の世界へようこそ 金井美恵子 ブックデザインになにが可能か / ミルキィ・イソベ+祖父江慎+長谷正人+鈴木一誌+戸田ツトム 「メディア」「メディア論」の隘路 / 北田暁大 「デザイン」手触り感…?/ 戸田ツトム <連載> 俳優へのノート② / 坂手洋二 装幀紙の系譜①記憶の本棚 / 合津頼人 デザイン発生の場⑥「農」というデザイン / 入澤美時 エディトリアルデザインの細部②奥付・クレジット / 古賀弘幸 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑦可視化技術としてのコンピュータグラフィックス / 喜多千草 建築的思考⑦私たちの脳は強力な画像処理プロセッサーである / 山本理顕 漢字というものの現在⑦漢字字体史研究の現段階/ 池田証寿 ページネーション・マニュアルの冒険⑥行のなかの二つの方向 イタリック体、<孤立>、字送りと行送り / 鈴木一誌 <書評>

情報科学と言語研究

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
3,810 (送料:¥300~)
加藤重広, 佐藤知己 編著、星雲社 現代図書、248p、21cm
多少ヤケと汚れがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

情報科学と言語研究

3,810 (送料:¥300~)
加藤重広, 佐藤知己 編著 、星雲社 現代図書 、248p 、21cm
多少ヤケと汚れがあります。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流