文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「河井須也子」の検索結果
12件

不忘の記 河井寛次郎と縁の人々

長島書店
 東京都千代田区神田神保町
2,090
河井須也子、青幻舎、2009、1
カバムレ有
倉庫にて管理している書籍も多数ございますので、ご来店前にお電話等でご確認ください。また店頭在庫の商品で品切れの場合もございます。ご了承下さりますようお願い申し上げます。 代金引換をご希望の方は、お手数ですが「振込、代引など」を選択後、メッセージ欄にて「代金引換」とお知らせください、代金引換は郵便のみで郵便送料に代引き手数料が代金五万円未満¥533. 五万円以上¥753.加算されます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

不忘の記 河井寛次郎と縁の人々

2,090
河井須也子 、青幻舎 、2009 、1
カバムレ有

蝶が飛ぶ 葉っぱが飛ぶ 講談社文芸文庫

夏目書房
 東京都千代田区神田神保町
1,200
河井寛次郎 柳宗悦 河井須也子、2006
講談社 カバー 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,200
河井寛次郎 柳宗悦 河井須也子 、2006
講談社 カバー 

不忘の記 父、河井寛次郎と縁の人々

玄玄書林
 東京都新宿区大久保
2,420 (送料:¥200~)
河井須也子、青幻舎、2009年、207頁、A5判
初版 少シミ、フチ少傷ミ
※最後の画像は大きなサイズです。是非ご確認ください。 迅速・丁寧。クリックポスト、レターパック、ゆうパックなどで発送致します。 特にご希望がなければ納品書は同封致しません。ご了承ください。 ※日本の古本屋の商品はBuyeeからも御注文頂けます。 買取大歓迎です。お気軽にお問合せください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,420 (送料:¥200~)
河井須也子 、青幻舎 、2009年 、207頁 、A5判
初版 少シミ、フチ少傷ミ
  • 単品スピード注文

追想譜連(河井寛次郎追慕の歌集)

竹岡書店
 京都府京都市左京区浄土寺西田町
2,200 (送料:¥300~)
河井須也子、河井博次、昭47、A5判
限定200部 カバ 署名識語献本
★当店に在庫している本はほぼ別棟倉庫に保管していますので、性急なお求めにはご対応致し兼ねます。ご来店にてお求めになりたい場合は事前にご一報下さいませ。(平日・土・祝10時半~18時、日曜定休)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

追想譜連(河井寛次郎追慕の歌集)

2,200 (送料:¥300~)
河井須也子 、河井博次 、昭47 、A5判
限定200部 カバ 署名識語献本
  • 単品スピード注文

不忘(わすれじ)の記

古本タケシマ文庫
 熊本県熊本市中央区薬園町1-3
2,700 (送料:¥300~)
河井須也子 著 ; 鷺珠江 監修、青幻舎、2009年、207p、21cm
パラフィン紙付き
帯付き
送料ゆうメール300円
●送料 書籍のサイズに応じて ゆうメール200円 ゆうメール300円 ゆうメール350円 レターパックライト430円 レターパックプラス600円 ゆうパック1000円.1500円.2000円 いずれかで発送いたします。 迅速かつ丁寧な梱包と発送を心がけます  ●領収書をご希望の方は事前にお伝えいただけると幸いです。 ●公費でのご購入、承ります。ご希望の書類をお伝えください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
2,700 (送料:¥300~)
河井須也子 著 ; 鷺珠江 監修 、青幻舎 、2009年 、207p 、21cm
パラフィン紙付き 帯付き 送料ゆうメール300円
  • 単品スピード注文

河井寛次郎の宇宙 <講談社カルチャーブックス 129>

岡島書店
 千葉県松戸市松戸
600 (送料:¥210~)
河井寛次郎記念館 編、講談社、1998年、135p、21cm、1冊
初版 カバー
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
600 (送料:¥210~)
河井寛次郎記念館 編 、講談社 、1998年 、135p 、21cm 、1冊
初版 カバー
  • 単品スピード注文

季刊銀花 第13号 1973年春 <特集①日本のかるた ; 特集②土と炎の人河井寛次郎>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1973、208p、B5判、1冊
特集①日本のかるた / 小林庸浩
犬棒かるた / 武井武雄
かるた余話 / 狩野弘
特集②土と炎の人河井寛次郎 / 小林庸浩
河井寛次郎の人と仕事 / 柳宗悦
年中注連繩餠花の父 / 河井須也子
いのちの窓 / 河井寛次郎
有松絞り / 竹田嘉兵衛 ; 後勝彦
有松今昔
市井の手仕事
躄の俳人富田木歩 / 村山古郷
洋書・絵入り童話
魔法の角笛=アーサー・ラッカムの絵 / 堀内誠一
子どもと共に大人が楽しむ童話 / 猪熊葉子
書物雑記
古代史探訪=葛城山麓 / 薗部澄
葛城王朝のふるさと / 鳥越憲三郎
陶印 / 牧勇吉
善痴庵さんと猫
ヒマラヤ山麓のチベット版画 / 伊藤昭
新笠間紀行 / 石橋重幸
銀花萌芽帖
道楽散歩 おもろいたべもの
季刊「銀花」既刊内容の紹介
私書箱・読者三十言集
むだ書き
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1973 、208p 、B5判 、1冊
特集①日本のかるた / 小林庸浩 犬棒かるた / 武井武雄 かるた余話 / 狩野弘 特集②土と炎の人河井寛次郎 / 小林庸浩 河井寛次郎の人と仕事 / 柳宗悦 年中注連繩餠花の父 / 河井須也子 いのちの窓 / 河井寛次郎 有松絞り / 竹田嘉兵衛 ; 後勝彦 有松今昔 市井の手仕事 躄の俳人富田木歩 / 村山古郷 洋書・絵入り童話 魔法の角笛=アーサー・ラッカムの絵 / 堀内誠一 子どもと共に大人が楽しむ童話 / 猪熊葉子 書物雑記 古代史探訪=葛城山麓 / 薗部澄 葛城王朝のふるさと / 鳥越憲三郎 陶印 / 牧勇吉 善痴庵さんと猫 ヒマラヤ山麓のチベット版画 / 伊藤昭 新笠間紀行 / 石橋重幸 銀花萌芽帖 道楽散歩 おもろいたべもの 季刊「銀花」既刊内容の紹介 私書箱・読者三十言集 むだ書き

季刊銀花 135号 (2003 秋) 特集 柳宗理的発想 現代の用と美(プロダクトデザインの傑作/教科書を捨てて 安藤雅信/民芸の心/知の人宗悦、手の人宗理 多々納弘光/「美の王国」を目指す人 杉浦康平/とじ込み付録 十二匹の動物 宗理さんの年賀状/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
1,200
柳デザインを支える職人たち/「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 土田真紀/みっちゃんと寛次郎・・・
表紙端に僅ヤケ (続、糸、輝く 技と心をつなぐ人(赤城の座繰り糸/残り糸の詩 やたら織りを知っていますか/はたり、はたりの音 三瓶葉子/赤城山麓、母さんは糸引きの名手)/南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事/「手」をめぐる四百字・36(おしゃべりな手 佐藤忠良/ジッと手を見る 中野翠/私の手 日野原重明/素早く読み易い手書き 米原万里)/卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筐、筥/柚木沙弥郎(丸山太郎さんのこと)/コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊本/服部真澄(手の国探訪 福岡 温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ)/高田宏(奥沢書屋随想・74 加藤文太郎 新田次郎著「孤高の人」)/田中清光(「天青」の美しい作品世界)/内澤旬子(クルプカさんの「蜘蛛の巣」本)
送料は、実費です。 梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、EMSでのお取り扱いとなります。 代引きの場合は、ゆうメールかゆうパックの料金に 手数料と送金料(290円+203円)がかかります。 前払いでのご注文後に、代引き扱いに変更も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

季刊銀花 135号 (2003 秋) 特集 柳宗理的発想 現代の用と美(プロダクトデザインの傑作/教科書を捨てて 安藤雅信/民芸の心/知の人宗悦、手の人宗理 多々納弘光/「美の王国」を目指す人 杉浦康平/とじ込み付録 十二匹の動物 宗理さんの年賀状/ほか

1,200
柳デザインを支える職人たち/「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 土田真紀/みっちゃんと寛次郎 河井須也子/旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ/旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録) 、文化出版局 、2003
表紙端に僅ヤケ (続、糸、輝く 技と心をつなぐ人(赤城の座繰り糸/残り糸の詩 やたら織りを知っていますか/はたり、はたりの音 三瓶葉子/赤城山麓、母さんは糸引きの名手)/南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事/「手」をめぐる四百字・36(おしゃべりな手 佐藤忠良/ジッと手を見る 中野翠/私の手 日野原重明/素早く読み易い手書き 米原万里)/卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筐、筥/柚木沙弥郎(丸山太郎さんのこと)/コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊本/服部真澄(手の国探訪 福岡 温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ)/高田宏(奥沢書屋随想・74 加藤文太郎 新田次郎著「孤高の人」)/田中清光(「天青」の美しい作品世界)/内澤旬子(クルプカさんの「蜘蛛の巣」本)

季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか

角口書店
 北海道札幌市中央区宮の森四条
500
河井須也子(河井寛次郎 生まれ変わった熊助) 有元容子(有元利夫 最初で最後の鯉のぼり) 香月婦美子・・・
表紙端に僅ヤケ (続、家の技 父の名を継ぐ匠(印伝 十三代上原勇七/白蒔絵 十四代小原治五右衛門/九谷七彩 四代須田菁華/煮焚きする父 須田千二郎/惜春抄 坂野雄一、篆刻と俳句/自分の番 いのちのバトン 父相田みつをの書と言葉 相田一人)/おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事(燕凧揚がれ/屯歩、凧作り顛末記 藤井 克彦/空想の国へのパスポート 串田恭男のブリキ玩具 堀田英俊/一粒のどんぐりから 木が生きる森、森を生かす暮し 川村純史)/父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技/「手」をめぐる四百字・26(てのひら 時田則雄/円空の記憶 橋本治/手 松田正平/手は口ほどにものを言い 吉田ルイ子)/高田宏(奥沢書店随想・64 高橋是清 上塚司編「高橋是清自伝」)
送料は、実費です。 梱包の際の大きさと重量によって、 日本郵便のクリックポスト、レターパックプラスまたはライト、ゆうパックのいずれかの料金表に基づきます。 そのため、表記の送料に変更がある場合がございますのでご了承ください。 海外発送の場合は、EMSでのお取り扱いとなります。 代引きの場合は、ゆうメールかゆうパックの料金に 手数料と送金料(290円+203円)がかかります。 前払いでのご注文後に、代引き扱いに変更も可能です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

季刊銀花 125号 (2001 春) 特集 父の贈り物 工芸家たちの記念日(林駒夫 野村たかあき 西川宏 中野滋 長谷川竹次郎 中上紀(中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき) 富本陶(富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す)/海藤隆吉 陶印からの声)/ほか

500
河井須也子(河井寛次郎 生まれ変わった熊助) 有元容子(有元利夫 最初で最後の鯉のぼり) 香月婦美子(香月泰男 死んだら庭にいてお前たちを見守る)/赤児の心無限より到る春の空 童画家・茂田井武と子供たち(アサノドウブツエン 広松由希子 後藤暦) 、文化出版局 、2001
表紙端に僅ヤケ (続、家の技 父の名を継ぐ匠(印伝 十三代上原勇七/白蒔絵 十四代小原治五右衛門/九谷七彩 四代須田菁華/煮焚きする父 須田千二郎/惜春抄 坂野雄一、篆刻と俳句/自分の番 いのちのバトン 父相田みつをの書と言葉 相田一人)/おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事(燕凧揚がれ/屯歩、凧作り顛末記 藤井 克彦/空想の国へのパスポート 串田恭男のブリキ玩具 堀田英俊/一粒のどんぐりから 木が生きる森、森を生かす暮し 川村純史)/父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技/「手」をめぐる四百字・26(てのひら 時田則雄/円空の記憶 橋本治/手 松田正平/手は口ほどにものを言い 吉田ルイ子)/高田宏(奥沢書店随想・64 高橋是清 上塚司編「高橋是清自伝」)

季刊銀花 第125号 2001年春 <特集 : 父の手 子供たちへ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 山本千恵子 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化出版局、2001、202p、B5判、1冊
父の手 子供たちへ
父の贈り物 工芸家たちの記念日
林 駒夫 桃の節句、十三参りの日
野村たかあき 三男坊の初節句
西川 宏 一人娘の入学式
中野 滋 九年間のクリスマス
長谷川竹次郎 父子の二十年
中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき / 中上紀
富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す。われ工房にあり / 富本陶
富本憲吉 陶印からの声 / 海藤隆吉
河井寛次郎 生まれ変わった熊助 / 河井須也子
有元利夫 最初で最後の鯉のぼり / 有元容子
香月泰男 死んだら庭にいてお前たちを見守る / 香月婦美子
赤児の心無限より到る春の空 童画家・茂田井 武と子供たち
アサノドウブツエン
父と子の情景 童画家・茂田井 武の句日記より / 広松由希子
いたずら好きの父 / 後藤暦
家の技 父の名を継ぐ匠
印伝 十三代上原勇七
白蒔絵 十四代小原治五右衛門
九谷七彩 四代須田菁華|窯炊きする父 / 須田千二郎
惜春抄 坂野雄二、篆刻と俳句
自分の番 いのちのバトン − 父・相田みつをの書と言葉 / 相田一人
おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事
燕凧上がれ 北京名物の凧を作る
屯歩、凧作り顛末記 / 藤井克彦
空想の国のパスポート 串田恭男のブリキ玩具 / 堀田英俊
一粒のドングリから 木が生きる森、森を生かす暮し / 川村純史
父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技
"手"をめぐる四百字㉖
・てのひら / 時田則雄
・円空の記憶 / 橋本治
・手 / 松田正平
・手は口ほどにものを言う / 吉田ルイ子
奥沢書屋随想(64)高橋是清 上塚司 著『高橋是清自伝』 / 高田宏
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 山本千恵子 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化出版局 、2001 、202p 、B5判 、1冊
父の手 子供たちへ 父の贈り物 工芸家たちの記念日 林 駒夫 桃の節句、十三参りの日 野村たかあき 三男坊の初節句 西川 宏 一人娘の入学式 中野 滋 九年間のクリスマス 長谷川竹次郎 父子の二十年 中上健次、夢の船旅 父の手に触れるとき / 中上紀 富本憲吉 幼児と妻と遊ぶ声す。われ工房にあり / 富本陶 富本憲吉 陶印からの声 / 海藤隆吉 河井寛次郎 生まれ変わった熊助 / 河井須也子 有元利夫 最初で最後の鯉のぼり / 有元容子 香月泰男 死んだら庭にいてお前たちを見守る / 香月婦美子 赤児の心無限より到る春の空 童画家・茂田井 武と子供たち アサノドウブツエン 父と子の情景 童画家・茂田井 武の句日記より / 広松由希子 いたずら好きの父 / 後藤暦 家の技 父の名を継ぐ匠 印伝 十三代上原勇七 白蒔絵 十四代小原治五右衛門 九谷七彩 四代須田菁華|窯炊きする父 / 須田千二郎 惜春抄 坂野雄二、篆刻と俳句 自分の番 いのちのバトン − 父・相田みつをの書と言葉 / 相田一人 おもちゃの国へ 紙、ブリキ、木の仕事 燕凧上がれ 北京名物の凧を作る 屯歩、凧作り顛末記 / 藤井克彦 空想の国のパスポート 串田恭男のブリキ玩具 / 堀田英俊 一粒のドングリから 木が生きる森、森を生かす暮し / 川村純史 父さんの日曜日 画家、大工、仕立屋、はんこ屋、版画家 五十人の余技 "手"をめぐる四百字㉖ ・てのひら / 時田則雄 ・円空の記憶 / 橋本治 ・手 / 松田正平 ・手は口ほどにものを言う / 吉田ルイ子 奥沢書屋随想(64)高橋是清 上塚司 著『高橋是清自伝』 / 高田宏

三彩513号 特集 河井寛次郎/前田常作

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三彩社、1990-06、30cm
河井寛次郎〔含 略年譜〕<特集> / p8~35
陶芸家河井寛次郎 / 諸山正則 / p21~23
寛次郎と民芸運動 / 水尾比呂志 / p24~26
寛次郎3題 / 河井須也子 / p27~29
寬次郎について / 鷺珠江 / p29~29,34~35
河井寬次郎記念館を訪ねて / / p30~33
美術と茶の出会い--新たなる鑑賞の場を求めて / 佃一輝 / p36~39

前田常作--「西国巡礼シリ-ズ」を語る / 前田常作 ; 丸山尚一 / p40~46
近代アカデミズムの系譜-1-山下新太郎--繊細な画面の真実 / 岡部昌幸 / p47~51
現代のコレクタ-と美術館-14-井部栄治氏と町立久万美術館 / 田中日佐夫 / p52~55
アンコ-ル・ワット修復に想う / 伊東照司 / p57~59

文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-4-高橋由一-後- / 河野元昭 / p60~69
自然の懐への帰還 長野県信濃美術館 東山魁夷館開館 / / p70~71
春の団体展-2- / p72~93
〔特集〕春の団体展(II)春陽展、東光展、国展評 / 宝木範義 / p72~72
第64回国展 / / p73~74
第67回春陽展 / / p75~76
第56回東光展 / / p77~78
第8回上野の森美術館大賞展 / / p79~80
第39回創型展 / / p81~81
第35回新世紀展 / / p82~82
第64回国展 / / p83~83
第64回国展(彫刻) / / p84~84
第67回春陽展 / / p85~85
第8回上野の森美術館大賞展 / 日野耕之祐 / p86~87
〔団体展評〕第五九回朔日会展 / 多田信一 / p88~88
第59回朔日会展 / / p89~93
〔今月の展覧会〕渡辺豊重展 「こがれてガラス」 / 渡辺豊重 / p94~95
〔今月の展覧会〕東洋陶磁の至宝展 トプカプ宮殿の宝 / 弓場紀知 / p96~97
〔今月の展覧会〕陶芸の現在 京都から 10人の陶芸家が演出する空間のドラマ 陶芸による空間の美術 / / p98~99
その他・・・
良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,010
、三彩社 、1990-06 、30cm
河井寛次郎〔含 略年譜〕<特集> / p8~35 陶芸家河井寛次郎 / 諸山正則 / p21~23 寛次郎と民芸運動 / 水尾比呂志 / p24~26 寛次郎3題 / 河井須也子 / p27~29 寬次郎について / 鷺珠江 / p29~29,34~35 河井寬次郎記念館を訪ねて / / p30~33 美術と茶の出会い--新たなる鑑賞の場を求めて / 佃一輝 / p36~39 前田常作--「西国巡礼シリ-ズ」を語る / 前田常作 ; 丸山尚一 / p40~46 近代アカデミズムの系譜-1-山下新太郎--繊細な画面の真実 / 岡部昌幸 / p47~51 現代のコレクタ-と美術館-14-井部栄治氏と町立久万美術館 / 田中日佐夫 / p52~55 アンコ-ル・ワット修復に想う / 伊東照司 / p57~59 文明開化の間(はざま)に--幕末・明治の画家たち-4-高橋由一-後- / 河野元昭 / p60~69 自然の懐への帰還 長野県信濃美術館 東山魁夷館開館 / / p70~71 春の団体展-2- / p72~93 〔特集〕春の団体展(II)春陽展、東光展、国展評 / 宝木範義 / p72~72 第64回国展 / / p73~74 第67回春陽展 / / p75~76 第56回東光展 / / p77~78 第8回上野の森美術館大賞展 / / p79~80 第39回創型展 / / p81~81 第35回新世紀展 / / p82~82 第64回国展 / / p83~83 第64回国展(彫刻) / / p84~84 第67回春陽展 / / p85~85 第8回上野の森美術館大賞展 / 日野耕之祐 / p86~87 〔団体展評〕第五九回朔日会展 / 多田信一 / p88~88 第59回朔日会展 / / p89~93 〔今月の展覧会〕渡辺豊重展 「こがれてガラス」 / 渡辺豊重 / p94~95 〔今月の展覧会〕東洋陶磁の至宝展 トプカプ宮殿の宝 / 弓場紀知 / p96~97 〔今月の展覧会〕陶芸の現在 京都から 10人の陶芸家が演出する空間のドラマ 陶芸による空間の美術 / / p98~99 その他・・・ 良好

季刊銀花 第135号 2003年秋 <特集①柳宗理的発想 - 現代の用と美 ; 特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 鯛嘉行 ; 文 : 安藤雅信、多々納弘光、杉浦康平、土田真紀、河合須也子 ; 表紙構成 : ・・・
特集①柳宗理的発想 現代の用と美
(1)プロダクトデザインの傑作
・教科書を捨てて / 安藤雅信
(2)民芸の心
・知の人宗悦、手の人宗理 / 多々納弘光
・「美の王国」を目指す人 / 杉浦康平
・[とじ込み付録]十二匹の動物 宗理さんの年賀状
・柳デザインを支える職人たち
・「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 / 土田真紀
・みっちゃんと寛次郎 / 河井須也子
(3)旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ
・旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録
特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人
・その一 赤城の座繰り糸
・その二 残り糸の詩 やたら織りを知っていますか
・はたり、はたりの音 / 三瓶葉子
・その三 赤城山麓、母さんは糸引きの名手
南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事
“手”をめぐる四百字 その三十六
・おしゃべりな手 / 佐藤忠良
・ジッと手を見る / 中野翠
・私の手 / 日野原重明
・素早く読み易い手書き / 米原万里
卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筺、筥
・丸山太郎さんのこと / 柚木沙弥郎
コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊
[手の国探訪 福岡]温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ / 服部真澄
[奥沢書屋随想七十四]加藤文太郎 新田次郎著『孤高の人』 / 高田宏
銀花萌芽帖 「新潟絵屋」他
季刊「銀花」定期購読のお知すすめ
『天青』の美しい作品世界 / 田中清光
クルプカさんの“蜘蛛の巣”本 / 内澤旬子
書物雑記
銀花コーナー
「銀花」再読室/バックナンバーのお知らせ
読者からの手紙
編編草
季刊銀花の内容紹介
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 鯛嘉行 ; 文 : 安藤雅信、多々納弘光、杉浦康平、土田真紀、河合須也子 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化服装学院出版局 、2003 、200p 、B5判 、1冊
特集①柳宗理的発想 現代の用と美 (1)プロダクトデザインの傑作 ・教科書を捨てて / 安藤雅信 (2)民芸の心 ・知の人宗悦、手の人宗理 / 多々納弘光 ・「美の王国」を目指す人 / 杉浦康平 ・[とじ込み付録]十二匹の動物 宗理さんの年賀状 ・柳デザインを支える職人たち ・「もの」の美醜と善悪の此岸 柳宗悦と柳宗理 / 土田真紀 ・みっちゃんと寛次郎 / 河井須也子 (3)旅で見つけたカタチ イタリア、ブータン、沖縄、そしてアフリカ ・旅先の柳宗理 写真家・杉野孝典の道中記録 特集②糸、輝く 技と心をつなぐ人 ・その一 赤城の座繰り糸 ・その二 残り糸の詩 やたら織りを知っていますか ・はたり、はたりの音 / 三瓶葉子 ・その三 赤城山麓、母さんは糸引きの名手 南伊豆に蓮の郷を作る 徳さんの緑の仕事 “手”をめぐる四百字 その三十六 ・おしゃべりな手 / 佐藤忠良 ・ジッと手を見る / 中野翠 ・私の手 / 日野原重明 ・素早く読み易い手書き / 米原万里 卵の殻と貝の殻 松本・丸山太郎の箱、筺、筥 ・丸山太郎さんのこと / 柚木沙弥郎 コレクションを自装する 和装で仕立てる一冊 [手の国探訪 福岡]温故知新の旅 博多、小倉、吉井へ / 服部真澄 [奥沢書屋随想七十四]加藤文太郎 新田次郎著『孤高の人』 / 高田宏 銀花萌芽帖 「新潟絵屋」他 季刊「銀花」定期購読のお知すすめ 『天青』の美しい作品世界 / 田中清光 クルプカさんの“蜘蛛の巣”本 / 内澤旬子 書物雑記 銀花コーナー 「銀花」再読室/バックナンバーのお知らせ 読者からの手紙 編編草 季刊銀花の内容紹介

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催