文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「河名勉」の検索結果
7件

日本史授業シナリオ 下 わかる「戦後史・文化史」板書付き

文藝堂書店
 岡山県岡山市中区西川原55-3 西川原プラトン202
500
河名 勉、地歴社、2011年
カバー 状態概ね良
クレジット決済及び公費購入以外は、代金先払いでお願いしております。 代引発送、海外発送はしておりません。 書籍代金確認後、各書籍に応じてクリックポスト(185円)、ゆうパック(地域、サイズによって異なります)及レターパックライト(430円)、レターパックプラス(600円)にて発送いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
河名 勉 、地歴社 、2011年
カバー 状態概ね良

日本史授業シナリオ 揃2冊 わかる板書・わかる「戦後史・文化史」板書付き

悠南書房
 奈良県生駒市小明町
1,200
河名勉、地歴社、2011
カバー付き・送料\600-
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,200
河名勉 、地歴社 、2011
カバー付き・送料\600-

千葉史学 27号

山吹書房
 東京都千代田区神田神保町
500 (送料:¥185~)
千葉歴史学会 編、千葉歴史学会、平成7、22cm
房総の写経生の特質、維新期「組合村」の再編と警吏「道案内」、他 少ヤケ・少シミ
※商品のお問い合わせはなるべくメールでお願いいたします。 ※公費を除き決済・ご入金確認後に発送いたします。 ※単品スピード注文の場合でも、休業日・営業時間外の場合は対応が遅れます。予めご了承ください。 ※諸事情により2025年1月より代引きの取り扱いを終了いたしました。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥185~)
千葉歴史学会 編 、千葉歴史学会 、平成7 、22cm
房総の写経生の特質、維新期「組合村」の再編と警吏「道案内」、他 少ヤケ・少シミ
  • 単品スピード注文

律令制国家の理念と実像

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,900
吉村武彦編、八木書店、2022、482p、A5判
発送までに3週間ほどかかります。
律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。
新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。
目次
はじめに 吉村武彦
第一部 律令制以前の法と支配
1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔 吉村武彦
2 前方後円墳体制と国家的支配 佐々木憲一
3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察 若狭 徹
4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討― 酒井芳司
5 氏族・部の制度と存在形態 中村友一
6 再論・藤原京の京域と条坊 仁藤敦史
7 毛野の地域像 須永 忍
第二部 律令制支配の実像
1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像― 五十嵐基善
2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として― 坂口彩夏
3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態 里舘翔大
4 律令制下の国造に関する基礎的考察 大川原竜一
5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発 黒済玉恵
第三部 平安時代の法と実像
1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置 桜田真理絵
2 平安期異域穢土認識出現の史的前提 河内春人
3 平安期における「請」の利用とその変質
―人格的関係に基づく下級官人の任用― 中島皓輝
4 平安期房総における俘囚の反乱 河名 勉
執筆者紹介
あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
吉村武彦編 、八木書店 、2022 、482p 、A5判
発送までに3週間ほどかかります。 律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。 新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。 目次 はじめに 吉村武彦 第一部 律令制以前の法と支配 1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔 吉村武彦 2 前方後円墳体制と国家的支配 佐々木憲一 3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察 若狭 徹 4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討― 酒井芳司 5 氏族・部の制度と存在形態 中村友一 6 再論・藤原京の京域と条坊 仁藤敦史 7 毛野の地域像 須永 忍 第二部 律令制支配の実像 1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像― 五十嵐基善 2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として― 坂口彩夏 3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態 里舘翔大 4 律令制下の国造に関する基礎的考察 大川原竜一 5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発 黒済玉恵 第三部 平安時代の法と実像 1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置 桜田真理絵 2 平安期異域穢土認識出現の史的前提 河内春人 3 平安期における「請」の利用とその変質 ―人格的関係に基づく下級官人の任用― 中島皓輝 4 平安期房総における俘囚の反乱 河名 勉 執筆者紹介 あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)

千葉史学 (27)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
500
千葉歴史学会 編、千葉歴史学会、1995年12月、冊、22cm
経年並み。書き込みなし。
(内容)
巻頭随想
• 河原純之介「復原生物に思う」

歴史随想
• 小高勇男・野口実・百瀬孝・織賀欣子・高見沢紀

論文
• 石橋勉「房総の写経生の特質」
• 安藤信太「維新期「組合村」の再編と営卒「道案内」」
• 日暮英奈子「第二帝政ドイツ・ライヒスタークにおける『婦女売買』問題」

新刊紹介
• 今野慶信:野口実著『中世東国武士団の研究』
• 佐藤博信:山田邦明著『鎌倉と関東』
• 飯島渉:塚本学還暦記念会編『近世・近代の信仰社会』
• 小川信雄:百瀬孝著『事典 昭和戦後期の日本―占領と改革―』
• 荒井秀規:千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』

部会だより
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500
千葉歴史学会 編 、千葉歴史学会 、1995年12月 、冊 、22cm
経年並み。書き込みなし。 (内容) 巻頭随想 • 河原純之介「復原生物に思う」 歴史随想 • 小高勇男・野口実・百瀬孝・織賀欣子・高見沢紀 論文 • 石橋勉「房総の写経生の特質」 • 安藤信太「維新期「組合村」の再編と営卒「道案内」」 • 日暮英奈子「第二帝政ドイツ・ライヒスタークにおける『婦女売買』問題」 新刊紹介 • 今野慶信:野口実著『中世東国武士団の研究』 • 佐藤博信:山田邦明著『鎌倉と関東』 • 飯島渉:塚本学還暦記念会編『近世・近代の信仰社会』 • 小川信雄:百瀬孝著『事典 昭和戦後期の日本―占領と改革―』 • 荒井秀規:千葉歴史学会編『古代国家と東国社会』 部会だより

律令制国家の理念と実像

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
12,100
吉村武彦編、八木書店、2022年、482頁、A5判、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます
律令制国家は何をめざし、実現したのか
気鋭の研究者が描く研究の現在

【内容説明】
律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。
新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。

第一部 律令制以前の法と支配

第二部 律令制支配の実像

第三部 平安時代の法と実像

【目次】
はじめに【吉村武彦】

第一部 律令制以前の法と支配
1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔【吉村武彦】
2 前方後円墳体制と国家的支配【佐々木憲一】
3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察【若狭 徹】
4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討―【酒井芳司】
5 氏族・部の制度と存在形態【中村友一】
6 再論・藤原京の京域と条坊【仁藤敦史】
7 毛野の地域像【須永 忍】

第二部 律令制支配の実像
1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像―【五十嵐基善】
2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として―【坂口彩夏】
3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態【里舘翔大】
4 律令制下の国造に関する基礎的考察【大川原竜一】
5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発【黒済玉恵】

第三部 平安時代の法と実像
1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置【桜田真理絵】
2 平安期異域穢土認識出現の史的前提【河内春人】
3 平安期における「請」の利用とその変質
―人格的関係に基づく下級官人の任用―【中島皓輝】
4 平安期房総における俘囚の反乱【河名 勉】

執筆者紹介
あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,100
吉村武彦編 、八木書店 、2022年 、482頁 、A5判 、1冊
【新刊書の定価販売です】※発送まで1~2営業日お時間いただきます 律令制国家は何をめざし、実現したのか 気鋭の研究者が描く研究の現在 【内容説明】 律令法の施行により法治国家として整備された日本古代国家。 新たな法の理念と、従来の慣習による実態とを、具体的・多角的に検証。文献史学・考古学の研究者16名が、最新研究を書き下ろし。 第一部 律令制以前の法と支配 第二部 律令制支配の実像 第三部 平安時代の法と実像 【目次】 はじめに【吉村武彦】 第一部 律令制以前の法と支配 1 東国・諸国への使者派遣と大化改新詔【吉村武彦】 2 前方後円墳体制と国家的支配【佐々木憲一】 3 前方後円墳の社会的機能に関する一考察【若狭 徹】 4 筑紫大宰と筑紫総領―職掌と冠位の再検討―【酒井芳司】 5 氏族・部の制度と存在形態【中村友一】 6 再論・藤原京の京域と条坊【仁藤敦史】 7 毛野の地域像【須永 忍】 第二部 律令制支配の実像 1 白村江敗戦と軍事力の組織化―軍防令の理念と実像―【五十嵐基善】 2 日本古代における未即位の皇女の政治性―女帝前史として―【坂口彩夏】 3 戸籍制度の法理念と造籍・利用実態【里舘翔大】 4 律令制下の国造に関する基礎的考察【大川原竜一】 5 古代武蔵国多磨・入間郡の境界領域と開発【黒済玉恵】 第三部 平安時代の法と実像 1 橘嘉智子立后にみる平安初期皇后の位置【桜田真理絵】 2 平安期異域穢土認識出現の史的前提【河内春人】 3 平安期における「請」の利用とその変質 ―人格的関係に基づく下級官人の任用―【中島皓輝】 4 平安期房総における俘囚の反乱【河名 勉】 執筆者紹介 あとがき 吉村先生喜寿論集呼びかけ人(中村友一・河内春人・酒井芳司・佐々木憲一・服部一隆)

千葉史学 (66)

古書 ポランの市
 東京都練馬区石神井台
1,000
千葉歴史学会 編、千葉歴史学会、2015年、冊、22cm
書き込みなし。表紙に汚れあり。
巻頭随想
記憶より記録―住民生活記録の保存と活用のために―
    …………………………………………………青木 睦

歴史随想
災害の記録を残すということ………………………小田真裕
房総半島に於ける君津製鐵所の意義…………夏目大介
君津地方公立博物館協議会
「災害時の資料保全の相互応援に関する覚書」について
    …………………………………………………布施慶子

論文
室町期における下総千葉氏の動向―兼胤・胤直・胤将―
    …………………………………………………石橋一展
宝永地震と大名手伝普請―駿府城石垣修築を中心に―
    …………………………………………………北原糸子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,000
千葉歴史学会 編 、千葉歴史学会 、2015年 、冊 、22cm
書き込みなし。表紙に汚れあり。 巻頭随想 記憶より記録―住民生活記録の保存と活用のために―     …………………………………………………青木 睦 歴史随想 災害の記録を残すということ………………………小田真裕 房総半島に於ける君津製鐵所の意義…………夏目大介 君津地方公立博物館協議会 「災害時の資料保全の相互応援に関する覚書」について     …………………………………………………布施慶子 論文 室町期における下総千葉氏の動向―兼胤・胤直・胤将―     …………………………………………………石橋一展 宝永地震と大名手伝普請―駿府城石垣修築を中心に―     …………………………………………………北原糸子

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶