文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「河村昌子 著」の検索結果
6件

子宮

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,970
盛可以 著、河村昌子 訳、河出書房新社
「これは子宮の戦争なのよ」湖南省益陽の農村に生まれた五人姉妹の”生命最初の繁殖地”を巡る激動の運命とは。破格のエンパワー小説
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,970
盛可以 著、河村昌子 訳 、河出書房新社
「これは子宮の戦争なのよ」湖南省益陽の農村に生まれた五人姉妹の”生命最初の繁殖地”を巡る激動の運命とは。破格のエンパワー小説

中国はここにある : 貧しき人々のむれ

リブロニワース
 東京都世田谷区赤堤
2,500
梁鴻 [著] ; 鈴木将久, 河村昌子, 杉村安幾子訳、みすず書房、2018年、304p、20cm、・・・
第1刷 カバー 帯 ランクB+ カバー:薄ヤケ・僅かに汚れ・背に少ヤケ・上部縁少ヨレ、帯:僅かに汚れ、天:薄埃汚れ、小口と地:クスミ、線引き・書込み・印などなく状態きわめて良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

中国はここにある : 貧しき人々のむれ

2,500
梁鴻 [著] ; 鈴木将久, 河村昌子, 杉村安幾子訳 、みすず書房 、2018年 、304p 、20cm 、1冊
第1刷 カバー 帯 ランクB+ カバー:薄ヤケ・僅かに汚れ・背に少ヤケ・上部縁少ヨレ、帯:僅かに汚れ、天:薄埃汚れ、小口と地:クスミ、線引き・書込み・印などなく状態きわめて良好

中国はここにある : 貧しき人々のむれ

阿武隈書房
 福島県いわき市平
2,300
梁鴻 [著] ; 鈴木将久, 河村昌子, 杉村安幾子訳、みすず書房、2018.9、304p、20cm
初版 カバーに少キズあり 裏見返しに剥しアトあり 本文に書き込み等はありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国はここにある : 貧しき人々のむれ

2,300
梁鴻 [著] ; 鈴木将久, 河村昌子, 杉村安幾子訳 、みすず書房 、2018.9 、304p 、20cm
初版 カバーに少キズあり 裏見返しに剥しアトあり 本文に書き込み等はありません

巴金 その文学を貫くもの

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
河村昌子 著、中国文庫、2016年10月、232頁
《目次》
はじめに
序章 作家になるまで
第一章 新聞連載小説『激流』
第二章 著作と実践活動のはざまで
第三章 編集者として、作家として
第四章 戦時下で書くこと
第五章 『寒夜』――「小人小事」の物語
第六章 『随想録』――妻を悼む
おわりに
初出一覧/あとがき/索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
河村昌子 著 、中国文庫 、2016年10月 、232頁
《目次》 はじめに 序章 作家になるまで 第一章 新聞連載小説『激流』 第二章 著作と実践活動のはざまで 第三章 編集者として、作家として 第四章 戦時下で書くこと 第五章 『寒夜』――「小人小事」の物語 第六章 『随想録』――妻を悼む おわりに 初出一覧/あとがき/索引

現代中国青年作家秀作選

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
桑島道夫、鼎書房
目次
また人を殺してしまった―麦 家作・道上知弘訳
テレクラ―葛 亮作・後藤典子訳
旅路にて―魏 微作・神谷まり子訳
父の木―李 浩著・小笠原 淳訳
山中日記―崔曼莉作・河村昌子訳
屋上にて―徐則臣作・和田知久訳
家―張悦然作・杉村安幾子訳
五つの小品(随筆)―安妮宝貝作・桑島道夫訳
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
桑島道夫 、鼎書房
目次 また人を殺してしまった―麦 家作・道上知弘訳 テレクラ―葛 亮作・後藤典子訳 旅路にて―魏 微作・神谷まり子訳 父の木―李 浩著・小笠原 淳訳 山中日記―崔曼莉作・河村昌子訳 屋上にて―徐則臣作・和田知久訳 家―張悦然作・杉村安幾子訳 五つの小品(随筆)―安妮宝貝作・桑島道夫訳

中国から考える合理性 中国を深く知るための8の論考

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,980
河村昌子 中嶋諒 編著、東方書店、2024、184p
中国社会を貫く「合理性」を読み解けば、私たちのこれからも見えてくる――
文学・史学・哲学・語学・経済学……幅広い研究テーマが導く奥深い中国の世界
構成
まえがき
第1章 中国における合理性とは何か
中国における合理性と経済発展(髙田 誠)
武漢は新型コロナウイルスとどう遭遇したか――方方『武漢日記』を通してみる(河村昌子)
第2章 歴史の中から合理性を探る
医三世ならざれば、其の薬を服さず――経書の解釈における合理性(中嶋 諒)
清代女性天文学者王貞儀――真理を探究する女性の道(夏 雨)
中国の教育近代化における外国モデルからみる合理性(小川 唯)
第3章 語学、通訳の現場からみた合理性
汎用化された“老师”の使用をめぐって――ことばからみる中国の変化と中国人の合理性(曹 泰和)
中国語ネイティブ会議通訳者の日本語運用能力について(神崎龍志)
第4章 過去から現在、そして未来へ
中国を学ぶための合理的な方法――孟子と荀子、陸九淵と朱熹を手がかりに(中嶋 諒)
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
河村昌子 中嶋諒 編著 、東方書店 、2024 、184p
中国社会を貫く「合理性」を読み解けば、私たちのこれからも見えてくる―― 文学・史学・哲学・語学・経済学……幅広い研究テーマが導く奥深い中国の世界 構成 まえがき 第1章 中国における合理性とは何か 中国における合理性と経済発展(髙田 誠) 武漢は新型コロナウイルスとどう遭遇したか――方方『武漢日記』を通してみる(河村昌子) 第2章 歴史の中から合理性を探る 医三世ならざれば、其の薬を服さず――経書の解釈における合理性(中嶋 諒) 清代女性天文学者王貞儀――真理を探究する女性の道(夏 雨) 中国の教育近代化における外国モデルからみる合理性(小川 唯) 第3章 語学、通訳の現場からみた合理性 汎用化された“老师”の使用をめぐって――ことばからみる中国の変化と中国人の合理性(曹 泰和) 中国語ネイティブ会議通訳者の日本語運用能力について(神崎龍志) 第4章 過去から現在、そして未来へ 中国を学ぶための合理的な方法――孟子と荀子、陸九淵と朱熹を手がかりに(中嶋 諒) あとがき

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480