文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「法隆寺編 思文閣出版」の検索結果
6件

法隆寺史 中 近世

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
7,480
法隆寺編 思文閣出版、令5
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,480
法隆寺編 思文閣出版 、令5

法隆寺史 中 近世

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
6,600
法隆寺編/思文閣出版、令5
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

法隆寺史 中 近世

6,600
法隆寺編/思文閣出版 、令5

法隆寺史 上 古代・中世

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
7,480
法隆寺編 思文閣出版、平30
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

法隆寺史 上 古代・中世

7,480
法隆寺編 思文閣出版 、平30

法隆寺史 上 古代・中世

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
9,900
法隆寺編、思文閣出版、平 30、1冊
函 状態良
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。 「日本の古本屋」基準の送料を記載していますが、実際の送料は各冊違います。 ゆうパケット、レターパック、宅急便から安価なものでお送りいたしますが、その送料をご案内いたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,900
法隆寺編 、思文閣出版 、平 30 、1冊
函 状態良

法隆寺史(上) 古代・中世

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,480
法隆寺編、思文閣出版、2021(2刷)、554頁、A5判
日本最初の世界文化遺産である法隆寺1400年におよぶ歴史を通観する、初の寺史全3巻のうちの上巻(古代・中世)。
目次
序文(聖徳宗管長・法隆寺住職 大野玄妙)
編纂にあたって(法隆寺史編纂委員長 鈴木嘉吉)
序章 斑鳩の地理的環境と歴史的環境
第一章 聖徳太子と斑鳩宮
第二章 法隆寺の創建
第三章 西院伽藍と東院伽藍
第四章 聖徳太子信仰と子院の成立
第五章 南都の興隆と法隆寺
第六章 法隆寺の「寺中」と「寺辺」
第七章 法隆寺の中世的世界
図表・略称一覧
索引(人名・事項)
執筆者紹介・執筆担当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,480
法隆寺編 、思文閣出版 、2021(2刷) 、554頁 、A5判
日本最初の世界文化遺産である法隆寺1400年におよぶ歴史を通観する、初の寺史全3巻のうちの上巻(古代・中世)。 目次 序文(聖徳宗管長・法隆寺住職 大野玄妙) 編纂にあたって(法隆寺史編纂委員長 鈴木嘉吉) 序章 斑鳩の地理的環境と歴史的環境 第一章 聖徳太子と斑鳩宮 第二章 法隆寺の創建 第三章 西院伽藍と東院伽藍 第四章 聖徳太子信仰と子院の成立 第五章 南都の興隆と法隆寺 第六章 法隆寺の「寺中」と「寺辺」 第七章 法隆寺の中世的世界 図表・略称一覧 索引(人名・事項) 執筆者紹介・執筆担当

法隆寺史(中) 近世

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,480
法隆寺編、思文閣出版、2023、528頁+カラー口絵16頁、A5判
日本最初の世界文化遺産である法隆寺1400年におよぶ歴史を通観する、初の寺史。所蔵の数万点におよぶ膨大な文書・記録を整理し、一般に知られた古代の姿のみならず、中世から戦後にいたる法隆寺の姿をも新史実を盛り込んで明らかにする全3巻のうちの中巻(近世)。固有名詞・難字などにはふりがなを付し、引用史料は原則として読み下しとするなど、法隆寺の歴史を広く社会的な共有財産とすることをめざす。
目次
法隆寺史近世編刊行にあたり(聖徳宗管長・法隆寺住職 古谷正覚)
第一章 中世から近世へ―織豊期の法隆寺
第二章 江戸前期の法隆寺
第三章 法隆寺大工
第四章 開帳・勧化と伽藍修復
第五章 幕府・朝廷と法隆寺
第六章 年中行事と法会
第七章 寺院組織
第八章 寺領と財政
第九章 庶民の信仰と参詣
索引(人名・事項)
図表一覧
執筆者紹介・執筆担当
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,480
法隆寺編 、思文閣出版 、2023 、528頁+カラー口絵16頁 、A5判
日本最初の世界文化遺産である法隆寺1400年におよぶ歴史を通観する、初の寺史。所蔵の数万点におよぶ膨大な文書・記録を整理し、一般に知られた古代の姿のみならず、中世から戦後にいたる法隆寺の姿をも新史実を盛り込んで明らかにする全3巻のうちの中巻(近世)。固有名詞・難字などにはふりがなを付し、引用史料は原則として読み下しとするなど、法隆寺の歴史を広く社会的な共有財産とすることをめざす。 目次 法隆寺史近世編刊行にあたり(聖徳宗管長・法隆寺住職 古谷正覚) 第一章 中世から近世へ―織豊期の法隆寺 第二章 江戸前期の法隆寺 第三章 法隆寺大工 第四章 開帳・勧化と伽藍修復 第五章 幕府・朝廷と法隆寺 第六章 年中行事と法会 第七章 寺院組織 第八章 寺領と財政 第九章 庶民の信仰と参詣 索引(人名・事項) 図表一覧 執筆者紹介・執筆担当

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶