文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「活字合金」の検索結果
9件

活字合金

夏目書房
 東京都千代田区神田神保町
9,000
青木信利、昭28
印刷学会出版部 函 経年ヤケ・傷み・シミ 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
9,000
青木信利 、昭28
印刷学会出版部 函 経年ヤケ・傷み・シミ 

活字合金

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
5,500
青木信利 : 著、印刷学会出版部、1953、192p 図版、22.3 x 16cm、1冊
初版、 函、元パラ

第1章 緖言
・鉛活字の威力
・活学鋳造法の進歩
・活字合金小史
・活字合金の現状
第2章 熱分析及び顕微鏡試験法
・熱分析試験法
・顕微鏡試験法
第3章 活字合金の状態図
・鉛,アンチモン及び錫の各二元系状態図
・鉛―アンチモン―錫系状態図
第4章 活字合金の顕微鏡組織
・鉛―アンチモン―錫系合金の顕微鏡組織及び結晶構造
第5章 活字合金の物理的,機械的性質
・鉛―アンチモン―錫系合金の密度
・鉛―アンチモン―錫系合金の熱膨脹
・鉛―アンチモン―錫系合金の比熱及び融解潜熱
・鉛―アンチモン―錫系合金の湯の流動性
・鉛―アンチモン―錫系合金の磨滅度
・鉛―アンチモン―錫系合金の抗圧力
・鉛―アンチモン―錫系合金のブリネル硬度
第6章 活字合金における第四成分の影響
・鉛―アンチモン―錫系合金における銅の影響
・鉛―アンチモン―錫系合金における亜鉛の影響
・鉛―アンチモン―錫系合金における砒素,カドミウム,蒼鉛,鉄,硫黄などの影響
第7章 活字合金の迅速分析法
・活字合金の迅速分析法の必要
・活字合金の迅速分析法
・活字合金の迅速分析の実例
第8章 活字合金として必要な条件並びにその鋳造に関する注意事項
・合金の融解点が比較的低いこと並びに凝固温度区間の適当なこと
・凝固のとき並びにこれより常温に至る間に起る体積の変化の小さいこと
・熔融状態並びに常温において酸化されがたく,印刷インキ及びその他によつて腐蝕されがたいこと
・熔融状態において流動性に富み,同時にその凝集力がその融液と鋳型の材質との附着力に比して余りに大きくないこと
・合金の硬度が大きくして十分に磨滅に耐え,かつ相当な粘性を有すること
・合金の表面が印刷適性に富むこと
第9章 活字合金の鋳滓及び地金滓
・地金熔解釜に生ずる鋳滓及びその地金回収
・地金滓及びその地金回収
第10章 その他の合金
・可熔合金及びその他の融解点の低い合金
・亜鉛を主成分とする亜鉛―アルミニウム―銅系合金
・製版用亜鉛板及びマグネシウム合金板
・その他の二元系状態図(図)
附35 鉛,アンチモン,錫及び亜鉛地金の日本工業規格(表)
附36 金属元素の物理的性質(表)
附37 ポイント活字とその寸法(表)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
青木信利 : 著 、印刷学会出版部 、1953 、192p 図版 、22.3 x 16cm 、1冊
初版、 函、元パラ 第1章 緖言 ・鉛活字の威力 ・活学鋳造法の進歩 ・活字合金小史 ・活字合金の現状 第2章 熱分析及び顕微鏡試験法 ・熱分析試験法 ・顕微鏡試験法 第3章 活字合金の状態図 ・鉛,アンチモン及び錫の各二元系状態図 ・鉛―アンチモン―錫系状態図 第4章 活字合金の顕微鏡組織 ・鉛―アンチモン―錫系合金の顕微鏡組織及び結晶構造 第5章 活字合金の物理的,機械的性質 ・鉛―アンチモン―錫系合金の密度 ・鉛―アンチモン―錫系合金の熱膨脹 ・鉛―アンチモン―錫系合金の比熱及び融解潜熱 ・鉛―アンチモン―錫系合金の湯の流動性 ・鉛―アンチモン―錫系合金の磨滅度 ・鉛―アンチモン―錫系合金の抗圧力 ・鉛―アンチモン―錫系合金のブリネル硬度 第6章 活字合金における第四成分の影響 ・鉛―アンチモン―錫系合金における銅の影響 ・鉛―アンチモン―錫系合金における亜鉛の影響 ・鉛―アンチモン―錫系合金における砒素,カドミウム,蒼鉛,鉄,硫黄などの影響 第7章 活字合金の迅速分析法 ・活字合金の迅速分析法の必要 ・活字合金の迅速分析法 ・活字合金の迅速分析の実例 第8章 活字合金として必要な条件並びにその鋳造に関する注意事項 ・合金の融解点が比較的低いこと並びに凝固温度区間の適当なこと ・凝固のとき並びにこれより常温に至る間に起る体積の変化の小さいこと ・熔融状態並びに常温において酸化されがたく,印刷インキ及びその他によつて腐蝕されがたいこと ・熔融状態において流動性に富み,同時にその凝集力がその融液と鋳型の材質との附着力に比して余りに大きくないこと ・合金の硬度が大きくして十分に磨滅に耐え,かつ相当な粘性を有すること ・合金の表面が印刷適性に富むこと 第9章 活字合金の鋳滓及び地金滓 ・地金熔解釜に生ずる鋳滓及びその地金回収 ・地金滓及びその地金回収 第10章 その他の合金 ・可熔合金及びその他の融解点の低い合金 ・亜鉛を主成分とする亜鉛―アルミニウム―銅系合金 ・製版用亜鉛板及びマグネシウム合金板 ・その他の二元系状態図(図) 附35 鉛,アンチモン,錫及び亜鉛地金の日本工業規格(表) 附36 金属元素の物理的性質(表) 附37 ポイント活字とその寸法(表)

活字合金

瀬戸内アーカムハウス
 岡山県岡山市北区東古松
4,200
青木信利 著、学会出版部、192p 図版、22cm
昭和28年初版 裸本
裏表紙上部に大きなシミあり
見返しにセロテープの貼り痕あり
お客様のご入金が確認でき次第、速やかな発送を心がけております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

活字合金

4,200
青木信利 著 、学会出版部 、192p 図版 、22cm
昭和28年初版 裸本 裏表紙上部に大きなシミあり 見返しにセロテープの貼り痕あり

活字合金

泰成堂書店
 東京都武蔵野市境
5,250
青木信利、印刷学会出版部、昭28、1冊
函・小口ヤケシミ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

活字合金

5,250
青木信利 、印刷学会出版部 、昭28 、1冊
函・小口ヤケシミ有

印刷材料 <工業化学全書 54>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
井上英一, 市川家康 : 著、日刊工業新聞社、1963、195p、B6判、1冊
初版、 カバー

1. 印刷工学概論
1・1 印刷工学の概念
1・1・1 印刷工学の定義
1・1・2 技術的対象
1・1・3 信号および原稿の要素と工学的内容
1・2 直接方式
1・2・1 光化学方式
1・2・2 電子写真方式
1・2・3 信号記録方式
1・3 間接方式
1・3・1 版の構造によるプロセスの分類
1・3・2 製版工程の概要
1・3・3 植字工程
2. 製版材料
2・1 活字合金
2・1・1 組成
2・1・2 成分地金の化学純度
2・1・3 活字合金の凝固と結晶組織
2・1・4 活字合金の性質
2・1・5 地金合金の調製
2・2 他の版材
2・2・1 凸版用版材
2・2・2 平版用版材
2・2・3 凹版用版材
2・3 写真製版用フィルムおよび乾板
2・3・1 リス型フィルムと乾板
2・3・2 プロセスフィルムと乾板
2・3・3 三色分解用フィルムと乾板
2・4 製版用成膜感光材料
2・4・1 重クロム酸塩コロイド感光液
2・4・2 有機感光液
3. 印刷インキ
3・1 印刷インキ概論
3・1・1 印刷インキの機能
3・1・2 印刷インキの種類
3・1・3 印刷インキの組成
3・1・4 印刷インキの製造
3・1・5 印刷方式とインキ
3・2 印刷インキ各論
3・2・1 凸版インキ
3・2・2 平版インキ
3・2・3 凹版インキ
3・2・4 新型インキ
3・2・5 特殊インキ
3・3 印刷時のインキの挙動と印刷適性
3・3・1 インキ転移
3・3・2 ミスチング
3・3・3 トラッピング
3・3・4 紙ムケ
3・3・5 紙のインキ受容性とインキの浸透
3・3・6 インキ皮膜の不透明度と被覆力
3・3・7 チョーキング
3・3・8 プリントスルー
3・3・9 裏移り
4. 印刷ローラおよびブランケット
4・1 ローラ,ブランケットの製造
4・1・1 ゼラチンコンポジションローラ
4・1・2 ゴムローラ
4・1・3 塩化ビニル樹脂ローラ
4・1・4 ポリウレタンローラ
4・1・5 オフセットブランケット
4・2 ローラ,ブランケットの故障原因
4・3 ローラおよびブランケットの必要条件
索引 / 巻
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
井上英一, 市川家康 : 著 、日刊工業新聞社 、1963 、195p 、B6判 、1冊
初版、 カバー 1. 印刷工学概論 1・1 印刷工学の概念 1・1・1 印刷工学の定義 1・1・2 技術的対象 1・1・3 信号および原稿の要素と工学的内容 1・2 直接方式 1・2・1 光化学方式 1・2・2 電子写真方式 1・2・3 信号記録方式 1・3 間接方式 1・3・1 版の構造によるプロセスの分類 1・3・2 製版工程の概要 1・3・3 植字工程 2. 製版材料 2・1 活字合金 2・1・1 組成 2・1・2 成分地金の化学純度 2・1・3 活字合金の凝固と結晶組織 2・1・4 活字合金の性質 2・1・5 地金合金の調製 2・2 他の版材 2・2・1 凸版用版材 2・2・2 平版用版材 2・2・3 凹版用版材 2・3 写真製版用フィルムおよび乾板 2・3・1 リス型フィルムと乾板 2・3・2 プロセスフィルムと乾板 2・3・3 三色分解用フィルムと乾板 2・4 製版用成膜感光材料 2・4・1 重クロム酸塩コロイド感光液 2・4・2 有機感光液 3. 印刷インキ 3・1 印刷インキ概論 3・1・1 印刷インキの機能 3・1・2 印刷インキの種類 3・1・3 印刷インキの組成 3・1・4 印刷インキの製造 3・1・5 印刷方式とインキ 3・2 印刷インキ各論 3・2・1 凸版インキ 3・2・2 平版インキ 3・2・3 凹版インキ 3・2・4 新型インキ 3・2・5 特殊インキ 3・3 印刷時のインキの挙動と印刷適性 3・3・1 インキ転移 3・3・2 ミスチング 3・3・3 トラッピング 3・3・4 紙ムケ 3・3・5 紙のインキ受容性とインキの浸透 3・3・6 インキ皮膜の不透明度と被覆力 3・3・7 チョーキング 3・3・8 プリントスルー 3・3・9 裏移り 4. 印刷ローラおよびブランケット 4・1 ローラ,ブランケットの製造 4・1・1 ゼラチンコンポジションローラ 4・1・2 ゴムローラ 4・1・3 塩化ビニル樹脂ローラ 4・1・4 ポリウレタンローラ 4・1・5 オフセットブランケット 4・2 ローラ,ブランケットの故障原因 4・3 ローラおよびブランケットの必要条件 索引 / 巻

伝書活版技術

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
11,000
著 : 高島義雄 ; ブックデザイン : 森啓デザイン研究室、日本印刷新聞社、1982、505p、2・・・
初版、函、限定1000部のうち151番、見返しに個人蔵印あり、函の背にヤケあり

はしがき / 高島義雄

第1編 言葉と文字と印刷
 言葉の創造と発達
 デザインと印刷
 文字印刷の機能
 漢字の多様性
 活字をめぐる諸問題
 情報伝達の資料
 活字の製造
 変化する活字
 文遷と漢字の配列
 文遷とケース
 文遷と作業格差
 紙面と版面
 文化の伝承と活字

第2編 図書の制作と字体
 図書の基本形
 図書の扉と画家たち
 図書の構成と組み方
 言語と句読法
 くぎり符号の使い方
 アルファベットの成立ち
 欧文書体の分類
 欧文書体の特徴
 欧文書体の用途別

第3編 組版の領域と機能
 組版の基礎
 数字の諸相
 数学の組版
 化学式とけい表
 校正
 印刷と印刷版
 印刷機と印刷版の制作
 指示書と作業手順

第4編 組版・印刷の手順と対策
 印刷の技能検定
 技能検定の試験問題
 版の組付と複製版
 ムラ取りと印刷用紙とその故障
 印刷機械の操作と活字
 組版作業と印刷版
 コールドタイプと校正刷
 写真凸版とインキ
 活字合金とその他の材料
 印刷機の構造と特徴
 給排紙とインキ装置
 印刷機の操作方法
 故障の原因と予防対策

第5編 印刷と出版の競合
 出版と印刷の対応

付・組版メモ100カ条
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
11,000
著 : 高島義雄 ; ブックデザイン : 森啓デザイン研究室 、日本印刷新聞社 、1982 、505p 、23.2 x 17.5 x 4cm 、1冊
初版、函、限定1000部のうち151番、見返しに個人蔵印あり、函の背にヤケあり はしがき / 高島義雄 第1編 言葉と文字と印刷  言葉の創造と発達  デザインと印刷  文字印刷の機能  漢字の多様性  活字をめぐる諸問題  情報伝達の資料  活字の製造  変化する活字  文遷と漢字の配列  文遷とケース  文遷と作業格差  紙面と版面  文化の伝承と活字 第2編 図書の制作と字体  図書の基本形  図書の扉と画家たち  図書の構成と組み方  言語と句読法  くぎり符号の使い方  アルファベットの成立ち  欧文書体の分類  欧文書体の特徴  欧文書体の用途別 第3編 組版の領域と機能  組版の基礎  数字の諸相  数学の組版  化学式とけい表  校正  印刷と印刷版  印刷機と印刷版の制作  指示書と作業手順 第4編 組版・印刷の手順と対策  印刷の技能検定  技能検定の試験問題  版の組付と複製版  ムラ取りと印刷用紙とその故障  印刷機械の操作と活字  組版作業と印刷版  コールドタイプと校正刷  写真凸版とインキ  活字合金とその他の材料  印刷機の構造と特徴  給排紙とインキ装置  印刷機の操作方法  故障の原因と予防対策 第5編 印刷と出版の競合  出版と印刷の対応 付・組版メモ100カ条

凸版製版印刷技術 <印刷製版技術講座>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表、共立出版、1962、7, 320, 4p、21.5 x 15.4cm、1冊
第2刷、カバー、見返しに会社ゴム印・書込みあり

第1章 活版整版
1.1 概要
1.2 母型
1.3 活字
1.4 欧米の活字
1.5 書体と読みやすさ
1.6 活字合金
1.7 文選および植字
1.8 活字類の鋳造
1.9 活字鋳植機
1.10 写真植字機
第2章 複版術
2.1 紙型
2.2 鉛版
2.3 電気メッキ
2.4 電気版
2.5 ゴム凸版
2.6 プラスチック凸版
第3章 写真製版
3.1 湿板写真
3.2 線画凸版
3.3 網目凸版
3.4 三色凸版(原色版)
3.5 電解腐食
3.6 電子製版
第4章 活版印刷法大意
4.1 概説
4.2 平圧印刷機
4.3 ストップシリンダ機
4.4 2回転および1回転印刷機
4.5 書籍輪転機
4.6 活版印刷機付帯設備
4.7 活版印刷用資材
4.8 前準備法
4.9 活版印刷法の将来
第5章 原色版印刷
5.1 概説および印刷適性
5.2 原色版用の凸版印刷機
5.3 原色版印刷の前準備
5.4 原色版印刷の発展
第6章 製本
6.1 総論
6.2 上製本
6.3 南京物(南京,南京角山)
6.4 並製本
6.5 製本用材料
索引 /
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表 、共立出版 、1962 、7, 320, 4p 、21.5 x 15.4cm 、1冊
第2刷、カバー、見返しに会社ゴム印・書込みあり 第1章 活版整版 1.1 概要 1.2 母型 1.3 活字 1.4 欧米の活字 1.5 書体と読みやすさ 1.6 活字合金 1.7 文選および植字 1.8 活字類の鋳造 1.9 活字鋳植機 1.10 写真植字機 第2章 複版術 2.1 紙型 2.2 鉛版 2.3 電気メッキ 2.4 電気版 2.5 ゴム凸版 2.6 プラスチック凸版 第3章 写真製版 3.1 湿板写真 3.2 線画凸版 3.3 網目凸版 3.4 三色凸版(原色版) 3.5 電解腐食 3.6 電子製版 第4章 活版印刷法大意 4.1 概説 4.2 平圧印刷機 4.3 ストップシリンダ機 4.4 2回転および1回転印刷機 4.5 書籍輪転機 4.6 活版印刷機付帯設備 4.7 活版印刷用資材 4.8 前準備法 4.9 活版印刷法の将来 第5章 原色版印刷 5.1 概説および印刷適性 5.2 原色版用の凸版印刷機 5.3 原色版印刷の前準備 5.4 原色版印刷の発展 第6章 製本 6.1 総論 6.2 上製本 6.3 南京物(南京,南京角山) 6.4 並製本 6.5 製本用材料 索引 /

活版印刷の基礎知識

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
3,000 (送料:¥300~)
狩野晃男 著、小壷天書房、昭和34年、19cm、1冊
カバー。カバーにスレ、イタミ、縁にイタミ有。ヤケ変色、ヨゴレ、経年のイタミ有。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥300~)
狩野晃男 著 、小壷天書房 、昭和34年 、19cm 、1冊
カバー。カバーにスレ、イタミ、縁にイタミ有。ヤケ変色、ヨゴレ、経年のイタミ有。
  • 単品スピード注文

実用金属材料学 7版

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
1,000 (送料:¥680~)
河合匡 著、共立社、1940、362p、22cm
書込み 頁外れあり
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,000 (送料:¥680~)
河合匡 著 、共立社 、1940 、362p 、22cm
書込み 頁外れあり
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000