文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「浄心誡観法」の検索結果
3件

浄心誡観法

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
82,500
道宣、寛永二十刊、合冊揃
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

浄心誡観法

82,500
道宣 、寛永二十刊 、合冊揃

浄心誡観法 揃2冊 虫損

東陽堂書店
 東京都千代田区神田神保町
28,000
道 宣、中野氏是新刻、版本
3327
商品によっては倉庫にある書籍やお取り寄せになる商品が御座います。 来店の際はご確認頂ければと思います。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

浄心誡観法 揃2冊 虫損

28,000
道 宣、中野氏是新刻 、版本
3327

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,700
戸次 顕彰 著、法藏館、2025年02月、408p、A5判
鑑真が日本にもたらした戒律の淵源とは?律宗の祖とされる道宣の諸著作をひもとき、律学形成をめぐる実践的仏教の展開を明らかにし、東アジアに広く受容された仏教における日常生活の点検という営みの伝統を遡源する。

目次

序 章 本書の目的と構成

第一部 北朝仏教の学風とその継承
第一章 慧光から『浄心誡観法』へと至る仏教学風
第二章 罪福をめぐる『七種礼法』引用の意図
第三章 『凡聖行法』と罪・福・聖道

第二部 律僧・仏教史家としての問題意識
第四章 道宣著作における〈事〉の概念
第五章 僧祐から道宣へと至る仏教史家の課題
第六章 僧祐と道宣における著作活動の類似性

第三部 四分律学の形成と『四分律行事鈔』
第七章 『四分律行事鈔』の書名成立をめぐる諸伝承
第八章 智首・道宣による四分律学の形成と義浄の批判
第九章 『四分律行事鈔』における仏典引用の諸相
第十章 『四分律行事鈔』の構成とその意図

結 章 それは律宗と呼ばれた

参考文献
初出一覧
後  記
索  引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,700
戸次 顕彰 著 、法藏館 、2025年02月 、408p 、A5判
鑑真が日本にもたらした戒律の淵源とは?律宗の祖とされる道宣の諸著作をひもとき、律学形成をめぐる実践的仏教の展開を明らかにし、東アジアに広く受容された仏教における日常生活の点検という営みの伝統を遡源する。 目次 序 章 本書の目的と構成 第一部 北朝仏教の学風とその継承 第一章 慧光から『浄心誡観法』へと至る仏教学風 第二章 罪福をめぐる『七種礼法』引用の意図 第三章 『凡聖行法』と罪・福・聖道 第二部 律僧・仏教史家としての問題意識 第四章 道宣著作における〈事〉の概念 第五章 僧祐から道宣へと至る仏教史家の課題 第六章 僧祐と道宣における著作活動の類似性 第三部 四分律学の形成と『四分律行事鈔』 第七章 『四分律行事鈔』の書名成立をめぐる諸伝承 第八章 智首・道宣による四分律学の形成と義浄の批判 第九章 『四分律行事鈔』における仏典引用の諸相 第十章 『四分律行事鈔』の構成とその意図 結 章 それは律宗と呼ばれた 参考文献 初出一覧 後  記 索  引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980