文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「海の見える杜美術館 編」の検索結果
12件

海の見える杜美術館館蔵選3 浮世絵-江戸人自らの心と姿を写した万華鏡

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
2,200
海の見える杜美術館編、海の見える杜美術館、2007
A4版158頁 状態:美 作品294点(カラー)
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
海の見える杜美術館編 、海の見える杜美術館 、2007
A4版158頁 状態:美 作品294点(カラー)

池田遥邨展 : 没後20年

古書ニイロク
 東京都大田区西蒲田
1,500 (送料:¥200~)
池田遥邨 画、海の見える杜美術館、2008
表紙ヤケシミ汚れ 本体薄ヤケ 天角折れ少し有  背薄ベージュ
【御注文は必ず日本の古本屋サイト内からでお願い致します。電話・メール・FAXでの御注文は対応致しかねます。】 【商品状態等基本的に記載の通りです。全て倉庫在庫のため質問等はご遠慮願います。】
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
1,500 (送料:¥200~)
池田遥邨 画 、海の見える杜美術館 、2008
表紙ヤケシミ汚れ 本体薄ヤケ 天角折れ少し有  背薄ベージュ
  • 単品スピード注文

海の見える杜美術館至宝展 The STORY 偉才のコレクター梅本禮暉譽の軌跡

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
海の見える杜美術館 編、ロータスプラン、2009、253p、28×22cm
新品未使用。展覧会図録 資料集

図版166点 古画・天皇の書と古筆/物語絵/屏風絵/浮世絵/蕪村と応挙の名品/岩倉具視関係文書/中国版画/香水瓶

The Story―偉才のコレクター梅本禮暉誉の軌跡―
2009年~2010年 海の見える杜美術館

この展覧会について

2009年8月から開催してきた「The STORY~偉才のコレクター梅本禮暉譽の軌跡~」の最終章として、これまでに紹介した作品をさらに選りすぐり、近代日本画、奈良絵本絵巻など各ジャンルを代表する逸品を一堂に展示いたしました。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
海の見える杜美術館 編 、ロータスプラン 、2009 、253p 、28×22cm
新品未使用。展覧会図録 資料集 図版166点 古画・天皇の書と古筆/物語絵/屏風絵/浮世絵/蕪村と応挙の名品/岩倉具視関係文書/中国版画/香水瓶 The Story―偉才のコレクター梅本禮暉誉の軌跡― 2009年~2010年 海の見える杜美術館 この展覧会について 2009年8月から開催してきた「The STORY~偉才のコレクター梅本禮暉譽の軌跡~」の最終章として、これまでに紹介した作品をさらに選りすぐり、近代日本画、奈良絵本絵巻など各ジャンルを代表する逸品を一堂に展示いたしました。 納入までに3週間ほどかかります。

舞の本をよむ 武将が愛した舞の世界の物語 <舞の本 (奈良絵本)>

西秋書店
 東京都千代田区西神田
2,750
石川透, 星瑞穂 編、三弥井書店、平成26年、252p、26cm、1冊
カバー
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
石川透, 星瑞穂 編 、三弥井書店 、平成26年 、252p 、26cm 、1冊
カバー

舞の本をよむ <舞の本 (奈良絵本)>

日本書房
 東京都千代田区西神田
3,080
石川透, 星瑞穂 編、三弥井書店、平26、252p、26cm
送料全国一律。1キロ未満・厚さ3センチ以下は220円。1キロ以上、厚さ3センチ以上でレターパックで送れるものは638円。それ以外は1箱につき、880円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

舞の本をよむ <舞の本 (奈良絵本)>

3,080
石川透, 星瑞穂 編 、三弥井書店 、平26 、252p 、26cm

生誕150年記念 竹内栖鳳 〈図録/2015.4~6 碧南市藤井達吉現代美術館 ほか〉

花木堂書店
 愛知県蒲郡市元町
2,000
海の見える杜美術館他編/文 高階秀爾・平瀬礼太・田中伝・田中正史・土生和彦・青木隆幸、神戸新聞社、2・・・
B5判 211頁 (図録) 版数・元値未記載 B 角少痛
【ご注意①】 電話注文 ご遠慮ください。→取引案内(当店「店名」をクリックしてください)をご確認ください。 【ご注意②】 商品は店舗にありません。店舗受取りご希望の場合は、書名等を 1~2日前にお知らせください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可

生誕150年記念 竹内栖鳳 〈図録/2015.4~6 碧南市藤井達吉現代美術館 ほか〉

2,000
海の見える杜美術館他編/文 高階秀爾・平瀬礼太・田中伝・田中正史・土生和彦・青木隆幸 、神戸新聞社 、2014 、1
B5判 211頁 (図録) 版数・元値未記載 B 角少痛

資料集 西南戦争浮世絵

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
海の見える杜美術館 編、ロータスプラン、2018、202p、29×21cm
新品未使用。展覧会図録 資料集

広島県廿日市市にある海の見える杜美術館所蔵の西南戦争浮世絵316点の詞書き部分を翻刻し、今回の展覧会で展示した90点に解説を施した資料集。

目次
武者絵から戦争絵へ 転機となった明治七年 浅野秀剛
西南戦争と日清戦争を描いた浮世絵師 揚州周延と小林清親 大谷正
「西南戦争浮世絵」を鑑賞する前に 生住昌大
海の見える杜美術館所蔵 西南戦争浮世絵コレクションについて 青木隆幸
凡例
図録編
第1章 戦況の速報
第2章 西南戦争の人物
第3章 女軍隊の活躍
第4章 西南戦争の役者絵
第5章 西郷隆盛と西南戦争浮世絵
第6章 西南戦争とおもちゃ絵
第7章 西南戦争の風刺画など
目録編
第1章 戦

西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷(せご)どん-
2018年7月21日(土) 〜 10月14日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について

海の見える杜美術館では、7月21日(土)より企画展「西南戦争浮世絵 ­さようなら、西郷どん­」を開催いたします。

西南戦争は、1877年(明治10)、現在の熊本、大分、宮崎、鹿児島を舞台に西郷隆盛を首領とした薩摩士族が起こした日本最後の内戦です。薩摩軍はこの戦いに敗れ、西郷も鹿児島城山で自刃しました。

西南戦争浮世絵は、その戦況を伝えた多色摺木版画で、これによって庶民は、遠く離れた九州地方で起こっている戦争の状況をリアルタイムで知ることができました。絵師たちは、新聞記事などの限られた情報をもとに、時には虚構を交え、臨場感あふれる描写で戦場の様々な場面を描きました。

出版された浮世絵の多くは、薩摩軍の進撃の場面や陣中でのエピソードを描いており、彼らの動向が世間の注目の的であったことがわかります。中でも西郷にスポットをあてた作品は数多く、当時の西郷人気の高さがうかがえます。戦争が収束した後もその需要は衰えず、西南戦争に取材した歌舞伎の役者絵や双六などのおもちゃ絵が売り出されました。

本展覧会では、当館所蔵の300点以上の西南戦争浮世絵コレクションの中から厳選した約100点を公開します。当時の人々を強く惹きつけてやまなかった西南戦争浮世絵の世界をどうぞご堪能ください。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
海の見える杜美術館 編 、ロータスプラン 、2018 、202p 、29×21cm
新品未使用。展覧会図録 資料集 広島県廿日市市にある海の見える杜美術館所蔵の西南戦争浮世絵316点の詞書き部分を翻刻し、今回の展覧会で展示した90点に解説を施した資料集。 目次 武者絵から戦争絵へ 転機となった明治七年 浅野秀剛 西南戦争と日清戦争を描いた浮世絵師 揚州周延と小林清親 大谷正 「西南戦争浮世絵」を鑑賞する前に 生住昌大 海の見える杜美術館所蔵 西南戦争浮世絵コレクションについて 青木隆幸 凡例 図録編 第1章 戦況の速報 第2章 西南戦争の人物 第3章 女軍隊の活躍 第4章 西南戦争の役者絵 第5章 西郷隆盛と西南戦争浮世絵 第6章 西南戦争とおもちゃ絵 第7章 西南戦争の風刺画など 目録編 第1章 戦 西南戦争浮世絵 -さようなら、西郷(せご)どん- 2018年7月21日(土) 〜 10月14日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 海の見える杜美術館では、7月21日(土)より企画展「西南戦争浮世絵 ­さようなら、西郷どん­」を開催いたします。 西南戦争は、1877年(明治10)、現在の熊本、大分、宮崎、鹿児島を舞台に西郷隆盛を首領とした薩摩士族が起こした日本最後の内戦です。薩摩軍はこの戦いに敗れ、西郷も鹿児島城山で自刃しました。 西南戦争浮世絵は、その戦況を伝えた多色摺木版画で、これによって庶民は、遠く離れた九州地方で起こっている戦争の状況をリアルタイムで知ることができました。絵師たちは、新聞記事などの限られた情報をもとに、時には虚構を交え、臨場感あふれる描写で戦場の様々な場面を描きました。 出版された浮世絵の多くは、薩摩軍の進撃の場面や陣中でのエピソードを描いており、彼らの動向が世間の注目の的であったことがわかります。中でも西郷にスポットをあてた作品は数多く、当時の西郷人気の高さがうかがえます。戦争が収束した後もその需要は衰えず、西南戦争に取材した歌舞伎の役者絵や双六などのおもちゃ絵が売り出されました。 本展覧会では、当館所蔵の300点以上の西南戦争浮世絵コレクションの中から厳選した約100点を公開します。当時の人々を強く惹きつけてやまなかった西南戦争浮世絵の世界をどうぞご堪能ください。 納入までに3週間ほどかかります。

蘇州版画の光芒 -国際都市に華ひらいた民衆芸術-

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,400
青木隆幸ほか(編)、ロータスプラン、2023

蘇州版画の光芒 展覧会図録 資料集

2023年3月11日(土)~2023年8月13日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について
中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。

その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画と言い習わされる画期的な民衆芸術が誕生したことです。それらは以降の中国美術にとどまらず、日本やヨーロッパなど海外の美術にまで影響を及ぼすほど強い光を放っていました。

残念ながら、蘇州版画の多くは生活の中で消費され廃棄される命運にあったため遺品がほとんど伝来せず、その全貌が詳しく知られることはありませんでした。

海の見える杜美術館の所蔵する中国版画は、希少な17-18世紀の蘇州版画から現代年画に至るまで、その数3,000点以上に及ぶ世界屈指の質と量のコレクションです。本展覧会では、館蔵品の中から初公開作品を多数含む優品約300点を選定し、知られざる中国版画の世界を紹介します。

目次

第 1部 伝説・故事・物語を描く 26
第 2部 神仏・聖人を描く    84
第 3部 人物を描く       102
第 4部 花鳥を描く       126
第 5部 吉祥・文字を描く    144
第 6部 風景・風俗を描く    164
第 7部 中国版画の日本伝播   212
第 8部 暦。門神・紙馬     224
青木隆幸/蘇州版画の日本伝来 岡田伊三郎コレクションと海の見える杜美術館 245
関連年表 257
主要参考文献 265
出品目録 269
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,400
青木隆幸ほか(編) 、ロータスプラン 、2023
蘇州版画の光芒 展覧会図録 資料集 2023年3月11日(土)~2023年8月13日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 中国では古来より、吉祥画や風景画、花鳥画、美人画などの様々な版画が生活を彩ってきました。 その長い歴史の中で目を見張るのは、国際都市となった17-18世紀の蘇州において、中国と西洋の美術が交じり合うことで、今では蘇州版画と言い習わされる画期的な民衆芸術が誕生したことです。それらは以降の中国美術にとどまらず、日本やヨーロッパなど海外の美術にまで影響を及ぼすほど強い光を放っていました。 残念ながら、蘇州版画の多くは生活の中で消費され廃棄される命運にあったため遺品がほとんど伝来せず、その全貌が詳しく知られることはありませんでした。 海の見える杜美術館の所蔵する中国版画は、希少な17-18世紀の蘇州版画から現代年画に至るまで、その数3,000点以上に及ぶ世界屈指の質と量のコレクションです。本展覧会では、館蔵品の中から初公開作品を多数含む優品約300点を選定し、知られざる中国版画の世界を紹介します。 目次 第 1部 伝説・故事・物語を描く 26 第 2部 神仏・聖人を描く    84 第 3部 人物を描く       102 第 4部 花鳥を描く       126 第 5部 吉祥・文字を描く    144 第 6部 風景・風俗を描く    164 第 7部 中国版画の日本伝播   212 第 8部 暦。門神・紙馬     224 青木隆幸/蘇州版画の日本伝来 岡田伊三郎コレクションと海の見える杜美術館 245 関連年表 257 主要参考文献 265 出品目録 269

美人画ラプソディ -近代の女性表現 -妖しく・愛しく・美しく-

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
海の見える杜美術館 編、ロータスプラン、2018
新品未使用。展覧会図録 資料集

春季特別展
美人画ラプソディ
―近代の女性表現 ―妖しく・愛しく・美しく
2020年3月20日(金・祝)~2020年5月31日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について

近世以来、わが国では女性美を主題にした、いわゆる「美人画」が多く描かれてきました。

明治以降、近代においても、女性の美しさとそれを彩る様々な装いや風俗を表した絵画は描き継がれましたが、やがて労働に携わる姿や日々の暮らしの何気ないひとこま、人生の局面における喜びや悲しみなど、女性の「生」を見つめた作品も描かれるようになります。

その背景として、明治30年代に起こった社会主義思想の高まりによる弱者への共感や関心、あるいは明治40年(1907)に始まる文部省美術展覧会(文展)など大小の展覧会において画家の個性が問われる場が増えたことなどが考えられます。

海の見える杜美術館では、美人画の名手上村松園(1875~1949)をはじめ、同時代に活躍した池田蕉園(1886~1917)や島成園(1892~1970)、木谷千種(1895~1947)とその門下生、また妖艶な女性美を追究した増原宗一(1893~1927)や、様々な社会に生きる人間を描こうとした千種掃雲(1873~1944)など個性的な画家たちの作品を収集してきましたが、本展は海の見える杜美術館所蔵の美人画を一挙に公開する初めての機会となります。

その内容は、明治から昭和初期にかけての女性像を描いた作品を一部に他館所蔵品を交えて「四季風物と美人画」「女の暮らしと人生」「女の装い プラス・マイナス」「少女と美人画」という構成で展観し、一般にイメージされる美人画から、その周辺にあって美人画そのものを照射し、その領域を拡大させる女性像など、近代において変容をとげる美人画の諸相を画家達による「ラプソディ(狂想曲)」と捉え紹介するものです。

個性的な画家たちが絵に留めようとした多様な女性美、あるいは女性たちの生のありようから、近代における「美人画」の意義や、絵画表現に与えたインパクトを検証する絶好の機会となるものです。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
海の見える杜美術館 編 、ロータスプラン 、2018
新品未使用。展覧会図録 資料集 春季特別展 美人画ラプソディ ―近代の女性表現 ―妖しく・愛しく・美しく 2020年3月20日(金・祝)~2020年5月31日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 近世以来、わが国では女性美を主題にした、いわゆる「美人画」が多く描かれてきました。 明治以降、近代においても、女性の美しさとそれを彩る様々な装いや風俗を表した絵画は描き継がれましたが、やがて労働に携わる姿や日々の暮らしの何気ないひとこま、人生の局面における喜びや悲しみなど、女性の「生」を見つめた作品も描かれるようになります。 その背景として、明治30年代に起こった社会主義思想の高まりによる弱者への共感や関心、あるいは明治40年(1907)に始まる文部省美術展覧会(文展)など大小の展覧会において画家の個性が問われる場が増えたことなどが考えられます。 海の見える杜美術館では、美人画の名手上村松園(1875~1949)をはじめ、同時代に活躍した池田蕉園(1886~1917)や島成園(1892~1970)、木谷千種(1895~1947)とその門下生、また妖艶な女性美を追究した増原宗一(1893~1927)や、様々な社会に生きる人間を描こうとした千種掃雲(1873~1944)など個性的な画家たちの作品を収集してきましたが、本展は海の見える杜美術館所蔵の美人画を一挙に公開する初めての機会となります。 その内容は、明治から昭和初期にかけての女性像を描いた作品を一部に他館所蔵品を交えて「四季風物と美人画」「女の暮らしと人生」「女の装い プラス・マイナス」「少女と美人画」という構成で展観し、一般にイメージされる美人画から、その周辺にあって美人画そのものを照射し、その領域を拡大させる女性像など、近代において変容をとげる美人画の諸相を画家達による「ラプソディ(狂想曲)」と捉え紹介するものです。 個性的な画家たちが絵に留めようとした多様な女性美、あるいは女性たちの生のありようから、近代における「美人画」の意義や、絵画表現に与えたインパクトを検証する絶好の機会となるものです。 納入までに3週間ほどかかります。

幸野楳嶺-近代京都画壇の開拓者-

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
海の見える杜美術館 編集、ロータスプラン、2020、135p
新品未使用。展覧会図録 資料集

幸野楳嶺 近代京都画壇の開拓者
2020年10月31日(土)~2020年12月27日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について

幸野楳嶺(こうのばいれい 1844~1895)は、幕末から明治という時代の変革期を生き、数々の優れた作品を残すと同時に、京都府画学校という日本初の近代的な美術の教育機関の設立に関わるなど、京都画壇の近代化に先鞭をつけた画家です。

楳嶺は、京都に生まれ、円山派の画家 中島来章(なかじまらいしょう 1796~1871)、次いで四条派の塩川文麟(しおかわぶんりん 1808~1877)に師事しました。彼の作品には、京の地に続いてきた円山四条派を受け継ぐ、写生に基づきつつも情感の漂う穏雅な花鳥画が多く見られます。

また、特筆すべきは、画学校や画塾・幸野私塾などの場で後進の教育に熱心にあたったことです。自身が継承・開拓した画風を後の大家 竹内栖鳳(たけうちせいほう 1864~1942)や菊池芳文(きくちほうぶん 1862~1918)らに伝え、彼らの表現の基底を築いた点においても、京都画壇史上欠くべからざる存在であることは確かでしょう。

このたびの企画では、楳嶺の作品を中心に、彼の師である来章や弟子の栖鳳、盟友とも言える存在であった久保田米僊(くぼたべいせん 1852~1906)らの作品、そして幸野私塾で使われていた粉本、画譜などから、多角的に楳嶺の画業とその時代を紹介します。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
海の見える杜美術館 編集 、ロータスプラン 、2020 、135p
新品未使用。展覧会図録 資料集 幸野楳嶺 近代京都画壇の開拓者 2020年10月31日(土)~2020年12月27日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 幸野楳嶺(こうのばいれい 1844~1895)は、幕末から明治という時代の変革期を生き、数々の優れた作品を残すと同時に、京都府画学校という日本初の近代的な美術の教育機関の設立に関わるなど、京都画壇の近代化に先鞭をつけた画家です。 楳嶺は、京都に生まれ、円山派の画家 中島来章(なかじまらいしょう 1796~1871)、次いで四条派の塩川文麟(しおかわぶんりん 1808~1877)に師事しました。彼の作品には、京の地に続いてきた円山四条派を受け継ぐ、写生に基づきつつも情感の漂う穏雅な花鳥画が多く見られます。 また、特筆すべきは、画学校や画塾・幸野私塾などの場で後進の教育に熱心にあたったことです。自身が継承・開拓した画風を後の大家 竹内栖鳳(たけうちせいほう 1864~1942)や菊池芳文(きくちほうぶん 1862~1918)らに伝え、彼らの表現の基底を築いた点においても、京都画壇史上欠くべからざる存在であることは確かでしょう。 このたびの企画では、楳嶺の作品を中心に、彼の師である来章や弟子の栖鳳、盟友とも言える存在であった久保田米僊(くぼたべいせん 1852~1906)らの作品、そして幸野私塾で使われていた粉本、画譜などから、多角的に楳嶺の画業とその時代を紹介します。 納入までに3週間ほどかかります。

香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
マルティーヌ・シャザル 執筆, 海の見える杜美術館 編、ロータスプラン、2018、389p、21.5・・・
新品未使用。展覧会図録 資料集 正誤表付

古代祭祀のための香油瓶や中世のポマンダー、またマイセンをはじめとする各国の磁器製の香水瓶や、舞踏会用の指輪つき香水瓶、宝飾細工の香水瓶など名品の図版241点を収録。

リニューアルオープン記念特別展
香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~
2018年3月17日(土) 〜 7月8日(日) 海の見える杜美術館

この展覧会について

海の見える杜美術館は、耐震工事のための約3年間の休館を経て、2018年3月17日にリニューアルオープンすることになりました。リニューアル後初の展覧会として「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」展を開催いたします。

本展覧会は、香りが信仰と結びついていたことを示す古代エジプトの器から、現代の高級香水瓶に至るまで、香水瓶の至宝ともいえる名品を時代とともに辿り、そこに込められたメッセージを読み解いていこうとするものです。古代祭祀のための香油瓶、病魔から身を守るために使用された中世のポマンダー、ヨーロッパ宮廷文化が生んだ、マイセンをはじめとする各国の磁器製の香水瓶、はたまた舞踏会用の指輪つき香水瓶、さらには近年まで王室に伝承されていた宝飾細工の香水瓶、そして広く世界中の人々に愛された有名ブランドの名香の容器等、当館の香水瓶コレクションから厳選された名品が一堂に会する展覧会です。

いつの世にも人々の生活の中で大切にされてきた香水瓶は、その時代ごとの思想や社会、そして個人の美意識を映し出しています。時代と地域を越えて慈しまれてきた小さな器にまなざしを向けることで、香りの文化が、豊かな風土や文化交流、そして人々の美を希求する心から生まれてきたことを感じていただけることでしょう。

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
マルティーヌ・シャザル 執筆, 海の見える杜美術館 編 、ロータスプラン 、2018 、389p 、21.5cm
新品未使用。展覧会図録 資料集 正誤表付 古代祭祀のための香油瓶や中世のポマンダー、またマイセンをはじめとする各国の磁器製の香水瓶や、舞踏会用の指輪つき香水瓶、宝飾細工の香水瓶など名品の図版241点を収録。 リニューアルオープン記念特別展 香水瓶の至宝 ~祈りとメッセージ~ 2018年3月17日(土) 〜 7月8日(日) 海の見える杜美術館 この展覧会について 海の見える杜美術館は、耐震工事のための約3年間の休館を経て、2018年3月17日にリニューアルオープンすることになりました。リニューアル後初の展覧会として「香水瓶の至宝~祈りとメッセージ~」展を開催いたします。 本展覧会は、香りが信仰と結びついていたことを示す古代エジプトの器から、現代の高級香水瓶に至るまで、香水瓶の至宝ともいえる名品を時代とともに辿り、そこに込められたメッセージを読み解いていこうとするものです。古代祭祀のための香油瓶、病魔から身を守るために使用された中世のポマンダー、ヨーロッパ宮廷文化が生んだ、マイセンをはじめとする各国の磁器製の香水瓶、はたまた舞踏会用の指輪つき香水瓶、さらには近年まで王室に伝承されていた宝飾細工の香水瓶、そして広く世界中の人々に愛された有名ブランドの名香の容器等、当館の香水瓶コレクションから厳選された名品が一堂に会する展覧会です。 いつの世にも人々の生活の中で大切にされてきた香水瓶は、その時代ごとの思想や社会、そして個人の美意識を映し出しています。時代と地域を越えて慈しまれてきた小さな器にまなざしを向けることで、香りの文化が、豊かな風土や文化交流、そして人々の美を希求する心から生まれてきたことを感じていただけることでしょう。 納入までに3週間ほどかかります。

きらめく装いの美 香水瓶の世界 Perfume World 2010-2011

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,630
監修:マルティーヌ・シャザル 編集:高波眞知子ほか、ロータスプラン、2010、425p、22×16c・・・
納入までに3週間ほどかかります。

新品未使用。展覧会図録 資料集

本書は2010-2011年に開催された展示会図録です。海の見える杜美術館(広島)所蔵の作品より、古代の石材やガラス製の香油瓶から、マイセン、チェルシーの磁器、バカラ、ラリックのガラス、そしてディオールなどの服飾メゾンの香水瓶まで、厳選した約350点が収録されています。

目次

はじめに マルティーヌ・シャザル
「香水瓶の世界」展開催までの経緯 梅本道生
Part1
古代(エジプト・オリエント・ギリシャ・メソポタミア)
ナイル川に沿って-エジプト
チグリス・ユーフラテス川の地で メソポタミア
陶工の町で ギリシャ
ベルス川の河口で シリア
神聖なものから世俗にいたる ローマ
香料の大地 メソポタミア

中世ルネサンス
手袋製造業兼香水商組合の誕生 中世ヨーロッパ
ユマニムス-ルネサンス15-16世紀

近世から近代へ
偉大なる世紀のアンバーグリスとムスク
啓蒙の世紀の花束とがらくた
工房から産業へ
宝飾職人

Part2
20世紀以降
1905年から1914年の革命期
2つの大戦間時代
狂騒の嵐
優美さへの回帰
‘特別’ということの魔力
香水瓶展と香水塔考 高波眞知子
主要用語解説
関連略年表
主要参考文献
出品リスト

この展覧会について

香水瓶の世界~きらめく装いの美 (2010年)
2011年3月19日~5月23日 海の見える杜美術館

古代の石材やガラス製の香油瓶からセーブル、マイセン、チェルシーの磁器やバカラ、ラリックのガラス、そして服飾メゾンの香水瓶まで、当館所蔵の作品を中心に構成しました。また、海外から特別出品としてパリ市立プティ・バレ美術館からの香水瓶や版画なども加えた約350点により、香水瓶を通して香りの文化と歴史をご紹介いたしました。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,630
監修:マルティーヌ・シャザル 編集:高波眞知子ほか 、ロータスプラン 、2010 、425p 、22×16cm ハードカバー
納入までに3週間ほどかかります。 新品未使用。展覧会図録 資料集 本書は2010-2011年に開催された展示会図録です。海の見える杜美術館(広島)所蔵の作品より、古代の石材やガラス製の香油瓶から、マイセン、チェルシーの磁器、バカラ、ラリックのガラス、そしてディオールなどの服飾メゾンの香水瓶まで、厳選した約350点が収録されています。 目次 はじめに マルティーヌ・シャザル 「香水瓶の世界」展開催までの経緯 梅本道生 Part1 古代(エジプト・オリエント・ギリシャ・メソポタミア) ナイル川に沿って-エジプト チグリス・ユーフラテス川の地で メソポタミア 陶工の町で ギリシャ ベルス川の河口で シリア 神聖なものから世俗にいたる ローマ 香料の大地 メソポタミア 中世ルネサンス 手袋製造業兼香水商組合の誕生 中世ヨーロッパ ユマニムス-ルネサンス15-16世紀 近世から近代へ 偉大なる世紀のアンバーグリスとムスク 啓蒙の世紀の花束とがらくた 工房から産業へ 宝飾職人 Part2 20世紀以降 1905年から1914年の革命期 2つの大戦間時代 狂騒の嵐 優美さへの回帰 ‘特別’ということの魔力 香水瓶展と香水塔考 高波眞知子 主要用語解説 関連略年表 主要参考文献 出品リスト この展覧会について 香水瓶の世界~きらめく装いの美 (2010年) 2011年3月19日~5月23日 海の見える杜美術館 古代の石材やガラス製の香油瓶からセーブル、マイセン、チェルシーの磁器やバカラ、ラリックのガラス、そして服飾メゾンの香水瓶まで、当館所蔵の作品を中心に構成しました。また、海外から特別出品としてパリ市立プティ・バレ美術館からの香水瓶や版画なども加えた約350点により、香水瓶を通して香りの文化と歴史をご紹介いたしました。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流