文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「海を渡ってきた陶人たち : 平成5年度特別展」の検索結果
2件

海を渡ってきた陶人たち : 平成5年度特別展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
吹田市立博物館 編、吹田市立博物館、1993.10、36p、26cm
海を渡ってきた 陶人たち
縄文土器が誕生して以来、世界史上にも独自
の色彩を放ってきたわが国の土器文化は、古墳
時代中期に朝鮮半島から陶質土器の生産者が到
来し、 大きな転換期を迎えることとなった。 彼
等は『日本書紀』 などには「陶人」あるいは「陶
部」と記されている。 5世紀の段階で、はたして
王権下の職業部たる陶部が実在したのかどうか
については歴史学のなかでも論議があり、した
がって、各地・各様の須恵器生産者の姿を扱う
本展においては「陶人」 を使うこととする。
いずれにしても、これによってわが国は伝統
的な赤焼き軟質土器と、 新来の灰色硬質土器と
二系統の土器をもったことになり、 生活の場・
祭祀の場、また送葬の場においてどちらをどの
ように使うべきかを選択する時代となった。 わ
が国の土器文化はようやく先進国の仲間入りを
果たすこととなったのである。
それ以前、軟質の土器しか焼けなかったわが
国では、彼地の灰色硬陶を特別な眼でみて
ひありやま
に違いない。 大阪府堺市浜寺にある日明山遺跡
あそび
では弥生時代に壺棺として使用され、岐阜県遊
づか
塚古墳では陶質土器が丁寧に埋納されていたこ
とは、あまりにも有名である。

状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
吹田市立博物館 編 、吹田市立博物館 、1993.10 、36p 、26cm
海を渡ってきた 陶人たち 縄文土器が誕生して以来、世界史上にも独自 の色彩を放ってきたわが国の土器文化は、古墳 時代中期に朝鮮半島から陶質土器の生産者が到 来し、 大きな転換期を迎えることとなった。 彼 等は『日本書紀』 などには「陶人」あるいは「陶 部」と記されている。 5世紀の段階で、はたして 王権下の職業部たる陶部が実在したのかどうか については歴史学のなかでも論議があり、した がって、各地・各様の須恵器生産者の姿を扱う 本展においては「陶人」 を使うこととする。 いずれにしても、これによってわが国は伝統 的な赤焼き軟質土器と、 新来の灰色硬質土器と 二系統の土器をもったことになり、 生活の場・ 祭祀の場、また送葬の場においてどちらをどの ように使うべきかを選択する時代となった。 わ が国の土器文化はようやく先進国の仲間入りを 果たすこととなったのである。 それ以前、軟質の土器しか焼けなかったわが 国では、彼地の灰色硬陶を特別な眼でみて ひありやま に違いない。 大阪府堺市浜寺にある日明山遺跡 あそび では弥生時代に壺棺として使用され、岐阜県遊 づか 塚古墳では陶質土器が丁寧に埋納されていたこ とは、あまりにも有名である。 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

海を渡ってきた陶人たち : 平成5年度特別展

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
吹田市立博物館 編、吹田市立博物館、1993.10、36p、26cm
海を渡ってきた 陶人たち
縄文土器が誕生して以来、世界史上にも独自
の色彩を放ってきたわが国の土器文化は、古墳
時代中期に朝鮮半島から陶質土器の生産者が到
来し、 大きな転換期を迎えることとなった。 彼
等は『日本書紀』 などには「陶人」あるいは「陶
部」と記されている。 5世紀の段階で、はたして
王権下の職業部たる陶部が実在したのかどうか
については歴史学のなかでも論議があり、した
がって、各地・各様の須恵器生産者の姿を扱う
本展においては「陶人」 を使うこととする。
いずれにしても、これによってわが国は伝統
的な赤焼き軟質土器と、 新来の灰色硬質土器と
二系統の土器をもったことになり、 生活の場・
祭祀の場、また送葬の場においてどちらをどの
ように使うべきかを選択する時代となった。 わ
が国の土器文化はようやく先進国の仲間入りを
果たすこととなったのである。
それ以前、軟質の土器しか焼けなかったわが
国では、彼地の灰色硬陶を特別な眼でみて
ひありやま
に違いない。 大阪府堺市浜寺にある日明山遺跡
あそび
では弥生時代に壺棺として使用され、岐阜県遊
づか
塚古墳では陶質土器が丁寧に埋納されていたこ
とは、あまりにも有名である。

付 実写写真2枚(見開きに1枚貼付け)
状態:良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
吹田市立博物館 編 、吹田市立博物館 、1993.10 、36p 、26cm
海を渡ってきた 陶人たち 縄文土器が誕生して以来、世界史上にも独自 の色彩を放ってきたわが国の土器文化は、古墳 時代中期に朝鮮半島から陶質土器の生産者が到 来し、 大きな転換期を迎えることとなった。 彼 等は『日本書紀』 などには「陶人」あるいは「陶 部」と記されている。 5世紀の段階で、はたして 王権下の職業部たる陶部が実在したのかどうか については歴史学のなかでも論議があり、した がって、各地・各様の須恵器生産者の姿を扱う 本展においては「陶人」 を使うこととする。 いずれにしても、これによってわが国は伝統 的な赤焼き軟質土器と、 新来の灰色硬質土器と 二系統の土器をもったことになり、 生活の場・ 祭祀の場、また送葬の場においてどちらをどの ように使うべきかを選択する時代となった。 わ が国の土器文化はようやく先進国の仲間入りを 果たすこととなったのである。 それ以前、軟質の土器しか焼けなかったわが 国では、彼地の灰色硬陶を特別な眼でみて ひありやま に違いない。 大阪府堺市浜寺にある日明山遺跡 あそび では弥生時代に壺棺として使用され、岐阜県遊 づか 塚古墳では陶質土器が丁寧に埋納されていたこ とは、あまりにも有名である。 付 実写写真2枚(見開きに1枚貼付け) 状態:良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空旅行
航空旅行
¥22,000