文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「渋川村寄場組合村文書 《上野国群馬郡》」の検索結果
1件

渋川村寄場組合村文書 《上野国群馬郡》

書肆つづらや
 東京都文京区湯島
187,000
寛政10~元治2年、65点
岩鼻代官管下の幕領上野国八郡のうち群馬郡渋川村の近隣村々から成る組合村に於いて、村役人惣代の閲覧用に保存された文書63通と書付2冊。

㈠ 関八州御取締御改革(文政10)以前の文書 33通
㈡ 渋川村寄場組合村結成(文政10)以後の文書 23通
㈢ 天保期の関東取締出役に関する請書・申渡書の写 1冊
㈣ その他 1冊と7点

文書の過半は当区域および近隣地域に於ける民事関係の事件や訴訟上の手続きに関わるもので、これらの多くは組合村惣代名主・小惣代らがその職務のために岩鼻陣屋で転写して持ち帰り共有した寄場備付の閲覧資料であろう。吾妻郡市城村組頭らが群馬郡川嶋村・金井村両役人らの干渉について申し述べた文政8年文書など、組合村が自主的行政機構として機能しはじめた時期の村々の葛藤を留めた文書もみられる。

幕末期の文書の中には群馬郡川嶋村名主安之丞宛て各種證文の捺印入り原本が散見することから、慶応元年ごろ飯塚安之丞が自宅に引き取り、維新期を経てそのまま保存していたものかと思われる。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
187,000
、寛政10~元治2年 、65点
岩鼻代官管下の幕領上野国八郡のうち群馬郡渋川村の近隣村々から成る組合村に於いて、村役人惣代の閲覧用に保存された文書63通と書付2冊。 ㈠ 関八州御取締御改革(文政10)以前の文書 33通 ㈡ 渋川村寄場組合村結成(文政10)以後の文書 23通 ㈢ 天保期の関東取締出役に関する請書・申渡書の写 1冊 ㈣ その他 1冊と7点 文書の過半は当区域および近隣地域に於ける民事関係の事件や訴訟上の手続きに関わるもので、これらの多くは組合村惣代名主・小惣代らがその職務のために岩鼻陣屋で転写して持ち帰り共有した寄場備付の閲覧資料であろう。吾妻郡市城村組頭らが群馬郡川嶋村・金井村両役人らの干渉について申し述べた文政8年文書など、組合村が自主的行政機構として機能しはじめた時期の村々の葛藤を留めた文書もみられる。 幕末期の文書の中には群馬郡川嶋村名主安之丞宛て各種證文の捺印入り原本が散見することから、慶応元年ごろ飯塚安之丞が自宅に引き取り、維新期を経てそのまま保存していたものかと思われる。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全