文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「渡忠秋」の検索結果
13件

渡忠秋短冊 「山家秋」他5枚

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
15,000
渡忠秋、5枚
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

渡忠秋短冊 「山家秋」他5枚

15,000
渡忠秋 、5枚

渡忠秋短冊「待初雁 大そらのかりをまつとてわかやとの はきの下葉をなかめつる哉 忠秋」

中島古書店
 神奈川県南足柄市関本561ー6 西本ビル2F
2,750
渡忠秋 歌人 明治十四年歿 近江生、短冊
送料無料(北海道・沖縄・離島・海外除く) ゆうパケット、ゆうパックのいずれかで発送致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
渡忠秋 歌人 明治十四年歿 近江生 、短冊

渡忠秋短冊 松有佳色

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
1,000
渡忠秋、1枚
御歌所寄人 紙本 近江歌人  汚れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

渡忠秋短冊 松有佳色

1,000
渡忠秋 、1枚
御歌所寄人 紙本 近江歌人  汚れ

渡忠秋短冊「卯花盛 卯花のさかりをしらて山さくら ちるを雪とも思ひけるかな 忠秋」

中島古書店
 神奈川県南足柄市関本561ー6 西本ビル2F
2,750
渡忠秋(1811年3月4日(文化8年2月10日)~1881年(明治14年)6月5日)歌人、短冊
少シワ有り
送料無料(北海道・沖縄・離島・海外除く) ゆうパケット、ゆうパックのいずれかで発送致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
渡忠秋(1811年3月4日(文化8年2月10日)~1881年(明治14年)6月5日)歌人 、短冊
少シワ有り

先入抄

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
16,500
渡忠秋、明14、美初
(京都刊)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

先入抄

16,500
渡忠秋 、明14 、美初
(京都刊)

渡忠秋筆 銀霞青柄美短冊 「山家時雨」 人目さへ かれ行冬の やま里を すきかてにのみ ふる時雨かな 「忠秋」

飯島書店
 愛知県名古屋市中区千代田
5,400
渡忠秋、1
文化8年(1811)-明治14年 (1881) 幕末から明治初期の歌人、景樹門、京都桂園派の中心、御歌所ご用掛。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

渡忠秋筆 銀霞青柄美短冊 「山家時雨」 人目さへ かれ行冬の やま里を すきかてにのみ ふる時雨かな 「忠秋」

5,400
渡忠秋 、1
文化8年(1811)-明治14年 (1881) 幕末から明治初期の歌人、景樹門、京都桂園派の中心、御歌所ご用掛。

読史有感集

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
4,000
渡忠秋、林芳兵衛他板、明治6年、1冊
原装題簽付ノド上部しみ下部破損少虫蝕入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

読史有感集

4,000
渡忠秋 、林芳兵衛他板 、明治6年 、1冊
原装題簽付ノド上部しみ下部破損少虫蝕入

「掛軸 渡忠秋 蘭竹図」1幅

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
30,000
1
本紙サイズ約19×78cm。江戸後期・明治時代の歌人。
香川景樹、三条実美にまなぶ。明治7年宮内省に出仕、歌道御用掛を命じられた。
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
30,000
、1
本紙サイズ約19×78cm。江戸後期・明治時代の歌人。 香川景樹、三条実美にまなぶ。明治7年宮内省に出仕、歌道御用掛を命じられた。

鶉火庵集

あきつ書店
 東京都千代田区神田三崎町
15,840
木村流二郎遺稿、昭19、函非売
含渡忠秋長塚節薫園百穂憲吉・附年譜・編〔森三樹雄〕画〔関雪青楓龍子他〕序〔篤二郎〕
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

鶉火庵集

15,840
木村流二郎遺稿 、昭19 、函非売
含渡忠秋長塚節薫園百穂憲吉・附年譜・編〔森三樹雄〕画〔関雪青楓龍子他〕序〔篤二郎〕

渡忠秋短冊 「待初雁 おほぞらのかりをまつとて家やどの・・・」

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
4,000
1枚
紙本墨筆 歌人 文化8年生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
4,000
、1枚
紙本墨筆 歌人 文化8年生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛

渡忠秋短冊 「冬月」

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
3,000
1枚
紙本墨筆 模様入り短冊 (上辺に少折れ跡) 歌人 文化8年近江生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛、香川景樹門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
3,000
、1枚
紙本墨筆 模様入り短冊 (上辺に少折れ跡) 歌人 文化8年近江生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛、香川景樹門

渡忠秋短冊 「送別 やがてまた来んとはいへど故郷に…」

書苑よしむら
 大阪府大阪市北区天神橋
2,500
1枚
紙本墨筆 (少ハガレ、極少虫喰、少スレ) 歌人 文化8年近江生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛、香川景樹門
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
2,500
、1枚
紙本墨筆 (少ハガレ、極少虫喰、少スレ) 歌人 文化8年近江生、幕末~明治期に活躍 御歌所御用掛、香川景樹門

須川信行・渡邉男爵・北小路子爵色紙 倉橋泰昌舊藏

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
33,000
■商品詳細

【書名】 須川信行・渡邉男爵・北小路子爵色紙 倉橋泰昌舊藏
【巻冊】 三枚(倉橋泰昌筆の袋入)
【著者】 
【成立】 明治期

★ 倉橋泰昌 生没年:1876-1919
父:倉橋泰清
陸軍歩兵中尉
1910-1919 子爵
妻:尾崎賀子1886-1914(父:尾崎三良)
1903- 美佐子
★ 須川信行(すがわ のぶゆき、天保10年10月25日 (1839年11月30日)- 大正6年(1917年)11月13日)は、江戸時代末期・明治時代の歌人、医師。宮内省御歌所寄人(よりゅうど)、『明治天皇御集』の編纂委員を務めた。
★ 天保10年10月25日(1839年11月30日)に近江高島郡西万木村(現滋賀県高島市)の医師清水玄孝の次男として生まれ、19歳の時に御所出入り医師須川覚性(須川検校)の養子となった[1]。医業を修める傍らで早くから和歌に興味を覚え、香川景樹の高弟で故郷高島出身の歌人渡忠秋に入門し、同人死去後小出粲に師事した。養嗣子鶴吉に医業を譲り自身は歌道に専念し、明治23年(1890年)宮中御歌会始の勅題詠進歌『いにしへに 照して今を仰ぐにも  余るは国の光なりけり』が入選した[1]。常葉園と号した。
★ 渡邉清(男爵)(わたなべ きよし、天保6年3月15日(1835年4月12日) - 明治37年(1904年)12月30日)は、江戸時代末期の大村藩士、明治時代の官僚、政治家。元は諱を武勝、通称を清左衛門と名乗った。号は東山。
福岡県令、元老院議官、貴族院議員、福島県知事を歴任した。また華族に列し、男爵に叙された。
江戸城総攻撃予定日の前日に、英国公使ハリー・パークスと会見し、パークスが江戸攻撃には反対である旨を西郷隆盛に伝えた(江戸開城)。
★ 北小路隋光 公卿。京都生。本姓藤原、通称左京権大夫。説光の子。東京住。神宮大宮司兼権中教正に至る。正二位子爵。大正5年(1916)歿、85才。藤原北家日野流の公家。家格は名家。江戸時代中期の中務大輔三室戸誠光の次男徳光を祖とする。江戸時代の家禄は御蔵米30石[1]。明治維新の後、随光が子爵に叙せられた。資武は柳原白蓮(燁子)の最初の夫であり、2人の間には功光が生まれた。
★ 倉橋泰昌 生没年:1876-1919
父:倉橋泰清陸軍歩兵中尉 1910-1919 子爵
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
33,000
■商品詳細 【書名】 須川信行・渡邉男爵・北小路子爵色紙 倉橋泰昌舊藏 【巻冊】 三枚(倉橋泰昌筆の袋入) 【著者】  【成立】 明治期 ★ 倉橋泰昌 生没年:1876-1919 父:倉橋泰清 陸軍歩兵中尉 1910-1919 子爵 妻:尾崎賀子1886-1914(父:尾崎三良) 1903- 美佐子 ★ 須川信行(すがわ のぶゆき、天保10年10月25日 (1839年11月30日)- 大正6年(1917年)11月13日)は、江戸時代末期・明治時代の歌人、医師。宮内省御歌所寄人(よりゅうど)、『明治天皇御集』の編纂委員を務めた。 ★ 天保10年10月25日(1839年11月30日)に近江高島郡西万木村(現滋賀県高島市)の医師清水玄孝の次男として生まれ、19歳の時に御所出入り医師須川覚性(須川検校)の養子となった[1]。医業を修める傍らで早くから和歌に興味を覚え、香川景樹の高弟で故郷高島出身の歌人渡忠秋に入門し、同人死去後小出粲に師事した。養嗣子鶴吉に医業を譲り自身は歌道に専念し、明治23年(1890年)宮中御歌会始の勅題詠進歌『いにしへに 照して今を仰ぐにも  余るは国の光なりけり』が入選した[1]。常葉園と号した。 ★ 渡邉清(男爵)(わたなべ きよし、天保6年3月15日(1835年4月12日) - 明治37年(1904年)12月30日)は、江戸時代末期の大村藩士、明治時代の官僚、政治家。元は諱を武勝、通称を清左衛門と名乗った。号は東山。 福岡県令、元老院議官、貴族院議員、福島県知事を歴任した。また華族に列し、男爵に叙された。 江戸城総攻撃予定日の前日に、英国公使ハリー・パークスと会見し、パークスが江戸攻撃には反対である旨を西郷隆盛に伝えた(江戸開城)。 ★ 北小路隋光 公卿。京都生。本姓藤原、通称左京権大夫。説光の子。東京住。神宮大宮司兼権中教正に至る。正二位子爵。大正5年(1916)歿、85才。藤原北家日野流の公家。家格は名家。江戸時代中期の中務大輔三室戸誠光の次男徳光を祖とする。江戸時代の家禄は御蔵米30石[1]。明治維新の後、随光が子爵に叙せられた。資武は柳原白蓮(燁子)の最初の夫であり、2人の間には功光が生まれた。 ★ 倉橋泰昌 生没年:1876-1919 父:倉橋泰清陸軍歩兵中尉 1910-1919 子爵

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

タバコ
タバコ
¥1,500
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
専売事業
専売事業
¥8,000