文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「満鉄鮮満案内所 編」の検索結果
5件

満蒙の話

岡本書店(岐阜)
 岐阜県岐阜市問屋町
1,200
満鉄鮮満案内所 編、満鉄鮮満案内所、戦前、1
パンフレット 一枚 両面刷 20×36センチ(折畳状態:20×9,5センチ) 端の余白に綴じ穴四カ所あるも状態経年並
【配送方法】(全国一律) *ゆうパケット(規格内で厚さ3センチ以内・重さ1kg迄):250円~360円 *レターパックライト(厚さ3cm・重さ4kg迄);:430円  *レターパックプラス(収納出来れば重さ4kg迄)::600円 *上記以外はクロネコ宅急便(日にち・時間指定可能)となります。 料金は形状と地域により異なります。 (たとえば60サイズの場合は、関東から関西までは940円です。) その他はクロネコ宅急便の中部地方発の料金表を参照して下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

満蒙の話

1,200
満鉄鮮満案内所 編 、満鉄鮮満案内所 、戦前 、1
パンフレット 一枚 両面刷 20×36センチ(折畳状態:20×9,5センチ) 端の余白に綴じ穴四カ所あるも状態経年並

朝鮮満洲旅行案内

股旅堂
 東京都中野区上高田
3,000
満鉄鮮満案内所編、満鉄鮮満案内所、昭和4
B6、全54P、非売品、前遊び紙に「下田日進堂薬局」印あり、経年による多少ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

朝鮮満洲旅行案内

3,000
満鉄鮮満案内所編 、満鉄鮮満案内所 、昭和4
B6、全54P、非売品、前遊び紙に「下田日進堂薬局」印あり、経年による多少ヤケ

鮮滿支那旅程と費用概算

史録書房
 東京都練馬区西大泉
3,000
[滿鐵東京鮮滿案内所編]、満鉄鮮満案内所、大正13年、文庫版86頁
ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

鮮滿支那旅程と費用概算

3,000
[滿鐵東京鮮滿案内所編] 、満鉄鮮満案内所 、大正13年 、文庫版86頁
ヤケ

鮮満旅程と費用概算 附支那周遊旅程

文生書院
 東京都文京区本郷
3,300
満鉄鮮満案内所 編
61.5X19.8cm 1p ISBN:** 【少破】
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
満鉄鮮満案内所 編
61.5X19.8cm 1p ISBN:** 【少破】

コレクション・近代日本の中国都市体験 第2巻 中国旅行案内

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
25,300
[編] 大橋義武(東京女子大学専任講師)、ゆまに書房、2024年05月
コレクション 近代日本の中国都市体験 2
中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。

一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。

第2巻 中国旅行案内
本書の内容
◆村松武一郎『山東北支巡遊満鮮旅行案内』(1922 満鮮旅行案内社)
◆『朝鮮満洲旅行案内 附支那旅行案内』(1925 満鉄鮮満案内所)
◆樋口義麿『北平天津旅行案内』(1929 東亜公司)
◆林重生『支那蒙疆旅行案内』(1941 日本国際観光局満洲支部)
◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
25,300
[編] 大橋義武(東京女子大学専任講師) 、ゆまに書房 、2024年05月
コレクション 近代日本の中国都市体験 2 中国の主要一七都市に関わる、日本語メディアを復刻し、言語や画像の表象の蓄積をたどる。 各主要都市が、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする第一級資料集。 一九世紀後半より、特に日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)後の20世紀前半に、日本人の中国都市体験は拡大し、積み重ねられていった。中国の主要都市では、日本人数の増大に連れて、日本人コミュニティが形成され、新聞・雑誌・単行本などの日本語メディアが成立した。それは一方では日本の帝国としての伸張を意味していたが、他方で国家とリンクしながらも、それとは異なる個人や企業の異文化体験も意味していた。日本人の足跡が多く残された中国の各主要都市が、日本語によってどのように表象され、どのように近代日本に受容されていったのかを明らかにする。 第2巻 中国旅行案内 本書の内容 ◆村松武一郎『山東北支巡遊満鮮旅行案内』(1922 満鮮旅行案内社) ◆『朝鮮満洲旅行案内 附支那旅行案内』(1925 満鉄鮮満案内所) ◆樋口義麿『北平天津旅行案内』(1929 東亜公司) ◆林重生『支那蒙疆旅行案内』(1941 日本国際観光局満洲支部) ◎「エッセイ」「解題」「関連年表」「主要参考文献案内」 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000