文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「演劇研究の核心 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇」の検索結果
6件

演劇研究の核心 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
7,000
法月敏彦 八木書店、平29、1冊
カバー
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

演劇研究の核心 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

7,000
法月敏彦 八木書店 、平29 、1冊
カバー

演劇研究の核心: 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
4,300
法月敏彦、八木書店、2017年、1冊
カバー 美 A5判 374ページ
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

演劇研究の核心: 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

4,300
法月敏彦 、八木書店 、2017年 、1冊
カバー 美 A5判 374ページ

演劇研究の核心: 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

夏目書房
 東京都千代田区神田神保町
5,500
法月敏彦、2017
八木書店 カバー 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
5,500
法月敏彦 、2017
八木書店 カバー 

演劇研究の核心:人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
7,800
法月敏彦、八木書店、平29、1冊
※古書在庫※ #八木書店古書目録/古典芸能/総記総論/研究///
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

演劇研究の核心:人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

7,800
法月敏彦 、八木書店 、平29 、1冊
※古書在庫※ #八木書店古書目録/古典芸能/総記総論/研究///

演劇研究の核心-人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

八木書店
 東京都千代田区神田小川町
10,780
法月敏彦、八木書店、2017年、384頁、A5、1冊
【新刊書の定価販売です】 舞い踊り謡い語ることは、人間のもつ本性であり、地域・時代によって様々なバリエーションをもつ。それらに通底する共通項は、《観客の感動》に他ならない。本書はその本質探求を志向した著者の長年の研究成果!※発送まで1~2営業日お時間いただきます
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,780
法月敏彦 、八木書店 、2017年 、384頁 、A5 、1冊
【新刊書の定価販売です】 舞い踊り謡い語ることは、人間のもつ本性であり、地域・時代によって様々なバリエーションをもつ。それらに通底する共通項は、《観客の感動》に他ならない。本書はその本質探求を志向した著者の長年の研究成果!※発送まで1~2営業日お時間いただきます

演劇研究の核心 人形浄瑠璃・歌舞伎から現代演劇

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
10,780
法月敏彦著、八木書店、平29、1冊
舞い踊り謡い語ることは、人間のもつ本性であり、地域・時代によって様々なバリエーションをもつ。それらに通底する共通項は、《観客の感動》に他ならない。本書はその本質探求を志向した著者の長年の研究成果!

【内容説明】
明治期以降の演劇研究は、能・狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など日本国内の事象に関する研究と諸外国の演劇事象に関する研究を中心として、演劇学の確立を目指し進展を続けてきました。近年では、諸演劇ジャンルにおける時代区分別の研究が盛んになって、細分化された研究領域の中で、高度に進展した成果が蓄積されている状態といえるでしょう。 このような研究成果の充実の一方で、演劇研究の核心を突くような研究が少なくなっています。時代や地域を超えた演劇の魅力を追究する著者は、室町時代から江戸時代、明治期以降現代までを貫く演劇事象や、東洋と日本、芸術全般と演劇との関係性など広範囲にわたる主題を追究してきました。本書はその長年の成果を四つに分類して集大成したものです。(1)観客の演劇受容の実態と東洋演劇全般の共通性。(2)ドラマとして受け止められる「語り」の実像。(3)「語り」から「芝居」への移行。(4)演劇の近代化に伴う実像と、近代において成立する演劇教育という特殊性の解明。加えて、女曲舞の伝統を継承する「お狂言師」の実態、明治初期に声高に提唱された演劇改良運動の一つである「大阪演劇改良会」が残した成果の考察など、貴重であるが忘れられていた事象を演劇史上、正確に位置づける論考を収録。

#八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
10,780
法月敏彦著 、八木書店 、平29 、1冊
舞い踊り謡い語ることは、人間のもつ本性であり、地域・時代によって様々なバリエーションをもつ。それらに通底する共通項は、《観客の感動》に他ならない。本書はその本質探求を志向した著者の長年の研究成果! 【内容説明】 明治期以降の演劇研究は、能・狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎など日本国内の事象に関する研究と諸外国の演劇事象に関する研究を中心として、演劇学の確立を目指し進展を続けてきました。近年では、諸演劇ジャンルにおける時代区分別の研究が盛んになって、細分化された研究領域の中で、高度に進展した成果が蓄積されている状態といえるでしょう。 このような研究成果の充実の一方で、演劇研究の核心を突くような研究が少なくなっています。時代や地域を超えた演劇の魅力を追究する著者は、室町時代から江戸時代、明治期以降現代までを貫く演劇事象や、東洋と日本、芸術全般と演劇との関係性など広範囲にわたる主題を追究してきました。本書はその長年の成果を四つに分類して集大成したものです。(1)観客の演劇受容の実態と東洋演劇全般の共通性。(2)ドラマとして受け止められる「語り」の実像。(3)「語り」から「芝居」への移行。(4)演劇の近代化に伴う実像と、近代において成立する演劇教育という特殊性の解明。加えて、女曲舞の伝統を継承する「お狂言師」の実態、明治初期に声高に提唱された演劇改良運動の一つである「大阪演劇改良会」が残した成果の考察など、貴重であるが忘れられていた事象を演劇史上、正確に位置づける論考を収録。 #八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000