文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「澤宣嘉短册」の検索結果
2件

澤宣嘉短冊「もののふの」

えびな書店
 東京都小金井市貫井北町
15,000
1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

澤宣嘉短冊「もののふの」

15,000
、1冊

澤宣嘉短册

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
22,000
■商品詳細

【書名】 澤宣嘉短册
【巻冊】 一枚
【著者】 
【成立】 

★ 澤 宣嘉(さわ のぶよし)は、幕末の公卿。権中納言・姉小路公遂の五男。参議・澤為量の養子。官位は従三位・右衛門権佐。澤家8代当主。維新後、初代外務卿。

★ 天保6年(1836年)、姉小路公遂の五男として誕生。後に澤為量の娘・藤子と結婚し、その婿養子(継養子)となる(為量の実子宣種は、宣嘉の養嗣子となる)。安政5年(1858年)の日米修好通商条約締結の際は養父と共に勅許に反対して廷臣八十八卿列参事件に関わる。以後、朝廷内において尊皇攘夷派として活動した。

★ 文久3年(1863年)に会津藩と薩摩藩が結託して長州藩が京都から追放された八月十八日の政変により朝廷から追放されて都落ちする(七卿落ち)。
★ 長州へ逃れた後は各地へ潜伏し、同年10月平野国臣らに擁立されて但馬国生野で挙兵するが(生野の変)、3日で破陣。田岡俊三郎(小松藩士)、森源蔵、関口泰次郎(水戸藩士)、高橋甲太郎(出石藩士)と脱出して、四国、伊予国小松藩士らに匿われた。
『與州小松より』とした元治元年(1864年)2月14日付けの辞世の句を京都に送っている。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
22,000
■商品詳細 【書名】 澤宣嘉短册 【巻冊】 一枚 【著者】  【成立】  ★ 澤 宣嘉(さわ のぶよし)は、幕末の公卿。権中納言・姉小路公遂の五男。参議・澤為量の養子。官位は従三位・右衛門権佐。澤家8代当主。維新後、初代外務卿。 ★ 天保6年(1836年)、姉小路公遂の五男として誕生。後に澤為量の娘・藤子と結婚し、その婿養子(継養子)となる(為量の実子宣種は、宣嘉の養嗣子となる)。安政5年(1858年)の日米修好通商条約締結の際は養父と共に勅許に反対して廷臣八十八卿列参事件に関わる。以後、朝廷内において尊皇攘夷派として活動した。 ★ 文久3年(1863年)に会津藩と薩摩藩が結託して長州藩が京都から追放された八月十八日の政変により朝廷から追放されて都落ちする(七卿落ち)。 ★ 長州へ逃れた後は各地へ潜伏し、同年10月平野国臣らに擁立されて但馬国生野で挙兵するが(生野の変)、3日で破陣。田岡俊三郎(小松藩士)、森源蔵、関口泰次郎(水戸藩士)、高橋甲太郎(出石藩士)と脱出して、四国、伊予国小松藩士らに匿われた。 『與州小松より』とした元治元年(1864年)2月14日付けの辞世の句を京都に送っている。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催