文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「熊野物産初志 <紀南郷土叢書 第9輯>」の検索結果
1件

熊野物産初志 <紀南郷土叢書 第9輯>

相澤書店
 東京都文京区千駄木
5,500 (送料:¥300~)
畔田翠山 稿 ; 紀南文化財研究会 編、紀南文化財研究会、昭和55年、216p、26cm
カバー(ヤケ、茶変色)。小口少ヤケ
---
まえがき
熊野物産初志は紀州藩の本草家畔田翠山が紀州領の部(現在の和歌山県田辺市西牟婁郡東
牟婁郡新宮市三重県南牟婁郡熊野市尾鷲市北牟婁郡)の物産を記録した博物誌で嘉永元年
(一八四八)に完成されたと推察されている。
翠山の博物学者としての魔大な著者の中でも紀州領の物産について書き留めた野山草木通志(高野山寺
領)紀伊六郡志(伊都那賀名草海部在田 日高)と熊野物産初志の三部作は十九世紀の紀州の自
然を知るための貴重な文献である。
このたび田辺市立図書館に所蔵され、昭和五十三年に田辺市の文化財に指定された宇井縫蔵の写本を底本として、大阪市立博物館所蔵の原本との校合が許されて復刻することが出来た。
この復刻に当って博物学史家として早くから翠山の業績を高く評価し、その顕彰に尽力されている京都大学名誉教授 上野益三博士に序文を賜った。又、原本の閲覧に便宜をはかって頂いた大阪市立博物館の今井清館長、上田主任学芸員をはじめ、田辺市立図書館の中山正夫館長、万代記に記載された資料をご教示頂いた那須卯之助氏、復刻事業を後援して頂いた紀伊民報社、本書の印刷出版に当って古い漢字の作
字などの煩雑な作業が多かったにもかかわらず尽力して頂いた中西プリントに深謝する。
本書によって畔田翠山の博物学の業績の一端を知って頂くと共に、本書を熊野地方の自然科学研究の原点とし、さらに発展されることを願う次第である。
昭和五十五年七月
紀南文化財研究会
■水曜、土曜、日曜、祝日は定休日です。 ■公費払い承ります。(適格請求書発行)  ■ 送料は、冊数にかかわらず、日本国内一律300円です。(当店指定の発送方法となります。代引不可)  ■1点ご注文の場合は、「単品スピード注文」が便利です。  ■ご注文の明細のみ封入となります。納品書、領収書等必要書類がある方は、注文時コメント欄に書式あわせ記載いただくか、発送前までにメッセージにてお知らせください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,500 (送料:¥300~)
畔田翠山 稿 ; 紀南文化財研究会 編 、紀南文化財研究会 、昭和55年 、216p 、26cm
カバー(ヤケ、茶変色)。小口少ヤケ --- まえがき 熊野物産初志は紀州藩の本草家畔田翠山が紀州領の部(現在の和歌山県田辺市西牟婁郡東 牟婁郡新宮市三重県南牟婁郡熊野市尾鷲市北牟婁郡)の物産を記録した博物誌で嘉永元年 (一八四八)に完成されたと推察されている。 翠山の博物学者としての魔大な著者の中でも紀州領の物産について書き留めた野山草木通志(高野山寺 領)紀伊六郡志(伊都那賀名草海部在田 日高)と熊野物産初志の三部作は十九世紀の紀州の自 然を知るための貴重な文献である。 このたび田辺市立図書館に所蔵され、昭和五十三年に田辺市の文化財に指定された宇井縫蔵の写本を底本として、大阪市立博物館所蔵の原本との校合が許されて復刻することが出来た。 この復刻に当って博物学史家として早くから翠山の業績を高く評価し、その顕彰に尽力されている京都大学名誉教授 上野益三博士に序文を賜った。又、原本の閲覧に便宜をはかって頂いた大阪市立博物館の今井清館長、上田主任学芸員をはじめ、田辺市立図書館の中山正夫館長、万代記に記載された資料をご教示頂いた那須卯之助氏、復刻事業を後援して頂いた紀伊民報社、本書の印刷出版に当って古い漢字の作 字などの煩雑な作業が多かったにもかかわらず尽力して頂いた中西プリントに深謝する。 本書によって畔田翠山の博物学の業績の一端を知って頂くと共に、本書を熊野地方の自然科学研究の原点とし、さらに発展されることを願う次第である。 昭和五十五年七月 紀南文化財研究会
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催