文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「玄々堂(松田緑山)」の検索結果
6件

銅鐫横濱細見之圖  玄々堂松田緑山製

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
88,000
玄々堂松田緑山製
■商品詳細

【書名】 銅鐫横濱細見之圖  玄々堂松田緑山製
【巻冊】 一舗
【著者】 蘭香亭藏
【成立】 明治三庚午歳新刻

★ 内題「銅製新調 横濱細見之圖」
★ 玄々堂松田緑山於東京出張所鐫之
★ 22.7×16.6
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
88,000
玄々堂松田緑山製
■商品詳細 【書名】 銅鐫横濱細見之圖  玄々堂松田緑山製 【巻冊】 一舗 【著者】 蘭香亭藏 【成立】 明治三庚午歳新刻 ★ 内題「銅製新調 横濱細見之圖」 ★ 玄々堂松田緑山於東京出張所鐫之 ★ 22.7×16.6

懐寶輿地圖 自伊勢至淡路

キクオ書店
 京都府京都市中京区河原町通三条上ル恵比須町
71,500
玄々堂(松田緑山)、安政5年序刊
銅版刷 35.5×65糎
★掲載品の大半は店頭に置いておりません。ご来店前にお問合せ下さい。★クリックポスト/レターパック/宅急便/ゆうパックから最安価な方法をご案内します。代金引換・店頭渡しをご希望の方はご注文時にご連絡下さい。置き配指定不可。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

懐寶輿地圖 自伊勢至淡路

71,500
玄々堂(松田緑山) 、安政5年序刊
銅版刷 35.5×65糎

髙雄山全圖 玄々堂 銅版図

ほその書店
 長野県上田市常田
23,500
玄々堂、玄々堂、明治期、14cm×19.7cm、1枚
銅版 中折 少染み
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
23,500
玄々堂 、玄々堂 、明治期 、14cm×19.7cm 、1枚
銅版 中折 少染み

明治24年(1891)古地図鳥瞰図「官幣大社春日御社頭之図」1点/袋付き

北さん堂
 東京都大田区大森北
9,900
金澤昇平/玄々堂松田緑山、明治24年(1891)、1点
明治24年(1891)古地図鳥瞰図「官幣大社春日御社頭之図」1点/袋付き/金澤昇平/玄々堂松田緑山/銅版摺り/春日大社です。

37.5cm×48cm。銅版刷り。袋付き。奥付あり。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。

東京玄二堂(玄々堂松田緑山)印刷

【書名】 官幣大社春日御社頭之図
【巻冊】 1点
【著者】 金澤昇平
【成立】 明治24年(1891)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
9,900
金澤昇平/玄々堂松田緑山 、明治24年(1891) 、1点
明治24年(1891)古地図鳥瞰図「官幣大社春日御社頭之図」1点/袋付き/金澤昇平/玄々堂松田緑山/銅版摺り/春日大社です。 37.5cm×48cm。銅版刷り。袋付き。奥付あり。経年の傷みはありますが、状態はいい方だと思います。 東京玄二堂(玄々堂松田緑山)印刷 【書名】 官幣大社春日御社頭之図 【巻冊】 1点 【著者】 金澤昇平 【成立】 明治24年(1891)

絵入自由新聞 462号(明治17年7月1日)、465号(7月4日)~795号(明治18年8月6日)間揃 332部 年恒、芳宗、清親画 -清仏事件、埼玉暴動事件(秩父事件、井上伝蔵他)、朝鮮事変、日本鉄道会社広告「品川赤羽間並桶川吹上乗車賃金表」「新橋赤羽間列車時刻表」「上野前橋間新駅発車時刻表」馬場辰猪「政談演説会」広告、玄々堂松田緑山広告等

永楽屋
 愛知県尾張旭市吉岡町
300,000
絵入自由新聞社 杞憂生「男女同権の結果如何」和田稲積・半狂「貧乏人の子」「先生と云はるる程の馬鹿」「・・・
各号4頁立保存極良(462号、795号の2部のみ経年並) 623号附録、735号号外附録付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

絵入自由新聞 462号(明治17年7月1日)、465号(7月4日)~795号(明治18年8月6日)間揃 332部 年恒、芳宗、清親画 -清仏事件、埼玉暴動事件(秩父事件、井上伝蔵他)、朝鮮事変、日本鉄道会社広告「品川赤羽間並桶川吹上乗車賃金表」「新橋赤羽間列車時刻表」「上野前橋間新駅発車時刻表」馬場辰猪「政談演説会」広告、玄々堂松田緑山広告等

300,000
絵入自由新聞社 杞憂生「男女同権の結果如何」和田稲積・半狂「貧乏人の子」「先生と云はるる程の馬鹿」「吾々赤貧者は社会に対して誇るに足る」「自由党の解散」「日本の政治小説」鉄卿生「通俗伊香保政談」前川源助「英国倫敦旅日記」曖昧子「人は何故に働くか」白骨居士「信仰の自由」富田琴太「布哇出稼人の事」「国会議事堂の建築あるを聞て感あり」「板垣君大阪懇親会席上演説」「星亨氏公判傍聴筆記」「羅馬没落奇談栄華の夢」「朝鮮国に対する新条約」「朝鮮国の主権」他 、明治17年~18年 、332部
各号4頁立保存極良(462号、795号の2部のみ経年並) 623号附録、735号号外附録付

今體名家小傳  内藤傳右衛門銅版本 福澤諭吉肖像画の初出本か

名雲書店
 群馬県高崎市八千代町
110,000
■商品詳細

【書名】 今體名家小傳  内藤傳右衛門銅版本
【巻冊】 半紙判一册
【著者】 東浦榮治郎編
【成立】 明11

★ 山梨縣甲府常盤町四番地/内藤傳右衛門序文及出版
★ 康煕綴
★ 三條實美・岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・大隈重信・伊藤博文・副島種臣・後藤元燁・板垣退助・伊地知正治・加藤弘之・山縣有朋・秋月種樹・榎本武揚・陸奥宗光・山尾庸三・森有禮・前島密・神田孝平・津田真道・尾崎三良・西周・中村正直・福澤諭吉肖像入小傳。(内、伊地知・加藤・津田・尾崎・西・中村は肖像無し)。 
★ 甲府の内藤傳右衛門は明治初期の出版界に於いて注目すべき人物と思われる。
★ 本書は、一見して小册な小傳集であるが題簽に至るまで銅版で印刷され殆どの人物に肖像画を掲げてしかも康煕綴を採用した贅澤な装釘である。
★ この時期に地方の甲府で銅版印刷を導入していたことは注目すべき。
★ 一番最後に福澤諭吉の小傳を肖像と共に掲げているが、若しかすると、福澤の肖像が印刷された最初の刋行物の可能性がある。
★ 一説に、内藤傳右衛門は農家に生まれたが生後間もなく甲府八日町の「藤屋」内藤傳右衛門の養子となり後襲名して養母に國學を學んで幼少から恵まれた環境で育てられたと云う。
★ 非常に先驅的な發想をもつ傳右衛門は明治五年に山梨縣最初の新聞『峽中新聞』を創刋し改題を重ねて今日も『山梨日日新聞』として現存する。『峽中新聞』は當初整版であったがいち早く金屬活版印刷を導入した。
★ 關東圏の地方でも有力な書肆が『物理階梯』レベルの教科書類を出版したが、傳右衛門は明治四年刋行の文部省官版の大作『輿地誌略』の飜刻をやってのけた。『輿地誌略』は關西では一般的だった銅版印刷を慶應四年頃から紙幣の印刷のため京都から移住していた二代玄々堂松田緑山らを招き入れて細密な插繪を銅版と石版印刷を採用した傑作でもある。おそらく傳右衛門はその優れた銅版技術に興味をもっていち早く甲府に銅版印刷を導入したと考えられる。
★ 明治16年上京して出版事業を續けたが、文部省との版權訴訟、おそらくは『輿地誌略』の版權訴訟に敗れるなど晩年まで不遇だったと云う。
★ 迅速丁寧な発送を心懸けております。 ★ 海外発送も迅速に対応いたします。 ★ ご注文はインターネットからではなくても、電話・ファックス・ハガキ等でも承ります。ご遠慮なくお申しつけください。 ★ クレジット決済のお客様は別途クレジット決済が行えるメールをお送りいたします。 ★ お振り込みをご希望のお客様は大変お手数ですが必ずお振り込み方法をご連絡くださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
110,000
■商品詳細 【書名】 今體名家小傳  内藤傳右衛門銅版本 【巻冊】 半紙判一册 【著者】 東浦榮治郎編 【成立】 明11 ★ 山梨縣甲府常盤町四番地/内藤傳右衛門序文及出版 ★ 康煕綴 ★ 三條實美・岩倉具視・木戸孝允・大久保利通・大隈重信・伊藤博文・副島種臣・後藤元燁・板垣退助・伊地知正治・加藤弘之・山縣有朋・秋月種樹・榎本武揚・陸奥宗光・山尾庸三・森有禮・前島密・神田孝平・津田真道・尾崎三良・西周・中村正直・福澤諭吉肖像入小傳。(内、伊地知・加藤・津田・尾崎・西・中村は肖像無し)。  ★ 甲府の内藤傳右衛門は明治初期の出版界に於いて注目すべき人物と思われる。 ★ 本書は、一見して小册な小傳集であるが題簽に至るまで銅版で印刷され殆どの人物に肖像画を掲げてしかも康煕綴を採用した贅澤な装釘である。 ★ この時期に地方の甲府で銅版印刷を導入していたことは注目すべき。 ★ 一番最後に福澤諭吉の小傳を肖像と共に掲げているが、若しかすると、福澤の肖像が印刷された最初の刋行物の可能性がある。 ★ 一説に、内藤傳右衛門は農家に生まれたが生後間もなく甲府八日町の「藤屋」内藤傳右衛門の養子となり後襲名して養母に國學を學んで幼少から恵まれた環境で育てられたと云う。 ★ 非常に先驅的な發想をもつ傳右衛門は明治五年に山梨縣最初の新聞『峽中新聞』を創刋し改題を重ねて今日も『山梨日日新聞』として現存する。『峽中新聞』は當初整版であったがいち早く金屬活版印刷を導入した。 ★ 關東圏の地方でも有力な書肆が『物理階梯』レベルの教科書類を出版したが、傳右衛門は明治四年刋行の文部省官版の大作『輿地誌略』の飜刻をやってのけた。『輿地誌略』は關西では一般的だった銅版印刷を慶應四年頃から紙幣の印刷のため京都から移住していた二代玄々堂松田緑山らを招き入れて細密な插繪を銅版と石版印刷を採用した傑作でもある。おそらく傳右衛門はその優れた銅版技術に興味をもっていち早く甲府に銅版印刷を導入したと考えられる。 ★ 明治16年上京して出版事業を續けたが、文部省との版權訴訟、おそらくは『輿地誌略』の版權訴訟に敗れるなど晩年まで不遇だったと云う。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化