文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「田中丈雄 編集」の検索結果
7件

アトリエ No.563 1974年1月号 石膏デッサン上達法

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
30,530 (送料:¥360~)
田中丈雄 編集、アトリエ出版社
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求

アトリエ No.563 1974年1月号 石膏デッサン上達法

30,530 (送料:¥360~)
田中丈雄 編集 、アトリエ出版社
  • 単品スピード注文

アトリエ No.491 1968年1月 <鉛筆・木炭 石膏デッサン・ゼミナール>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編集人 : 田中丈雄 ; 東京芸術大学美術学部油絵研究室(中根寛 小松崎邦雄)、アトリエ出版社、19・・・
はじめに
石膏デッサンの勉強/中根寛
石膏なんかこわくない/小松崎邦雄
ひとつの提案/小松崎邦雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編集人 : 田中丈雄 ; 東京芸術大学美術学部油絵研究室(中根寛 小松崎邦雄) 、アトリエ出版社 、1968 、87p 、B5判 、1冊
はじめに 石膏デッサンの勉強/中根寛 石膏なんかこわくない/小松崎邦雄 ひとつの提案/小松崎邦雄

アトリエ No.562 1973年12月 <シルクスクリーンの技法>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 小口益一、アトリエ出版社、1973、82p、B5判、1冊
はじめに/小口益ー
版画の種類
シルクスクリーン
切り抜き版
ニス原紙による製版/梅本万里子
水張り原紙による製版/中野朝子
水性フィルムによる製版/梅本万里子
ラッカーフィルムによる製版/干葉比呂志
刷り
絹の張り方
スティック便用法
2個の絹枠を同時に張る
角棒打込み法
スクリーンについて
木枠のつくり方
描画法
油性; インクによる製版/中野朝子
1版多色刷り/中野朝子
感光法
直接法
手描き法/梅本万里子
写真法/木村正丈
多版多色刷り/大浦信行
直間法
関節法
シルクスクリーンの転用
凹版への活用/山川武夫
平版への活用/谷口茂
捺染
作品解説
版画についての私見/小野木学
あとがき
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 小口益一 、アトリエ出版社 、1973 、82p 、B5判 、1冊
はじめに/小口益ー 版画の種類 シルクスクリーン 切り抜き版 ニス原紙による製版/梅本万里子 水張り原紙による製版/中野朝子 水性フィルムによる製版/梅本万里子 ラッカーフィルムによる製版/干葉比呂志 刷り 絹の張り方 スティック便用法 2個の絹枠を同時に張る 角棒打込み法 スクリーンについて 木枠のつくり方 描画法 油性; インクによる製版/中野朝子 1版多色刷り/中野朝子 感光法 直接法 手描き法/梅本万里子 写真法/木村正丈 多版多色刷り/大浦信行 直間法 関節法 シルクスクリーンの転用 凹版への活用/山川武夫 平版への活用/谷口茂 捺染 作品解説 版画についての私見/小野木学 あとがき

アトリエ No.513 1969年11月 <構図の研究>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 大石俊彦、アトリエ出版社、1969、80p、B5判、1冊
構図の研究/大石俊彦
遠近法の発見
人間が対象を見るとき
ルネッサンスの画家と透視画法
シンメトリーに画面を二分する
東洋画の遠近法
明暗法
画面を二分する構図
一般に使われる構図
L字型の構図
明暗による構成
三角形の構図
静物の配置に於けるバランス
題材の推移と表現
画面の分割
レオナルド・ダ・ビンチの空気遠近法
明暗のリズム
写実の意義
透視図法がなかったら西欧の近代絵画は育たなかった
透視画法的に正しくない部分の効果
広がりと奥行き
視点の移動
セザンヌの構図
意味を持つ形態と持たない形
線の表情・線の味わい・線のリズム
新しいものの創造

マチエール
画面の持つ動き・運動を表わす絵
色彩

基礎的な構図について/角浩
構図について/大久保実雄
構図とモチーフ/大津鎮雄
想像力と構図/山本太郎
頭の泉/名取名徳
構図/佐藤多持

原色版口絵
ポナール・サントノレ・レバン・・・表紙
フェルメール 女中
セザンヌ りんご
安藤広重 深川木場
クレールウツェルン 近郊の公園
マチス ダンス
ビヤール 裁縫する女
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 大石俊彦 、アトリエ出版社 、1969 、80p 、B5判 、1冊
構図の研究/大石俊彦 遠近法の発見 人間が対象を見るとき ルネッサンスの画家と透視画法 シンメトリーに画面を二分する 東洋画の遠近法 明暗法 画面を二分する構図 一般に使われる構図 L字型の構図 明暗による構成 三角形の構図 静物の配置に於けるバランス 題材の推移と表現 画面の分割 レオナルド・ダ・ビンチの空気遠近法 明暗のリズム 写実の意義 透視図法がなかったら西欧の近代絵画は育たなかった 透視画法的に正しくない部分の効果 広がりと奥行き 視点の移動 セザンヌの構図 意味を持つ形態と持たない形 線の表情・線の味わい・線のリズム 新しいものの創造 線 マチエール 画面の持つ動き・運動を表わす絵 色彩 基礎的な構図について/角浩 構図について/大久保実雄 構図とモチーフ/大津鎮雄 想像力と構図/山本太郎 頭の泉/名取名徳 構図/佐藤多持 原色版口絵 ポナール・サントノレ・レバン・・・表紙 フェルメール 女中 セザンヌ りんご 安藤広重 深川木場 クレールウツェルン 近郊の公園 マチス ダンス ビヤール 裁縫する女

アトリエ No.602 1977年4月 <鉛筆デッサン 見る・描く>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 編 : 武蔵野美術大学共通絵画研究室、アトリエ出版社、1977、107p、・・・
はじめに
絵を見る
見る、考えるの基
奥行き
透視法
組み合う形
形の見えのいろいろ
色と調子
動き
造形上の動き
釣り合い
構図と構成
めりはりと目
鉛筆デッサンの用具
水張り
描く姿
形をとる
立方体
円錐体
円柱
球体
物が組み合う
人の作った形
浮き玉を描く
入れ物を描く
土管と油缶を描く
靴を描く
衣類を描く
自然と造形の本体
根っこを描く
花を描く
静物を描く
おわりに
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 田中丈雄 ; 編 : 武蔵野美術大学共通絵画研究室 、アトリエ出版社 、1977 、107p 、B5判 、1冊
はじめに 絵を見る 見る、考えるの基 奥行き 透視法 組み合う形 形の見えのいろいろ 色と調子 動き 造形上の動き 釣り合い 構図と構成 めりはりと目 鉛筆デッサンの用具 水張り 描く姿 形をとる 立方体 円錐体 円柱 球体 物が組み合う 人の作った形 浮き玉を描く 入れ物を描く 土管と油缶を描く 靴を描く 衣類を描く 自然と造形の本体 根っこを描く 花を描く 静物を描く おわりに

アトリエ No.606 1977年8月 <風景スケッチの描き方>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集人 : 田中丈雄、アトリエ出版社、1977、90p、B5判、1冊
裏見返しに個人蔵印・日付書込みあり

古郡(鎌倉)スケッチ/三浦勝治
・スケッチの用具と材料
・明月院本堂(あじさい寺)・あじさい寺にて・明月院付近・円覚寺山門・東慶寺遠望・浄智寺・ポストカード型スケッチブック・寿福寺石だたみ・建長寺にて・報国寺(竹の寺)・杉本寺にて・杉本寺の仁王・鎌倉道の家・石ぼとけ・江の電沿線・妙法寺(鑓倉の苔寺)
スケッチの旅/木内廣
・小湊鉄道・御宿にて・岩和田漁港付近・漁港・砂山にて・布良と相の浜・再び山村へ・短時間のスケッチ・旅の終わりに・夕焼けスケッチ
白黒のスケッチ/秋保正三
・用具について・木炭による表現・対象を白黒の明虔に置き換える・対象を達印して描く・静と動・構図上の邪魔ものは消す・コンテによる表現・墨による表現
東京描き歩き/金子博信
・盛り場スケッチ 新宿歌鐸伎町・銀度・昔と今・原宿・表参道・新宿超高層ビル群
・下町スケッチ 木場/田島/路地
・公園風景 お堀と高速道路/日比谷公園と帝国ホテル/四谷見附の教会/石神井公園/オリンピック公園(代々木)
オフセット多色刷
浄智寺(部分)/円覚寺山門/明月院本堂/東慶寺遠望/あじさい寺にて/寿濯寺石だたみ/鎌倉道の家/江の電・極楽寺駅付近にて/杉本寺にて 三浦勝治
岩和田港/御宿の砂山/御宿海岸/岩和田の夕焼/岩和田漁港付近/相の浜木内廣/布良の灯台/布良の小道/ 御宿海庫にて 木内廣
日比谷公園と帝国ホテル/佃島の路地/四谷見附の教会/石神井・三宝寺池/佃島 金子博信
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集人 : 田中丈雄 、アトリエ出版社 、1977 、90p 、B5判 、1冊
裏見返しに個人蔵印・日付書込みあり 古郡(鎌倉)スケッチ/三浦勝治 ・スケッチの用具と材料 ・明月院本堂(あじさい寺)・あじさい寺にて・明月院付近・円覚寺山門・東慶寺遠望・浄智寺・ポストカード型スケッチブック・寿福寺石だたみ・建長寺にて・報国寺(竹の寺)・杉本寺にて・杉本寺の仁王・鎌倉道の家・石ぼとけ・江の電沿線・妙法寺(鑓倉の苔寺) スケッチの旅/木内廣 ・小湊鉄道・御宿にて・岩和田漁港付近・漁港・砂山にて・布良と相の浜・再び山村へ・短時間のスケッチ・旅の終わりに・夕焼けスケッチ 白黒のスケッチ/秋保正三 ・用具について・木炭による表現・対象を白黒の明虔に置き換える・対象を達印して描く・静と動・構図上の邪魔ものは消す・コンテによる表現・墨による表現 東京描き歩き/金子博信 ・盛り場スケッチ 新宿歌鐸伎町・銀度・昔と今・原宿・表参道・新宿超高層ビル群 ・下町スケッチ 木場/田島/路地 ・公園風景 お堀と高速道路/日比谷公園と帝国ホテル/四谷見附の教会/石神井公園/オリンピック公園(代々木) オフセット多色刷 浄智寺(部分)/円覚寺山門/明月院本堂/東慶寺遠望/あじさい寺にて/寿濯寺石だたみ/鎌倉道の家/江の電・極楽寺駅付近にて/杉本寺にて 三浦勝治 岩和田港/御宿の砂山/御宿海岸/岩和田の夕焼/岩和田漁港付近/相の浜木内廣/布良の灯台/布良の小道/ 御宿海庫にて 木内廣 日比谷公園と帝国ホテル/佃島の路地/四谷見附の教会/石神井・三宝寺池/佃島 金子博信

アトリエ No.605 1977年7月 <古典画法の生かし方 アフレスコ テンペラ 油彩>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,750
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 絹谷幸二 有元利夫 佐藤一郎 村上寛人 直江博史、婦人画報社、1・・・
アフレスコの世界 / 絹谷幸二
アフレスコとは
用具と材料
壁作り
鳩笛のある静物を描く
作例
〔古典的イメージ〕への展開 / 有元利夫
用具・材料
制作の実際
作例
テンペラと混合技法 / 佐藤一郎
概説
天然乳濁液と合成分散液
処方箋Ⅰ〔媒材〕
処方箋Ⅱ〔地〕
テンペラ技法の実地
卵テンペラから混合技法へ
作例
おわりに
箔地を生かしたテンペラ / 村上寛人
材料と用具
下地作りの手順
箔貼りの手順
CAMPIONEと部分模写
グラッフィート技法/ミッショーネ技法
垂し込み技法
油彩 この透明な空間 / 直江博史
油彩画について
画材について
基底材づくり
イメージとエスキース
油彩画をつくる
作例
サラバンド・ヴァネツィアーナ / 直江博史
玉蜀黍と梨 / 佐藤一郎
無題 / 村上寛人
少女フランソワーズの肖像 / 絹谷幸二
古曲 / 有元利夫
鳩笛のある静物カラープロセス/完成図 / 絹谷幸二
みずうみカラープロセス/完成図 / 有元利夫
卵テンペラカラープロセス / 佐藤一郎
混合技法カラープロセス / 佐藤一郎
CAMPIONEと部分模写 / 村上寛人
朝食カラープロセス/完成図 / 直江博史
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,750
編集人 : 田中丈雄 ; 執筆 : 絹谷幸二 有元利夫 佐藤一郎 村上寛人 直江博史 、婦人画報社 、1977 、92p 、B5判 、1冊
アフレスコの世界 / 絹谷幸二 アフレスコとは 用具と材料 壁作り 鳩笛のある静物を描く 作例 〔古典的イメージ〕への展開 / 有元利夫 用具・材料 制作の実際 作例 テンペラと混合技法 / 佐藤一郎 概説 天然乳濁液と合成分散液 処方箋Ⅰ〔媒材〕 処方箋Ⅱ〔地〕 テンペラ技法の実地 卵テンペラから混合技法へ 作例 おわりに 箔地を生かしたテンペラ / 村上寛人 材料と用具 下地作りの手順 箔貼りの手順 CAMPIONEと部分模写 グラッフィート技法/ミッショーネ技法 垂し込み技法 油彩 この透明な空間 / 直江博史 油彩画について 画材について 基底材づくり イメージとエスキース 油彩画をつくる 作例 サラバンド・ヴァネツィアーナ / 直江博史 玉蜀黍と梨 / 佐藤一郎 無題 / 村上寛人 少女フランソワーズの肖像 / 絹谷幸二 古曲 / 有元利夫 鳩笛のある静物カラープロセス/完成図 / 絹谷幸二 みずうみカラープロセス/完成図 / 有元利夫 卵テンペラカラープロセス / 佐藤一郎 混合技法カラープロセス / 佐藤一郎 CAMPIONEと部分模写 / 村上寛人 朝食カラープロセス/完成図 / 直江博史

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000
海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全